(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記次の予測される車両始動前に再起動が完了し得ないと決定された場合、前記システムを前記サスペンドモードで動作し続けることをさらに含み、前記システムは、車両停止動作に応答して走行モードから前記サスペンドモードに移行する、請求項1に記載の方法。
次の予測される車両始動前に再起動が完了し得るかの前記決定は、車両が停止してから所定期間が経過したかを決定することを含み、前記再起動は、前記次の予測される車両始動前に前記再起動が完了し得ると決定された場合にのみ、いかなるユーザ入力も行うことなく実行される、請求項1に記載の方法。
前記次の車両始動のタイミングを推測することと、前記次の車両始動の前記タイミングを再起動期間と比較することと、前記比較に基づいて前記第1のモードで動作するか、または前記第2のモードで動作するかを決定することとをさらに含み、前記方法は、前記第2のモードで、前記システムを前記サスペンドモードから直接、走行動作モードで動作することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
前記再起動が完了可能であるかを決定することは、前記車両が位置する時間帯の実際の時刻を表すリアルタイムクロックに対する車両作動および停止期間の過去の履歴を含む車両動作状態を監視することを含み、前記時間帯が前記車両の全地球測位システムに基づく、請求項12に記載の車両システム。
前記選択的再起動は、第1の車両状態中に再起動しないことと、前記車両が停止したままの状態で第2の異なる車両状態中に再起動することと、を含む、請求項16に記載の方法。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
車載コンピューティングシステムの電力モードを制御するための実施形態が開示される。いくつかの実施形態では、車載コンピューティングシステムのための方法は、車両が停止している間、揮発性メモリをスタンバイ状態でシステムをサスペンドモードで動作することと、次の予測される車両始動前に再起動が完了し得るかを決定することと、次の予測される車両始動前に再起動が完了し得ると決定された場合、システムの再起動を実行することとを含み得る。
【0004】
電力モード制御を提供するための車両システムの実施形態は、第1のプロセッサおよび第2のプロセッサを有する車載コンピューティングシステムであって、第1のプロセッサがオペレーティングシステムを実行し、第2のプロセッサが車両制御システムと対話する、車載コンピューティングシステムと、第1のプロセッサによって、車両が停止している間、揮発性メモリをスタンバイ状態で車載コンピューティングシステムをサスペンドモードで動作する実行可能な命令を記憶するコンピュータ可読メモリとを含み得る。命令は、選択された事象の前に再起動が完了可能であるかを決定することがさらに実行可能であり得、選択された事象の前に再起動が完了可能であると決定された場合、車載コンピューティングシステムの再起動を実行する。
【0005】
車載コンピューティングシステムの電力モードを制御する方法の別の例としては、車両停止の開始に応答して、揮発性メモリをスタンバイ状態で維持しながらインフォテインメントシステムの動作を一時停止することと、車両が完全に停止した後であり、かつそれが停止した状態のままである間、1つ以上の車両状態パラメータに基づいてインフォテインメントシステムを選択的に再起動することとを含む方法が挙げられる。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
車載コンピューティングシステムのための方法であって、
前記車両が停止している間、
揮発性メモリをスタンバイ状態で前記システムをサスペンドモードで動作することと、
次の予測される車両始動前に再起動が完了し得るかを決定することと、
前記次の予測される車両始動前に再起動が完了し得ると決定された場合、前記システムの再起動を実行することと、を含む、方法。
(項目2)
前記次の予測される車両始動前に再起動が完了し得ないと決定された場合、前記システムを前記サスペンドモードで動作し続けることをさらに含み、前記システムは、車両停止動作に応答して走行モードから前記サスペンドモードに移行する、上記項目に記載の方法。
(項目3)
次の予測される車両始動前に再起動が完了し得るかの前記決定は、車両が停止してから所定期間が経過したかを決定することを含み、前記再起動は、前記次の予測される車両始動前に前記再起動が完了し得ると決定された場合にのみ、いかなるユーザ入力も行うことなく実行される、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目4)
次の予測される車両始動前に再起動が完了し得るかの前記決定は、現在の時刻が予定時刻と一致するかに基づく、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
次の予測される車両始動前に再起動が完了し得るかの前記決定は、ユーザの前記車両における不在の検出に基づく、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
再起動を実行することは、車両電力供給装置から前記車載コンピューティングシステムに電力を供給することを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
車両の車載コンピューティングシステムのための方法であって、
第1のモードにおいて、車両停止後、前記システムをサスペンドモードで動作し、前記車両停止中にいかなる再起動も行うことなく、次の車両始動時に前記システムを再起動することと、
第2のモードにおいて、車両停止後および次の車両始動前に、前記システムを前記サスペンドモードで動作し、その後、前記車両が停止している間に前記システムを再起動し、その後、前記次の車両始動まで前記システムを前記サスペンドモードで再び動作することと、を含む、方法。
(項目8)
前記次の車両始動のタイミングを推測することと、前記次の車両始動の前記タイミングを再起動期間と比較することと、前記比較に基づいて前記第1のモードで動作するか、または前記第2のモードで動作するかを決定することとをさらに含み、前記方法は、前記第2のモードで、前記システムを前記サスペンドモードから直接、走行動作モードで動作することをさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記次の車両始動の前記タイミングの前記推測は、感知されたパラメータ値に基づく、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
前記次の車両始動の前記タイミングの前記推測は、1つ以上の外部デバイスから無線で受信された情報に基づく、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記次の車両始動の前記タイミングの前記推測は、車両ドア事象に基づく、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
車両の車両システムであって、
第1のプロセッサおよび第2のプロセッサを有する車載コンピューティングシステムであって、前記第1のプロセッサがオペレーティングシステムを実行し、前記第2のプロセッサが車両制御システムと対話する、車載コンピューティングシステムと、
コンピュータ可読メモリであって、前記第1のプロセッサによって実行可能な以下の命令:
前記車両が停止している間、揮発性メモリをスタンバイ状態で前記車載コンピューティングシステムをサスペンドモードで動作する命令と、
選択された事象の前に再起動が完了可能であるかを決定する命令と、
前記選択された事象の前に再起動が完了可能であると決定された場合、前記車載コンピューティングシステムの再起動を実行する命令と、を記憶する、コンピュータ可読メモリと、を備える、車両システム。
(項目13)
前記再起動が完了可能であるかを決定することは、前記車両が位置する時間帯の実際の時刻を表すリアルタイムクロックに対する車両作動および停止期間の過去の履歴を含む車両動作状態を監視することを含み、前記時間帯が前記車両の全地球測位システムに基づく、上記項目のいずれか一項に記載の車両システム。
(項目14)
前記再起動は、前記車載コンピューティングシステムをウェイクアップさせ、その後、前記再起動を実行することを含む、上記項目のいずれか一項に記載の車両システム。
(項目15)
前記システムは、前記選択された事象の前に再起動が完了可能ではないとの決定に応答して前記サスペンドモードで動作される、上記項目のいずれか一項に記載の車両システム。
(項目16)
車両の車載インフォテインメントシステムのための方法であって、
車両停止の開始に応答して、揮発性メモリをスタンバイ状態で維持しながら前記インフォテインメントシステムの動作を一時停止することと、
前記車両が完全に停止した後であり、かつそれが停止したままの状態である間、1つ以上の車両状態パラメータに基づいて前記インフォテインメントシステムを選択的に再起動することと、を含む、方法。
(項目17)
前記1つ以上の車両状態パラメータは、車両が占有されるか否かを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
前記1つ以上の車両状態パラメータは、予測される車両作動時前の前記停止以降の期間を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
前記選択的再起動は、第1の車両状態中に再起動しないことと、前記車両が停止したままの状態で第2の異なる車両状態中に再起動することと、を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
前記再起動は、コールドリブートである、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(摘要)
コンピューティングシステムの電力モードを制御するための実施形態が開示される。いくつかの実施形態では、車載コンピューティングシステムのための方法は、車両が停止している間、揮発性メモリをスタンバイ状態でシステムをサスペンドモードで動作することと、次の予測される車両始動前に再起動が完了し得るかを決定することとを含む。本方法は、次の予測される車両始動前に再起動が完了し得ると決定された場合、システムの再起動を実行することをさらに含み得る。
【発明を実施するための形態】
【0008】
インフォテインメントシステムは、パーソナルコンピュータ(PC)に使用されるものに類似するオペレーティングシステムおよび/またはソフトウェアを使用することができ、車両ユーザが車両を始動する時間とインフォテインメントシステムの機能がユーザにアクセス可能であるようにそのシステムが完全にロードされた時間との間で遅延が経験され得る。ユーザは、運転指示へのアクセス、メディアコンテンツの再生など、所望のレベルの機能性を直ちに提供することをシステムに期待する場合がある。したがって、車両始動前に車載コンピューティングシステムが完全に電力が供給されていない状態であることが望ましくない場合があり、それは、車載コンピューティングシステムによって使用されるオペレーティングシステムに応じて、完全に電力が供給されていない状態から電源を入れたときにシステムが許容レベルの機能性を達成するのに比較的長時間(例えば、数十秒)かかり得るためである。しかしながら、車両が始動するときに遅延時間を減少させるために揮発性メモリなどのある特定のシステム構成要素が常にスタンバイ状態またはサスペンドモードで保たれる場合、システムの再起動によって別様に修復されるエラーが蓄積し、システム性能を低下させ得る。
【0009】
本開示は、車両が動作中ではないときにサスペンドモードで保たれ得る車載コンピューティングシステムを提供する。車載コンピューティングシステムのサスペンドモードは、少なくともいくつかの揮発性メモリが最新の既知の状態のままである間、システムのプロセッサ、オーディオインターフェース、およびディスプレイが停止状態にあるモードであり得、これは、車両が始動するときにシステムが許容レベルの機能性を達成するのにかかる時間を減少させ得る。しかしながら、揮発性メモリをアクティブに保つことが経時的なエラーの蓄積につながり得るように、車載コンピューティングシステムは、例えば、車両システムが停止しているとき、および車両の使用が間近であるようでないときに、システムの再起動(例えば、「コールドブート」)を実行することによって揮発性メモリをリフレッシュするように構成され得る。揮発性メモリがリフレッシュされた後、車載コンピューティングシステムは、サスペンドモードに置かれ、次の車両始動時に許容レベルの機能性に迅速に復元され得る。したがって、システムのコールドブートは、揮発性メモリがユーザに不便を感じさせることなくリフレッシュされ得るように、車両が使用中ではないときに実行されるように調節され得る。
【0010】
図1は、一種の環境である、運転者および/または1名以上の搭乗者が着席し得る車両102の車室100の内部の例示的な部分図を示す。
図1の車両102は、駆動輪(図示せず)と、内燃機関104とを含む自動車であり得る。内燃機関104は、吸気流路を介して吸気を受け取り、排気流路を介して燃焼ガスを排出し得る1つ以上の燃焼室を含み得る。車両102は、他の種類の車両の中でも道路走行用の自動車であり得る。いくつかの例では、車両102は、車両運動および/またはエンジンからのエネルギーを吸収し、吸収されたエネルギーをエネルギー貯蔵デバイスによる貯蔵に好適なエネルギー形態に変換することができるエネルギー変換デバイスを含むハイブリッド推進システムを含み得る。車両102は、全電動車両、組み入れる燃料電池、太陽エネルギー捕捉要素、および/または車両に電力を供給するための他のエネルギー貯蔵システムを含んでもよい。
【0011】
図示されるように、計器盤106は、様々なディスプレイと、車両102の運転者(ユーザとも称される)にアクセス可能な制御装置とを含み得る。例えば、計器盤106は、車載コンピューティングシステム109(例えば、インフォテインメントシステム)のタッチスクリーン108と、オーディオシステム制御パネルと、計器群110とを含み得る。
図1に示される例示的なシステムは、別個のオーディオシステム制御パネルを用いることなくタッチスクリーン108などの車載コンピューティングシステム109のユーザインターフェースを介して実行され得るオーディオシステム制御装置を含むが、他の実施形態では、車両は、ラジオ、コンパクトディスクプレーヤ、MP3プレーヤなどの従来の車両オーディオシステムのための制御装置を含み得るオーディオシステム制御パネルを含み得る。オーディオシステム制御装置は、車両スピーカーシステムのスピーカー112を介して音声出力の1つ以上の態様を制御するための機構を含み得る。例えば、車載コンピューティングシステムまたはオーディオシステム制御装置は、音声出力の音量、車両スピーカーシステムの個々のスピーカー間の音の分配、音声信号の均等化、および/または音声出力の任意の他の態様を制御することができる。さらなる例では、車載コンピューティングシステム109は、タッチスクリーン108を介して直接受信されたユーザ入力に基づいて、または外部デバイス150および/または携帯デバイス128を介して受信されたユーザに関するデータ(ユーザの物理的状態および/または環境など)に基づいて、ラジオ局選択、プレイリスト選択、音声入力のソース(例えば、ラジオ、CD、またはMP3)などを調節することができる。
【0012】
いくつかの実施形態では、タッチスクリーン108、表示画面、様々な制御ダイヤル、ノブおよびボタン、メモリ、プロセッサ(複数可)、および任意のインターフェース要素(例えば、コネクタまたはポート)など、車載コンピューティングシステム109の1つ以上のハードウェア要素は、車両の計器盤106に取り付けられる統合されたヘッドユニットを形成し得る。ヘッドユニットは、計器盤106に固定して、または取り外し可能に取り付けられてもよい。追加または代替的実施形態では、車載コンピューティングシステムの1つ以上のハードウェア要素は、モジュラであってもよく、車両の複数の位置に取り付けられてもよい。
【0013】
計器群110は、燃料計、タコメータ、速度計、および走行距離計などの様々な計器、ならびにインジケータおよび警告灯を含み得る。ハンドル114は、計器群110の下の計器盤から突出し得る。任意に、ハンドル114は、車載コンピューティングシステムの機構をナビゲートし、かつ車載コンピューティングシステムを制御するためにタッチスクリーン108とともに使用され得る制御装置116を含み得る。
図1に示される構成要素に加えて、計器盤106がドアおよびウィンドウ制御装置、低電圧電源出力としても使用され得るたばこのライター、グローブボックス、および/または任意の他の好適な要素などの追加の構成要素を含み得ることが理解される。1つ以上の実施形態では、環境制御システム通気口118を介する車載環境(車室温度など)の制御は、タッチスクリーン108を使用して実行されてもよく、したがって別個の環境制御インターフェースが計器盤106に含まれなくてもよい。しかしながら、代替的な実施形態では、別個の環境制御インターフェースが提供されてもよい。
【0014】
車室100は、車両、ユーザ、および/または環境を監視するための1つ以上のセンサを含み得る。例えば、車室100は、ユーザの存在を決定するために座席に加えられた圧力を測定するように構成された1つ以上の座席搭載型圧力センサ120を含み得る。車室100は、ドアの開放および/もしくは閉鎖、ドアのロック、ドアのウィンドウの動作、ならびに/または任意の他の好適なドア活動事象など、ドア活動を監視するように構成された1つ以上のドアセンサ122を含み得る。湿度センサ124は、車室の湿度含有量を測定するために含まれてもよい。マイクロホン126は、音声命令の形態でユーザ入力を受信し、ユーザが電話をかけることを可能にし、および/または車室100内の周囲ノイズを測定するために含まれてもよい。
図1に図示されるセンサの配置は例示的であり、1つ以上の追加または代替的なセンサが車両の任意の好適な位置に位置決めされ得ることを理解されたい。例えば、追加のセンサは、エンジンルーム内、車両の外面上、および/または車両の動作、車両の周囲状況、車両のユーザなどに関する情報を提供するための他の好適な位置に位置決めされてもよい。車両の周囲状況、車両状況、または車両運転者に関する情報はまた、外部デバイス150および/または携帯デバイス128に連結されたセンサなど、車両の外部/それとは別のセンサ(すなわち、車両システムの一部ではない)から受信されてもよい。
【0015】
車室100はまた、移動前、移動中、および/または移動後、車両内に保管される携帯デバイス128など、1つ以上のユーザの物体を含み得る。携帯デバイスとしては、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータ、携帯用メディアプレーヤ、および/または任意の好適な携帯コンピューティングデバイスが挙げられ得る。携帯デバイス128は、通信リンク130を介して車載コンピューティングシステムに接続されてもよい。通信リンク130は、有線(例えば、ユニバーサルシリアルバス[USB]、モバイルハイデフィニションリンク[MHL]、高精細度マルチメディアインターフェース[HDMI(登録商標)]など)または無線(例えば、BLUETOOTH(登録商標)、WI−FI、近距離無線通信[NFC]、セルラー方式の接続性など)であり、携帯デバイスと車載コンピューティングシステムとの間の双方向通信を提供するように構成されてもよい。例えば、通信リンク130は、様々な車両システム(車両オーディオシステム、環境制御システムなど)およびタッチスクリーン108から携帯デバイス128へのセンサおよび/または制御信号を提供し得、携帯デバイス128から車載システムおよびタッチスクリーン108への制御および/表示信号を提供し得る。通信リンク130はまた、携帯デバイスの内蔵バッテリを充電するために、車載電源から携帯デバイス128に電力を提供し得る。
【0016】
携帯デバイス128は、車載コンピューティングシステムから空間的に分離されていると図示され、実質的に外部の通信リンク(例えば、ケーブルまたは無線周波数信号)を介して接続されるが、スロット132または他の収納構造が特定の位置で携帯デバイスを保持するために計器盤106または車両内の他の場所に形成され得ることを理解されたい。収納構造は、携帯デバイス128が携帯デバイスとコンピューティングシステムとの間に実質的に内部の通信リンクを提供するために取り付けまたは「ドッキング」され得る統合されたコネクタ134を含み得る。
【0017】
車載コンピューティングシステム109はまた、ユーザによって操作および/またはアクセスされるが、1つ以上の外部デバイス150など、車両102の外部に位置する、追加のデバイスに通信可能に連結されてもよい。図示された実施形態では、外部デバイス150は、車両102の外側に位置するが、代替的な実施形態では、外部デバイスは、車室100の内側に位置し得ることが理解される。外部デバイスとしては、サーバのコンピューティングシステム、パーソナルコンピューティングシステム、携帯用電子デバイス、電子リストバンド、電子ヘッドバンド、携帯用音楽プレーヤ、電子活動追跡デバイス、歩数計、スマートウォッチ、GPSシステムなどが挙げられ得る。外部デバイス150は、通信リンク130を参照しながら考察されるように、有線または無線であり得る通信リンク136を介して車載コンピューティングシステムに接続され、外部デバイスと車載コンピューティングシステムとの間に双方向通信を提供するように構成されてもよい。例えば、外部デバイス150は、1つ以上のセンサを含み得、通信リンク136は、外部デバイス150から車載コンピューティングシステム109およびタッチスクリーン108にセンサ出力を送信し得る。外部デバイス150はまた、コンテキストデータ、ユーザ行動/選好、動作ルールなどに関する情報を記憶および/または受信し得、外部デバイス150から車載コンピューティングシステム109およびタッチスクリーン108にこのような情報を送信し得る。
【0018】
車載コンピューティングシステム109は、外部デバイス150、携帯デバイス128、および/または様々な車載システム(環境制御システムまたはオーディオシステムなど)の他の入力源および選択された設定から受信された入力を分析し、タッチスクリーン108および/またはスピーカー112を介して出力を提供し、携帯デバイス128および/または外部デバイス150と通信し、ならびに/または評価に基づいて他の行為を実行し得る。いくつかの実施形態では、評価のすべてまたは一部分は、携帯デバイス128および/または外部デバイス150によって実行されてもよい。
【0019】
いくつかの実施形態では、外部デバイス150のうちの1つ以上は、携帯デバイス128および/または別の外部デバイス150を介して、間接的に車載コンピューティングシステム109に通信可能に連結されてもよい。例えば、通信リンク136は、外部デバイス150からの出力が携帯デバイス128に伝達されるように、外部デバイス150を携帯デバイス128に通信可能に連結し得る。その後、外部デバイス150から受信されたデータは、携帯デバイス128によって収集されたデータで携帯デバイス128において集約され、その後、集約されたデータは、通信リンク130を介して車載コンピューティングシステム109およびタッチスクリーン108に送信されてもよい。類似のデータ集約は、サーバシステムで生じ、その後、通信リンク136/130を介して車載コンピューティングシステム109およびタッチスクリーン108に送信されてもよい。
【0020】
図2は、車両201の内側に構成および/または統合された車載コンピューティングシステム200のブロック図を示す。車載コンピューティングシステム200は、
図1の車載コンピューティングシステム109の一例であり得る。いくつかの実施形態では、車載コンピューティングシステムは、操作者の車載経験を高めるために車両ユーザに情報に基づいたメディアコンテンツ(エンターテイメントコンテンツ、ナビゲーションサービスなどを含むオーディオおよび/または視覚媒体コンテンツ)を提供するように構成された車両インフォテインメントシステムであり得る。車両インフォテインメントシステムは、運転者および/または搭乗者の車載経験を高めるために、車両201に統合され、またはその中に統合可能な様々な車両システム、サブシステム、ハードウェア構成要素、ならびにソフトウェアアプリケーションおよびシステムを含むか、または連結されてもよい。
【0021】
車載コンピューティングシステム200は、オペレーティングシステムのプロセッサ214と、インターフェースプロセッサ220とを含む1つ以上のプロセッサを含み得る。オペレーティングシステムのプロセッサ214は、車載コンピューティングシステム上のオペレーティングシステムを実行し、車載コンピューティングシステムの入力/出力、表示、プレイバック、および他の動作を制御し得る。インターフェースプロセッサ220は、車両間システム通信モジュール222を介して車両制御システム230と対話し得る。プロセッサ214および220の両方が、いくつかの実施形態においてオペレーティングシステムを実行し得ることを理解されたい。プロセッサ214および220は各々、1つ以上のウォッチドックまたはウォッチドックタイマと関連付けられてもよい。ウォッチドックは、様々なシステムの動作を監視し、問題のある動作が検出されるときに車載コンピューティングデバイスの再起動を開始し得る。いくつかの実施形態では、ウォッチドックは、車載コンピューティングデバイスの再起動を開始するウォッチドックタイマを含み得る。プロセッサ214および220は、ウォッチドックタイマの期限前にウォッチドックタイマのリセットおよび/または再始動を確実にするクロック信号に従ってウォッチドックタイマをリセットおよび/または再始動するように構成されてもよい。
【0022】
車両間システム通信モジュール222は、例えば、車両制御システム230によって、他の車両構成要素およびシステム231、261からのデータ入力も受信しながら、他の車両システム231および車両制御要素261にデータを出力し得る。データを出力すると、車両間システム通信モジュール222は、車両のあらゆる状態、車両周囲、または車両に接続された任意の他の情報源の出力に対応するバスを介して信号を提供し得る。車両データ出力としては、例えば、アナログ信号(流速など)、個々の情報源(クロック、温度計、全地球測位システム[GPS]センサなどの位置センサなど)によって提供されるデジタル信号、車両データネットワーク(エンジン関連情報が通信され得るエンジンのコントローラエリアネットワーク[CAN]バス、環境制御関連情報が通信され得る環境制御CANバス、およびマルチメディアデータが車両内のマルチメディア構成要素間を通信されるマルチメディアデータネットワークなど)を介して伝播されるデジタル信号が挙げられ得る。例えば、車載コンピューティングシステムは、エンジンCANバスから、車輪センサによって推測される車両の流速、車両のバッテリおよび/または電力配分システムを介する車両の電力状態、車両の点火装置の状態などを取り出すことができる。加えて、イーサネット(登録商標)などの他の対話手段は、本開示の範囲から逸脱することなく同様に使用されてもよい。
【0023】
CANバスは、自動車の活動または不活動を検出するために使用され得ることを理解されたい。例えば、CANバスは、数分間アクティブなままにして、ヘッドライトを利用可能に保つか、または選択された機構に遅延光を提供し得る。モジュールは、他の車両システムから感知されたCANバス上のパラメータを通すなど、自動車の活動の検出がCANバス上の活動を通して決定され得るように、ユーザ活動中にCANバス上で通信し得る。
【0024】
不揮発性ストレージデバイス208は、不揮発性の形態でプロセッサ214および220によって実行可能な命令などのデータを記憶するために車載コンピューティングシステム200に含まれてもよい。ストレージデバイス208は、アプリケーションデータを記憶して、クラウドベースのサーバに接続し、および/またはクラウドベースのサーバへの送信のための情報を収集するために車載コンピューティングシステム200がアプリケーションを実行することを可能にし得る。アプリケーションは、車両システム/センサ、入力デバイス(例えば、ユーザインターフェース218)、車載コンピューティングシステムと通信するデバイス(例えば、Bluetooth(登録商標)リンクを介して接続された携帯デバイス)などによって収集された情報を取り出すことができる。車載コンピューティングシステム200は、揮発性メモリ216をさらに含み得る。揮発性メモリ216は、ランダムアクセスメモリ(RAM)であってもよい。不揮発性ストレージデバイス208および/または揮発性メモリ216などの非一時的ストレージデバイスは、プロセッサ(例えば、オペレーティングシステムのプロセッサ214および/またはインターフェースプロセッサ220)によって実行されるときに、車載コンピューティングシステム200を制御して、本開示に記載される行為のうちの1つ以上を実行する命令および/またはコードを記憶し得る。
【0025】
マイクロホン202は、例えば、ユーザからの音声命令を受信し、車両内の周囲ノイズを測定し、車両のスピーカーからの音声が車両の音響環境に従って調整されるかを決定するために、車載コンピューティングシステム200に含まれてもよい。音声処理ユニット204は、マイクロホン202から受信された音声命令などの音声命令を処理し得る。いくつかの実施形態では、車載コンピューティングシステム200は、車両のオーディオシステム232に含まれるマイクロホンを使用して音声命令およびサンプルの周囲車両ノイズを受信することもできる。
【0026】
1つ以上の追加のセンサは、車載コンピューティングシステム200のセンササブシステム210に含まれてもよい。例えば、センササブシステム210は、ユーザが車両を駐車するのを支援するための後方カメラおよび/またはユーザを識別するための車室カメラ(例えば、顔認識および/またはユーザのジェスチャを使用して)などのカメラを含み得る。車載コンピューティングシステム200のセンササブシステム210は、様々な車両センサと通信し、それからの入力を受信し得、さらにユーザ入力を受信し得る。例えば、センササブシステム210によって受信された入力としては、変速ギア位置、変速クラッチ位置、ガスペダル入力、ブレーキ入力、変速セレクタ位置、車両速度、エンジン速度、エンジンを流れる気流、周囲温度、吸気温度など、ならびに環境制御システムセンサからの入力(伝熱流体温度、不凍温度、ファン回転速度、乗員室温度、所望の乗員室温度、周囲湿度など)、ユーザによって発行された音声命令を検出する音声センサ、車両のフォブの地理的位置/近接度からのコマンドを受信し、それを任意に追跡するフォブセンサなどが挙げられ得る。ある特定の車両システムセンサは、単独でセンササブシステム210と通信し得るが、他のセンサは、センササブシステム210および車両制御システム230の両方と通信し得るか、あるいは車両制御システム230を介して間接的にセンササブシステム210と通信し得る。車載コンピューティングシステム200のナビゲーションサブシステム211は、位置情報(例えば、センササブシステム210からのGPSセンサおよび/または他のセンサを介する)道路案内、交通情報、道路工事/迂回路情報、注視点(POI)識別などのナビゲーション情報を生成および/もしくは受信し、ならびに/または運転者に他のナビゲーションサービスを提供し得る。
【0027】
車載コンピューティングシステム200の外部デバイスインターフェース212は、車両201の外部に位置する1つ以上の外部デバイス240に連結可能であり、および/またはそれと通信し得る。外部デバイスは、車両201の外部に位置すると示されるが、それらは、ユーザが車両201を操作しながら外部デバイスを操作しているときなど、車両201内に一時的に収納され得ることを理解されたい。換言すれば、外部デバイス240は、車両201に不可欠ではない。外部デバイス240は、携帯デバイス242(例えば、Bluetooth(登録商標)接続を介して接続される)または代替的なBluetooth(登録商標)対応のデバイス252を含み得る。携帯デバイス242としては、携帯電話、スマートフォン、有線および/もしくは無線通信を介して車載コンピューティングシステムと通信し得るウェアラブルデバイス/センサ、または他の携帯用電子デバイス(複数可)が挙げられ得る。他の外部デバイスは、外部サービス246を含む。例えば、外部デバイスは、車両から離れ、その外部に位置する車外デバイスを含み得る。さらに他の外部デバイスは、ソリッドステートドライブ、ペンドライブ、USBドライブなどの外部ストレージデバイス254を含む。外部デバイス240は、本開示の範囲から逸脱することなく無線またはコネクタを介するいずれかで車載コンピューティングシステム200と通信し得る。例えば、外部デバイス240は、ネットワーク260、ユニバーサルシリアルバス(USB)接続、直接的な有線接続、直接的な無線接続、および/または他の通信リンクを介して外部デバイスインターフェース212を通じて車載コンピューティングシステム200と通信し得る。外部デバイスインターフェース212は、通信インターフェースを提供して、車載コンピューティングシステムが運転者の接触と関連付けられた携帯デバイスと通信することを可能にし得る。例えば、外部デバイスインターフェース212は、通話が確立されること、および/またはテキストメッセージ(例えば、SMS、MMSなど)が運転者の接触と関連付けられた携帯デバイスに送信される(例えば、セルラー方式の通信ネットワークを介する)ことを可能にし得る。
【0028】
1つ以上のアプリケーション244が、携帯デバイス242上で動作可能であってもよい。一例として、携帯デバイスアプリケーション244は、ユーザと携帯デバイスとの対話に関するユーザデータを集約するように動作されてもよい。例えば、携帯デバイスアプリケーション244は、携帯デバイス上のユーザによって聞かれる音楽プレイリスト、通話ログ(ユーザによって受け入れられた通話の頻度および期間を含む)、ユーザによって頻繁に利用される場所および各場所で費やされる時間量を含む位置情報などに関するデータを集約し得る。収集されたデータは、ネットワーク260を介してアプリケーション244によって外部デバイスインターフェース212に転送されてもよい。加えて、外部デバイスインターフェース212を介して車載コンピューティングシステム200からの特定のユーザデータ要求が携帯デバイス242で受信されてもよい。特定のデータ要求は、ユーザが地理的に位置する場所、ユーザの場所における周囲ノイズレベルおよび/または音楽ジャンル、ユーザの場所での周囲気象状況(温度、湿度など)を決定するための要求を含み得る。携帯デバイスアプリケーション244は、要求されたデータが携帯デバイス上で収集されることを可能にするために、携帯デバイス242の構成要素(例えば、マイクロホンなど)または他のアプリケーション(例えば、ナビゲーションアプリケーション)に制御命令を送信し得る。その後、携帯デバイスアプリケーション244は、収集された情報を車載コンピューティングシステム200に戻して伝達することができる。
【0029】
同様に、1つ以上のアプリケーション248が、外部サービス246上で動作可能であってもよい。一例として、外部サービスアプリケーション248は、複数のデータソースからのデータを集約および/または分析するように動作されてもよい。例えば、外部サービスアプリケーション248は、ユーザの1つ以上のソーシャルメディアアカウントからのデータ、車載コンピューティングシステムからのデータ(例えば、センサデータ、ログファイル、ユーザ入力など)、インターネットのクエリからのデータ(例えば、気象データ、POIデータ)などを集約し得る。収集されたデータは、別のデバイス(例えば、発信者の携帯デバイス)に送信され、および/またはアプリケーションによって分析されて、運転者の状態を決定するか、または運転者の状態が変化したかを決定し、状況に基づく行為(例えば、データを他のデバイスに要求/送信すること)を実行してもよい。
【0030】
外部サービスアプリケーション248はさらにまたはあるいは、発信者の携帯デバイスから受信された要求に応答して運転者の状態に関するデータのための要求を車載コンピューティングシステム200に送信し得る。例えば、運転者と接触することを試みる可能性がある発信者(例えば、車載コンピューティングシステム200および/または携帯デバイス242のユーザ)は、通話を確立する前に運転者の状態に対する要求を送信し得る。このような要求に応答して、外部サービスアプリケーション248は、運転者/デバイス識別子を決定する要求を処理し、運転者の状態に対する要求を車載コンピューティングシステム200に送信し得る。いくつかの実施形態では、運転者の状態に対する要求は、運転者の携帯デバイス242を介して外部サービスアプリケーション248および/または車載コンピューティングシステム200に送信され得る。
【0031】
車両制御システム230は、異なる車載機能に関わる様々な車両システム231の態様を制御するための制御装置を含み得る。これらは、例えば、オーディオエンターテイメントを車両搭乗者に提供するための車両オーディオシステム232の態様、車両搭乗者の車室冷却または加熱要求を満たすための環境制御システム234の態様、ならびに車両搭乗者が他者との通信網を確立することを可能にするための通信システム236の態様を制御することを含む。
【0032】
オーディオシステム232は、スピーカーなどの電磁変換器を含む1つ以上の音響再生デバイスを含み得る。車両オーディオシステム232は、電力増幅器を含むなどによってパッシブまたはアクティブであってもよい。いくつかの例では、車載コンピューティングシステム200は、音響再生デバイスのための唯一の音源であってもよく、あるいは、音声再生システム(例えば、携帯電話などの外部デバイス)に接続される他の音源があってもよい。音声再生デバイスへの任意のこのような外部デバイスの接続は、アナログ、デジタル、またはアナログおよびデジタル技術の任意の組み合わせであってもよい。
【0033】
環境制御システム234は、車両201の車室または乗員室内に快適な環境を提供するように構成され得る。環境制御システム234は、空気口、加熱器、空調装置、統合された加熱器と空調装置のシステムなどの制御された換気装置を可能にする構成要素を含む。加熱および空調設定に関連がある他の構成要素は、フロントガラスを洗浄することができるフロントガラス除霜および防曇システムと、吸気口を通って乗員室に入る外気を洗浄するための換気フィルタとを含み得る。
【0034】
車両制御システム230はまた、ハンドル制御装置262(例えば、ハンドルに取り付けられたオーディオシステム制御装置、走行制御装置、ワイパー制御装置、ヘッドライト制御装置、方向指示制御装置など)、計器盤制御装置、マイクロホン(複数可)、アクセス/ブレーキ/クラッチペダル、ギアシフト、運転者または搭乗者のドアに位置決めされるドア/ウィンドウ制御装置、座席制御装置、車室照明制御装置、オーディオシステム制御装置、車室温度制御装置など、エンジンおよび/または車両の車室内の補助要素に関する様々な車両制御装置261(または車両システム制御要素)の設定を調節するための制御装置を含み得る。制御信号はまた、車両のオーディオシステム232の1つ以上のスピーカーにおける音声出力を制御し得る。例えば、制御信号は、音量、均等化、音像(例えば、1つ以上の規定された位置から生じるようにユーザに見える音声出力を生成する音声信号の構成)、複数のスピーカー間の音声分配などの音声出力特性を調節し得る。同様に、制御信号は、環境制御システム234の通気口、空調装置、および/または加熱器を制御し得る。例えば、制御信号は、車室の特定の区域に冷却された空気の送達を増加させ得る。
【0035】
車両の外側に位置決めされた制御要素(例えば、安全システムのための制御装置)はまた、通信モジュール222などを介して、コンピューティングシステム200に接続されてもよい。車両制御システムの制御要素は、ユーザ入力を受信するために車両上および/または車両内に物理的かつ永久に位置決めされてもよい。車載コンピューティングシステム200から制御命令を受信することに加えて、車両制御システム230はまた、携帯デバイス242などから、ユーザによって操作された1つ以上の外部デバイス240からの入力を受信し得る。これは、車両システム231および車両制御装置261の態様が外部デバイス240から受信されたユーザ入力に基づいて制御されることを可能にする。
【0036】
車載コンピューティングシステム200は、アンテナ206をさらに含み得る。アンテナ206は、単一のアンテナとして示されるが、いくつかの実施形態において1つ以上のアンテナを備え得る。車載コンピューティングシステムは、アンテナ206を介して広帯域無線インターネットアクセスを得ることができ、さらに、ラジオ、テレビ、気象、交通などの放送信号を受信することができる。車載コンピューティングシステムは、1つ以上のアンテナ206を介してGPS信号などの位置決め信号を受信することができる。車載コンピューティングシステムはまた、アンテナ(複数可)206などの無線周波数を介して、または適切な受信デバイスによる赤外線もしくは他の手段を介して、無線コマンドを受信することができる。いくつかの実施形態では、アンテナ206は、オーディオシステム232または通信システム236の一部として含まれてもよい。加えて、アンテナ206は、外部デバイスインターフェース212を介して外部デバイス240に(携帯デバイス242などに)AM/FM無線信号を提供することができる。
【0037】
車載コンピューティングシステム200の1つ以上の要素は、ユーザインターフェース218を介してユーザによって制御されてもよい。ユーザインターフェース218は、
図1のタッチスクリーン108などのタッチスクリーン、および/またはユーザ駆動のボタン、スイッチ、ノブ、ダイヤル、スライダなどに提示されるグラフィカルユーザインターフェースを含み得る。例えば、ユーザ駆動の要素としては、ハンドル制御装置、ドアおよび/またはウィンドウ制御装置、計器盤制御装置、オーディオシステム設定、環境制御システム設定などが挙げられ得る。ユーザはまた、ユーザインターフェース218を介して車載コンピューティングシステム200および携帯デバイス242の1つ以上のアプリケーションと対話し得る。ユーザインターフェース218上にユーザの車両設定選好を受信することに加えて、車載制御システムによって選択された車両設定は、ユーザインターフェース218上でユーザに示されてもよい。通知および他のメッセージ(例えば、受信されたメッセージ)、ならびにナビゲーション支援は、ユーザインターフェースのディスプレイ上でユーザに示されてもよい。ユーザ選好/情報および/または提示されたメッセージに対する応答は、ユーザインターフェースに対するユーザ入力を介して実行されてもよい。
【0038】
図3は、車両システム停止事象の検出時に車載コンピューティングシステムを制御するための方法300のフローチャートである。方法300は、車両動作状態に応答して(例えば、車両制御システム230からのデータ入力に基づいて)、
図2の車載コンピューティングシステム200などの車載コンピューティングシステムによって実行されてもよい。
【0039】
302では、方法300は、車両停止状態が存在するかを決定することを含む。例えば、これは、車両停止が後続の車両始動を行うことなく生じたか、車両停止が進行中であるか、または車両停止が間近であるかを決定することを含み得る。1つ以上の実施形態では、車両システム停止状態が存在するかの決定および/または車両が停止しているかの検出は、割り込みベースで実行され得るが、他の実施形態では、この決定/検出は、断続的またはポーリングによって実行され得る。この決定/検出は、点火装置の状態、車両の作動/停止ボタンが押されたか、エンジン速度、電圧レベルなど、感知されたパラメータ値に基づいていてもよい。例えば、非ハイブリッド車両の実施形態では、車載コンピューティングシステムは、点火装置の状態がキーオフまたはキーオン位置(例えば、ポーリングによるか、または割り込みベースで)を示すかを決定するために車両制御システムと通信し得る。あるいは、この決定/検出は、車載コンピューティングシステム200のセンササブシステム210のセンサなどのセンサによって感知されたパラメータ値に基づいてなされてもよい。
【0040】
302における応答が車両が動作していることを示す「いいえ」である場合、方法300は、312に進む。312では、方法300は、車載コンピューティングシステムを動作することを含む。車載コンピューティングシステムの動作は、
図2の車載コンピューティングシステム200などの車載コンピューティングシステムの通常動作を含んでもよく、「走行モード」動作と称され得る。走行モード動作中、車載コンピューティングシステムは、車両のユーザが車載コンピューティングシステムのタッチスクリーンまたは他のユーザインターフェースを介して、環境制御システム、オーディオシステム、ナビゲーションシステムなどの様々な車両システムを制御し得るように電力が供給されている状態にあり得る。312の後、方法300は開始に戻る。
【0041】
そうでなければ、302における応答が「はい」である場合、方法300は任意に、303に進み、再起動が次の予測される車両始動前に完了し得ることを決定する。例えば、再起動が次の予測される車両始動前に完了し得る決定は、例えば、車両が停止してから所定期間が経過したかを決定することを含み得、再起動は、再起動が次の車両始動前に完了することができると決定された場合にのみ、いかなるユーザ入力も行うことなく実行されるだけでよい。一例では、再起動が次の予測される車両始動前に完了し得るかを決定することは、次の予測される車両始動の時間を推測することと、次の予測される車両始動前に再起動が完了可能である否かを決定することとを含み得る。再起動が完了可能か否かを決定することは、車両が位置する時間帯の実際の時刻を表すリアルタイムクロックに対する車両作動および停止期間の過去の履歴を含む車両動作状態を監視することを含み得、時間帯が車両の全地球測位システムに基づいている。いくつかの例では、次の予測される車両始動前に再起動が完了可能ではない場合、再起動は実行されなくてもよく、および/またはサスペンドモードが入れられなくてもよい。
【0042】
次の予測される車両始動前に再起動が完了可能であると決定すると、本方法は、車載コンピューティングシステムがサスペンドモードに入る304に進む。サスペンドモードに入ることは、システムがサスペンドモードですでに動作している場合、車載コンピューティングシステムがサスペンドモードのままであることを含み得ることを理解されたい。上述されるように、車載コンピューティングシステムのサスペンドモードは、揮発性メモリがスタンバイ状態で保たれるモードであり得るが、プロセッサ(複数可)、不揮発性メモリなどの他のシステム構成要素は電源を切られるか、または低出力状態に置かれる。
【0043】
304の後、方法300は、306に進む。306では、方法300は、車載コンピューティングシステムの再起動が実行され得るかを決定することを含む。例えば、車載コンピューティングシステムは、
図2に関して上述されるように、2つのプロセッサを含み得る。したがって、一方のプロセッサは、電源を切られるか、またはサスペンドモードで低出力状態に置かれ得るが、他方のプロセッサは、車載コンピューティングシステムの再起動が実行され得るかを決定することができるように、全出力モードまたは減出力モードで作動し得る。いくつかの実施形態では、再起動の決定は、再起動を引き起こすためにプロセッサのうちの1つ以上に制御信号を提供する別のシステム/プロセッサによって実行されてもよい。この決定は、次の予測される車両始動前に車載コンピューティングシステムの再起動が実行され得るかを決定することを含み得る。1つ以上の実施形態では、この決定は、後述される
図4の方法に従ってなされてもよい。
【0044】
再起動が実行され得なく、および/または許可されないと306において決定された場合、方法300は、開始に戻る。そうでなければ、再起動が許可される場合、方法300は、308に進み、車載コンピューティングシステムの再起動を実行する。再起動を実行することは、車載コンピューティングシステムを停止するなど、順に1つ以上のステップを実行し、その後、不揮発性メモリ(例えば、
図2のメモリ216)をリセットし、その後、車載コンピューティングシステムを再始動することを含み得る。308において再起動を完了すると、システムは、310において示されるように、再びサスペンドモードに入り、開始に戻り得る。
【0045】
図4は、本開示の1つ以上の実施形態に従う、車載コンピューティングシステムの再起動が実行され得るかを決定するための方法400のフローチャートである。方法400は、
図3の方法とともに、
図2の車載コンピューティングシステム200など、車載コンピューティングシステムによって実行されてもよい(例えば、方法400は、方法300のステップ306で実行されてもよい)。
【0046】
402では、方法400は、例えば方法300のステップ304に対して上述される様式で、車載コンピューティングシステムをサスペンドモードで動作することを含む。サスペンドモード(例えば、402における)で動作する間、方法400は、404に進む。404では、方法400は、ドア事象を検出することを含む。ドア事象は、車両ドアの開放、続いて同じ車両ドア、例えば車両の運転者ドアの閉鎖を含んでもよく、任意の開放を含むか、または持続的開放(例えば、運転者がドアに巻き込まれたシートベルトのストラップを解放するために非常に迅速に運転者ドアを開放するなど、「誤検出」を減少させる閾値期間を超える期間の開放)に限定されてもよい。車両の運転者ドアの開放は、車両が空いているか、または間もなく空くであろう指標として機能し得る。ドア事象のさらなる例としては、車両の1つ以上のドアのロックの作動が挙げられ得る。例えば、車載コンピューティングシステムは、1つ以上の車両ドアがロック解除され、その後、開放され(例えば、閾値を超える期間)、その後、閉鎖される(または閉鎖され、その後、ロックされる)かを決定するために、ポーリングによるか、または割り込みベースのいずれかで車両コントローラと通信し得る。したがって、ドア事象の検出は、1つ以上の車両ドアのロック/ロック解除/開放/閉鎖に関する所定の一連の事象の検出を含み得る。
【0047】
いくつかの実施形態では、ドア事象の検出は、具体的に車両前方運転者側ドアと関連付けられた事象の検出を指すことができ、または任意もしくはすべての車両ドアに関するドア事象の検出を含み得る。加えて、またはあるいは、ドア事象は、車両のドア上に配設されたウィンドウに関する事象を含み得る。例えば、ドア事象は、車両の1つ以上のドア上に配設されたウィンドウが巻き上げられるか、または下げられるときに(例えば、ユーザがタッチスクリーン、遠隔ボタンなどのユーザインターフェースを介して、または車両の1つ以上のウィンドウを巻き上げ/巻き下げる音声命令を介して車載コンピューティングシステムに命令するときに)検出されてもよい。1つ以上の実施形態では、車載コンピューティングシステムは、環境制御に関するウィンドウ巻き上げ事象(例えば、ユーザがウィンドウを巻き上げ、その後、ウィンドウを巻き上げた後に所定期間内に環境制御システムを起動すること)と、ユーザの車両における間近の降車に関するウィンドウ巻き上げ事象(例えば、車両速度が閾値未満である間、または車両コントローラおよび/または車載コンピューティングシステムが車両の駐車と相関があると識別する車両操縦中もしくはその後に、ウィンドウ巻き上げ事象が生じる)との間を区別し得る。
【0048】
したがって、いくつかの実施形態では、404における応答が「はい」である場合、このような応答は、ユーザが車両内に存在し、再起動および/またはサスペンドが実行され得ないことを示すことができる。したがって、404における応答が「はい」である場合、方法400は、開始に戻り得る。他の実施形態では、404における「はい」の応答は他の要因と組み合わせて、ステップ406および408の「はい」の応答に関して412で示され、かつより詳細に後述されるように、再起動の実行を引き起こすことをもたらすことを理解されたい。
【0049】
404における応答がドア事象が検出されなかったことを示す「いいえ」である場合、方法400は、406に進む。406では、方法400は、予定時刻に到達したかを決定することを含む。1つ以上の実施形態では、車載コンピューティングシステムは、予定時刻に再起動されてもよい。予定時刻は、日/週/月などの固定時刻(例えば、毎週水曜日の3:00AM)であってもよい。他の例では、予定時刻は、例えば車両使用パターンの適応学習に基づいて変更してもよい。このような例では、様々な適応学習アルゴリズムまたは方法論が、車載コンピューティングシステムの再起動の適切な時刻を決定するために車載コンピューティングシステムによって用いられてもよい。これに関連して、適切な時刻は、車載コンピューティングシステムに利用可能な利用データに基づいて、またはコンピューティングシステム製造業者によってプログラムされた平均車両利用データに基づいて(例えば、1つ以上の他の車両の使用からの集約されたデータに基づいて)、車両ユーザが車両を専有する可能性が最も低いときの時刻であってもよい。例えば、車載コンピューティングシステムは、車両利用に関するデータにアクセスする車両コントローラと通信し得、このデータ(例えば、記録された車両始動の2%のみで車両始動が3:00AM〜4:00AMに生じたことを車両コントローラからのデータが示し得る)に基づいて再起動の適切な時刻を決定し得、このデータに基づいて、車載コンピューティングシステムは、車載コンピューティングシステムの再起動のために毎週1、2、3日以上の日の3:30AMの予定時刻を設定し得る。
【0050】
その上さらなる例では、車両のユーザは、例えば、車載コンピューティングシステムのユーザインターフェースを介して、予定時刻を設定する選択肢を有し得る。これは、ユーザが車載コンピューティングシステムの一時的初期化中(例えば、車両の購入直後に実行されるカスタマイズ手続き中)の予定時刻、または別の時刻(例えば、カスタマイズ可能な設定を列挙するメニューにナビゲートすることによる)を設定することを含む。あるいは、車両ユーザは、断続的に(例えば、2ヶ月毎に)またはプリセットまたは適応的に学習された予定時刻に満足できない(例えば、予定時刻に到達したときに1回以上、車両が動作している)と車載コンピューティングシステムが決定したときに予定時刻の変更を促してもよい。したがって、将来の車両利用パターンに関する車両ユーザの洞察力を利用して、予定時刻が車両動作と重なる可能性を減少させることができる。
【0051】
406における応答が予定時刻に到達しなかったことを示す「いいえ」である場合、方法400は、408に進む。408では、方法400は、車両ユーザの不在を検出することを含む。いくつかの例では、車両ユーザの不在は、車載コンピューティングシステムのセンササブシステムの1つ以上のセンサから受信された信号に基づいて検出されてもよい。例えば、車両ユーザの検出は、活動または不活動を検出するために使用され得る車両CANバスから決定されてもよい。CANバスからの通信は、個々の機構または機能の代わりに、自動車活動の監視を可能にし得る。例えば、遅延光の機構を支持するCANバスは、車両が遅延光の機構を支持するのを停止した後の期間、アクティブのままであってもよい。CANバスの動作のこのような検出は、車両ユーザの不在を検出するために使用されてもよい。
【0052】
さらに、別の例として、信号は、1つ以上の座席占有センサ(例えば、運転者の座席圧力/占有センサ)、運動センサ(例えば、車両占有を示す運動を感知すること)、湿度センサ(例えば、車両占有変化を示す湿度変化を検出すること)、温度センサ、周囲ノイズセンサなど、車載コンピューティングシステムのセンササブシステムの1つ以上のセンサから受信されてもよい。例えば、周囲ノイズのレベルが1つ以上の周囲ノイズセンサから受信されたデータに基づいて車載コンピューティングシステムによって決定されるように所定期間、閾値未満であると、車載コンピューティングシステムは、車両ユーザまたはユーザが不在であり得ると決定し得る。
【0053】
他の例では、車両占有は、キーフォブおよび/または車両ユーザと関連付けられた1つ以上の携帯デバイスから無線で受信された信号に基づいて検出されてもよい。すなわち、いくつかの実施形態では、キーフォブは、遠隔地から無線でドアをロック/ロック解除し、アラームを作動させるなどをするために車両の運転者によって使用されてもよい。車載コンピューティングシステムは、キーフォブの近接度を検出することが可能であり得、この情報は、車両ユーザの不在を検出するために、車両ドアのロックされた状態/ロック解除された状態などの他のデータとともに使用されてもよい。例えば、車両ユーザがキーフォブを使用して車両をロックし、キーフォブで車両アラーム(例えば、車両がいじられた場合に作動させられるアラーム)を設定する場合、これは、ユーザの車両における長時間の不在が間近であることを示し得る。さらに、車両に対するキーフォブの近接度が減少するにつれて、途中下車が比較的短い場合であってもユーザが車両に戻るためにより長い距離を行き来する必要があり得るように、ユーザの車両における長時間の不在の可能性が増加し得る。
【0054】
同様に、車載コンピューティングシステムは、いくつかの例において車両ユーザに属する携帯デバイスと無線で通信するように構成されてもよい。したがって、GPSまたは類似の機構は、ユーザの車両における近接度を決定するために車載コンピューティングシステムによって利用されてもよい。携帯デバイスの加速度計は、ユーザの動きを分析するために使用され、車両へのユーザの帰還が間近であるかの評価に役立つことができる。いくつかの例では、ユーザの1つ以上の携帯デバイスと車載コンピューティングシステムとの間の許可は、インターネット閲覧データ、電子メールアカウントデータ、カレンダーデータなどのデータの交換を可能にして、ユーザの予定が車載コンピューティングシステムの再起動を実行するのに十分に長い期間、車両からの不在の可能性を示すかを評価し得る。例えば、ユーザは、映画の時間のインターネット検索を実行し、特定の映画館で上映する映画を列挙するウェブサイトをクリックし、チケットをオンラインで購入し得る。車両が映画館に駐車された後、車載コンピューティングシステムは、インターネット閲覧データおよび映画館で終了するその後の走行に基づき、車両における長時間のユーザ不在の可能性があると決定し得る。あるいは、車載コンピューティングシステムは、車両がどのくらいの期間所定の地理的位置に留まるかを記録し得、その位置への平均訪問時間を決定する際に用いるそのようなデータを集約し得る。その後その場所に車両で訪問すると、平均訪問時間は、車載コンピューティングシステムの再起動が適切であるかを決定する際の要素になり得る。
【0055】
さらなる例では、車載コンピューティングシステムとユーザの1つ以上の携帯デバイスとの間の通信は可能であってもよく、ユーザの車両における不在を決定する際に有用であってもよい。例えば、点火装置の電源を切ってから所定期間が経過した後、車載コンピューティングシステムの再起動が至急必要とされる場合、かつユーザがこのような機能性を可能にした場合、車載コンピューティングシステムは、車両からのユーザの不在が所定期間以上続く確認を要求するテキストメッセージをユーザに送信し得る。その後、ユーザは、長時間の不在を確認するか、または車両への間近の帰還を示すかのいずれかのテキストメッセージに応答し得る。408における応答がユーザの車両における不在が検出されなかったことを示す「いいえ」である場合、方法400は、410に進み、車載コンピューティングシステムをサスペンドモードで(例えば、車載コンピューティングシステムを再起動することなく)動作し続ける。410の後、方法400は開始に戻る。
【0056】
そうでなければ、406または408における応答が「はい」である場合、方法400は、412に進み、車載コンピューティングシステムの再起動を実行する。例えば、406または408における肯定的な決定は、例えば、ユーザが車両において不在であり得、および/または車両が車載コンピューティングシステムを再起動するのに必要とされる期間を超える期間、電力が供給されていない状態であり得る(例えば、車両が停止し得る)ように、再起動がユーザ経験を損なうことなく実行され得ることを示し得る。
【0057】
上述されるように、いくつかの例では、車載コンピューティングシステムの再起動は、システム全体または実質的にシステム全体の電源を切る(例えば、それらに電流を提供しない)ことを伴い得る。あるいは、車載コンピューティングシステムの再起動は、揮発性メモリ(例えば、RAM)の電源を完全に切り、続いて他のシステム構成要素に電力を供給し続けながら揮発性メモリの電源を入れることを含み得る(例えば、車載コンピューティングシステムのユーザインターフェースおよび不揮発性メモリは、電力を受容し続けることができ、再起動中、車載コンピューティングシステムのある特定の機能を利用できないことを示すメッセージをユーザインターフェース上に示すことができる)。
【0058】
いくつかの例では、再起動が開始され、ユーザ活動が予想外に関与する場合、システムは、ユーザに通知を提供し得る。通知は、ユーザインターフェースまたはHMI画面を介して提示されるメッセージであってもよく、視覚、音声、または組み合わせのメッセージであってもよい。例えば、通知は、アップデートまたは保守活動に関する情報をユーザに提供してもよく、さらなるユーザ活動を開始することを待つようにユーザに対する要求を提供してもよい。いくつかの例では、再起動の期間に関する期間がユーザに提示されてもよい。
【0059】
412で再起動を実行した後、方法400は、414に進む。414では、方法400は、車載コンピューティングシステムをサスペンドモードに置くこと(例えば、再びサスペンドモードに入ること)を含む。上述されるように、車載コンピューティングシステムのサスペンドモードは、揮発性メモリがスタンバイ状態で保たれるモードであり得る(例えば、少なくともいくらかの電流が揮発性メモリに供給され得る)が、プロセッサ(複数可)、不揮発性メモリなどの他のシステム構成要素は電源を切る。
【0060】
図4のステップ402〜414のうちの1つ以上は、様々な順および方法400内の異なる時点で、または方法400外の別個の方法として実行されてもよい。例えば、ステップ402〜414のうちの1つ以上は、蓄積されたエラーの数が閾値を超えるとき、または車載コンピューティングシステムの別の実績に基づいたメトリックに基づいて実行されてもよい。さらに、いくつかの実施形態では、ステップ402〜414のうちの1つ以上は省略または繰り返されてもよく、および/または追加のステップが追加されてもよい。例えば、ステップ402〜414のうちの1つ以上は他の車両動作状態に基づいて迂回および/または無効にされてもよい。
【0061】
車載コンピューティングシステムが車両ユーザによって経験されるダウンタイムを最小限にするために選択され得るときに(例えば、車載コンピューティングシステムがサスペンドモードである間)、再起動される
図3および4の方法とは対照的に、他の再起動手法が本開示の範囲内であることを理解されたい。例えば、いくつかの代替的実施形態では、車載コンピューティングシステムは、過剰な注意散漫が検出されたときの結果としてシステムを再起動することにより駆動しながら、例えば、叱責するメッセージをユーザに示しながら、注意散漫を減少させるために車両ユーザを「訓練する」ことができる。
図5は、運転者の認知的負荷に基づいて
図2の車載コンピューティングシステム200など、車載コンピューティングシステムを選択的に再起動するための例示的な方法500である。502では、本方法は、車両動作状態および/または車両内のユーザと関連付けられたユーザ行動を監視することを含む。この情報に基づいて、車載コンピューティングシステムは、運転者の注意散漫のレベルを(例えば、ユーザインターフェースを介して、または動き感知もしくは眼球運動感知などの他のプロセスを介してコマンドの発行の頻度に基づいて)評価し得る。504では、本方法は、運転者への認知的負荷を決定することを含む。ユーザ/運転者が道路に十分な注意を払わないと車載コンピューティングシステムが決定した場合、システムは、同時に再起動を実行し、前回の再起動から蓄積した可能性があるエラーを減少させながら、車載コンピューティングシステムの機構を妨害する一時的「停電」を誘発し得る。したがって、506では、本方法は、認知的負荷が閾値を超えるかどうかを決定することを含む。
【0062】
認知的負荷が閾値を超えない(例えば、506における「いいえ」である)場合、本方法は、再起動することなく戻る。認知的負荷が閾値を超える(例えば、506における「はい」である)場合、本方法は、508に進み、車載コンピューティングシステムが駆動関連タスクに役立つために使用されているかを決定する。例えば、駆動関連タスクとしては、ナビゲーション機能、車両システム管理などが挙げられ得る。非駆動関連タスクとしては、ラジオ機能、空調、通話などが挙げられ得る。車載コンピューティングシステムが駆動関連タスクに使用されている(例えば、508における「はい」である)場合、車載コンピューティングシステムを停止することは、運転者に対する注意散漫/混乱をさらに引き起こし得、本方法は車載コンピューティングシステムを再起動することなく戻る。車載コンピューティングシステムが駆動関連タスクに使用されていない(例えば、508における「いいえ」である)場合、本方法は、510に進み、車載コンピューティングシステムを再起動する。512で示されるように、システムを再起動することは、再起動するようにユーザを促すこと(例えば、再起動するようにシステムに命令するユーザ入力が受信されるまで再起動をしないこと)を含み得る。あるいは、システムは、514で示されるように、再起動を実行するユーザコマンドを行うことなく自動的に再起動してもよい。
【0063】
他の例では、ラジオ放送を聞くために、または他の非駆動/安全関連機能およびナビゲーションが使用中ではないなど、揮発性メモリの使用を必要とする他の機構を実行するために車載コンピューティングシステムが使用されていると、システムは、機能(複数可)の混乱が生じる(例えば、車両搭乗者によって嫌われている歌であることが知られている歌がラジオで再生される、ディスプレイ/システム故障、ユーザが1つ以上の機能の電源を切る/音量レベルを下げるなど)ときに再起動することを選択し得る。混乱を検出すると、車載コンピューティングシステムは、必要に応じて再起動が実行され得ることをユーザに提案し得る。再起動が所望されない場合、車載コンピューティングシステムは、混乱の改善措置(例えば、嫌われている歌を避けるためにラジオ局を変更すること、ディスプレイの輝度を下げることなど)を代替的に提案し得る。
【0064】
さらに別の例として、車載コンピューティングシステムは、長いトンネルなどの近づく無線信号障害を検出し、トンネルに入る際に(例えば、ナビゲーション、電話操作、および/または環境制御などの車載コンピューティングシステムの完全な機能性を必要とする他の重要な機構が現在使用中ではない場合)再起動が実行されることをトンネルに入る前にユーザに提案し得る。このような例では、車両ユーザに再起動することを同意するように促すために、例えば、再起動/リフレッシュするために擬人化された車載コンピューティングシステムの必要性に共感する車両ユーザの能力を増大させ得、かつ再起動が生じることを可能にするように車両ユーザへの誘因として機能し得るアニメーションおよび/または音など、ユーザに利用しやすいアニメーションおよび/または音が再起動後に使用されてもよい。しかしながら、あるいは、例えば、ユーザ入力を行うことなく車載コンピューティングシステムおよび/または車両制御システムによってなされる決定に基づいて(例えば、それのみに基づいて)すべての再起動を自動的に実行することによって、車載コンピューティングシステムの再起動への車両ユーザ関与を減少させることが可能であり得る。このように、再起動は、再起動を実行するユーザからの命令を受信することなく、車載コンピューティングシステム、車両制御システム、および/または他の好適なローカルもしくは遠隔に位置するコンピューティングシステムによる決定に応答して自動的に実行されてもよい。
【0065】
図6は、車載コンピューティングシステムの例示的な状態図を示す。状態
図602は、車両始動時のコールドブートを実行するシステムの状態を図示するが、状態
図604は、車両始動時のサスペンド状態から起動するシステム(例えば、上述されるシステム)の状態を図示する。各システムの時間T1では、システムの状態は、完全な動作から限られた機能性での動作(例えば、表示/音がオフの状態)に切り替える。例えば、時間T1では、キーオフ/点火装置停止事象が生じ得る。車両の停止に応答して、車載コンピューティングシステムの各々は、停止に備え得る。制限された機能性は、短い車両停止に対応するためにいくつかの実施形態において約20分間、存在してもよい(例えば、ユーザは、迅速に使い走りをするために車両を停止し、少し後で車両を賃借/再始動してもよい)。時間T2では、状態
図602に従って動作するコールドブートシステムは、低電流休止モードに切り替え、および/または停止する。それに対して、時間T2では、状態
図604に従って動作する(例えば、本開示の1つ以上の実施形態に従って動作する)サスペンド/選択的再起動システムは、キャッシュしたメモリおよび前回の再始動から増大した可能性があるあらゆる関連したエラーをフラッシュするように再始動および/または再起動する。例えば、再起動は、いくつかの実施形態では約45秒続いてもよい。再起動後、システムは、時間T3でサスペンドモードに入り、そこで機械の状態および/または後続の迅速な始動の他のデータは、不揮発性メモリ内に記憶される。データを記憶した後、サスペンド/選択的再起動システムは、低電流休止モードに入る。
【0066】
時間T4では、車両の間近の始動を示す事象(例えば、キーオン事象、ドア開放事象など)が生じ、コールドブートシステム内のフラッシュからコールドブート、およびサスペンド/選択的再起動システム内のサスペンドから迅速なブートを引き起こす。フラッシュからのコールドブートがサスペンドからのブートより長くかかるため(例えば、約45秒対約2〜5秒)、サスペンド/選択的再起動システムは、時間T5で完全な動作モードに入り得る。コールドブートシステムは、後で、時間T6で(例えば、コールドブートの完了時に)完全な動作モードに入り得る。
【0067】
したがって、本開示は、経時的に増大し得るあらゆるエラーを除去するために、システムが使用されていない間、車載コンピューティングシステムを一時停止して、車載コンピューティングシステムを迅速に再起動および選択的に再起動することを可能にするためのシステムおよび方法を提供する。定期的に再起動しないことは、車載コンピューティングシステムの動作を最終的に妨げ得るエラーの蓄積をもたらし、不適当なときにシステムを再起動させ得る。このように、本開示に従って動作するシステムは、より迅速に起動し、他のシステムより安定した動作を有し得る。
【0068】
実施形態の説明は、図示および説明の目的で提示されている。実施形態に対する好適な修正および変形は、上記の説明に照らして実行されてもよく、または方法を実践することから得られてもよい。例えば、別に記載されない限り、記載される方法のうちの1つ以上は、
図1および2を参照することにより記載される車載コンピューティングシステム109/200および/または車両制御システム230など、好適なデバイスおよび/またはデバイスの組み合わせによって実行されてもよい。記載される方法および関連した行為はまた、本出願に記載される順に加えて様々な順に、並行して、および/または同時に実行されてもよい。記載されるシステムは、本質的に例示であり、追加の要素を含み、および/または要素を省略してもよい。本開示の主題は、様々なシステムおよび構成のすべての新しくかつ非自明の組み合わせおよび部分的組み合わせ、ならびに開示される他の機構、機能、および/または特性を含む。以下の特許請求の範囲は、新しくかつ非自明と見なされる上記の開示からの主題を具体的に指し示す。
【0069】
本出願で使用されるとき、単数で列挙され、用語「a」または「an」で進めた要素またはステップは、このような除外が規定されない限り、複数の前記要素またはステップを除外しないとして理解されるべきである。さらに、本開示の「一実施形態」または「一例」に対する言及は、列挙される機構も組み込む追加の実施形態の存在を除外すると解釈されることを意図されない。さらに、それとは反対に明示的に規定されていない限り、特定の特性を有する1つの要素または複数の要素を「備える(comprising)」「含む(including)」、または「有する(having)」実施形態は、その特性を有しない追加のこのような要素を含んでもよい。用語「including」および「in which」は、それぞれの用語「comprising」および「wherein」の平易な言語の均等物として使用される。さらに、用語「first」、「second」、および「third」などは、単にラベルとして使用され、数値要件または特定の位置順序をそれらの物体に課すことを意図されない。