(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ホース支持部材は、前記供給ホース及び前記戻りホースが配置されるホース配置部を有する本体と、当該本体に固定されて前記ホース配置部に配置されたホースを保持する保持部材とを有し、
前記ホース配置部は、前記フレームに沿って当接する側板部と、当該側板部の上部から前記フレームから離れる方向に延出する上板部と、当該側板部の下部から前記フレームから離れる方向に延出する下板部とを有し、
前記保持部材は、前記上板部の延出端部と前記下板部の延出端部とに亘って設けられている請求項3に記載の台車。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び
図2は本発明に係る台車300を示す図であり、
図1は側面図、
図2は平面図である。台車300は、荷台301、走行装置302、原動機303及びマルチフィルム敷設装置304を備えている。
以下、
図1、
図2の矢印A1方向を前方、
図1、
図2の矢印B方向を後方、
図2の矢印B1方向を右方、
図2の矢印B2方向を左方として説明する。また、
図2に示すように、台車300の前後の方向に直交する方向である水平方向K1を荷台幅方向として説明する。また、台車300の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向K2を荷台外方として説明する。言い換えれば、荷台外方とは、荷台幅方向であって台車300から離れる方向である。荷台外方とは反対の方向K3を荷台内方として説明する。言い換えれば、荷台内方とは、荷台幅方向であって台車300に近づく方向である。
【0017】
図1、
図2に示すように、荷台301は、後述する給水タンク311やポンプ312等の搭載物を搭載可能に構成されており、平面視で矩形状に形成されている。
図3に示すように、荷台301は、フレーム305と上部プレート306とを有している。
フレーム305は四角筒状の部材であって、鋼材等の高剛性材料から形成されている。フレーム305は、側部フレーム305SR,305SLと、前部フレーム305Fと、後部フレーム305Rと、内側フレーム305Iとを有している。
【0018】
側部フレーム305SRは、荷台301の右部に配置されて前後方向に延びている。側部フレーム305SLは、荷台301の左部に配置されて前後方向に延びている。前部フレーム305Fは、荷台301の前部に配置されて荷台幅方向に延びている。後部フレーム305Rは、荷台301の後部に配置されて荷台幅方向に延びている。
側部フレーム305SR,305SL、前部フレーム305F及び後部フレーム305Rによって、荷台301の矩形状の外枠が形成される。本実施形態では、側部フレーム305SR,305SLの長さは、前部フレーム305F及び後部フレーム305Rの長さよりも大きい。そのため、荷台301は荷台幅方向に比べて前後方向が長い。
【0019】
内側フレーム305Iは、荷台301の外枠の内側に設けられており、前後方向又は荷台幅方向に延びている。内側フレーム305Iは、側部フレーム305SRと側部フレーム305SLとを連結している。さらに、内側フレーム305Iは、前部フレーム305Fと後部フレーム305Rとを連結している。
図1、
図3及び
図4に示すように、側部フレーム305SRの右面、側部フレーム305SLの左面及び前部フレーム305Fの前面には、後述する本体323を取り付けるための保持具325が設けられている。また、側部フレーム305SRの右面、側部フレーム305SLの左面及び前部フレーム305Fの前面には、後述するピン327を挿入するための第1孔326を形成する環状の縁部が形成されている。
【0020】
以下、フレーム305について、荷台301の中心に近い側の面をフレーム内面と称し、当該フレーム内面と反対側の面であって荷台301の中心から離れた側の面をフレーム外面と称する場合がある。
保持具325は、L字状に屈曲された金属板から形成されている。本実施形態では、保持具325は、側部フレーム305SR,305SLの前寄りに設けられている。また、保持具325は、前部フレーム205Fの右寄り及び左寄りにも設けられている。
【0021】
第1孔326を形成する環状の縁部は、フレーム内面とフレーム外面の対向する位置に設けられている。また、本実施形態では、第1孔326を形成する環状の縁部は、側部フレーム305SR,305SLの前寄り及び後寄りに設けられている。また、第1孔326を形成する環状の縁部は、前部フレーム305Fの荷台幅方向の中心付近にも設けられている。つまり、保持具325と第1孔326を形成する環状の縁部は、前後方向又は荷台幅方向にずれた位置に設けられている。
【0022】
図1〜
図3に示すように、側部フレーム305SR,305SLの後部は、後部フレーム305Rより後方に突出しており、この突出部分に後述する支軸401が取り付けられている。また、
図1、
図3及び
図4に示すように、側部フレーム305SR,305SLの前部の下面及び後部の下面には、フック329が設けられている。フック329には、例えば台車300を牽引するためにロープ等を掛止することができる。
【0023】
上部プレート306は、フレーム305の上部に固定されており、荷台301の上面を形成している。上部プレート306は、複数枚の薄板(本実施形態では5枚の金属薄板)から構成され、フレーム305の上部にボルト(図示略)で固定されている。
図2に示すように、荷台301の上面は、第1領域301aと、第2領域301bと、第3領域301cとを有している。第1領域301aには、給水タンク311及びポンプ312が搭載される。第2領域301bには原動機303が搭載される。第3領域301には常設の搭載物はない。そのため、第3領域301は、作業の種類に応じて必要な物を置くためのスペースとして利用することができ、作業性の向上に寄与する。
【0024】
第1領域301aは、荷台301の前寄りに設けられた4枚の上部プレート306の上面により形成された領域である。第2領域301bは、荷台301の後部且つ左寄りに設けられた内側フレーム305I、側部フレーム305SLにより形成された領域である。この第2領域301bは、上部プレート306により覆われておらず、上面視にて内側フレーム305Iが露出している。この露出した内側フレーム305I上に、原動機303が固定されている。第3領域301cは、荷台301の後部且つ右寄りに設けられた1枚の上部プレート306の上面により形成された領域である。
【0025】
したがって、荷台301の前部に第1領域301aが形成されている。荷台301の後部且つ左側に第2領域301bが形成されている。荷台301の後部且つ右側に第3領域301bが形成されている。
図1に示すように、荷台301の下部にはトラックフレーム313が設けられている。トラックフレーム313は、荷台301の右下部と左下部に夫々設けられており、各トラックフレーム313には走行装置302が取り付けられている。
【0026】
各トラックフレーム313は、縦材313a,313bと、横材313c、313dと、斜め材313e,313f,313gとを有している。縦材313a,313bは前後に間隔をあけて設けられており、各縦材313a,313bは内側フレーム305Iの下部に固定されて下方に延びている。前方の縦材313aは、荷台301の前後方向の中途部付近に設けられている。後方の縦材313bは、荷台301の後部寄り部分に設けられている。横材313c,313dは上下に間隔をあけて設けられており、各横材313c,313dは前方の縦材313aと後方の縦材313bを連結している。下方の横材313dは、縦材313aの前方及び縦材313bの後方に延びている。斜め材313e,313f,313gのうち、上前方の斜め材313eは、前方の縦材313aの上部寄り部分と内側フレーム305Iとを連結している。下前方の斜め材313fは、前方の縦材313aの下部寄り部分と下方の横材313dの前端部付近とを連結している。後方の斜め材313gは、後方の縦材313bの下部寄り部分と下方の横材313dの後端部付近とを連結している。
【0027】
走行装置302は、荷台301を走行可能に支持している。走行装置302は、荷台301の右側と左側に夫々設けられている。右側の走行装置302と左側の走行装置302の間隔(荷台幅方向の距離)は、圃場に形成された畝4を跨ぐことができる間隔に設定される。
図1に示すように、走行装置302は、クローラ式走行装置であり、駆動スプロケット307と、前側の従動輪308Fと、後側の従動輪308Rと、転輪309と、クローラベルト310とを有する。駆動スプロケット307は、前側の従動輪308Fと後側の従動輪308Rとの間の上部且つ後部寄りに配置されている。転輪309は、前側の従動輪308Fと後側の従動輪308Rとの間に複数設けられている。クローラベルト310は、無端帯状であって、駆動スプロケット307、従動輪308F,308R及び転輪309に渡って巻き掛けられている。駆動スプロケット307は、荷台301の上部に固定された原動機303の駆動によって横軸回りに回転する。これにより、クローラベルト310が周方向に循環され、台車300が前進又は後進する。なお、走行装置302は、車輪型の走行装置であってもよい。
【0028】
原動機303は、走行装置302を駆動するものであり、本実施形態ではエンジンが用いられている。原動機303は、図示しない動力伝動機構を介して走行装置302と接続されている。
図2に示すように、原動機303は、荷台301の第2領域301bに搭載されている。具体的には、原動機303は、荷台301の幅方向の一側方寄り(左方寄り)且つ後方寄りの位置に配置され、内側フレーム305Iの上部に固定されている。
【0029】
図1、
図2に示すように、原動機303はカバー314の内部に配置されている。カバー314は、下方が開放された略直方体状であって、原動機303の上方、側方及び後方を覆っている。カバー314の上面の後部右寄り位置には、ハンドル315が取り付けられている。ハンドル315は、作業者が台車300を移動させる際に把持する部分であって、
図2に示すように、荷台301の幅方向中心C1から一側方側(左側)にずれた位置にある。これにより、作業者は、前方を向いてハンドル315を把持しながら、台車300の後方の一側方側(左方側)を歩くことができ、作業性に優れている。
【0030】
図1、
図2に示すように、カバー314の後部左寄り位置には、複数本の操作レバー316が設けられている。操作レバー316は、給水タンク311の幅方向中心C3から一側方側(左側)にずれた位置にある。複数本の操作レバー316は、カバー314の上面の後部左寄り位置から上方に突出している。操作レバー316は、走行装置302を操作するレバーであって、走行クラッチレバー316A、サイドクラッチレバー316B,316C及びブレーキレバー316Dを有している。走行クラッチレバー316Aは、原動機303の走行装置302に対する伝動を接続又は遮断するレバーである。サイドクラッチレバー316Bは、右側の走行装置302の駆動を停止させて台車300の向きを変更する右操向クラッチを操作するレバーである。サイドクラッチレバー316Cは、左側の走行装置302の駆動を停止させて台車300の向きを変更する左操向クラッチを操作するレバーである。ブレーキレバー316Dは、ブレーキ(図示略)のオンオフを切り換えるレバーである。
【0031】
図2に示すように、操作レバー316は、荷台301の幅方向の一側方(左側方)寄りの位置であって、ハンドル315の一側方側(左側)に位置している。また、操作レバー316は、マルチフィルム敷設装置304の幅方向中心C2から一側方側(左側)にずれた位置にある。尚、荷台301の幅方向中心C1とマルチフィルム敷設装置304の幅方向中心C2は、荷台幅方向において同一直線上にある。これにより、作業者は、前方を向いて、台車300の後方であってマルチフィルム敷設装置304の一側方側(左方側)を歩きながら、操作レバー316を操作することができるため、作業性に優れている。
【0032】
給水タンク311は、畝に植え付けられた苗に灌水する灌水装置18に給水するための水を貯留するタンクである。灌水装置18は、後述する移植機1に設けられている。
図1、
図2に示すように、給水タンク311は、荷台301上の前部であって荷台301の幅方向中心付近に搭載されている。尚、給水タンク311の幅方向中心C3は、荷台301の幅方向中心C1から、荷台幅方向において、原動機303のカバー314と反対側(右方)にずれた位置にある。これにより、作業者は、台車300の後方を歩きながら操作レバー316を操作する際に、給水タンク311により前方の視界が遮られることを防止することができる。
【0033】
図2、
図4に示すように、給水タンク311は、複数本(本実施形態では2本)のバンド317により荷台301上に固定されている。バンド317は、帯状体317Aと、係止具317Bと、長さ調整具317Cとを有している。係止具317Bは、帯状体317Aの両端部に取り付けられた略J字状のフックからなる。長さ調整具317Cは、給水タンク311の大きさに合わせて帯状体317Aの長さを調整するものである。
【0034】
図2〜
図4に示すように、荷台301には、バンド317の係止具317Bを係止するための係止部318が設けられている。係止部318は、四角環状の金具から構成されており、荷台301の第1領域301aの前方と後方に夫々設けられている。前方の係止部318は前部フレーム305Fに固定され、後方の係止部318は内側フレーム305Iに固定されている。
【0035】
図2、
図4に示すように、バンド317の一方の係止具317Bを前方の係止部318に係止し、バンド317を給水タンク311の前方から後方に掛け渡して、バンド317の他方の係止具317Bを前方の係止部318に係止することにより、給水タンク311が荷台301上に確実に固定される。
ポンプ312は、給水タンク311から水を吸い上げるポンプであり、原動機303により駆動される。
図1、
図2に示すように、ポンプ312と原動機303とは前後方向に並んで配置されている。具体的には、ポンプ312は原動機303の前方に配置されていれる。ポンプ312と給水タンク311とは荷台幅方向に並んで配置されている。具体的には、ポンプ312は給水タンク311の左方に配置されている。
【0036】
図1に示すように、ポンプ312の吸入口には、当該ポンプに向けて水を吸い上げるための吸上げホース319が接続されている。ポンプ312の吐出口には、当該ポンプから水を供給するための供給ホース320が接続されている。
図5に示すように、吸上げホース319は給水タンク311と接続されている。この実施形態では、吸上げホース319の端部を、給水タンク311の内部に入れることで、当該吸上げホース319を給水タンク311に接続している。なお、吸上げホース319の給水タンク311への接続は、上述した実施形態に限定されない。例えば、給水タンク311に水を外部に排出する排出部を設けて、当該排出部に吸上げホース319を接続してもよい。
【0037】
また、給水タンク311は、後述する戻りホース321を介して灌水タンク193と接続されている。この実施形態では、戻りホース321の端部を、給水タンク311の内部に入れることで、当該戻りホース321を給水タンク311に接続している。なお、戻りホース321の給水タンク311への接続は、上述した実施形態に限定されない。例えば、給水タンク311に水を入れる給水部を設けて、当該給水部に戻りホース321を接続してもよい。
【0038】
また、供給ホース320は、給水タンク311に貯蔵された水の供給対象と接続されて
いる。本実施形態では、供給対象は灌水装置18の灌水タンク193である。尚、灌水装置18及び灌水タンク193の構成については後ほど説明する。
これにより、給水タンク311に貯蔵された水は、ポンプ312の駆動によって吸上げホース319を通って吸い上げられ、供給ホース320を通って灌水タンク193に送られる。また、灌水装置18で使用されなかった余剰水は、戻りホース321を通って給水タンク311に戻される。
【0039】
なお、ポンプ312について、給水タンク311から水を吸い上げるポンプとして使用する代わりに、給水タンク311とは別の水源(例えば用水路、池、川等)から水を吸い上げる水源用ポンプとして使用してもよい。ポンプ312を水源用ポンプとして使用する場合、吸上げホース319の一端部をポンプ312の吸入口に接続し、他端部を別の水源に配置すればよい。また、ポンプ312とは別のポンプを荷台301に搭載し、当該別のポンプを水源用ポンプとして使用してもよい。この場合、水源用ポンプと給水タンク311とを、図示しない別のホース(補給ホース)により接続し、別の水源から吸い上げた水を補給ホースにより案内して給水タンク311に補給する構成とすることができる。
【0040】
図5〜
図10に示すように、供給ホース320及び戻りホース321は、ホース支持部材322により支持される。ホース支持部材322は、供給ホース320及び戻りホース321の延設方向を定めて支持している。
ホース支持部材323は、荷台301のフレーム305に沿って取り付けられる。ホース支持部材323の取り付け位置は、供給ホース320及び戻りホース321の延設方向に応じて選択することができる。延設方向は、台車300に対する移植機1の位置により定まる。例えば、移植機1が台車300の前方に位置する場合、延設方向は前方となる。移植機1が台車300の右方に位置する場合、延設方向は右方となる。移植機1が台車300の左方に位置する場合、延設方向は左方となる。つまり、ホース支持部材323は、荷台301の前方に延出する第1形態と、荷台302の左方又は右方に延出する第2形態とに変更可能とされている。
【0041】
図11、
図12に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の前方に向けて延設したい場合(第1形態の場合)には、ホース支持部材323は側部フレーム305SR又は305SLに沿って取り付けられる。
図11に示すように、ホース支持部材323を右側の側部フレーム305SRの右面に沿って取り付けた状態では、当該ホース支持部材323は、台車300の右側の前端部より前方に突出した状態となる。
図12に示すように、ホース支持部材323を左側の側部フレーム305SRの左面に沿って取り付けた状態では、ホース支持部材323は、台車300の左側の前端部より前方に突出した状態となる。ホース支持部材323を側部フレーム305SR又は305SLのいずれに取り付けるかは、移植機1の位置や灌水タンク193の給水口205の位置及び向きに応じて決定すればよい。
【0042】
図13に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の右方に向けて延設したい場合(第2形態の場合)には、ホース支持部材323は、前部フレーム305Fの前面に沿って取り付けられる。この場合、ホース支持部材323は、台車300の右端部より右方に突出した状態とする。
図14に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の左方に向けて延設したい場合(第2態の場合)には、ホース支持部材323は、前部フレーム305Fの前面に沿って取り付けられる。この場合、ホース支持部材323は、台車300の左端部より左方に突出した状態とする。
【0043】
図5〜
図10に示すように、ホース支持部材322は、本体323と、保持部材324とを有している。本体323は、供給ホース320及び戻りホース321が配置するホー
ス配置部を形成する部材で構成されている。本体323は、側部フレーム305SR,305SL又は前部フレーム305Fに設けられた保持具325に保持されて、ピン327により固定される。
【0044】
図6〜
図8に示すように、本体323は、例えば金属製のチャンネル材であって、側板部323a、上板部323b及び下板部323cを有している。側板部323aは、フレーム外面(側部フレーム305SRの右面、側部フレーム305SLの左面又は前部フレーム305Fの前面)に沿って当接する。上板部323bは、側板部323aの上部よりフレーム外面から離れる方向(以下、フレーム外方という)に延出している。下板部323cは、側板部323aの下部よりフレーム外方に向けて延出している。上板部323bと下板部323cとは互いに平行である。したがって、側板部323aと、上板部323b及び下板部323cによって、ホース配置部が形成される。
【0045】
図6、
図7及び
図9に示すように、側板部323aには、筒状部323d及び第2孔323eが設けられている。
図6、
図10に示すように、筒状部323dは、側板部323aの上下方向の中間位置よりフレーム外方に向けて延出している。筒状部323dの内面には雌ねじが形成されており、この雌ねじには後述するボルト328が螺合される。第2孔323eは、側板部323aの長手方向の一端部に形成されている。
【0046】
次に、
図11〜
図14を用いて、供給ホース320及び戻りホース321の延設方法(本体323の取付方法)について詳しく説明する。
図11に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の右側の前方に向けて延設する場合、本体323(側板部323a)の一端部に形成した第2孔323eと、側部フレーム305SRの前寄りに設けた第1孔326とを合わせて、当該第1孔326及び第2孔323eにピン327を挿入する。また、本体323の一端部を側部フレーム305SRの前寄りに設けた保持具325にセットする。
【0047】
また、
図12に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の左側の前方に向けて延設する場合、本体323の第2孔323eと、側部フレーム305SLの前寄りに設けた第1孔326とを合わせて、当該第1孔326及び第2孔323eにピン327を挿入する。また、本体323の一端部を側部フレーム305SLの前寄りに設けた保持具325にセットする。
【0048】
また、
図13に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の右方に向けて延設する場合、本体323の第2孔323eと、前部フレーム305Fに設けた第1孔326とを合わせて、当該第1孔326及び第2孔323eにピン327を挿入する。また、本体323の一端部を前部フレーム305Fの右寄りに設けた保持具325にセットする。
【0049】
また、
図14に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の左方に向けて延設する場合、本体323の第2孔323eと、前部フレーム305Fに設けた第1孔326とを合わせて、当該第1孔326及び第2孔323eにピン327を挿入する。また、本体323の一端部を前部フレーム305Fの左寄りに設けた保持具325にセットする。
【0050】
以上のように、本体323は、フレーム305の長手方向の一部分に沿うように取り付けることができる。言い換えれば、本体323はフレーム305の全長に亘って沿うように取り付けられない。これにより、フレーム305よりも長い本体323を使用せずとも、本体323を台車300から大きく突出させることができる。そのため、比較的短い本体323であっても、供給ホース320及び戻りホース321の延設方向の案内を良好に
行うことが可能となる。
【0051】
また、
図5、
図8に示すように、本体323を保持具325に保持した状態で、
図7に示すように、第2孔323e及び第1孔326にピン327を貫通することにより、本体323をフレーム外面に沿って簡単に固定することができる。特に、第1孔326と保持具325とは、前後方向又は荷台幅方向にずれた位置に設けられている。そのため、本体323は、当該本体323の長手方向に離間した2点(保持具325と第1孔326)で簡単に保持することができる。
【0052】
さて、
図5、
図6に示すように、保持部材324は、上板部323bの延出端部と下板部323cの延出端部とに亘って設けられている。保持部材324は、貫通孔324aを有する矩形状の板からなり、本体323の長手方向に間隔をあけて複数設けられている。貫通孔324aにはボルト328が挿通され、当該ボルト328は筒状部323dの内面に形成された雌ねじに螺合される。これにより、保持部材324が本体323に対して固定される。
【0053】
図6、
図10に示すように、供給ホース320及び戻りホース321は、本体323の上板部323b、下板部323c及び側板部323aで形成されたホース配置部に配置されて、保持部材324によって保持される。供給ホース320及び戻りホース321は、ホース配置部において、筒状部323dを挟んで上下に並列する。ホースの保持は、供給ホース320及び戻りホース321に保持部材324を当接させ、当該保持部材324の貫通孔324aにボルト328を挿通し、当該ボルト328を筒状部323dの雌ねじに螺合することで行うことができる。これにより、供給ホース320及び戻りホース321を、荷台301の近傍位置にコンパクトに配置することができる。この本体323に配置された供給ホース320及び戻りホース321は、保持部材324により保持される。
【0054】
ホース支持部材322を使用しないときには、
図15に示すように、本体323をフレーム305の全長に亘って沿うように取り付ける。例えば、本体323を、側部フレーム305SRの右面に沿って取り付ける場合は、本体323の一端側(第2孔323eを形成した側)を側部フレーム305SRの後寄りに位置させる。そして、側部フレーム305SRの後寄りに形成した第1孔326と第2孔323eとを合わせて、第1孔326及び第2孔323eにピン327を挿入する。また、本体323の他端側(第2孔323eを形成した側と反対側)を側部フレーム305SRの前寄りに位置させる。本体323の他端側を側部フレーム305SLの右面の前寄りに設けた保持具325にセットする。このようにすることで、本体323を側部フレーム305SRの右面の全長に亘って沿うように取り付けることができる。
【0055】
なお、本体323を、側部フレーム305SLの左面に沿って取り付ける場合は、上述した「側部フレーム305SR」を「側部フレーム305SL」に読み替えると共に、上述した「右面」を「左面」に読み替えればよい。
以上のように、本体323をフレーム305の全長に亘って沿うように取り付けることで、フレーム305からの本体323の突出長さを小さくすることができる。そのため、ホース支持部材322を使用しないときに、ホース支持部材322が作業の妨げになることを防ぐことができる。また、ホース支持部材322を荷台301に取り付けた状態で保管することができるため、ホース支持部材322を台車300とは別の場所に保管する手間が省ける。更に、ホース支持部材322を使用する際には、ホース支持部材322を別の場所から用意する必要がないため、作業性に優れている。
【0056】
上述した通り、ホース支持部材322を使用するとき(
図11〜
図14参照)には、前寄りに設けられた第1孔326にピン327を挿通する。ホース支持部材322を使用し
ないとき(
図15参照)には、後寄り部分に設けられた第1孔326にピン327を挿通する。つまり、第1孔326が側部フレーム305SR,305SLの前寄り及び後寄りに設けられているため、ホース支持部材322の使用時と不使用時で、延出の度合いを変えることができる。
【0057】
図1〜
図3に示すように、荷台301の後部には、支軸401が設けられている。
支軸401は、荷台幅方向の軸心を有しており、荷台301の右側後部と左側後部に夫々設けられている。右側の支軸401は、右側の側部フレーム305SRの後端部から左方に向けて延びている。左側の支軸401は、左側の側部フレーム305SLの後端部から右方に向けて延びている。
【0058】
図17に示すように、支軸401は内筒401aと外筒401bとを有している。尚、
図17では左側の支軸401のみを示しているが、右側の支軸401は左側の支軸401と対称に設けられている。
内筒401aは、一端部が側部フレーム305SR,305SLに対して回動自在に取り付けられ、他端部が側部フレーム305SR,305SLから荷台内方側に延びている。外筒401bは、内筒401aの他端側に外嵌されている。内筒401aと外筒401bとはボルト402により連結されている。これにより、支軸401は、内筒401aと外筒401bとが一体的に、荷台幅方向の軸心回りに回動可能となっている。
【0059】
図17、
図18に示すように、外筒401bには、連結部材404を介してツールバー400が取り付けられている。連結部材404は、一端部が外筒401bの外面に固定されており、下方に向けて延びている。連結部材404の他端部には、ツールバー400が固定されている。
ツールバー400は、四角筒状の部材であって、荷台幅方向に延びている。ツールバー400は、一端部(右端部)が右側の支軸401の外筒401bに固定され、他端部(左端部)が左側の支軸401の外筒401bに接続されている。つまり、ツールバー400は、右側の外筒401bと左側の外筒401bとを連結するように架設されている。これにより、ツールバー400は、支軸401の軸心回りに回転可能に支持されている。
【0060】
側部フレーム305SR,305SLの後端部には垂下部材405が設けられている。垂下部材405は、側部フレーム305SR,305SLから下方に向けて延びている。
図18に示すように、垂下部材405と連結部材404とは、付勢部材403としてのガスダンパにより連結されている。付勢部材403の一端側は、連結部材404の荷台外方側の面に突設された第1係止部406に係止されている。付勢部材403の他端側は、垂下部材405の荷台外方側の面に突設された第2係止部407に係止されている。第2係止部407は、第1係止部406の前方且つ下方に設けられている。付勢部材403は、伸長する方向の付勢力を有しており、支軸401の軸心回りにツールバー400を上方に回転させる際に必要な力を補助している。また、支軸401の軸心回りにツールバー400を下方に回転させる際に、急激に下降することを抑制している。
【0061】
図1、
図2に示すように、ツールバー400にはマルチフィルム敷設装置304が取り付けられている。マルチフィルム敷設装置304は、後述する移植機1によって苗が植えられた圃場の畝4にマルチフィルムMFを敷設するものである。
上述したように、ツールバー400は、支軸401の軸心回りに回転可能に支持されている。そのため、支軸401を中心としてツールバー400を上方又は下方に回転させることで、マルチフィルム敷設装置304の姿勢を変更することができる。詳しくは、ツールバー400を下方に回転した状態では、マルチフィルム敷設装置304は、マルチフィルムMFを敷設する第1姿勢となる(
図1参照)。一方、ツールバー400を上方に回転すると、マルチフィルム敷設装置304は、第1姿勢から上方に退避した第2姿勢となる
(
図19参照)。そのため、マルチフィルムの敷設作業を行わないときには、マルチフィルム敷設装置304を第2姿勢に退避させることができる。
【0062】
ツールバー400は、第1姿勢では支軸401の下方に位置し、第2姿勢では支軸401の後方に位置する。付勢部材403としてのガスダンパは、第1姿勢において短縮した状態となり、第2姿勢において伸長した状態となる。
図1、
図2、
図16に示すように、マルチフィルム敷設装置304は、畝成形器330と、フィルム押え器390と、覆土器410とを有している。
図16に示すように、マルチフィルム敷設装置304は、第1取付部370及び第2取付部380を介して、ツールバー400に取り付けられている。
【0063】
第1取付部370は、ツールバー400の長手方向の一端側(右側)と他端側(左側)に夫々設けられている。
図17、
図18及び
図20に示すように、第1取付部370は、上取付部材371と、下取付部材372と、締結部材373とを有している。尚、図示の都合上、
図17では、上取付部材371と後述する横筒部375の一部を切り欠いて示している。
【0064】
上取付部材371は、平面視で矩形状の平板であって、ツールバー400の上面に当接して設けられている。上取付部材371の下方には下取付部材372が配置されている。
下取付部材372は、前板部372a、後板部372b、下板部372c及び取付部372dを有している。前板部372aはツールバー400の前面に当接している。後板部372bはツールバー400の後面に当接している。下板部372cはツールバー400の下面に当接している。取付部372dは、荷台幅方向に間隔をあけて配置された一対の板状部分であり、ツールバー400の後方及び下方に延びている。前板部372a、後板部372b及び下板部372cは、取付部372dに固定されている。締結部材373は、上取付部材371と下取付部材372とを連結する部材である。ツールバー400を挟んで上取付部材371及び下取付部材372を締結部材373によって締結することにより、第1取付部370を取り付けることができる。
【0065】
さらに、下取付部材372は、縦筒部374と横筒部375とを有している。縦筒部374は六角筒状であって、取付部372dの後端部に固定されて、上下方向に延びている。横筒部375は略四角筒状であって、後部372bの後面に固定されて、荷台幅方向に延びている。
図17、
図18に示すように、縦筒部374には畝成形器330が取り付けられている。畝成形器330は、畝の表面を均して適当な高さに成形するものであり、荷台301の右側後方と左側後方に夫々設けられている。つまり、畝成形器330は、荷台幅方向に間隔をあけて一対設けられている。
【0066】
畝成形器330は、畝成形ディスク331と、高さ調整機構332と、向き調整機構333とを有している。
畝成形ディスク331は、台車300の移動に伴って畝の表面に当接しながら移動し、畝の表面の余分な土を排除する部材である。高さ調整機構332は、縦筒部374と、縦棒334と、ピン335とを有している。縦筒部374は、取付部372dの後端部に固定されて上下方向に延びている。縦棒334は、縦筒部374に挿入される部材であって、縦方向に沿って一定間隔で複数の穴376が形成されている。高さ調整機構332によれば、縦筒部374に対する縦棒334を変更して、ピン335を穴376に嵌めることによって、畝成形ディスク331の高さを変更することができる。
【0067】
図17、
図18及び
図21に示すように、向き調整機構333は、上板336と、下板337と、ボルト338とを有している。上板336は、縦棒334の下端部に固定され
、縦棒334を挟んで一対の長穴336aを有している。下板337は、上板336の下方に配置され、上板336の長穴336aと対応する位置に一対の長穴337aを有している。下板337の荷台外方側には、連結部339を介して、畝成形ディスク331が連結されている。畝成形ディスク331は、連結部339に回転自在に支持されている。
【0068】
図18に示した畝成形ディスク331に関して、実線は、上板336と下板337とが完全に重なっている状態を示し、仮想線(二点鎖線)は、上板336に対して下板337を回転させてずらした状態を示している。尚、
図18では、図の簡明化のために、ボルト338は頭部を省略して軸のみを示している。向き調整機構333によれば、上板336に対して下板336を相対的に回転させることで、実践及び仮想線のように、畝成形ディスク331の向きを変更することができる。
【0069】
図17、
図18及び
図20に示すように、横筒部375には、ツールバー400と平行に荷台外方側に向けて延びる横棒351が挿入されている。横棒351はボルト356によって横筒部375に固定されている。横棒351の荷台外方側の端部には、湾曲する湾曲棒352の一端部(前端部)が固定されている。
図20及び
図22に示すように、湾曲棒352の他端部(下端部)には、角度調整機構353が設けられ、当該角度調整機構353に接続棒354が設けられている。
【0070】
角度調整機構353は、中継部材357と、係止軸358と、付勢部材359と、架設板360と、係止部材361とを有している。中継部材357は、湾曲棒352の他端部に固定されている。中継部材357には、支軸362を介して接続棒354の一端部(前端部)が枢支されている。これにより、接続棒354は、支軸362を支点として上下に回動自在となっている。
【0071】
係止部材361は、接続棒354の長手方向の中途部に設けられている。係止部材361は、荷台幅方向に延びている。付勢部材361は、接続棒354を挟んで右側と左側に設けられている。付勢部材361の一端(前端)は、中継部材357の前部に固定された係止軸358に係止され、付勢部材361の他端(後端)は、係止部材361に係止されている。付勢部材361は、係止部材361を係止軸358に向けて引っ張る方向に付勢している。
【0072】
架設板360は、係止軸358と係止部材361との間に架設されている。架設板360の一端側には、他端側に向けて延びる長穴364が形成されている。長穴364には係止軸358が挿入されており、係止軸358は長穴364に沿って移動可能となっている。架設板360の他端側は、ピン363を介して係止部材361に固定されている。これにより、接続棒354には、支軸362を支点として下向きに回動する付勢力が作用している。この付勢力は、後述するフィルム押え器390及び覆土ディスク411を地面に押し付ける力として作用する。
【0073】
図16、
図20及び
図22に示すように、接続棒354の後寄りには、フィルム押え器390及び覆土器410が取り付けられている。フィルム押え器390は、敷設されたマルチフィルムの荷台幅方向の両端部を押さえるものである。フィルム押え器390は、荷台301の右側後方と左側後方に夫々設けられている。一対のフィルム押え器390の間隔は、前方から後方に向けて次第に小さくなるように設定されている。一対のフィルム押え器390の後部同士の間隔は、一対の畝成形ディスク331の後部同士の間隔と略等しく設定されている。これにより、一対の畝成形ディスク331により成形された畝の両縁に沿って、マルチフィルムの側縁を押さえて敷設することができる。
【0074】
係止部材361には、連結棒392が設けられ、連結棒392に連結板394が設けら
れている。連結板394にフィルム押え器390が回転自在に支持されている。フィルム押え器390は、付勢部材361による付勢力によって、接続棒354が支軸362を支点として下向きに回動する力を受けることで、地面に押し付けられる。
覆土器410は、フィルム押え器390により押さえられたマルチフィルムの側縁部に土を掛けて、当該側縁部を土で覆うためのものである。
図2及び
図16に示すように、覆土器410は、荷台301の右側後方と左側後方に夫々設けられている。つまり、覆土器410は、畝成形ディスク331及びフィルム押え器390と同様に、荷台幅方向に間隔をあけて一対設けられている。
【0075】
図20及び
図22に示すように、覆土器410は、覆土ディスク411と、位置調整機構412とを有している。覆土ディスク411は、位置調整機構412を介して、接続棒354の他端部(後端部)に回動可能に取り付けられている。そのため、覆土ディスク411は、付勢部材361により、接続棒354を介して下向きの付勢力を受け、この付勢力によって地面に押し付けられる。覆土ディスク411は、略円板状に形成されており、外周に沿って等間隔で複数の円弧状の切欠き411aを有している。
【0076】
位置調整機構412は、回動部材413とボルト414とから構成されている。回動部材413は、長穴413aを有しており、この長穴413aにボルト414が挿通されている。ボルト414は、接続棒354の他端部(後端部)と回動部材413の一端部とを回動可能に連結しており、長穴413aに沿って移動可能となっている。これにより、回動部材413は、接続棒354の他端部に挿通されたボルト414を支点として、回動可能且つ移動可能となっている
回動部材413の他端部には覆土ディスク411が接続されている。そのため、回動部材413を長穴413a内で回動させることで、覆土ディスク411を回動させることができる。また、回動部材413を長穴413aに沿って移動させることで、覆土ディスク411を移動させることができる。
【0077】
図16に示すように、覆土ディスク411は、一対の畝成形ディスク331の後方であって、一対のフィルム押え器390の後方且つ荷台外方側に夫々設けられている。一対の覆土ディスク411の間隔は、前方から後方に向けて次第に小さくなるように設定されている。一対の覆土ディスク411の後部同士の間隔は、一対のフィルム押え器390の後部同士の間隔より大きく設定されている。これにより、フィルム押え器390によって押さえられたマルチフィルムの側縁部に土を掛けて、当該側縁部を確実に土で覆うことができる。
【0078】
図16に示すように、第2取付部380は、ツールバー400の長手方向の中央に設けられている。
図16及び
図23に示すように、第2取付部380は、後取付部材381と前取付部材382とを有している。後取付部材381の上部はツールバー400の上方に位置し、後取付部材381の下部はツールバー400の下方に位置している。後取付部材381の上部及び下部には、前方に突出するねじ軸で構成された取付部381aが形成されている。前取付部材382の上下に形成した孔に、取付部(ねじ軸)381aを挿入して、ナット381bを取付部381aに螺合することにより、第2取付部380がツールバー400に取り付けられ。
【0079】
後取付部材381の下部には、支持筒383の一端側(前端側)が固定されている。支持筒383は、四角筒状であって後方に向けて延びている。支持筒383の内部には、支持棒384の一端側(前端側)が挿入されている。支持棒384は、四角柱状であって、支持筒384の他端部(後端部)から突出して後方に向けて延びている。支持棒384は、調整ネジ385を緩めることで支持筒384からの突出長さを変更することができ、調
整ネジ385を締めることで突出長さを固定できる。支持棒384の他端側(後端側)には、支持片388が固定されている。支持片388は、縦棒386の長手方向(上下方向)の中途部を支持している。縦棒386は、調整ねじ387によって支持片388に対して固定されており、調整ねじ387を緩めることで上下に移動することができる。
【0080】
図16及び
図23に示すように、縦棒386の下端部には、取付枠341が取り付けられている。取付枠341は、横枠部341aと一対の側枠部341bとを有している。横枠部341aは荷台幅方向に延びている。一対の側枠部341bは、横枠部341aの両端部から前方に延びている。一対の側枠部341bの間には、テンションロール342が回転自在に支持されている。
【0081】
テンションロール342は、後述するフィルムロールFRから巻き出されたマルチフィルムMFにテンションを付与するものである。本実施形態では、2つのテンションロール342が、荷台幅方向に並んで配置されている。
側枠部341bの外側面(テンションロール341と反対側の面)には、第1支持軸343が取り付けられている。第1支持軸343は、テンションロール342の回転軸方向と平行に、右方及び左方に向けて延びている。第1支持軸343は、フィルムロールFRの内部に挿通されて、フィルムロールFRを回転可能に支持する。
【0082】
図16、
図20、
図22に示すように、湾曲棒352には、上下に延びる縦支持棒346が設けられている。縦支持棒346は、上下方向の位置調整が行えるようになっている。縦支持棒346の下端には、荷台幅方向に延びる第2支持軸349が設けられている。第2支持軸349は荷台内方に向けて延びている。第2支持軸349は、第1支持軸343と平行である。第2支持軸349は、前後方向において第1支持軸343と軸方向が略一致している。言い換えれば、平面視において、第2支持軸349の軸心と第1支持軸343の軸心は略同一直線上に配置されている。マルチフィルムMFをロール状に巻回したフィルムロールFRは、第1支持軸343と第2支持軸349により支持される。
【0083】
図1に示すように、上記構成からなる台車300によれば、走行装置302を駆動して畝4に沿って移動しながら、畝成形器330で畝4の上面を均して成形することができる。そして、成形された畝4の上にフィルムロールFRからマルチフィルムMFを巻き出し、当該マルチフィルムMFの側縁をフィルム押え器390で押え付けた後、マルチフィルムMFの側縁に土を被せることができる。これにより、畝4にマルチフィルムMFを良好に敷設することができる。
【0084】
台車300は、畝4に苗を植え付ける移植機1に伴走させて使用することができる。
移植機1に台車300を伴走させて使用することによって、畝に苗を植え付けた後に、引き続いてマルチフィルムMFを畝に敷設する移植装置3を構成することができる。
図38〜
図40は移植装置3を示す図である。移植装置3は、上述した台車300と、移植機1とを備えている。
【0085】
移植機1は、圃場に形成された畝4を跨いで該畝に沿って移動しながら、たばこ、野菜等のセル成形苗、ソイルブロック苗、ポット苗等と称される苗5を、所定間隔をおいて植え付けていく移植機である。
図24は移植機1の側面図を示し、
図25は移植機1の平面図を示す。以下の移植機1の説明において、
図24、
図25の矢印A1方向を前方、
図24、
図25の矢印A2方向を後方、
図25の矢印B1方向を左方、
図25の矢印B2方向を右方として説明する。
【0086】
また、
図25に示すように、移植機1の前後に直交する方向である水平方向を機体幅方向として説明する。移植機1の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方と
して説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向であって移植機1から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向であって移植機1に近づく方向である。
【0087】
図24及び
図25に示すように、移植機1は、機体12と、走行装置13と、植付装置14と、苗供給装置15と、苗載せ台16と、施肥装置17と、灌水装置18とを備えている。
図24に示すように、機体12の前部には、原動機の1つであるエンジン258と、燃料タンク25とが搭載されている。エンジン258の動力によって、走行装置13、植付装置14、苗供給装置15、施肥装置17、灌水装置18が駆動される。
【0088】
図25、
図26に示すように、走行装置13は、機体12を走行可能に支持する装置である。この走行装置13は、機体12の右側及び左側に設けられ、前輪44及び後輪45を有する。前輪44及び後輪45は、それぞれ畝4間溝を転動するタイヤ輪であり、機体12に対して機体幅方向に位置が調整自在である。
図24に示すように、植付装置14は機体12の後部に設けられている。植付装置14は、苗5を植え付ける植付具55を有する。植付具55は、下降時に圃場に突入して植付穴66(
図24参照)を形成すると共に、植付穴66に苗5を植え付けるものである。
【0089】
図24に示すように、苗供給装置15は、植付具55が上昇した際に当該植付具55に苗5を供給する装置であって、ターンテーブル88と、苗供給具89とを有している。
図24に示すように、苗載せ台16は、苗供給装置15の前上方に配置されている。また、苗載せ台16は、右側の走行装置13から左側の走行装置13にわたる幅に形成されている。この苗載せ台16は、苗供給装置15に供給される苗5を載せておくための台である。苗5は、セルトレイ(育苗トレイ)に入れた状態で育成されており、苗載せ台16には、セルトレイごと載置され、苗載せ台16上の苗5が苗供給装置15へ供給される。
【0090】
図24に示すように、施肥装置17は、機体12の後部に設けられている。施肥装置17は、肥料を貯留する肥料タンク112と、肥料タンク112内の肥料を苗5の植付部分の近傍に供給する肥料供給装置121とを有する。
図24に示すように、灌水装置18は、機体12の後部に設けられている。灌水装置18は、水を貯留する灌水タンク193と、この灌水タンク193内の水を苗5の植付部分に供給する水供給装置194とを有する。灌水タンク193は、植付具55の後方であって、苗供給装置15の下方、即ち、苗供給装置15の後部の下方に設けられている。
【0091】
図27〜
図30に示すように、灌水タンク193は、正面壁195と、背面壁196と、右側面壁197と、左側面壁198と、上面壁199と、底面壁200とを有して箱形に形成されている。上面壁199は、正面壁195及び背面壁196の上端にボルト等を介して着脱自在に取り付けられている。正面壁195上部及び背面壁196上部には、取付ボルト201が固定されている。この取付ボルト201を介して機体12に固定された図示省略のブラケットに灌水タンク193が取り付けられる。底面壁200には、灌水タンク193内の水を抜くためのドレン栓202が設けられている。
【0092】
右側面壁197の右側方には、スプロケット43が配置されている。スプロケット43は、灌水タンク193を機体幅方向に貫通するカム駆動軸42に取り付けられている。カム駆動軸42は、右側面壁197及び左側面壁198に軸受装置203、204を介して軸芯回りに回転自在に支持されている。
背面壁196の上部であって、左側部には、給水口205と、戻し口206とが設けられている。これら給水口205及び戻し口206は管材によって形成されている。給水口205は、台車2に搭載された給水タンク311内の水を灌水タンク193内に取り入れ
るための部材である。戻し口206は、灌水タンク193内の水を給水タンク311に戻すための部材である。
【0093】
上述した通り、台車300には、給水タンク311から水を吸い上げるポンプ312が搭載されている。このポンプ312の吐出口と給水口205とが供給ホース320によって接続されている。また、戻し口206には、戻りホース208の一端が接続され、戻りホース208の他端側は、給水タンク311に挿入されている。したがって、給水タンク311内の水は、給水ポンプ313から灌水タンク193を経て給水タンク311へと循環する。
【0094】
図27〜
図31に示すように、水供給装置194は、灌水管209と、蓋装置210と、蓋作動機構211と、カム調整機構212とを有する。
灌水管209は、灌水タンク193内の水を苗5の植え付け部分に案内する管部材である。蓋装置210は、灌水管209の一端側を開閉する装置である。蓋作動機構211は、蓋装置210を作動させる装置である。カム調整機構212は、蓋作動機構211を調整する機構である。
【0095】
図28に示すように、灌水管209は、灌水タンク193の前方側に配置されている。また、灌水管209は、機体幅方向に一対設けられていて、植付具55の右側と植付具55の左側とに配置されている(
図25参照)。
図27及び
図28に示すように、灌水管209は、正面壁195の下部に固定された第1排水管213と、この第1排水管213に接続された第2排水管214と、この第2排水管214に接続された第3排水管215とを有する。第1排水管213は、一端側が灌水タンク193内に挿入されている。この第1排水管213の一端側が、灌水タンク193内の水を排出する排水口部216とされている。
【0096】
第2排水管214は、直管によって構成され、一端側が第1排水管213の他端側に挿入されている。この第2排水管214の一端側は、ボルト217及びナット218によって第1排水管213の他端側に取り付けられている。第1排水管213及び第2排水管214は前方に向けて機体外方に傾斜している。
第3排水管215は、エルボ管であって、一端が第2排水管214の他端に嵌められて固定されている。第3排水管215の他端は、機体内方に向けられている。灌水タンク193内の水は、第1排水管213、第2排水管214及び第3排水管215を経て苗5の植え付け部分に供給される。植え付け部分とは、苗の周囲(根、葉の周囲)、苗自体(根、葉)を含む。
【0097】
図27、
図31、
図32、
図33に示すように、蓋装置210は、灌水タンク193内に設けられている。この蓋装置210は、開閉蓋219と、蓋ブラケット220と、付勢バネ221とを有する。開閉蓋219は、排水口部216を開閉する部材である。蓋ブラケット220は、開閉蓋219を支持する部材である。付勢バネ221は、開閉蓋219を排水口部216に押し付ける部材である。
【0098】
図31に示すように、開閉蓋219は、右及び左の灌水管209に対してそれぞれ設けられている。この開閉蓋219は、取付プレート222と、パッキン223と、押え板224とを有している。取付プレート222にパッキン223が重ね合わされると共にパッキン223に押え板224が重ね合わされている。押え板224及びパッキン223を貫通して取付プレート222にねじ込まれるネジ225によって、取付プレート222にパッキン223が取り付けられている。パッキン223を排水口部216に押し付けることにより排水口部216が閉鎖される。
【0099】
図31に示すように、取付プレート222には、枢支プレート226が設けられ、この枢支プレート226は、蓋ブラケット220の下部に枢軸259を介して横軸芯回りに回転自在に枢支されている。蓋ブラケット220の上部には、ブラケット軸227が設けられている。ブラケット軸227は、正面壁195内面に固定されたブラケットステー228に支持されており、蓋ブラケット220は、ブラケット軸227回りに揺動可能とされている。
【0100】
付勢バネ221は、捩りコイルバネから構成され、ブラケット軸227に外嵌されている。付勢バネ221の一端は、蓋ブラケット220に掛止されている。付勢バネ221の他端は、ブラケットステー228に掛止されている。付勢バネ221の付勢力は、開閉蓋219を排水口部216に押し付ける方向に作用している。
図31に示すように、蓋作動機構211は、灌水タンク193内に設けられている。この蓋作動機構211は、右及び左の開閉蓋219に対してそれぞれ設けられている。蓋作動機構211は、カム229と、カム係合部230とを有する。
【0101】
図34、
図35に示すように、カム229は、カム係合部230を押動することで開閉蓋219を開ける押動部231を有する。また、カム229は、第1カムプレート232と、この第1カムプレート232に重ね合わされた第2カムプレート233とを有する。第1カムプレート232は、円板状の第1基部234と、第1基部234から外周に向けて張り出した第1部位235とを有する。第2カムプレート233は、円板状の第2基部236と、第2基部236から外周に向けて張り出した第2部位237とを有する。第1部位235及び第2部位237によって押動部231が構成されている。
【0102】
右側及び左側の第1カムプレート232は、それぞれ第1筒体238に固定されている。各第1筒体238には、カム駆動軸42が嵌め込まれ、第1筒体238及びカム駆動軸42にピン239が挿入されている。これにより、第1筒体238は、カム駆動軸42に一体回転自在に支持されている。
右側の第2カムプレート233は、第2筒体240の右端に固定されている。左側の第2カムプレート233は、第2筒体240の左端に固定されている。第2筒体240は右側の第1筒体238と左側の第1筒体238とにわたって設けられ且つ右側の第1筒体238と左側の第1筒体238に相対回転自在に外嵌されている。したがって、第2カムプレート233は、第1カムプレート232に対してカム229(カム駆動軸42)の回転中心回りに相対回転可能とされている。第2カムプレート233を第1カムプレート232に対して相対回転することにより、カム229の回転中心回りの押動部231の長さ241が変更可能とされている。
【0103】
左側の第1カムプレート232は、カム229の回転中心を中心とする円弧状の第1ピン挿通孔242を2つ有する。左側の第2カムプレート233は、円形状の第2ピン挿通孔243を有する。第2ピン挿通孔243は、第1ピン挿通孔242に対応して2つ形成されている。
左側の第1カムプレート232の左側方には、係合プレート244が設けられている。この係合プレート244には、第1ピン挿通孔242及び第2ピン挿通孔243を挿通する係合ピン245が設けられている。係合ピン245は、第1ピン挿通孔242及び第2ピン挿通孔243に対応して2つ設けられている。係合プレート244は、カム駆動軸42の左側に相対回転自在に嵌め込まれた第3筒体246の右端に固定されている。第3筒体246は、左側の軸受装置204を挿通して灌水タンク193から左方に突出している。
【0104】
図31、
図32に示すように、カム係合部230は、ベアリングローラから構成されている。このカム係合部230は、蓋ブラケット220の上部であって背面から後方側に延
出する係合ブラケット247にローラ軸248を介して横軸回りに回転自在に取り付けられている。したがって、カム係合部230は、ブラケット軸227の軸芯回りに開閉蓋219と一体揺動する。
【0105】
図31に示すように、カム229の押動部231以外の部分は、カム係合部230には接触しないように構成されている。カム229がカム係合部230に接触していない場合には、付勢バネ221によって開閉蓋219が排水口部216に押し付けられて、該開閉蓋219によって排水口部216が閉じられている。
図37に示すように、カム229の押動部231がカム係合部230に接触してカム係合部230を押動すると、蓋ブラケット220がブラケット軸227回りに回転して開閉蓋219が排水口部216から離反し、排水口部216が開く。これによって、灌水タンク193内の水が灌水管209を介して苗5の植え付け部分に排水される。
【0106】
図34に示すように、カム調整機構212は、灌水タンク193の左側の側方に設けられている。
図34、
図36に示すように、カム調整機構212は、第1調整プレート249と、第2調整プレート250とを有する。第1調整プレート249は、第3筒体246の灌水タンク193から左方に突出した部分に一体回転自在に外嵌されている。第2調整プレート250は、カム駆動軸42の第3筒体246から左方に突出した部分に一体回転自在に外嵌されている。カム駆動軸42は、第2調整プレート250から左方に突出しており、この第2調整プレート250から左方に突出した部分がネジ部251とされている。このネジ部251には抜け止め用のナット部材252が螺合されている。第1調整プレート249には、円形状のボルト挿通孔253が形成されている。第1調整プレート249の右側面には、ネジ穴がボルト挿通孔253に一致するナット部材254が固定されている。また、第1調整プレート249には、第1掴み部255が設けられている。
【0107】
第2調整プレート250には、カム駆動軸42の軸芯を中心とする円弧状の調整溝256が形成されている。この調整溝256を調整ボルト261が挿通している。この調整ボルト261は、ボルト挿通孔253を挿通してナット部材254に螺合している。また、第2調整プレート250には、第2掴み部257が設けられている。
調整ボルト186を緩めて、第1調整プレート249をカム駆動軸42の軸芯回りに回転させることにより、第3筒体246が回転し、係合プレート244が回転する。係合プレート244が回転すると、第2カムプレート233が第1カムプレート232に対して相対回転し、押動部231の長さ241が調整される。これによって、開閉蓋219の開き時間、即ち、潅水のタイミングを簡単に調整することができる。
【0108】
また、カム調整機構212により、灌水タンク193の外部から第1カムプレート232と第2カムプレート233の相対回転調整をすることができる。
また、第2調整プレート250には、凹みからなる目印260が複数形成されている。これによって、開閉蓋219の開き時間の段階的な調整が容易に行うことができる。
灌水タンク193には、当該移植機1とは別に設けられた給水タンク9の水を灌水タンク193内に給水可能であるので、灌水装置18の連続作業時間を増やすことができる。また、台車2に給水タンク9を搭載することにより、移植機1に大きな灌水タンク193を設ける必要がなく、移植機1に大きな灌水タンク193を設けることによる重量アップや重量バランスの不良を防止することができる。
【0109】
水供給装置194は、肥料供給装置121の作動後、即ち、シャッタ135の開放後に、開閉蓋219を閉鎖状態から開放状態にし、灌水タンク193内の水を苗5の植え付け部分に供給する。したがって、施肥及び潅水を行う場合に、肥料が灌水に混ざって苗5の植え付け部分に滞留することを防止でき、苗5の肥料焼けを防止することができる。なお、この実施形態では、肥料供給装置121による施肥後に、潅水を行っているが、これに
限定されず、潅水後に施肥を行ってもよいし、施肥及び潅水を同時に行ってもよい。
【0110】
また、灌水装置18から排出される水は、排土板68の背面に当たるように灌水管209が配置されている。排土板68の背面に水を当てることにより、排土板68に付着した土を洗い流すことができる。
また、カム229の押動部231によってカム係合部230を押動することで開閉蓋219を開け、これによって、灌水タンク193内の水を排水口部216から排出させるようにすることにより、短時間に多量の水を排出させることができる。
【0111】
以上の移植機は、植え付けた苗5の近傍に肥料を供給する施肥装置17と、植え付けた苗5に灌水する灌水装置18とを有している。そのため、植付作業と施肥作業と灌水作業とを1つの機械で実施することができる。言い換えれば、植付作業と施肥作業と灌水作業とを同時に行うことができる。例えば、植付作業及び施肥作業を1つの機械で行った後に、別の機械で潅水作業を行う必要がなく、容易に植付、施肥、潅水を行うことができる。
【0112】
図38及び
図39は、台車300を移植機1の後方で伴走させて移植装置3を構成した場合を示しており、移植機1と台車300は同一の畝4に沿って走行している。
この場合、ホース支持部材323を上述した第1形態(
図11参照)として、供給ホース320及び戻りホース321をホース支持部材323により支持した状態で、台車300の前方に向けて延設する。供給ホース320及び戻りホース321の延設端部は、前方を走行する移植機1の灌水装置18の灌水タンク193に接続される。尚、ホース支持部材323は、
図12に示すように、左側の側部フレーム305SLに沿って取り付けてもよい。
【0113】
上記構成からなる移植機1は、上述した通り、台車400と組み合わせて使用することにより、移植装置3を構成することができる。
図40は、台車300を移植機1の左方で伴走させて移植装置3を構成した場合を示しており、移植機1と台車300は隣り合う異なる畝4に沿って走行している。
この場合、ホース支持部材323を上述した第2形態(
図14参照)として、供給ホース320及び戻りホース321をホース支持部材323により支持した状態で、台車300の左方に向けて延設する。供給ホース320及び戻りホース321の延設端部は、左前方を走行する移植機1の灌水装置18の灌水タンク193に接続される。
【0114】
また、図示していないが、台車300を移植機1の右方で伴走させて移植装置3を構成することもできる。この場合、
図13に示すように、ホース支持部材323を荷台301の右方に向けて突出させて、供給ホース320及び戻りホース321をホース支持部材323により支持した状態で台車300の右方に向けて延設する。
図38〜
図40に示すように、台車300を移植機1に伴走させることによって、台車300に搭載された給水タンク311の水を、供給ホース320を介して移植機1の灌水装置18の灌水タンク193に供給し、移植機1により畝に植えられた苗に供給することができる。また、灌水タンク193内の水を戻りホース321を介して給水タンク311へと戻すことができる。
【0115】
また、供給ホース320及び戻りホース321をホース支持部材323により支持した状態で前方又は側方に延設することで、供給ホース320及び戻りホース321を地面に下ろさずに、移植機1の灌水装置18に接続することができる。そのため、供給ホース320及び戻りホース321が、移植機1や台車300の走行の妨げになることがない。
更に、台車300を移植機1に伴走させて移植装置3を構成することにより、移植機1により畝に苗を植え付けた後に、引き続いて台車300が備えるマルチフィルム敷設装置304を使用して、マルチフィルムMFを畝に敷設することができるため、作業性に優れ
ている。
【0116】
以上本発明について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。