(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記固定用棒体は、ドリフトピン、ボルト、木ねじ、タッピンねじ、ドリルねじ、ラグスクリューおよび釘の何れかであることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の取付金具。
前記木造梁の側面に、前記固定用棒体が挿入される側面孔が形成され、前記取付金具を形成する前記固定用棒体が前記側面孔に挿入された状態で、前記側面孔に木栓が設置され、該木栓の表面と前記木造梁の側面とが同一面を形成することを特徴とする請求項9または10記載の波形鋼板の木造梁取付構造。
前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する前記谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を構成する前記載置用金具の水平部に載置され、焼抜き栓溶接、ドリルねじ、打込み鋲の何れかによって、前記水平部に固定されていることを特徴とする請求項9〜13の何れか一項に記載の波形鋼板の木造梁取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された発明は、以下のような問題がある。
(a)金属板と断面L字状受材とが分離しているため、部材点数が増し、製造コストが上昇すると共に、在庫管理等が煩雑になる。
(b)木造梁のスリットに挿入された金属板と、木造梁の側面に当接された断面L字状受材とをビスによって連結することから、金属板に形成されたビス用孔と、断面L字状受材に形成されたビス用孔との位置合わせが容易でないため、施工が容易でなく、作業に技能を要し、また、施工に時間がかかる。
(c)断面L字状受材の水平面に床パネルを設置することから、木造梁の側面と床パネルとの境界部に、断面L字状受材の水平面が剥き出しになるため、当該境界部の意匠性が阻害されている。また、そのL字状受材が金属腐食等の経年変化から、錆びや汚れの状況が見えることもあり、景観上好ましいものではない。
【0005】
(d)床パネルに鉛直下方に作用する荷重が、断面L字状受材の水平面に曲げ荷重として作用すると共に、ビスにせん断荷重として作用することから、断面L字状受材の変形(水平面と鉛直面とがなす角度が鈍角になる)やビスの変形(水平面の位置が下降する)、さらに、木造梁へのビスのめり込みや、ビスの抜け出しを生じるおそれがあるため、長期間の使用に対する信頼性が劣る。
(e)断面L字状受材の水平面に床パネルを設置し、床パネルの上面と木造梁の上面とを同一面にすることから、すなわち、床パネルは一対の木造梁の側面の間に配置される。このため、木造梁同士の間隔(スパン距離)が狭い場合には、床パネルを切り詰める必要が生じ、床全体を形成するために、床パネルの枚数が増加している。
【0006】
本発明は、前記問題を解決するものであって、床パネルを波形鋼板によって形成する際、取付金具を構成する部品点数を最少に抑え、施工が容易で、信頼性が高く、しかも、木造梁同士の間隔が狭い場合でも床パネルの枚数を増加させない、取付金具および波形鋼板の木造梁取付構造を提供することを第1の目的とし、これに加えて、意匠性を高めた取付金具および波形鋼板の木造梁取付構造を提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明に係る取付金具は、
山頂面と谷底面を交互に繰り返して形成された波形鋼板を木造梁に取り付けるための取付金具であって、前記木造梁の上面に載置されると共に、前記波形鋼板の
一つの前記谷底面に対応する形状とされ、一つの前記谷底面が固定される水平部と、該水平部に繋がった鉛直部とを具備する載置用金具と、前記載置用金具に形成された貫通孔を貫通する固定用棒体と、を有し、
前記波形鋼板の前記谷底面に対応する位置に間隔を開けて配置され、前記載置用金具の水平部が前記木造梁の上面に載置された際、前記固定用棒体が前記貫通孔を貫通した状態で、前記木造梁に設置されることを特徴とする。
(2)前記(1)において、前記載置用金具は、断面L字状、断面T字状または断面略π字状であって、前記木造梁の上面から下面に向かって、前記木造梁の側面と平行に形成されたスリットに、前記鉛直部が挿入されることを特徴とする。
(3)前記(1)において、前記載置用金具は、断面L字状であって、前記載置用金具の鉛直部が前記木造梁の側面に当接されることを特徴とする。
(4)前記(1)において、前記載置用金具は、一対の鉛直部を具備する断面コ字状であって、一対の鉛直部がそれぞれ前記木造梁の側面に当接されることを特徴とする。
(5)前記(1)〜(4)の何れかにおいて、前記貫通孔は、前記鉛直部に形成されていることを特徴とする。
【0008】
(6)また、本発明に係る取付金具は、
山頂面と谷底面を交互に繰り返して形成された波形鋼板を木造梁に取り付けるための取付金具であって、前記木造梁の上面に載置されると共に、前記波形鋼板の
一つの前記谷底面に対応する形状とされ、一つの前記谷底面が固定される上水平部と、貫通孔が形成され、前記木造梁の下面に当接される下水平部と、前記上水平部と前記下水平部とを連結する鉛直部とを具備する載置用金具と、前記載置用金具の下水平部に形成された貫通孔を貫通する固定用棒体と、を有し、
前記波形鋼板の前記谷底面に対応する位置に間隔を開けて配置され、前記載置用金具の上水平部が前記木造梁の上面に載置された際、前記固定用棒体が前記貫通孔を貫通した状態で、前記木造梁に設置されることを特徴とする。
(7)また、前記(1)〜(6)の何れかにおいて、前記固定用棒体は、ドリフトピン、ボルト、木ねじ、タッピンねじ、ドリルねじ、ラグスクリューおよび釘の何れかであることを特徴とする。
【0009】
(8)また、本発明に係る取付金具は、
山頂面と谷底面を交互に繰り返して形成された波形鋼板を木造梁に取り付けるための取付金具であって、前記木造梁の上面、下面および両側面に当接して前記木造梁を巻回し、前記木造梁の上面に載置される一方の上水平部分と、該一方の上水平部分に重ねられる他方の上水平部分とを、一方の端と他方の端とにそれぞれ具備
し、前記波形鋼板の一つの前記谷底面に対応する形状である載置用金具と、前記一方の上水平部分に形成された一方の貫通孔と前記他方の上水平部分に形成された他方の貫通孔とを貫通して、前記載置用金具を環状に形成する
固定用棒体と、を有
し、
前記波形鋼板の前記谷底面に対応する位置に間隔を開けて配置され、前記木造梁を包囲して前記載置用金具の上水平部分が前記木造梁の上面に載置された際、前記固定用棒体が前記貫通孔を貫通した状態で、前記木造梁に設置されることを特徴とする。
【0010】
(9)さらに、本発明に係る波形鋼板の木造梁取付構造は、波形鋼板と、木造梁と、前記(1)
又は(2)に記載された取付金具と、を有し、
前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を形成する前記載置用金具の水平部に固定されていることを特徴とする。
(10)前記(9)において、前記木造梁の上面に凹部が形成され、該凹部に前記載置用金具の水平部が収納されていることを特徴とする。
(11)前記(9)または(10)において、前記木造梁の側面に、前記固定用棒体が挿入される側面孔が形成され、前記取付金具を形成する前記固定用棒体が前記側面孔に挿入された状態で、前記側面孔に木栓が設置され、該木栓の表面と前記木造梁の側面とが同一面を形成することを特徴とする。
【0011】
(12)前記(9)または(10)において、前記固定用棒体はボルトであって、前記木造梁に前記木造梁の上面に平行で、前記木造梁の一方の側面と前記木造梁の他方の側面との間に、両端に座ぐり部を具備する側面孔が形成され、前記ボルトの本体部が前記側面孔に挿入され、前記座ぐり部のうちの一方の座ぐり部に前記ボルトの頭部が配置され、前記座ぐり部のうちの他方の座ぐり部に前記ボルトに螺合するナットが配置されることを特徴とする。
(13)前記(12)において、前記ボルトの頭部が配置された状態で、前記一方の座ぐり部に一方の木栓が設置され、該一方の木栓の表面と前記木造梁の一方の側面とが同一面を形成し、前記ナットが配置された状態で、前記他方の座ぐり部に他方の木栓が設置され、該他方の木栓の表面と前記木造梁の他方の側面とが同一面を形成することを特徴とする。
(14)前記(9)〜(13)の何れかにおいて、前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する前記谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を構成する前記載置用金具の水平部に載置され、焼抜き栓溶接、ドリルねじ、打込み鋲の何れかによって、前記水平部に固定されていることを特徴とする。
(15)さらに、本発明に係る波形鋼板の木造梁取付構造は、波形鋼板と、木造梁と、前記(3)又は(4)に記載の取付金具と、を有し、
前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を形成する前記載置用金具の水平部に固定されていることを特徴とする。
(16)前記(15)において、前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する前記谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を構成する前記載置用金具の水平部に載置され、焼抜き栓溶接、ドリルねじ、打込み鋲の何れかによって、前記水平部に固定されていることを特徴とする。
(17)前記(9)〜(16)の何れかにおいて、前記貫通孔は、前記鉛直部に形成されていることを特徴とする。
(18)さらに、本発明に係る波形鋼板の木造梁取付構造は、波形鋼板と、木造梁と、前記(6)に記載の取付金具と、を有し、
前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を形成する前記載置用金具の上水平部に固定されていることを特徴とする。
(19)前記(18)において、前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する前記谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を構成する前記載置用金具の上水平部に載置され、焼抜き栓溶接、ドリルねじ、打込み鋲の何れかによって、前記上水平部に固定されていることを特徴とする。
(20)さらに、本発明に係る波形鋼板の木造梁取付構造は、波形鋼板と、木造梁と、前記(8)に記載の取付金具と、を有し、
前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を形成する前記載置用金具の上水平部分に固定されていることを特徴とする。
(21)前記(20)において、前記波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部に位置する前記谷底面は、前記木造梁に取り付けられている前記取付金具を構成する前記載置用金具の上水平部分に載置され、焼抜き栓溶接、ドリルねじ、打込み鋲の何れかによって、前記上水平部分に固定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
(i)本発明に係る取付金具は、水平部および鉛直部を具備する載置用金具と、木造梁に設置される固定用棒体との2部材を有するから、部品点数が最小に抑えられ、製造コストの上昇が抑えられ、施工(使用)が容易になる。
(ii)木造梁に形成されたスリットに載置用金具の鉛直部が挿入されるから、木造梁に取り付けられた際、取付金具を木造梁の斜め下方から視認することができない。このため、木造梁の意匠性が向上する。
(iii)載置用金具は断面L字状であるから、例えば、断面L字の形鋼(チャンネル)を切断するだけで形成されるため、製造コストが安価になる。
(iv)載置用金具は一対の鉛直部を具備するから、一対の鉛直部のそれぞれにおいて木造梁の側面(両側面)に固定される。よって、取付金具の木造梁への固定がより確実になる。
(v)貫通孔が載置用金具の鉛直部に形成されるから、施工が容易であると共に、載置用金具に短期荷重として作用する上方向の力は固定用棒体にせん断荷重として作用し、固定用棒体に曲げが生じ難い。したがって、固定用棒体の設計が容易になり、製造コストを安価にすることができると共に、長期使用に伴う固定用棒体の変形が抑えられるから、取付金具の信頼性が向上する。
【0013】
(vi)載置用金具は、貫通孔が形成された下水平部を具備し、貫通孔を貫通する固定用棒体によって下水平部が木造梁の下面に固定されるから、載置用金具に作用する上方向の荷重は下水平部を経由して木造梁に直接伝達される。よって、取付金具を構成する固定用棒体の負担が大幅に減少するから、固定用棒体の製造コストをさらに安価にすることができると共に、長期使用に伴う固定用棒体の変形がさらに抑えられるから、取付金具の信頼性がさらに向上する。
(vii)固定用棒体は、ドリフトピン等の汎用品(市場に流通する規格品)であるから、安価であって、取付金具の製造コストを安価に抑えることができる。
(viii)載置用金具は、木造梁を巻回する板材によって形成され、載置用金具の一方の側縁と他方の側縁とが接続用棒体によって連結されるから、安価であって、取付金具の製造コストを安価に抑えることができる。また、連結用棒体の先端を木造梁に侵入されることによって、取付金具を、木造梁の長手方向に移動不能に、木造梁に固定することができる。
【0014】
(ix)さらに、本発明に係る波形鋼板の木造梁取付構造は、波形鋼板と、木造梁と、前記(1)〜(8)の何れかに記載された取付金具と、を有し、波形鋼板の長手方向の少なくとも両端部は、木造梁に取り付けられている取付金具を形成する載置用金具の水平部に固定されているから、前記(i)〜(viii)に記載した効果が得られる。
さらに、波形鋼板の長手方向の両端のみならず、長手方向の中間の位置においても、取付金具に固定することができるから、長手方向の長さが長い波形鋼板を、3以上の木造梁の上に取り付けることが可能になる。したがって、木造梁同士の間隔が狭い場合でも、木造梁同士の間隔に合わせて、波形鋼板の長手方向の長さを短く切り詰める必要がなくなる。よって、施工の自由度が増すと共に、施工コストが安価になる。
【0015】
(x)木造梁の上面に形成された凹部に載置用金具の水平部が収納されているから、波形鋼板の下面を木造梁の上面に直接当接させることができるため、波形鋼板の下面と木造梁の上面との間に隙間が無くなり、意匠性が向上する。また、波形鋼板の下面の高さ(鉛直方向の位置)を木造梁の上面の高さに一致させることができるから、設計において、水平部の厚さを考慮する必要がなくなるため、設計が容易になる。
(xi)固定用棒体が挿入された側面孔が木栓によって閉塞され、木栓の表面と木造梁の側面とが同一面を形成するから、側面孔を視認することができなくなるため、意匠性が向上する。
【0016】
(xii)固定用棒体はボルトであって、一方の座ぐり部にボルトの頭部が配置され、他方の座ぐり部にナットが配置されるから、ボルトの頭部およびナットが木造梁の側面から突出することが防止され、意匠性が向上する。
(xiii)ボルトの頭部が配置された状態で一方の座ぐり部に一方の木栓が設置され、ナットが配置された状態で他方の座ぐり部に他方の木栓が設置され、一方の木栓の表面および他方の木栓の表面がそれぞれ木造梁の側面と同一面を形成するから、ボルトの頭部およびナットを視認することができなくなると共に、座ぐり部を視認することができなくなるため、意匠性が向上する。
(xiv)波形鋼板は、焼抜き栓溶接、ドリルねじ、打込み鋲の何れかによって載置用金具の水平部に固定されるから、固定が容易で確実であるため、長期使用に伴う波形鋼板の木造梁取付構造の信頼性が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[実施の形態1]
図1〜
図3は、本発明の実施の形態1に係る取付金具を説明するものであって、
図1の(a)は取付金具を構成する載置用金具の正面図、
図1の(b)は取付金具を構成する載置用金具の側面図、
図1の(c)は取付金具を構成する載置用金具の底面図、
図1の(d)は取付金具を構成する固定用棒材の側面図、
図1の(e)は別態様(長物)の載置用金具の正面図、
図2の(a)は取付金具に取り付けられる波形鋼板の正面図、
図2の(b)は取付金具に取り付けられる波形鋼板の側面図、
図3の(a)は取付金具が取り付けられる木造梁の正面視の断面図、
図3の(b)は取付金具が取り付けられる木造梁の側面視の断面図である。なお、各図は模式的に示すものであって、誇張して描いた部分がある。また、以下に示す各図において、
図1〜
図3に示す部分と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0019】
(取付金具)
図1の(a)〜(e)に示す取付金具1は、
図2の(a)および(b)に示す波形鋼板8を、
図3の(a)および(b)に示す木造梁9(正確には、少なくとも一対の木造梁9)に取り付けるためのものである。なお、木造梁9は所定の間隔(「スパン」に同じ)を空けて複数配置されている(図示しない)。
以下、説明の便宜上、水平面に配置された木造梁9同士の間隔の方向(「スパン方向」に同じ)をY方向とし、木造梁9の長手方向(水平面上でY方向に対して直角方向)をX方向とし、鉛直上方をZ方向としているが、「水平および鉛直」とは、文字通り厳密に水平および鉛直であることに限定するものではない。
図1の(a)〜(d)において、取付金具1は載置用金具10と固定用棒体20とから構成される。
【0020】
(載置用金具)
図1の(a)〜(c)において、載置用金具10は、水平部11と、貫通孔13が形成された鉛直部12とを具備する断面T字状の部材である。このとき、水平部11および鉛直部12は矩形状の板材であるが、本発明はその形状を矩形に限定するものではない。また、水平部11と鉛直部12とは、一体的に形成されたものであっても、別体として形成された後(例えば、板材から切り出された後)、互いに接合されたものであってもよい。
図1の(e)に示す別態様(長物)の載置用金具10は、X方向に長く、鉛直部12には複数の貫通孔13が形成されている。したがって、これによると、波形鋼板8の複数の谷底面84a、84b、84c(
図2の(a)参照)を設置することができるから、金具個数が減って製造コストの低減、施工能率が向上する。なお、以上は、複数の貫通孔13が一直線上に配置されているが、本発明はこれに限定するものではなく、ジグザクに配置されてもよい。
【0021】
(固定用棒体)
図1の(d)において、固定用棒体20は、貫通孔13を貫通自在な外径を具備する中実棒または中空棒(筒体)である。なお、固定用棒体20は木造梁9に抜け出し不能に設置されるものであるため、抜け出しを困難にするための手段が設けられている(これについては別途詳細に説明する)。
【0022】
(波形鋼板)
図2の(a)および(b)において、波形鋼板8は、それぞれスパン方向(Y方向)に形成された、山頂面83a、83bと、山頂面83a、83bに平行な谷底面84a、84b、84cと、山頂面83aと谷底面84aとを連結する傾斜面85aと、山頂面83aと谷底面84bとを連結する傾斜面85bと、山頂面83bと谷底面84bとを連結する傾斜面85cと、山頂面83bと谷底面84cとを連結する傾斜面85dと、を具備している。
Y方向に見た場合(スパン方向に垂直なX−Z断面において)、山頂面83a、83bに近い程、対向する傾斜面85bと傾斜面85cとの距離が拡大するハ字状の波状のジグザク形状を呈している。
また、傾斜面85a、85b、85c、85dには、それぞれ複数の押圧加工により形成させたエンボス89a、89b、89c、89dが形成されている。
【0023】
そして、谷底面84aの側縁(傾斜面85aの反対側)には、波形鋼板8同士を接続するための係止部86aが形成され、谷底面84cの側縁(傾斜面85dの反対側)には、波形鋼板8同士を接続するための係止部86bが形成されている。
すなわち、一方の波形鋼板8の係止部86aと他方の波形鋼板8の係止部86bとが互いに係合することによって、一方の波形鋼板8と他方の波形鋼板8とを接続することができる。
このとき、一方の波形鋼板8の傾斜面85aおよび谷底面84aと、他方の波形鋼板8の傾斜面85dおよび谷底面84cとによって、上方が広くなった空間(溝)が形成される。また、係止部86aは下方が開口した略J字状であり、係止部86bは上方が開口した略J字状であるから、両者が係合した際、波形鋼板8上にコンクリートを打設する場合であっても、当該係合部からコンクリート(図示しない)が流れ出すことがない。
なお、本波形鋼板は一つの例示であり、例示された構造・形状に限定するものでない。
【0024】
(木造梁)
図3の(a)および(b)において、木造梁9は、断面(Y−Z断面)が矩形の木製である。木造梁9の上面90aには、載置用金具10の水平部11が収納される平底の凹部91が形成され、凹部91には下面90cに向かって、木造梁9の側面90b、90dに平行で、載置用金具10の鉛直部12が侵入するスリット92が形成され、さらに、木造梁9の上面90aに平行で、側面90bと側面90dとの両方に開口した固定用棒体20が挿入される側面孔93が形成されている。
なお、側面孔93は、木造梁9を貫通して、一方の側面90bと他方の側面90dとの両方に開口しているが、本発明はこれに限定するものではなく、スリット92と交差する限り、一方の側面のみに開口する「止まり穴」であってもよい。
【0025】
(取付金具の使用形態1)
図4の(a)は、
図1〜
図3に説明する取付金具の使用形態の一例(取付金具の使用形態1)を示す側面視の断面図であって(固定用棒体は断面にしていない)、固定用棒体として、ドリフトピンを採用したものである。なお、以下に示す各図において、
図4の(a)に示す部分と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
図4の(a)において、ドリフトピン20aは先端角部に、木造梁9に形成された側面孔93への挿入を容易にするための面取り21aが形成され、外周面には側面孔93からの抜け出しを困難にする凹凸22aが形成されている。
【0026】
そして、載置用金具10の水平部11は、木造梁9の凹部91に収納され、水平部11の上面は、木造梁9の上面90aと同一の面に位置している(水平部11の厚さが、凹部91の深さに等しくなっている)。
また、載置用金具10の鉛直部12は、木造梁9に形成されたスリット92に挿入され、載置用金具10の貫通孔13の位置は、木造梁9の側面孔93の位置に一致している。
そして、ドリフトピン20aは側面孔93および貫通孔13に挿入されている。このとき、ドリフトピン20aに形成された凹凸22aが側面孔93の内周に係止し、ドリフトピン20aの側面孔93からの抜け出しを困難にしている。
【0027】
したがって、載置用金具10の水平部11に波形鋼板8が設置された際、波形鋼板8に作用する鉛直下方向の荷重は、水平部11に作用する面荷重(分布荷重)として、水平部11を経由して木造梁9に伝達される。よって、水平部11と鉛直部12との境界に曲げ荷重が発生することがない。また、波形鋼板8に作用する鉛直上方向の荷重は、ドリフトピン20aに作用するせん断力となる。このとき、鉛直部12の厚さとスリット92の幅とは略同一になっているから、ドリフトピン20aに曲げ荷重が生じ難い。よって、取付金具1の耐久性が維持される。
さらに、載置用金具10の鉛直部12は、木造梁9のスリット92内に納まっているから、外部から視認することができない。すなわち、木造梁9の側面90b、90dに金属部材が暴露されないから、取付金具1に波形鋼板8を設置した際の意匠性が向上する。
【0028】
(取付金具の使用形態2)
図4の(b)は、
図1〜
図3に説明する取付金具の使用形態の一例(取付金具の使用形態2)を示す側面視の断面図であって(固定用棒体は断面にしていない)、固定用棒体として、ドリフトピンを採用したものである。
図4の(b)において、
図3の(a)と同様にドリフトピン20aが側面孔93に挿入され、側面孔93の両端が木栓96b、96dによって塞がれている。このとき、木栓96b、96dの表面は、木造梁9の側面90b、90dの表面と同一の面を形成しているから、木栓96b、96dの色彩と側面90b、90dの色彩とを同一にしておけば、側面孔93が形成されていたことに気付かなくなる。よって、取付金具1に波形鋼板8を設置した際の意匠性がさらに向上する。
【0029】
(取付金具の使用形態3)
図5の(a)は、
図1〜
図3に説明する取付金具の使用形態の一例(取付金具の使用形態3)を示す側面視の断面図であって(固定用棒体は断面にしていない)、固定用棒体として、ボルト・ナットを採用したものである。
図5の(a)において、ボルト20bは、一方の端部に頭部21bが形成され、他方の端部寄りの範囲にナット23bが螺合する雄ねじ22bが形成されている。
そして、頭部21bと一方の側面90bとの間に座金24bが配置され、ナット23bと他方の側面90dとの間に座金25bが配置された状態で、ナット23bが雄ねじ22bに螺合し、ボルト20bは側面孔93に設置されている。
したがって、取付金具1は木造梁9に確実に取り付けられ、使用形態1と同様の作用効果が得られる。なお、ナット23bをダブルナットにして、緩み難くしてもよい。
【0030】
(取付金具の使用形態4)
図5の(b)は、
図1〜
図3に説明する取付金具の使用形態の一例(取付金具の使用形態4)を示す側面視の断面図であって(固定用棒体は断面にしていない)、固定用棒体として、ボルト・ナットを採用したものである。
図5の(b)において、木造梁9の側面孔93には、一方の側面90bおよび他方の側面90dに、それぞれ座グリ(平底の凹部に同じ)94、95が形成されている。座グリ94および座グリ95は、それぞれ頭部21bおよびナット23bを回転自在に把持することができる大きさと、それぞれ頭部21bおよびナット23bを収納自在な深さとを具備している。
したがって、取付金具1は木造梁9に確実に取り付けられ、使用形態3と同様の作用効果が得られると共に、頭部21bおよびナット23bが、それぞれ一方の側面90bおよび他方の側面90dから突出しないから、取付金具1に波形鋼板8を設置した際の意匠性が向上する。
なお、使用形態2に準じて、座グリ94、95に、木栓96b、96d(
図4の(b)参照、図示しない)を設置して、頭部21bおよびナット23b、さらに雄ねじ22bの一部を、覆い隠すようにしてもよい。このとき、取付金具1に波形鋼板8を設置した際の意匠性がさらに向上する。
【0031】
(取付金具の使用形態5)
図6は、
図1〜
図3に説明する取付金具の使用形態の一例(取付金具の使用形態5)を示す側面視の断面図であって(固定用棒体は断面にしていない)、固定用棒体として、木ねじを採用したものである。
図6において、木造梁9の側面孔93は、止まり穴であって、一方の側面90bから木ねじ20cが螺設(回転して設置)されている。したがって、使用形態1と同様の作用効果が得られる。
また、使用形態2または使用形態4に準じて、木ねじ20cの頭部21cを木栓96b(
図4の(b)参照、図示しない)によって覆い隠したり、座グリ94(
図5の(b)参照、図示しない)を設けて、そこに収納したりして、意匠性をさらに向上させてもよい。なお、木ねじ20cに代えて、ラグスクリューや釘を使用してもよい。
【0032】
[実施の形態2]
図7は、本発明の実施の形態2に係る取付金具を説明するものであって、その使用形態(取付金具の使用形態6)を示す側面視の断面図である(部材の一部を断面にしていない)。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0033】
(取付金具の使用形態6)
図7において、取付金具2を構成する載置用金具30は、水平部11と、貫通孔13が形成された一対の鉛直部12a、12bとを具備する断面π字状の部材である(鉛直部12aと鉛直部12bとは、互いに平行な平板であるから、正確には「断面π字状」ではない)。
すなわち、実施の形態1において説明した載置用金具10の鉛直部12を、複数にしたものであって、木造梁9には、一対の鉛直部12a、12bを挿入するための一対のスリット92a、92bが形成されている。
そして、木造梁9の側面孔93には、一方の側面90b側から一方の鉛直部12aに形成された貫通孔13aを貫通する木ねじ20c(頭部21cを具備している)が設置され、他方の側面90d側から他方の鉛直部12bに形成された貫通孔13bを貫通する木ねじ20d(頭部21dを具備している)が、それぞれ設置されている。
【0034】
したがって、載置用金具30の水平部11に波形鋼板8が設置された際、波形鋼板8に作用する鉛直下方向の荷重は、水平部11に作用する面荷重(分散荷重)として、水平部11を経由して木造梁9に伝達される。よって、水平部11と鉛直部12と境界部に曲げ荷重が発生することがない。
また、波形鋼板8に作用する鉛直上方向の荷重は、一対の木ねじ20c、20dに作用するせん断力となる。このとき、使用形態5(
図6参照)に比較して、木ねじ20c、20dのそれぞれに作用するせん断力は半減しているから、取付金具2の耐久性が向上している。また、それぞれの木ねじ20cに作用するせん断力は半減しているから、木ねじ20cの強度を下げ(径小化等)、安価にすることができる。
なお、以上は、一対の木ねじ20c、20dを用いているが、本発明はこれに限定するものではなく、1本の木ねじ20cが一対の貫通孔13a、13bを貫通するようにしてもよい。また、木ねじ20cに代えて、ドリフトピン20a(
図4の(a)および(b)参照)、あるいはボルト20b(
図5の(a)および(b)参照)を用いてもよい。さらに、木栓96b、96d(
図4の(b)参照)を設置して、意匠性をさらに向上させてもよい。
【0035】
[実施の形態3]
図8は、本発明の実施の形態3に係る取付金具を説明するものであって、その使用形態(取付金具の使用形態7)を示す側面視の断面図である(部材の一部を断面にしていない)。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0036】
(取付金具の使用形態7)
図8において、取付金具3を構成する載置用金具40は、水平部11と、貫通孔13が形成された鉛直部12とを具備する断面L字状の部材である。
すなわち、実施の形態1において説明した載置用金具10の鉛直部12を、水平部11の一方の側縁に形成したものである。したがって、例えば、板材を曲げ加工することによって、形成することが可能になり、製造コストが安価になる。
そして、木造梁9の上面90aに水平部11が直接載置され、木造梁9の一方の側面90bに鉛直部12が当接され、載置用金具40は、貫通孔13を貫通した木ねじ20cによって木造梁9に取り付けられている。
【0037】
したがって、取付金具3において、載置用金具40の水平部11に波形鋼板8が設置された際、波形鋼板8に作用する鉛直下方向の荷重は、水平部11に作用する面荷重(分散荷重)として、水平部11を経由して木造梁9に伝達される。よって、水平部11と鉛直部12との間で曲げ荷重が発生することがない。また、波形鋼板8に作用する鉛直上方向の荷重は、木ねじ20cに作用するせん断力となる。このとき、鉛直部12は一方の側面90bに密着しているから、木ねじ20cに曲げ荷重が生じ難い。よって、取付金具3の耐久性が維持される。
なお、載置用金具40の水平部11に貫通孔14が形成され、貫通孔14を貫通した木ねじ20e(頭部21eを具備している)によって木造梁9に取り付けている。この場合も木ねじ20cに曲げ荷重が生じないと考えられる。また、貫通孔14の形成および木ねじ20eの設置を省略してもよい。
【0038】
なお、木造梁9の一方の側面90bに、鉛直部12を収納自在な凹部(図示しない)を形成して、一方の側面90bから鉛直部12が突出しないようにしてもよい。また、木造梁9の上面90aに、水平部11を収納自在な凹部(図示しない)を形成して、木造梁9の上面90aの位置と水平部11の上面の位置とを同じにしてもよい。さらに、木ねじ20cに代えて、ドリフトピン20a(
図4の(a)参照)、あるいはボルト20b(
図5の(a)および(b)参照)を用いてもよい。
また、以上は、木造梁9にスリット92(
図3参照)が形成されていないが、スリット92を形成して、スリット92に鉛直部12を挿入することによって、意匠性をさらに向上させてもよい。
【0039】
[実施の形態4]
図9は、本発明の実施の形態4に係る取付金具を説明するものであって、その使用形態(取付金具の使用形態8)を示す側面視の断面図である(部材の一部を断面にしていない)。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0040】
(取付金具の使用形態8)
図9において、取付金具4を構成する載置用金具50は、水平部11と、貫通孔13が形成された一対の鉛直部12a、12bとを具備する断面コ字状の部材である。
すなわち、実施の形態1において説明した載置用金具10の鉛直部12を一対にして、水平部11の両方の側縁にそれぞれ形成したものである。したがって、例えば、板材を曲げ加工することによって、形成することが可能になり、製造コストが安価になる。
そして、木造梁9の上面90aに水平部11が直接載置され、木造梁9の一方の側面90bに一方の鉛直部12aが当接され、木造梁9の他方の側面90dに他方の鉛直部12bが当接されている。さらに、一方の鉛直部12aに形成された貫通孔13aを木ねじ20cが貫通し、他方の鉛直部12bに形成された貫通孔13bを木ねじ20dが貫通した状態で、載置用金具50は木造梁9に取り付けられている。
【0041】
したがって、取付金具4は、載置用金具50の水平部11に波形鋼板8が設置された際、波形鋼板8に作用する鉛直上方向の荷重は、一対の木ねじ20c、20dに作用するせん断力となるものの、該せん断力は、使用形態5(
図6参照)に比較して木ねじ20c、20dのそれぞれに作用するので、一本当たりは半減することになる。よって、取付金具4の耐久性が向上する。
なお、木造梁9の両方の側面90b、90dに、鉛直部12a、12bを収納自在な凹部(図示しない)を形成して、両方の側面90b、90dから鉛直部12a、12bが突出しないようにしてもよい。また、木造梁9の上面90aに、水平部11を収納自在な凹部(図示しない)を形成して、木造梁9の上面90aの位置と水平部11の上面の位置とを同じにしてもよい。さらに、木ねじ20cに代えて、ドリフトピン20a(
図4の(a)参照)、あるいはボルト20b(
図5の(a)および(b)参照)を用いてもよい。
【0042】
[実施の形態5]
図10は、本発明の実施の形態5に係る取付金具を説明するものであって、その使用形態(取付金具の使用形態9)を示す側面視の断面図である(部材の一部を断面にしていない)。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0043】
(取付金具の使用形態9)
図10において、取付金具5を構成する載置用金具60は、上水平部11aと、上水平部11aに平行な下水平部11cと、上水平部11aと下水平部11cとを連結する鉛直部12とを具備する断面コ字状の部材であって、下水平部11cに下貫通孔13cが形成されている。したがって、例えば、板材を曲げ加工することによって、形成することが可能になり、製造コストが安価になる。
【0044】
そして、木造梁9の上面90aに上水平部11aが直接載置され、木造梁9の一方の側面90bに鉛直部12が当接され、木造梁9の下面90cに下水平部11cが当接されている。さらに、下貫通孔13cを貫通する木ねじ20cによって、載置用金具60は木造梁9に取り付けられている。
したがって、取付金具5は、載置用金具60の水平部11に波形鋼板8が設置された際、波形鋼板8に作用する鉛直下方向の荷重は、木造梁9の上面90aに直接伝達され、一方、波形鋼板8に作用する鉛直上方向の荷重は、下水平部11cを経由して、木造梁9の下面90cに直接伝達される。よって、木ねじ20cにせん断力が作用しないから、取付金具5の耐久性が向上する。
【0045】
なお、木造梁9の一方の側面90bに、鉛直部12を収納自在な凹部(図示しない)を形成して、一方の側面90bから鉛直部12が突出しないようにしてもよい。また、木造梁9の上面90aに、上水平部11aを収納自在な凹部(図示しない)を形成して、木造梁9の上面90aの位置と上水平部11aの上面の位置とを同じにしてもよい。また、木造梁9の下面90cに、下水平部11cを収納自在な凹部(図示しない)を形成して、下面90cから下水平部11cが突出しないようにしてもよい。さらに、木ねじ20cに代えて、ドリフトピン20a(
図4の(a)参照)を用いてもよい。
【0046】
[実施の形態6]
図11は、本発明の実施の形態6に係る取付金具を説明するものであって、
図11の(a)は載置用金具を示す側面視の断面図、
図11の(b)はその使用形態(使用形態10)を示す側面視の断面図である(部材の一部を断面にしていない)。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0047】
(取付金具の使用形態10)
図11の(a)において、取付金具6を構成する載置用金具70は、上水平部11aと、一対の鉛直部12a、12bと、下水平部11cとを具備する部材であって、上水平部11aは、一方の鉛直部12aに連続した上水平部分11eと、他方の鉛直部12bに連続した上水平部分11fとから形成されている。
そして、上水平部分11eの一方の鉛直部12aとは反対の側縁と、上水平部分11fの他方の鉛直部12bとは反対の側縁とは離れている。そして、上水平部分11eに貫通孔13eが、上水平部分11fに貫通孔13fがそれぞれ形成されている。
なお、載置用金具70は、矩形状の枠体を形成するように作成されたものであるが、説明の便宜上、隅部の角度(例えば、鉛直部12aと下水平部11cとがなす角度)が何れも鈍角になるように変形された状態を示している。
【0048】
図11の(b)において、取付金具6は、木造梁9を包囲して、木造梁9の上面90aに上水平部分11fが直接載置され、上水平部分11fに上水平部分11eが重ねられ、貫通孔13eおよび貫通孔13fを貫通する木ねじ20cによって、取付金具6は木造梁9に取り付けられている。このとき、載置用金具70の下水平部11cは、木造梁9の下面90cに当接している。
したがって、取付金具6は、載置用金具60の水平部11に波形鋼板8が設置された際、波形鋼板8に作用する鉛直下方向の荷重は、木造梁9の上面90aに直接伝達され、一方、波形鋼板8に作用する鉛直上方向の荷重は、下水平部11cを経由して、木造梁9の下面90cに直接伝達される。このとき、一方の鉛直部12aと下水平部11cとの境界、および他方の鉛直部12bと下水平部11cとの境界は、曲げ変形をしない。また、木ねじ20cにせん断力が作用することはない。よって、取付金具6の耐久性が向上する。
なお、木ねじ20cは木造梁9の上面90aに食い込んでいるから、取付金具6が木造梁9の長手方向(X方向)に移動することはない。また、木造梁9の上面90a、側面90b、90dおよび下面90cに、それぞれ上水平部11a、鉛直部12a、12bおよび下水平部11cを収納する凹部を設け、意匠性を向上させてもよい。
【0049】
[実施の形態7]
図12の(a)および(b)は、本発明の実施の形態7に係る波形鋼板の木造梁取付構造を説明するものであって、
図12の(a)は波形鋼板の木造梁取付構造を示す正面視の断面図、
図12の(b)は波形鋼板の木造梁取付構造を示す側面視の断面図(一部の部材は断面にしていない)である。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0050】
(波形鋼板の木造梁取付構造)
図12の(a)および(b)において、波形鋼板の木造梁取付(以下「木造梁取付構造」と称す)7は、互いに接続された複数枚の波形鋼板8によって形成された波形鋼板ユニットが木造梁9a、9b、9cに取り付けられている(この形態は、3本の木造梁を使用した実施例である。)。
すなわち、木造梁9a、9b、9cには長手方向(X方向)で、波形鋼板8の谷底面84aと谷底面84bとの距離(波形鋼板8の谷底面84bと谷底面84cとの距離に同じ)毎に、取付金具1が設置されている。
そして、木造梁9a、9cに設置された取付金具1には、波形鋼板8の長手方向(スパン方向、Y方向)の端部がそれぞれ取り付けられ、木造梁9bに設置された取付金具1には、波形鋼板8の長手方向(スパン方向、Y方向)の木造梁9aと木造梁9cとの間の適宜な位置に取り付けられている。
このとき、波形鋼板8は、取付金具1を構成する載置用金具10にドリルねじによって固定されているが、本発明はこれに限定するものではなく、例えば、焼抜き栓溶接や、打込み鋲等によって固定されるようにしてもよい。なお、以上は、木造梁9aと木造梁9cとの間の1箇所に木造梁9bが配置されているが、本発明はこれに限定するものではなく、木造梁9aと木造梁9cとの間の複数箇所に木造梁9bを配置してもよい(図示しない)。
【0051】
そうすると、取付金具1(実施の形態1参照)は、前記のように取付金具1の耐久性が維持されるから、木造梁取付構造7は、長期に渡る耐久性が向上する。
さらに、載置用金具10の鉛直部12は、木造梁9のスリット92内に納まっていることから、外部から視認することができない。このため、木造梁9の側面90b、90dに金属部材が剥き出しにならないため、木造梁取付構造7の意匠性が向上する。
さらに、波形鋼板8は、長手方向(スパン方向、Y方向)の木造梁9aと木造梁9cとの間の適宜な位置において木造梁9bに取り付けられているから、高い曲げ剛性を有している。よって、かかる波形鋼板ユニットの上に形成された床面(図示しない)の剛性が向上するため、居住性(あるいは、設備を設置した際の安定性)が向上する。また、木造梁9aと木造梁9bとの距離(スパン距離)が狭い場合であっても、当該狭い距離に合わせて、波形鋼板8を短く切り詰める必要がないから、加工および施工が簡素かつ迅速になる。よって、製造コストおよび施工コストが安価になる。
なお、木造梁取付構造7は、取付金具1を用いているが、本発明はこれに限定するものではなく、取付金具2〜6(使用形態1〜10)の何れを用いてもよい。