(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
縦軸型の洗濯槽と、前記洗濯槽の内底面に設けられたパルセータと、水流切替用レバーの切替によって前記パルセータの回転時間あるいは停止時間を切り替えて水流の強弱を設定する洗濯タイマーとを備えた洗濯機において、
洗濯水が通過する通水穴を有し、前記パルセータの上方において前記洗濯槽に着脱可能に装着され前記洗濯槽内部を上下に仕切る仕切板と、前記仕切板と係合して前記洗濯槽内で前記仕切板を保持する係止部を備え、
前記係止部が、前記洗濯槽の高さ方向に間隔をあけて規定水位に対応した複数の位置に設けられ、
前記係止部の位置と前記係止部が保持する前記仕切板の上方に発生する水流の強度との関係が、洗濯機本体に表示されていることを特徴とする洗濯機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0011】
本実施形態は、水流切替用レバー46の切替操作を受けて洗濯タイマー45が、縦軸型の洗濯槽4の内底面に設けられたパルセータ7の回転時間(ON時限)や停止時間(OFF時限)を切り替えて水流の強弱を設定する洗濯機1であって、特に、
図1及び2に示すように、洗濯槽4が脱水槽5と別個に設けられたいわゆる二槽式洗濯機について説明する。
【0012】
洗濯機1は、合成樹脂からなる矩形容器状の基台2の上に、合成樹脂製の槽体3が設けられている。槽体3には、洗濯槽4と脱水槽5とが左右に並置された状態で一体に設けられている。
【0013】
洗濯槽4は、水平断面が角を丸めた矩形の筒状体からなり、内周壁の四隅に洗濯槽4内方へ突出し、仕切板70を洗濯槽4内で保持する係止部13が設けられている。また、洗濯槽4の内周壁の一箇所には、給水の止め忘れなどで異常な高水位となった時に所定水位を超えた水を機外へ排出すべく設けられた図示しない溢水口の前面を通水可能に覆う溢水ストレーナ6が装着されている。またこの溢水ストレーナ6にはこれに隣接して前記溢水口の高さを上下にスライド調節する溢水口位置調節レバー19が設けられている。洗濯槽4の内底部には、上面に複数の撹拌突起8を備えたパルセータ7が回転可能に配設されている。
【0014】
脱水槽5の内部には、周側部に多数の脱水孔9を有する脱水かご10が回転可能に配設されている。脱水槽5の下方には、脱水かご10を回転駆動する脱水用モータ11と、その脱水用モータ11の回転を制止するブレーキ装置12が配設されている。
【0015】
洗濯槽4の外底部には、排水管路14に接続されその先端部に排水弁15が接続されている。排水弁15は、圧縮スプリングの付勢力によって内部の図示しない弁ゴムが閉塞状態に保たれ、この状態から、弁操作ワイヤ22により圧縮スプリングの付勢力に抗して弁ゴムが引き上げられて排水路が開放する。
【0016】
排水弁15の出口側には、機外排水のための不図示の排水ホースが接続されている。脱水槽5の底部にも排水口23(
図1参照)が設けられており、この排水口23も前記排水ホースに接続されている。
【0017】
洗濯槽4の外下面部には軸受ハウジング25が設けられている。この軸受ハウジング25から上方へ突出した軸端部26aは、洗濯槽4の底部を水密且つ回転可能に貫通させて洗濯槽4の内底部から上方へ突出し、その突出部分にパルセータ7がねじにより着脱可能に取り付けられている。軸受ハウジング25から下方へ突出した他方の軸端部26bには従動プーリ28が取り付けられている。洗濯槽4の下方において従動プーリ28から間隔をあけた位置には、
図1に示すように駆動プーリ30が取り付けられた洗濯用モータ29が配設されており、駆動プーリ30と従動プーリ28との間に伝動ベルト31が掛け渡されている。
【0018】
この結果、パルセータ7は、洗濯用モータ29により、駆動プーリ30、伝動ベルト31、従動プーリ28を順に介して、時計回りと反時計回りの正逆両方向に交互に低速回転駆動される。そして、パルセータ7の回転により、洗濯槽4に収容された洗濯水を撹拌して洗濯をするようになっている。また、脱水かご10は、脱水用モータ11の回転軸に直に連結され一方向に高速回転駆動されるようになっており、脱水かご10内に収容された洗濯物を遠心脱水する。従って、洗濯用モータ26、駆動プーリ30、伝動ベルト31、従動プーリ28は、パルセータ7を回転駆動する駆動装置を構成するものであり、脱水用モータ11は脱水かご10を回転駆動する駆動装置として機能するものである。
【0019】
槽体3の上部には上部カバー34が装着されている。この上部カバー34には、洗濯槽4の上面開口部を開閉する洗濯蓋35が着脱可能に設けられているとともに、脱水槽5の上面開口部を開閉する脱水蓋36が設けられている。脱水蓋36は、後部を支点に上下方向に回動可能とされている。上部カバー34の後部には、操作部37が設けられている。
【0020】
この操作部37におけるベース部材38の上面38aには、
図3に示すように、左から洗濯タイマー用の操作つまみ40と、水流切替用および排水弁開閉用の操作つまみ41と、脱水タイマー用の操作つまみ42と、ホース接続口43と、注水先切替用の操作つまみ44とが設けられている。
【0021】
洗濯タイマー用の操作つまみ40は、ベース部材38の裏面38b側に設けられた洗濯運転時間を設定する洗濯タイマー45(
図4参照)を操作するためのものである。洗濯タイマー45の裏面には、水流切替用レバー46が軸部46aを支点に回動可能に設けられている。この水流切替用レバー46は、水流を形成するパルセータ7のON時限とOFF時限を切り替えるためのもので、水流切替用レバー46の回動により強水流と標準水流とを切り替えることができる。一例を挙げると、強水流設定時には、ON時限を7秒間、OFF時限を5秒間にそれぞれ設定し、標準水流設定時には、ON時限を5秒間、OFF時限を7秒間にそれぞれ設定する。
【0022】
水流切替用および排水弁開閉用の操作つまみ41には、回動部材50が固定されており、操作つまみ41の回動操作に連動して回動部材50も同じ方向へ回動操作される。回動部材50は、厚さ方向に貫通したカム溝52と、カム溝52を設けた部分と回動中心Oを挟んだ反対側に設けられた排水弁操作部56とを備える。カム溝52は、排水弁開閉用溝部53と、この溝部53に連続する水流切替用溝部54とを有している。排水弁操作部56には、引掛け部57を介して排水弁15に連結された弁操作ワイヤ22の端部が連結されている。
【0023】
回動部材50におけるカム溝52と水流切替用レバー46との間に連動部材63が設けられている。この連動部材63は、
図4において、左右方向に延びるレバー状をなしており、その一端部に設けられた連結部64によって水流切替用レバー46に対して回動可能に連結されている。また、連動部材63の他端部には、カム溝52に挿入される軸状の挿入部65が設けられている。この挿入部65は、回動部材50のカム溝52に挿入されるとともに、ベース部材38の裏面38b側に設けられた固定側ガイド溝58に挿入されており、回動部材50の回動操作に伴ってカム溝52及び固定側ガイド溝58内を移動する。
【0024】
このような操作部37において「強水流」が設定されている状態では、水流切替用レバー46が、
図4において矢印B1方向へ回動されている。この状態では、回動部材50に設けられた排水弁操作部56が、
図5において、回動部材50の回動中心Oの右横に位置し、排水弁15が圧縮スプリング18の付勢力で閉鎖位置に保持されていて、排水弁15としては閉鎖状態となっている。
【0025】
そして、操作つまみ41が、
図3の「強水流」位置から「標準水流」位置方向である
図3の矢印A1方向へ回動操作されると、回動部材50も矢印A1方向へ回動される。なお、
図4では、裏側から見ているため、矢印の向きが逆向きとなる。すると、カム溝52における水流切替用溝部54が、連動部材63の挿入部65を固定側ガイド溝58に沿って移動させる。このとき、水流切替用溝部54は、回動中心Oからの半径が小さくなるように変化しているので、連動部材63の挿入部65が、固定側ガイド溝58に沿って回動部材50の回動中心Oに近付く方向へ移動して、水流切替用レバー46を矢印B2方向へ回動させる。この場合、回動部材50の回動に伴い排水弁操作部56も矢印A1方向へ回動されるが、これは弁操作ワイヤ22が緩む方向であるため、排水弁15は閉鎖されたままである。
【0026】
また、「標準水流」位置にある状態から操作つまみ41が「強水流」位置まで回動される場合、各部材が上述とは逆向きに回動または移動するため、水流切替用レバー46が矢印B1方向へ回動されることで、
図4に示す「強水流」位置の状態へ戻される。
【0027】
一方、操作つまみ41が
図3の「強水流」位置にある状態から「排水」位置方向である
図3の矢印A2方向へ回動操作されると、回動部材50も
図4の矢印A2方向へ回動される。すると、カム溝52における排水弁開閉用溝部53が、連動部材63の挿入部65を残して同矢印A2方向へ回動することになる。このとき、排水弁開閉用溝部53は、回動中心Oからの半径がほぼ一定となっているので、挿入部65を固定側ガイド溝58に沿って移動させる力は発生せず、連動部材63は
図4に示す位置に留まったままの状態となり、水流切替用レバー46は回動操作されず、回動部材50のみが矢印A2方向へ回動され、弁操作ワイヤ22を介して排水弁15内の前記した弁ゴムが圧縮スプリングの付勢力に抗して引き上げられて排水路が開放状態とされる。
【0028】
このような構成の洗濯機1では、操作つまみ41を回動操作することでパルセータ7のON時限及びOFF時限を変更して「強水流」及び「標準水流」の2種類の水流を発生させるが、洗濯槽4の内周壁に設けられた係止部13に仕切板70を係合させることで、パルセータ7の上方において洗濯槽4内部を上下に仕切り、仕切板70の上方に「強水流」及び「標準水流」と異なる強度の水流を発生させて洗濯運転を行う。
【0029】
係止部13は、洗濯槽4内壁の四隅に設けられた上下一対の突条からなり、この上下一対の突条の間に仕切板70の周縁部を挟み込むことで仕切板70を洗濯槽4内に保持する。係止部13の対は、洗濯槽4の高さ方向に間隔をあけて複数段(例えば、4段)設けられている。本実施形態では、複数段の係止部13が、予め洗濯物の標準量を少・中・多の三段階に設定しそれに対応して設定された標準水量の高さ位置を低水位、中水位及び高水位の3種類の規定水位として設定し、これに対応した位置に設けられている。
【0030】
具体的には、最も洗濯槽4の底面に近い位置に設けられた最下段の係止部13aは、低水位より所定値だけ低い位置であって、係止部13aに保持させた仕切板70がパルセータ7に接触しない位置に設けられている。係止部13aの直上に設けられた2段目の係止部13bは、中水位より所定値だけ低い位置に設けられ、係止部13bの直上に設けられた3段目の係止部13cは、高水位より所定値だけ低い位置に設けられている。また、係止部13cの直上に設けられた最上段の係止部13dは、高水位より上方に位置する洗濯槽4の溢水口位置調節レバー19により最高位置に設定された溢水口の更に上方に設けられている。
【0031】
また、洗濯槽4の内周壁には、上記した4段の係止部13に加えて、予め設定された低水位、中水位、高水位の各規定水位の位置を示す目印17aと、係止部13a〜13cに仕切板70を保持させた時に仕切板70の上方に発生する水流の強度を各係止部13a〜13cの位置と関連づけて示す表示17bが設けられている。この表示17bは、操作部37の操作つまみ41において「強水流」及び「標準水流」が設定されたそれぞれの場合について設けられている(
図1、7参照)。
【0032】
上記した洗濯槽4では、係止部13が洗濯槽4内方へ突出したアンダーカット形状となるが、洗濯槽4の軸方向に開閉(型抜き)する上下型の一部を、洗濯槽4の内側へスライドするスライドコアとすることで、係止部13を備えた洗濯槽4を成形することができる。
【0033】
仕切板70は、ポリプロピレン(PP)等の合成樹脂成形体からなり、
図5や
図6に示すように、2枚の板状部材71が連結軸72により回動可能に連結されている。仕切板70は、2枚の板状部材71を開いた状態で洗濯槽4の水平断面形状に合わせた四隅を丸めた矩形状をなし、閉じた状態で2枚の板状部材71が重なるように2つ折りなる。
【0034】
仕切板70を構成する2枚の板状部材71には、洗濯水が通水可能な通水穴73が格子状に複数設けられている。板状部材71の一方の面は、ほぼ平坦な平坦面71aに設けられ、他方面は多数の突起74が設けられた凹凸面71bに設けられている。
【0035】
このような仕切板70は、表裏反転させて係止部13に取付可能に設けられており、平坦面71a及び凹凸面71bのいずれか一方を上方に向け、2枚の板状部材71を連結軸72で折り曲げた状態で、洗濯槽4の四隅に設けた係止部13の左右いずれか一方側の係止部13に板状部材71の周縁部を挟み込み、この状態から2枚の板状部材71を開くことで、左右方向の他方側の係止部13に板状部材71の周縁部が挟み込まれる。これにより、仕切板70が、洗濯槽4の四隅に設けられた全ての係止部13に係合して、洗濯槽4内に保持される。
【0037】
洗濯槽4に設けられた最下段の係止部13aに仕切板70を保持させ、この仕切板70上に洗濯物を載置し、そして、高水位まで洗濯水を注水した後、操作部37の操作つまみ41によって「強水流」を設定した状態で、パルセータ7を正逆両方向に交互に低速回転させて洗い運転を実行する。
【0038】
パルセータ7の回転によって洗濯槽4内に水流が発生すると、仕切板70に設けられた通水穴73を介して仕切板70の上方にも水流が発生するが、パルセータ7から離れた位置にあるため、仕切板70の上方には、パルセータ7近傍の水流に比べて若干弱い水流(「やや強」)が発生する。そのため、仕切板70に載置された洗濯物は、洗濯槽4内に仕切板70を配設しない場合に比べて若干弱い「やや強」の水流によって洗浄される(
図8(a)参照)。
【0039】
なお、仕切板70の上方に発生する水流の強度は、主としてパルセータ7から仕切板70までの距離に依存することから、最下段の係止部13aに仕切板70を保持させると、洗濯槽4に注水した洗濯水の水位に関係なく中水位や低水位であっても、仕切板70の上面に発生する水流の強度は「やや強」となり、この水流によって洗濯物を洗浄することができる。
【0040】
仕切板70の取付位置を最下段の係止部13aからその直上の2段目の係止部13bに変更すると、パルセータ7から仕切板70までの距離がそれまでより大きくなるため、高水位又は中水位まで洗濯水を注水した後、操作つまみ41によって「強水流」を設定した状態で洗い運転を実行すると、最下段の係止部13aに仕切板70を保持させた場合に比べて弱い水流(「標準」)によって洗濯物を洗浄することができる。
【0041】
仕切板70の位置を2段目の係止部13bからその直上の3段目の係止部13cに変更すると、パルセータ7から仕切板70までの距離が更に大きくなるため、高水位まで洗濯水を注水した後、操作つまみ41によって「強水流」を設定した状態で洗い運転を実行すると、2段目の係止部13bに仕切板70を保持させた場合に比べて更に弱い水流(「やや弱」)によって洗濯物を洗浄することができる。
【0042】
つまり、操作つまみ41によって「強水流」を設定した状態で、最下段の係止部13a、2段目の係止部13b、3段目の係止部13cのいずれかに仕切板70を保持させることで、その仕切板70の上方に「やや強」、「標準」、「やや弱」の水流を発生させ、パルセータ7によって発生する「強水流」より弱い3種類の強度の水流によって洗濯物を洗浄することができる。
【0043】
また、操作部37の操作つまみ41による水流の設定を「強水流」から「標準水流」に変更した場合において、最下段の係止部13aに仕切板70を保持させ、洗濯槽4の水位を低水位、中水位、又は高水位のいずれかに設定すると、洗濯槽4内に仕切板70を配設しない場合に生じる「標準水流」に比べて弱い水流(「やや弱」)が仕切板70の上方に生じ、これによって洗濯物を洗浄することができる。また、2段目の係止部13bに仕切板70を保持させ、洗濯槽4の水位を中水位又は高水位に設定すると、最下段の係止部13aに仕切板70を保持させた場合に比べて弱い水流(「弱」)によって洗濯物を洗浄することができ、3段目の係止部13cに仕切板70を保持させ、洗濯槽4の水位を高水位に設定すると、2段目の係止部13bに仕切板70を保持させた場合に比べて更に弱い水流(「最弱」)によって洗濯物を洗浄することができる(
図8(b)参照)。
【0044】
つまり、操作つまみ41によって「標準水流」を設定した状態で、最下段の係止部13a、2段目の係止部13b、3段目の係止部13cのいずれかに仕切板70を保持させることで、その仕切板70の上方に「やや弱」、「弱」、「最弱」の水流を発生させ、パルセータ7によって発生する「標準水流」より弱い3種類の強度の水流によって洗濯物を洗浄することができる。
【0045】
なお、仕切板70の下方までしか洗濯水が存在せず仕切板70の上方に洗濯水が存在しない場合、例えば、2段目の係止部13bに仕切板70を保持させて洗濯槽4の水位を低水位に設定する場合や、3段目の係止部13cに仕切板70を保持させて洗濯槽4の水位を低水位又は中水位に設定する場合や、最上段の係止部13dに仕切板70を保持させて洗濯槽4の水位を低水位、中水位、又は高水位に設定する場合、パルセータ7と仕切板70との間に洗濯物を収納することで、洗い運転時に洗濯槽4の上面開口部から水滴が飛び散るスプラッシュ現象を防止することができる。
【0046】
以上のような本実施形態の洗濯機1では、洗濯水が通過する通水穴73を有した仕切板70によって洗濯槽4内部を上下に仕切るため、パルセータ7から洗濯槽4内に収納された洗濯物まので距離を調整して、パルセータ7によって発生する水流より弱い強度の水流によって洗濯物を洗浄することができる。その結果、操作つまみ41を介した水流切替用レバー46の操作によって洗濯タイマー45がパルセータ7のON時限及びOFF時限を切り替える洗濯機であっても、設定可能な水流の強度の選択肢を増やすことができ、汚れの多い洗濯物からデリケートな洗濯物まで使用者の要望に応じた水流で洗濯することができる。
【0047】
また、本実施形態の洗濯機1では、仕切板70を洗濯槽4内で保持する係止部13が洗濯槽4の高さ方向に間隔をあけて複数設けられており、複数の係止部13が、予め設定された規定水位に対応した位置に設けられているため、パルセータ7から洗濯物までの距離を多段階に調整することができ、設定可能な水流の強度の選択肢を増やすことができる。しかも、複数の係止部13によって洗濯槽4の内周壁に洗濯板状の凹凸ができるため、洗濯物に対してこすり洗い効果を得ることができる。
【0048】
また、係止部13の取付位置と、係止部13に仕切板70を保持させた時に仕切板70の上方に発生する水流の強度との関係を示す表示17bが洗濯槽4に設けられているため、使用者は取扱説明書などを見ることなく簡便に所望の水流強度に設定することができる。
【0049】
なお、本実施形態では、係止部13の取付位置と発生する水流の強度との関係を示す表示17bを、上記のような洗濯槽4に設ける場合について説明したが、これに限定されず、例えば、洗濯機1の槽体3や、洗濯蓋35や、脱水蓋36や、操作部37におけるベース部材38の上面38aや、仕切板70などに設けることができるが、仕切板70を洗濯槽4に取り付ける際に使用者の目に付きやすいことから、係止部13の近傍にその係止部13に仕切板70を保持させた時に発生する水流の強度を示す表示17bを設けることが好ましい。
【0050】
また、本実施形態では、最も高い規定水位である高水位より上方に仕切板70を保持する係止部13dが設けられているため、この係止部13dに仕切板70を保持させることで、洗い運転時に洗濯槽4の上面開口部から水滴が飛び散るスプラッシュ現象を防止することができる。
【0051】
また、本実施形態では、仕切板70の一方の面が平坦な平坦面71aに設けられ、他方面が多数の突起74が設けられた凹凸面71bに設けられているため、デリケートな衣類を洗う場合は平坦面71a側を上方に向けて洗濯槽4に取り付け、汚れをしっかりと落とす場合は、凹凸面71b側を上方に向けて洗濯槽4に取り付ける等、洗濯物の種類や汚れの程度に合わせて洗濯することができる。
【0052】
なお、本実施形態では、予め設定された低水位、中水位及び高水位の規定水位より所定値だけ低い位置に係止部13a〜13cをそれぞれ設け、各規定水位に対応する係止部を1つずつ設ける場合について説明したが、各規定水位に対応する係止部を2以上ずつ設けてもよい。
【0053】
(変更例)
次に、
図9を参照して本実施形態の変更例について説明する。
【0054】
本変更例では、仕切板70に着脱可能に装着されるネット75を備える。このネット75は、伸縮性を有しており、仕切板70の上面に載置された洗濯物Sを外側から覆うように仕切板70に装着される。
【0055】
このような変更例であると、洗濯物Sを仕切板70上に固定するように保持することができるため、洗濯物Sの動きを制限することで布傷みを抑えて洗濯物Sを洗浄することができる。なお、その他の構成及び作用効果は上記した実施形態と同じであり、説明は省略する。
【0056】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。