(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記支持部の連結面部を、支持部の中央部に設け、連結面部の両端に起立部を設けて支持面部が両端部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の瓦屋根上設置物品用の支持固定金具。
前記固定部の先端面部に上方に起立する段部を設けて当該先端部に前記螺子頭部が位置する凹所を形成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の瓦屋根上設置物品用の支持固定金具。
前記支持部の支持面部には螺子挿通孔が設けられ、この螺子挿通孔が支持部の長手方向に長い長孔に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の瓦屋根上設置物品用の支持固定金具。
前記支持部の支持面部の両側側縁部に上方に起立する起立縁部をそれぞれ設け、当該支持面部上に載置される瓦屋根上設置物品の支持固定部材をガイドできるようにしたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の瓦屋根上設置物品用の支持固定金具。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の支持固定金具としては、金属製帯状板材を所定形状に折曲したものからなり、屋根の流れ方向に葺設された上下の瓦間に挿入され、その基端側で棟側の上方の瓦の下方に螺着される固定部を有し、この固定部から上方に折曲する第1折曲部を設けて斜め上方に延長し、その後この第1折曲部から適宜距離延長して第2折曲部を介して流れ方向に折曲されて、前記瓦間から外部に露出し、その後更に上方に第3折曲部を介して延長し、最後に逆方向の基端側に向かって第4折曲部を介して流れ方向上向きに延長して支持部が形成されたものである。
この先端部の支持部がソーラーパネル等の屋根上設置物品を支持する架台を支持し、固定することができるものである。
【0003】
下記特許文献1に記載の「太陽電池パネル取付け架台」にあっては、太陽電池パネル取付け架台の組み付け及び該架台への太陽電池パネルの据え付けを容易にすることをその課題とするものである。
この文献中に記載の架台支持具8が本願発明に係る支持固定金具と同種物品であり、その構成は、上に記載した支持固定金具と同様の構成を有するものである。
【0004】
図6は、上記特許文献1に記載された架台支持具(支持固定金具)8を示す断面説明図である。
この架台支持具8は、屋根の流れ方向Yに葺設された瓦T1、T2の間から外部に露出するように設置されるものである。
その本体部は鋼製帯板を適宜折曲して形成したものからなり、屋根下地の補強板Sに固定される固定部8aの先端側に第1折曲部F1を設けて上方に延長し、その後第2折曲部F2により瓦T1の上面に沿うように折曲して瓦T1、T2の間から外部に延長し、その後第3折曲部F3で上方に起立して延長し、最後に第4折曲部F4にて今度は逆に基端側に向かって折曲し、流れ方向Yの上向きに延長して支持部8bを形成したものである。
【0005】
基端側の固定部8aは螺子により補強板Sに固定され、先端側の支持部8bは、ソーラーパネルPの架台となる縦方向(流れ方向Y)に平行に配列される縦桟部材9を載置してボルト・ナットにより固定することができる。
この支持部8bは、第4折曲部F4から基端側に、即ち固定部8a側に折曲されて延長されたものである。
この従来の架台支持具8においては、例えば台風などの強風に煽られて、ソーラーパネルの下面から上方に向かう負荷が掛かった際には、その第1折曲部F1に負荷される力により、その第1折曲部F1が損傷を受ける危険性があったのである。
【0006】
下記特許文献2に記載の「太陽電池パネル取付け架台」にあっても、その架台支持具の構成は上記特許文献1に記載のものと同様であるが、その発明の解決すべき課題は、太陽電池パネルと架台との電気的接続を簡単かつ確実に実現することにあった。
下記特許文献3に記載の「瓦屋根上設置物品用架台の支持金具」にあっては、本願出願人が上記特許文献1に係る発明の欠点である第1折曲部F1の問題点を解決すべく当該支持固定金具を改良したものであった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記従来例である特許文献3に記載の発明では、それ以前のものの強度不足を解消することをその目的としていたが、本発明においては、その支持固定金具の構成及び構造を改良することにより、設置固定方法の多様化、各種の瓦屋根に対する適応性の向上や多様化を図ることをその第一の課題としている。
勿論、この構成及び構造の改良によってもその強度が維持されることもその課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の第1のものは、瓦屋根上設置物品を支持する架台等の支持固定部材を支持し固定できる支持固定金具であって、その本体部が下方に位置する固定部と上方に位置する支持部との2つの部材からなり、前記固定部は、その基端側が屋根下地材に固定される固定面部を有し、この固定面部から上方に起立する起立部を経て屋根の流れ方向に折曲する先端面部を有して瓦の間から外部に露出し、その先端面部の下面にはボルト等の螺子頭部が位置する凹所が形成され、前記支持部は、前記固定部の先端面部とボルト・ナット等の螺子によって相互に連結固定される連結面部と、この連結面部から上方に起立する起立部を経て屋根の流れ方向に折曲して形成される支持面部とから成り、これにより、前記固定部の固定面部を屋根下地材に固定し、前記固定部の先端面部と前記支持部の連結面部との高さを前記螺子により調整して固定し、支持部の支持面部上に瓦屋根上設置物品を支持固定するための支持固定部材を固定できることを特徴とする瓦屋根上設置物品用の支持固定金具である。
【0010】
本発明の第2のものは、上記第1の発明において、前記支持部の連結面部を、支持部の一方端部に設け、起立部を経て支持面部が他方端部に形成されていることを特
徴とする瓦屋根上設置物品用の支持固定金具である。
【0011】
本発明の第3のものは、上記第1の発明において、前記支持部の連結面部を、支持部の中央部に設け、連結面部の両端に起立部を設けて支持面部が両端部に形成されていることを特徴とする瓦屋根上設置物品用の支持固定金具である。
【0012】
本発明の第4のものは、上記第1乃至第3の何れかの発明において、前記固定部の先端面部に上方に起立する段部を設けて当該先端部に前記螺子頭部が位置する凹所を形成したことを特徴とする瓦屋根上設置物品用の支持固定金具である。
【0013】
本発明の第5のものは、上記第1乃至第4の何れかの発明において、前記支持部の支持面部には螺子挿通孔が設けられ、この螺子挿通孔が支持部の長手方向に長い長孔に形成されていることを特徴とする瓦屋根上設置物品用の支持固定金具である。
【0014】
本発明の第6のものは、上記第1乃至第5の何れかの発明において、前記支持部の支持面部の両側側縁部に上方に起立する起立縁部をそれぞれ設け、当該支持面部上に載置される瓦屋根上設置物品の支持固定部材をガイドできるようにしたことを特徴とする瓦屋根上設置物品用の支持固定金具である。
【0015】
本発明の第7のものは、上記第1乃至第6の何れかの発明において、前記固定部の固定面部を屋根下地材に固定するために複数の螺子挿通孔を
前記固定面部に設け、これら螺子挿通孔の周縁部を上方に膨出して凸部を設け、これにより雨水等の浸入を防止できるようにしたことを特徴とする瓦屋根上設置物品用の支持固定金具である。
【0016】
本発明の第8のものは、上記第7の発明において、前記凸部の裏面に形成された窪み部に防水パッキン等の防水用シーリング部材を設けたことを特徴とする瓦屋根上設置物品用の支持固定金具である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の第1のものにおいては、当該支持固定金具の本体部がツーピースから構成され、即ち、本体部の下方に位置する固定部とその上方に位置する支持部とから構成され、これらの固定部の先端面部と支持部の連結面部とがボルト・ナット等の螺子によって相互に連結固定されていることを特徴としている。
これにより、本発明においては、固定面部と支持面部との高さの調整が可能となるのである。つまり、瓦屋根の各種の形態に適合させて、或いは屋根上設置物品の固定高さをも調整することが出来ることとなるのである。
【0018】
従来のタイプのものにおいては、この高さ調整は不可能であり、そのレベル調整としての不陸調整についてもレベル調整板の設定等によりレベル調整を行っていたが、本発明においてはこれが不要となり、部材の低減化にも寄与するものとなる。
【0019】
本発明の第2のものにおいては、支持部の形態をより限定したものであり、当該支持部の連結面部を支持部の一方端に設け、起立部を経てその他方端に支持面部を設けたものである。
この支持部の態様により、支持部が固定部の先端面部に螺着されるため、その支持面部の向きを自在に変更することが出来るものとなる。
即ち、この支持部の支持面部を屋根の流れ方向の上向きにも、或いは、反対側の下向きにも適宜必要に応じて設定し、固定することが出来るのである。
或いは、現実の施工に際しては想定し難いが、螺子による固定のため、支持部の支持面部の方向をその360度何れの方向にも設定し固定することも可能なものとなるのである。
【0020】
本発明の第3のものにおいては、上記第2の発明と同様に、支持部の形態を限定したものであって、当該支持部の連結面部を支持部の中央部に設けたものである。
この態様によると、当該支持部がその中央の連結面部で螺子により下方の固定部に固定されるため、その中央部で支持されることとなり、その両側に位置する2つの支持面部によって極めて良好に屋根上設置物品の支持固定部材を支持し、固定することができることとなるのである。
勿論その高さ調整は、上記第2発明と同様に、調整可能であり、レベル調整板も不要となる。
【0021】
本発明の第4のものにおいては、上記固定部の先端面部の下面に設けた凹所を限定したものであって、即ち、固定部の先端面部に上方に起立する段部を設けて当該先端部に前記螺子頭部が位置する凹所を形成したことを特徴とするものであり、この構成を採用することにより容易に凹所を形成することができる。
【0022】
本発明の第5のものにおいては、支持部の支持面部に螺子挿通孔を設け、この螺子挿通孔を支持面部の長手方向に長い長孔に形成したことを特徴とする。
これによって、本発明に係る支持固定金具によって支持固定される部材の取付位置を屋根の流れ方向に当該長孔の所定範囲内で調整し変更することができることとなる。
【0023】
本発明の第6のものにおいては、支持部の支持面部の両側側縁部に上方に起立する起立縁部をそれぞれ設け、当該支持面部上に載置される屋根上設置物品の支持固定部材をその長手方向にガイドできるようにしたことを特徴とするものである。
【0024】
本発明の第7のものにおいては、固定部の固定面部を屋根下地材に固定するために設けた複数の螺子挿通孔の周縁部を上方に膨出して凸部を設け、これにより雨水等の浸入を防止し、雨漏り対策を行ったものである。
水は上から下に流れるため、螺子挿通孔の開口部の位置を他よりも高い位置にして、防水効果を向上させたものである。
【0025】
本発明の第8のものにおいては、上記第7の発明と同様の効果を発揮し、その効果をより高めたものである。
即ち、前記固定面部の螺子挿通孔の周縁部の凸部の裏面には窪み部が生じるため、この窪み部に防水パッキンやその他の防水用シーリング部材を設備したものである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、添付の図面と共に本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の支持固定金具に係る第1実施形態を示しており、その(A)が斜視図、その(B)が側面図、その(C)が上方に位置する支持部の向きを変更した状態を示す斜視図である。
【0028】
本実施形態に係る瓦屋根上設置物品用の支持固定金具10は、その本体部が下方に位置する固定部11と、その上方に位置する支持部12の2つの部分から成る。
本体部の下方に位置する固定部11は、鋼製の帯状板材を適宜折曲したものから形成され、その基端側(屋根の流れ方向Yの上側)の固定面部11bと、この固定面部11bの先端側の起立部11kと、その先端側の先端面部11tとから構成される。
【0029】
先端面部11tには、凹所11hが設けられ、この凹所11hにボルト15の頭部が位置することとなる。
この凹所11hは、先端面部11tの適宜位置に上方に起立する段部11dを設けることによって形成され、この凹所11hの略中央部分に螺子挿通孔が形成されている。
これによって、(B)図から解る通り、先端面部11tの下面とボルト頭部15hの下面とがほぼ面一状態となるのである。
【0030】
本体部の上方に位置する支持部12も、鋼製の帯状板材を適宜折曲したものから形成され、その基端側(図中左側/屋根の流れ方向Yの下側)の連結面部12bと、屋根流れ方向Yの上側に(A図)設けた上方に起立する起立部12kと、更にその上側に設けた支持面部12sとから成る。
連結面部12bの略中央部には螺子挿通孔が設けられボルト15の軸部が挿通できる。
【0031】
また支持面部12sの長手方向には長孔12hを設けており、この長孔12hを介してボルト・ナットにより屋根上設置物品の支持固定部材を固定することができる。
この際に、長孔12hは、長手方向に長く穿設されているために、上記支持固定部材の固定位置をその長手方向に少し調整することができる。
【0032】
更に、この支持面部12sの両側の側縁部には、上方に起立する起立縁部12gが設けられており、この起立縁部12g、12gは、支持固定される架台等の屋根上設置物品を支持固定する支持固定部材の両側を適宜案内することができるものである。
【0033】
以上の構成により、固定部11の先端面部11tの螺子挿通孔にボルト15の軸部を下方から挿通し、上方よりナット16aよって螺着して固定し、次にナット16bを上方より適宜位置にまで螺入し、その後、ボルト15の軸部に支持部12の連結面部12bに設けた螺子挿通孔を挿通させ、ナット16cを螺着して固定することにより、支持部12の支持面部12sが所定高さ位置に固定され、支持固定金具10が完成する(B図)。
【0034】
この支持固定金具10を使用する際には、固定部11の基端側の固定面部11bに設けられた複数の螺子挿通孔を介して螺子により屋根下地材に螺着し固定する。
この固定面部11bの屋根下地材への固定に際しては、その屋根下地材の上に補強板材を介して螺着し固定することが好ましい。
【0035】
そして、
図1(A)の形態のように固定部11と支持部12とを固定することにより、その支持面部12sは、屋根の流れ方向Yの上側に向かって延長するように配設され、
図1(B)の形態のように固定部11と支持部12とを固定することにより、その支持面部12sは、屋根の流れ方向Yの上側に向かって延長するように配設されることとなるのである。
この支持面部12sの上には、例えばソーラーパネルを支持し固定する架台の縦桟や、横桟を支持する固定部材等を支持し固定することができることとなるのである。
【0036】
図1(C)に図示した支持固定金具10においては、その支持部12の支持面部12sを屋根の流れ方向Yの下向きに延長させた状態を図示したものである。
このように本発明においては、支持固定金具10を2つの部材から構成した関係上、固定部11は、同じ形態で屋根下地材に固定されるが、この固定部11に連結固定される支持部12の支持面部12sは、屋根の流れ方向Yの上向き又は下向きの何れの向きにも変更して固定できるものである。
【0037】
即ち、本発明の第1実施形態に係る支持固定金具10においては、支持部12の支持面部12sの高さ及び方向を適宜必要に応じて変更して取り付け固定することができることとなるのである。
これが本発明の第一の特徴部分となる。
【0038】
尚、上記した通り、上記固定部11の固定面部11bを屋根下地材に固定するために複数の螺子挿通孔を設けているが、これら螺子挿通孔の周縁部を上方に膨出して凸部を設け、これにより雨水等の浸入を防止できるようにすることが好ましい。
そして、これら凸部の裏面に形成された窪み部に防水パッキン等の防水用シーリング部材を充填することも極めて好ましいこととなる。上記同様に、防水効果を高めるためである。
【0039】
図2は、上記第1実施形態に係る支持固定金具の使用状態を示す斜視図である。
この図においては、和瓦から成る屋根に本発明に係る支持固定金具が取り付け固定されている。
和瓦Kは、屋根の流れ方向Yにその手前側(図中左側/軒側)がその下方に位置する和瓦の上に、その上端部分がその上方に位置する和瓦の下に順次重ねられて配設される。
同様に、和瓦Kの図中左上側は、隣接する和瓦の上に、他方図中右下側は、隣接する和瓦の下に重ね合わされて順次配設される。
【0040】
このように縦横に配設された和瓦の内の1枚の和瓦Kの下面の屋根下地材の上に補強板材Hを配設し固定し、この補強板材Hを介して支持固定金具10の固定部11の固定面部11bを屋根下地材に螺着し固定する。
固定部11の先端面部11tは、和瓦Kの下面から、下方に隣接する和瓦の上面に沿って外部に露出して延長する。
【0041】
固定部11の先端面部11tの凹所11hの下方から螺子15が挿通され、ナット16を介して固定部の先端面部11tと支持部12の連結面部12bとが連結固定される。
これにより、支持部12の支持面部12sの高さが決定され、及び、その支持面部12sの方向も決定される。
この
図2においては、その支持面部12sは、屋根の流れ方向Yの上向きに設置固定されている。
【0042】
この支持固定金具10の支持部12の支持面部12s上に屋根上設置物品を支持固定するための支持固定部材がボルト・ナット等の螺子25により螺着固定される。
図では、既に螺子25が螺着された状態に描かれているが、この螺子25を用いて、両者が螺着固定されるのである。
【0043】
図3は、上記
図2に記載した支持固定金具に屋根上設置物品を支持固定するための支持固定部材を支持固定した状態を示しており、その(A)が透視斜視説明図、その(B)が側面説明図である。
この図で支持固定される支持固定部材30は、ソーラーパネルを支持する横桟を支持固定するための支持固定部材である。
【0044】
この支持固定部材30は、略C型チャンネル材の形態を有しており、その開口部を上方に配置して固定されている。
その長手方向長さは略300mm程度のもので、その底面部に設けた螺子穴を利用して本発明に係る支持固定金具10の支持部12と螺着され固定される。
【0045】
この支持固定部材30に図示省略した長尺状の横桟が掛け渡され、この横桟が屋根の流れ方向と直交する方向に複数列配列されて、これらの横桟間にソーラーパネルが固定されるのである。
勿論、本発明に係る支持固定金具10に上記支持固定部材30でなく、長尺状の縦桟を固定して、ソーラーパネルを設置することもできる。
【0046】
このようにして、屋根上設置物品の支持固定部材30が本発明に係る支持固定金具10によって支持され固定されるのであるが、本発明に係る支持固定金具10の固定部11と支持部12との構成により、支持部12の高さ調節が可能で、支持部12の支持面部12sの方向も屋根の流れ方向Yの上向き又は下向きへと変更可能に固定することができるものとなるのである。
【0047】
更に換言すると、本発明に係る支持固定金具10は、屋根の流れ方向Yに所定間隔を保持して複数個一列に固定し、この一列を屋根の流れ方向と直交する方向(横方向)に複数列配列して縦横に配列固定し、この支持固定金具によって上記支持固定部材30を固定して、これらに横桟を複数段横方向に(流れ方向と直交する方向に)平行に配列することができるのであり、これら横方向に平行に複数段配列した横桟にソーラーパネルを縦横に配列して固定することができるものである。
【0048】
図4は、上記第1実施形態に係る支持固定金具を瓦屋根に組付け太陽電池モジュールを支持した状態を示す組付説明図である。
この図からよく解る通り、本発明に係る支持固定金具の固定部11の固定面部を屋根下地材Sに補強板材Hを介して螺子によって固定し、支持部11の先端面部を瓦Kの間から外部に延長させ、その先端面部の螺子15によって上方の支持部12を固定する。
【0049】
この際に、支持部12の高さ調整を行うことができる。
次に、この支持部12の支持面部に螺子25により、太陽電池モジュール等の枠部Mを支持固定できる支持固定部材30を螺着し固定する。
そして、この支持固定部材30に横桟34が横桟固定部31、32、33によって固定されるのである。
太陽電池モジュールの枠部Mは、この横桟34によって固定されることとなる。
【0050】
図5は、本発明に係る第2実施形態に係る支持固定金具を図示しており、その(A)が斜視図、その(B)が側面図である。
この第2実施形態においては、固定部11は、上記第1実施形態のものと同様であるが、支持部22が上記第1実施形態と異なる。
【0051】
即ち、固定部11は鋼製板材を折曲したものからなり、図中右側に位置する固定面部11bと、これに続く起立部11k、この起立部11kから図中左側の先端の先端面部11tとからなり、この先端面部11tに凹所11hが段部11dを介して形成されている。
この先端面部11tの凹所11hに螺子15の軸部を下方向から挿通し、ナット16a16b、16cを利用して適宜高さ調整を行い支持部22を固定できる。
【0052】
支持部22も鋼製板材を折曲したものからなり、その中央部に位置する連結面部22bとその両側の起立部22k、22kを介して支持面部22s、22sが両端部に形成されたものから成る。
従って、この第2実施形態においては、その連結面部22bが中央に設けられている関係上、その支持面部22s、22sは、180度回転させても同じ形態となる。
【0053】
即ち、その支持面部22sを屋根の流れ方向の反対側に向けても同一形態を呈するが、この支持面部22sを略90度回転すれば、その支持部22の方向は、屋根の流れ方向と
直交する横方向に配設し固定することも可能となる。
更に、支持面部22sの両側側縁部が上方に起立され、起立縁部22gが設けられている点も上記第1実施形態と同じである。
【0054】
この起立縁部22gは、支持固定される屋根上固定物品の支持固定部材をガイドするために設けられている。
また、この実施形態では、支持面部22sに設けた螺子挿通孔は、丸孔にて形成しているが、この丸孔を長手方向に長い長孔に形成するのも自由である。
【0055】
固定部11の固定面部11bに設けられている螺子挿通孔についても、上記第1実施形態と同様に、その螺子挿通孔の周縁部を上方に膨出して凸部を形成し、これにより雨水等の侵入を防止できるようにすることが好ましい。
そして、これらの凸部の裏面に形成された窪み部内に防水パッキン等の防水用シーリング部材を充填することも極めて好ましいことである。
【0056】
以上、本発明の実施形態について説明したが、以下の通りその形態を種々変更することができる。
まず、本発明に係る支持固定金具のサイズは、適宜設定することができる。
【0057】
その形状についても、上記実施形態では固定部として帯状板材を折曲したものを使用したが、このような帯状板材でなくともよく、要は、基端側に固定面部を有し、この固定面部の先端側に起立部を設け、この起立部の先端に先端面部を形成し、この先端面部に凹所が設けられていればよいものである。
同様に、支持部においても帯状板材を折曲したものでなくともよく、その基端側又は中央部の連結面部と起立部と支持面部が設けられていればよく、その形状は自由に設計することができる。
【0058】
固定部11及び支持部12を連結固定するボルトの長さも適宜自由に設計することができる。
支持部の支持面部に設けた螺子挿通用の長孔の長手方向長さも自由である。
支持面部の両側に設けた側縁起立部の高さ、及び長手方向長さも自由に設計することができる。
固定部及び支持部にそれぞれ設けられている起立部の高さも適宜設定することができる。
【0059】
以上、本発明においては、その本体部を固定部と支持部とのツーピースに構成したことにより、支持部の支持面部の高さ及びその向きを自在に変更することができ、また簡易に組み付けることも可能な瓦屋根上設置物品用の支持固定金具を提供することができた。