(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、バルクフィーダは、電子部品を装着ヘッドに供給するために、収納部にばらばらの状態で収納された電子部品を部品通路に整列させる整列機構を有しているが、部品通路の入り口で複数の部品が重なり合い部品詰まりを生じてしまうことがあった。そしてバルクフィーダに部品詰まりが発生した場合、部品装着装置はエラー停止することとなり、オペレータがバルクフィーダの部品詰まりを解消するまで生産が止まってしまいダウンタイムが生じてしまうという問題があった。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、バルクフィーダの部品詰まりによるダウンタイムを少なくすることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
即ち、本発明の部品装着装置は、基台と、電子部品をばらの状態で収容する収容室と、ばらの状態の前記電子部品を整列させ部品供給部に供給する供給手段とを備えたバルクフィーダと、前記バルクフィーダを保持するとともに、前記部品供給部から前記電子部品を取り出し、その取り出した電子部品を基板に装着する装着ノズルを備えた装着ヘッドと、前記装着ヘッドを前記基台上の基板に対して移動させるヘッド移動装置と、前記バルクフィーダを叩く叩き部材を備え、前記バルクフィーダに対して衝撃を与える叩き装置と、を含むものである。
【0008】
この部品装着装置では、叩き部材によりバルクフィーダに対して衝撃を与える叩き装置が設けられているので、バルクフィーダが部品詰まりを生じた場合でも叩き装置がバルクフィーダに与える衝撃によってバルクフィーダの部品詰まりを迅速に解消し、ダウンタイムを少なくすることができる。
【0009】
本発明の部品装着装置において、前記叩き部材が前記基台上に設けられるようにしてもよい。こうすれば、叩き部材を装着ヘッドに搭載しないので装着ヘッドが軽量になり、装着ヘッドの移動の高速化や部品装着装置の振動低減の点で有利になる。なお、叩き部材を基台上に設ける場合に、バルクフィーダの収容室と部品通路との少なくとも一方を含む部分が前記装着ヘッドに着脱可能なバルクカセットとされ、前記バルクカセットを前記装着ヘッドに対して着脱する着脱装置を備え、前記叩き部材が前記着脱装置に設けられるようにしてもよい。
【0010】
本発明の部品装着装置において、ヘッド移動装置が前記叩き装置の一部を構成し、前記ヘッド移動装置による装着ヘッドと叩き部材との相対移動により前記バルクフィーダに対して衝撃を与えるようにしてもよい。こうすれば、叩き部材がバルクフィーダを叩く動作をさせるための駆動装置としてヘッド移動装置を利用するので、叩き動作のための専用の駆動装置を設ける必要がなくなる。また、叩き部材による衝撃と併せて装着ヘッドの移動による慣性力が電子部品に作用するので、部品詰まりを解消する効果をより高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の好適な実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。
【0013】
図1に示すように、本実施形態の部品装着装置10は、基台12、基板16を搬送し所定の位置に位置決めして保持する基板搬送保持装置18、装着ヘッド30、装着ヘッド30を基台12に対して移動させるヘッド移動装置36、装着ヘッド30に保持されたバルクフィーダ62、および基台側部品供給装置20を備えている。なお、本実施形態において、基板16の搬送方向をX方向とし、水平方向において搬送方向と直交する方向をY方向とする。
【0014】
基台側部品供給装置20は、
図1に示すように、フィーダ保持台22、テープ部品を供給するテープフィーダ28を備える。フィーダ保持台22は上面に複数のスロットを有し、そのスロットにはテープフィーダ28が着脱可能に保持される。また、フィーダ保持台22のスロットには、バルクカセット80を装着ヘッド30に対して着脱する着脱装置250がテープフィーダ28と同様に保持される。
【0015】
ヘッド移動装置36は、Yスライド37およびXスライド38を備え、装着ヘッド30をY方向およびX方向に移動させる。Yスライド37は、基台12にY方向に移動可能に支持され、図示しない駆動装置によってY方向に移動させられる。また、Xスライド38はYスライド37によりX方向に移動可能に支持され、図示しない駆動装置によりX方向に移動させられる。
【0016】
装着ヘッド30は、
図2に示すように、ヘッド本体40に回転可能に支持された回転体42を備える。回転体42は、図示しない回転駆動装置により、鉛直軸線まわりに正逆両方向に任意の角度回転させられる。その回転体42のホルダ保持部48には、複数のノズルホルダ50が回転体42の回転軸線を中心とする一円周上において適宜の間隔を隔てた位置に、それぞれ軸方向が回転体42の回転軸線に平行となる姿勢で軸方向に相対移動可能かつ自身の軸線まわりに回転可能に嵌合されている。これらノズルホルダ50の各々により装着ノズル52が保持される。
【0017】
複数の装着ノズル52は、回転体42がノズルホルダ50の配設角度間隔に等しい角度、間欠回転させられることにより、複数の停止位置に順次停止させられる。また、ヘッド本体40に固定して設けられたカム60の作用により、ノズルホルダ50および装着ノズル52は回転体42の回転軸線まわりに旋回させられつつ昇降させられる。そのため、各停止位置における装着ノズル52の基板搬送保持装置18からの高さ方向の距離は同じではなく、その距離が最も短い停止位置がテープフィーダ28からの部品120の取出位置および基板16への部品120の装着が行われる取出・装着位置とされ、最も長く、高い停止位置が部品撮像位置とされ、それら取出・装着位置と部品撮像位置との間の停止位置が、バルクフィーダ62から部品120を取り出すバルク部品取出位置とされている。バルクフィーダ62については後に詳述する。
【0018】
上記バルク部品取出位置には昇降装置66が設けられ、ノズルホルダ50を昇降させる。また、取出・装着位置にもバルク部品取出位置と同様の図示しない昇降装置が設けられ、ノズルホルダ50を昇降させる。部品撮像位置には図示しない部品撮像装置が設けられ、装着ノズル52によりテープフィーダ28あるいはバルクフィーダ62から取り出された部品120を撮像する。
【0019】
ヘッド本体40のバルク部品取出位置に対応する部分には、
図2に示すようにバルクフィーダ62が設けられており、バルクフィーダ62はヘッド移動装置36により装着ヘッド30と共に、基板16を保持した基板搬送保持装置18に対して移動させられる。バルクフィーダ62は、バルクカセット80、バルク部品駆動装置82および部品詰まり検出手段を含む。
【0020】
バルクカセット80は、
図2に示すように、互いに固定された部品ケース84と通路形成体130とを含む。部品ケース84には、案内溝96,部品通路98および収容室102が設けられている。収容室102には、多数の部品120がばら積みの状態のバルク部品として収納される。収容室102の上部であって、案内溝96と部品通路98との境界部にはそぎ落とし部100が形成されている。
【0021】
通路形成体130には、部品ケース84側の部品通路98と連通する通路形成体130側の部品通路98が形成されている。また通路形成体130側の部品通路98は、バルクカセット80が装着ヘッド30に保持された状態において、その先端部が、部品取出位置に停止させられた装着ノズル52の下方に至る形状を有する。通路形成体130の部品通路98先端部に対応する部分には開口が設けられて部品120の取出しが許容され、その開口を含む部分が部品供給部136を構成している。
【0022】
バルク部品駆動装置82は、
図2,
図3に示すように、装着ヘッド30のヘッド本体40に設けられている。バルク部品駆動装置82は、回転盤150および回転盤駆動装置152を含む。回転盤150は、円板状を成し、軸154によりヘッド本体40にX軸方向に平行な軸線まわりに回転可能に取り付けられている。回転盤150の側面には、その回転軸線を中心とする一円周上に複数の永久磁石156が適宜の間隔を隔てて離散的に、本実施形態においては等角度間隔で保持されている。回転盤駆動装置152は回転盤150の上方に設けられた電動モータ160を駆動源とし、その回転が歯車162,164により、回転盤150に同心に固定された歯車166に伝達され、回転盤150が正逆両方向に任意の角度回転させられる。
【0023】
部品詰まり検出手段は、収容室102内の部品120の有無を検出する収容室部品有無検出センサ204と、部品通路98の部品120の有無を検出する部品通路部品有無検出センサ202とを含む。収容室部品有無検出センサ204は、本実施形態においては投光部212と受光部214からなる透過型の光電センサであり、また、部品通路部品有無検出センサ202は、本実施形態においては反射型の光電センサである。
【0024】
ヘッド本体40にはさらに、バルクカセット80をヘッド本体40に対して着脱可能に保持するバルクカセット保持装置180が設けられている。バルクカセット保持装置180は、本実施形態においては一対のクランプ装置182,184を含む。バルクカセット80は、
図3に示すように、バルクカセット80に設けられた位置決めピン140,142がヘッド本体40に形成された位置決め穴170,172に嵌合し、ヘッド本体40に対して水平方向に位置決めされる。そして、クランプ装置182、184により、通路形成体130がヘッド本体40に当接させられ、バルクカセット80がヘッド本体40に対して上下方向に位置決めされて保持される。
【0025】
着脱装置220は、
図4に示すように、着脱装置本体222、ステージ224,225、叩き部材226を備える。ステージ224,225は、着脱装置本体222に昇降可能に保持され、図示しない昇降装置により昇降させられる。叩き部材226は、球形の当接部230と当接部230から下方に延びる軸部232とからなり、叩き部材226は硬質ゴムにより形成されている。また、叩き部材226は、ステージ224,225と同様に、着脱装置本体222に昇降可能に保持され、図示しない昇降装置により、叩き動作を行う際の作用位置としての上昇位置と、装着ヘッド30が移動する際に叩き部材226と干渉しない待機位置としての下降位置とに昇降させられる。
【0026】
このように構成された部品装着装置10において、装着ヘッド30はヘッド移動装置36により基台12に対して移動させられ、テープフィーダ28もしくはバルクフィーダ62より部品120を取り出し、基板搬送保持装置18上に位置決め保持された基板16に部品120を装着する。バルク部品を基板16に装着する場合は、装着ヘッド30はバルクフィーダ62と共にヘッド移動装置36により基台12に対して移動させられ、装着ヘッド30の移動中若しくは取出・装着位置に位置する装着ノズル52が部品120を装着中にバルク部品取出位置に位置する装着ノズル52によって部品120が取り出される。収容室102のバルク部品は、バルクフィーダ62の回転盤150の回転により永久磁石156が旋回させられるのに伴って収容室102内の下から上へ移動させられるとともに、一部が案内溝96に嵌入させられ、案内溝96から部品通路98に進入する。ただし、永久磁石156の旋回につれて移動する部品120のすべてが案内溝96に嵌入し得るわけではなく、案内溝96に嵌入しないで案内溝96と部品通路98との境界付近に移動してきた部品120は、そぎ落とし部100によりそぎ落とされ、収容室102内へ落下する。
【0027】
このようにして収容室102のバルク部品が部品供給部136に供給されるのであるが、部品ケース84の収容室102には部品120が存在するにもかかわらず、案内溝96と部品通路98との境界付近で部品詰まりが発生し部品供給部136に部品120が到達しなくなる事態が生じることがある。そしてこのような部品詰まりの発生は、部品詰まり検出手段によって検出される。具体的には、収容室102には部品120が存在するため収容室部品有無検出センサ204により永久磁石156に吸着された部品120が検出される一方、部品通路部品有無検出センサ202により部品通路98内の部品120が無くなったことが検出され、その結果部品詰まりの発生が検出される。
【0028】
部品詰まり検出手段によって部品詰まりの発生が検出されると、ヘッド移動装置36と叩き部材226によって叩き動作が実行される。本実施形態においては、ヘッド移動装置36が叩き装置の一部を構成し、ヘッド移動装置36による装着ヘッド30と叩き部材226との相対移動によりバルクフィーダ62に対して衝撃を与える。具体的には、
図5に示すように、着脱装置本体222から叩き部材226が昇降装置により作用位置に上昇させられ、装着ヘッド30のバルクフィーダ62がヘッド移動装置36によって叩き部材226の当接部230と所定の速度で衝突させられる。併せて、叩き動作の実行の際には回転盤150が部品供給時とは反対方向に回転させられる。
【0029】
その後、回転盤150の回転が部品供給方向に戻され部品供給動作が行われる。そして、先程の叩き動作によって部品詰まりが解消されていれば部品通路98に部品120が侵入し、部品通路部品有無検出センサ202により部品120が検出され部品装着動作が再開される。一方、回転盤150の回転が部品供給方向に戻されてから所定時間経過しても部品通路部品有無検出センサ202による部品120の検出がされない場合は、部品詰まりが解消されていないとして、再度叩き動作が行われる。そして、叩き動作と部品供給動作を所定回数繰り返しても部品詰まりが解消されない場合、そのバルクカセット80は、着脱装置220の空のステージ224上でクランプ装置182,184のクランプが解除されて装着ヘッド30から取り外され、ステージ224に保持される。その後、ステージ225にセットされているスペアのバルクカセット80が着脱装置220によって装着ヘッド30に取付けられて部品装着動作が再開される。なお、1度目の叩き動作後に部品詰まりが解消されていない場合に再度の叩き動作を繰り返すことなく、部品詰まりが解消されていないバルクカセット80をスペアのバルクカセット80と交換するようにしてもよい。
【0030】
以上説明した本実施形態の部品装着装置10によれば、叩き部材226によりバルクフィーダ62に対して衝撃を与える叩き装置が設けられているので、バルクフィーダ62が部品詰まりを生じた場合でも叩き装置がバルクフィーダ62に与える衝撃によってバルクフィーダ62の部品詰まりを迅速に解消し、ダウンタイムを少なくすることができる。
【0031】
また、叩き部材226が基台12上の着脱装置220に設けられており、叩き部材226を装着ヘッド30に搭載しないので装着ヘッド30が軽量になり、装着ヘッド30の移動の高速化や部品装着装置10の振動低減の点で有利になる。
【0032】
また、本実施形態の部品装着装置10において、テープフィーダ28のみを使用して部品装着を行う場合は着脱装置220も叩き装置も不要となるが、叩き部材226が着脱装置220に設けられているので、着脱装置220とともにフィーダ保持台22から取り外され、代わりにテープフィーダ28をセットすることができる。
【0033】
また、本実施形態の部品装着装置10においては、叩き部材226とヘッド移動装置36によって叩き装置が構成されている。すなわち、ヘッド移動装置36が叩き装置の一部を構成し、ヘッド移動装置36による装着ヘッド30と叩き部材226との相対移動によりバルクフィーダ62に対して衝撃を与えるようにしている。したがって、叩き部材226がバルクフィーダ62を叩く動作をさせるための駆動装置としてヘッド移動装置36を利用するので、叩き動作のための専用の駆動装置を設ける必要がなくなる。また、叩き部材226による衝撃と併せて装着ヘッド30の移動による慣性力が部品120に作用するので、部品詰まりを解消する効果をより高めることができる。
【0034】
なお、本発明は上述した実施形態になんら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0035】
例えば、上述した実施形態では、叩き部材226が基台12上に設けられていたが、叩き部材226とその叩き部材226をバルクフィーダ62に打ち当てるアクチュエータとを備える叩き装置を装着ヘッド30に設けるようにしてもよい。このようにすれば、部品詰まりが発生した場合に装着ヘッド30を基台12上の特定の位置に移動させることなく、任意の場所でバルクフィーダ62に対して衝撃を与えて部品詰まりを解消することができる。
【0036】
また、上述した実施形態では、叩き動作の実行時に回転盤150が部品供給時とは反対方向に回転させられていたが、回転盤150を停止させた状態で叩き動作が行われるようにしてもよい。
【0037】
また、上述した実施形態では、叩き動作の際に叩き部材226が静止していたが、叩き部材226自身をバルクフィーダ66に対して接近または離間させるアクチュエータを設け、叩き部材226を動かしてバルクフィーダ66に衝撃を与えるようにしてもよい。その場合、バルクフィーダ66側を静止させてもよいし、叩き部材226側とバルクフィーダ66側の両方を動かすようにしてもよい。
【0038】
また、上述した実施形態では、部品詰まり検出手段によって部品詰まりを検出した際に叩き装置により部品詰まりの解消を行っていたが、叩き装置による部品詰まりの解消を行うことなく着脱装置220によりスペアのバルクカセット80と交換することで部品装着動作を再開するようにしてもよい。このようにしても、部品装着動作を迅速に再開することができ、バルクフィーダ66の部品詰まりによるダウンタイムを少なくすることができる。