特許第6335076号(P6335076)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイキョーニシカワ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6335076-車両用ベンチレータ 図000002
  • 特許6335076-車両用ベンチレータ 図000003
  • 特許6335076-車両用ベンチレータ 図000004
  • 特許6335076-車両用ベンチレータ 図000005
  • 特許6335076-車両用ベンチレータ 図000006
  • 特許6335076-車両用ベンチレータ 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6335076
(24)【登録日】2018年5月11日
(45)【発行日】2018年5月30日
(54)【発明の名称】車両用ベンチレータ
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/34 20060101AFI20180521BHJP
   F24F 13/15 20060101ALI20180521BHJP
【FI】
   B60H1/34 611A
   F24F13/15 B
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-183631(P2014-183631)
(22)【出願日】2014年9月9日
(65)【公開番号】特開2016-55764(P2016-55764A)
(43)【公開日】2016年4月21日
【審査請求日】2017年6月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】390026538
【氏名又は名称】ダイキョーニシカワ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184631
【弁理士】
【氏名又は名称】大久保 隆
(72)【発明者】
【氏名】伊垣 典明
【審査官】 石田 佳久
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−30566(JP,A)
【文献】 特開2008−30516(JP,A)
【文献】 実開平7−8022(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60H 1/34
F24F 13/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
空調エアを吹き出す車両用ベンチレータであって、
送風を操作する第1機構部品(23)が内部に配置され、該第1機構部品(23)と連係する第2機構部品(25)が外部に配置された筒形のケース(5)と、
上記ケース(5)の前端開口に取り付けられ、嵌合孔(43)を有するフィニッシャ(27)と、
上記フィニッシャ(27)の嵌合孔(43)に表側から嵌合され、上記第2機構部品(25)が臨む操作口(45a)を有する嵌合部品(45)とを備え、
上記嵌合部品(45)には、上記フィニッシャ(27)の嵌合孔周縁(43a)の裏側に係止して嵌合部品(45)をフィニッシャ(27)に取り付ける第1爪部(59)と、嵌合部品(45)取付け状態で上記嵌合孔周縁(43a)の裏側から離間し、車両衝突時の衝撃で上記第1爪部(59)が嵌合孔周縁(43a)の裏側から離脱した際に当該嵌合孔周縁(43a)の裏側に係止する第2爪部(61)とが設けられ、
上記第2機構部品(25)は、上記第2爪部(61)の撓みを規制するように当該第2爪部(61)の背面に間隔(C2)をあけて近接配置されていることを特徴とする車両用ベンチレータ。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用ベンチレータにおいて、
上記第2爪部(61)は、上記第1爪部(59)よりも撓み易く、かつ係止方向に大きく突出していることを特徴とする車両用ベンチレータ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の車両用ベンチレータにおいて、
上記嵌合部品(45)には、略U字状のスリット(57a)を有する突出片(57)が裏側に向かって一体に突設され、
上記第2爪部(61)は、上記スリット(57a)で囲まれた舌片状部で構成され、
上記第1爪部(59)は、上記舌片状部両側の上記スリット(57a)外側部分の2箇所でそれぞれ構成されていることを特徴とする車両用ベンチレータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、空調エアを吹き出す車両用ベンチレータに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、送風を操作する機構部品(ルーバ、シャッタバルブ)が内部に配置された筒形のケースの前端開口にフィニッシャを取り付けた車両用ベンチレータが開示されている。このベンチレータでは、先端に爪部を基端側に孔部がそれぞれ形成された取付片をフィニッシャに突設し、一方、ケース周面に開口端側から順に爪部と孔部とを形成し、フィニッシャの爪部をケースの孔部に係止させるとともに、ケースの爪部をフィニッシャの孔部に係止させることで、ケースの前端開口にフィニッシャを取り付けるようにしている。
【0003】
そして、この二段構えの係止爪構造により、車両衝突時の衝撃でケースの爪部がフィニッシャの孔部から離脱しても、フィニッシャの爪部をケースの爪部に引っ掛けることで、フィニッシャの飛び出しを防止して乗員に危害を与えないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8―25955号公報(段落0009、0010欄、図3、5、6)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の特許文献1では、衝撃が大きい場合には、フィニッシャの爪部がケースの爪部から離脱するおそれがあり、フィニッシャの飛び出し防止が万全ではない。
【0006】
ところで、フィニッシャに嵌合孔を形成して別部品を嵌合して取り付けることがある。例えば、送風を操作する第1機構部品(ルーバ、シャッタバルブ)がケースの内部に配置され、該第1機構部品と連係する第2機構部品(ダイヤル、リンク)がケースの外部に配置されていて、別部品である嵌合部品に上記第2機構部品(ダイヤル)が臨む操作口が形成されている場合である。この場合、特許文献1の如き二段構えの係止爪構造を適用しても、製作誤差や熱収縮等により爪部や孔部の位置に狂いが生じて一方の爪部が他方の爪部の邪魔をして適正な係止関係を得られないことが起こり得、車両衝突時の衝撃により嵌合部品が飛び出す懸念がある。
【0007】
また、係止が適正でなく半係り状態であると、爪部が撓んで第2機構部品(ダイヤル)に接触してしまい、第2機構部品(ダイヤル)の動き、ひいては第1機構部品(ルーバ、シャッタバルブ)の動きに支障を来すことも考えられる。
【0008】
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、係止爪を適正に係止させかつ外れないようにして嵌合部品がフィニッシャから脱落しないようにするとともに、係止爪が機構部品の動きを邪魔しないようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するため、この発明は、二段構えの係止爪構造を工夫するとともに、機構部品との位置関係を適正に設定したことを特徴とする。
【0010】
具体的には、この発明は、空調エアを吹き出す車両用ベンチレータを対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0011】
すなわち、第1の発明は、送風を操作する第1機構部品が内部に配置され、該第1機構部品と連係する第2機構部品が外部に配置された筒形のケースと、上記ケースの前端開口に取り付けられ、嵌合孔を有するフィニッシャと、上記フィニッシャの嵌合孔に表側から嵌合され、上記第2機構部品が臨む操作口を有する嵌合部品とを備え、上記嵌合部品には、上記フィニッシャの嵌合孔周縁の裏側に係止して嵌合部品をフィニッシャに取り付ける第1爪部と、嵌合部品取付け状態で上記嵌合孔周縁の裏側から離間し、車両衝突時の衝撃で上記第1爪部が嵌合孔周縁の裏側から離脱した際に当該嵌合孔周縁の裏側に係止する第2爪部とが設けられ、上記第2機構部品は、上記第2爪部の撓みを規制するように当該第2爪部の背面に間隔をあけて近接配置されていることを特徴とする。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、上記第2爪部は、上記第1爪部よりも撓み易く、かつ係止方向に大きく突出していることを特徴とする。
【0013】
第3の発明は、第1又は2の発明において、上記嵌合部品には、略U字状のスリットを有する突出片が裏側に向かって一体に突設され、上記第2爪部は、上記スリットで囲まれた舌片状部で構成され、上記第1爪部は、上記舌片状部両側の上記スリット外側部分の2箇所でそれぞれ構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
第1の発明によれば、嵌合部品をフィニッシャに取り付けた状態で、第1爪部がフィニッシャの嵌合孔周縁の裏側に係止しているとともに、第2爪部が嵌合孔周縁の裏側から離間しているため、第1爪部と第2爪部との間に製作誤差や熱収縮等により位置の狂いが生じていても、第2爪部が第1爪部の係止を邪魔せず適正な係止関係が得られる。
【0015】
一方、車両衝突時の衝撃で第1爪部が嵌合孔周縁の裏側から離脱しても、今度は第2爪部が嵌合孔周縁の裏側に係止するため、車両衝突時に衝撃が加わっても嵌合部品が飛び出さない。
【0016】
また、第2機構部品が第2爪部の背面に間隔をあけて近接配置されて第2爪部の撓みを第2機構部品で規制しているため、嵌合部品がフィニッシャから外れない。そればかりか、第2爪部は第2機構部品の動きの邪魔をせず、第1機構部品の動きがスムーズに行われ、第1機構部品の送風操作が適正に行われる。
【0017】
第2の発明によれば、第2爪部が係止方向に大きく突出していても、嵌合部品をフィニッシャに取り付ける際に容易に撓むため、取付け性を阻害しない。また、車両衝突時の衝撃で第1爪部が嵌合孔周縁の裏側から離脱しても第2爪部が確実に嵌合孔周縁の裏側に係止する。
【0018】
第3の発明によれば、2個の第1爪部がフィニッシャの嵌合孔周縁の裏側に係止するとともに、その間に第2爪部があるため、嵌合部品取付け状態で、第2爪部が確実にフィニッシャの嵌合孔周縁から離間して位置し、第1爪部の係止が確実になる。また、第2機構部品と第2爪部の背面との間隔を確実に取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、この発明の実施形態に係る車両用ベンチレータが適用されたインストルメントパネルの斜視図である。
図2図2は、ベンチレータを背面側から見た斜視図である。
図3図3(a)は、図2のA−A線断面図、図3(b)は、図3(a)のB矢視図である。
図4】ベンチレータの正面図である。
図5】嵌合部品をフィニッシャに取り付ける前の分解斜視図である。
図6】嵌合部品を背面側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0021】
図1は、車両の運転席前方でフロントガラス下方に設けられたインストルメントパネル1を示し、該インストルメントパネル1の車幅方向両端には、矩形の開口1aが形成され、空調エアを吹き出す樹脂製ベンチレータ3が該開口1aにそれぞれ装着されている。
【0022】
このベンチレータ3は、図2に示すように、角筒形のケース5を備え、該ケース5の後端開口(図2右端)には、図示しないダクトが接続され、空調ユニットで生成された空調エアをケース5の前端開口(図2左端)に設けられたエア吹出口7(図4参照)に向けて送風するようになっている。9は、上記ケース5の後端開口(図2右端)に貼着され、上記ダクトとの間に介在されるシール材である。
【0023】
上記ケース5内部のエア吹出口7側には、図4に示すように、5枚の縦フィン11aと3枚の横フィン11bとからなるルーバ11が配置されている。これら縦フィン11a及び横フィン11bは、各々図示しないリンクにより連結されていて、操作ノブ13を左右に移動させて縦フィン11aを左右に同期して動かしその角度を変化させる一方、操作ノブ13を上下に回動させて横フィン11bを上下に同期して動かしその角度を変化させることで、エア吹出口7から吹き出される空調エアの風向きを変えるようになっている。
【0024】
上記ケース5内部の後端開口(図2右端)側には、図2に示すように、シャッタバルブ15が上下に回動可能に軸支されて配置されている。このシャッタバルブ15は、ケース5外部に配置されたリンク17,19を介して円板状のダイヤル21に連結され、ダイヤル21を回動操作してリンク17,19を介してシャッタバルブ15を全開位置、全閉位置あるいは中間位置に回動させて空調エアの風量を調節するようにしている。
【0025】
したがって、上記ルーバ11やシャッタバルブ15が、送風を操作する第1機構部品23を構成している。また、リンク17,19及びダイヤル21が、上記シャッタバルブ15(第1機構部品23)と連係する第2機構部品25を構成している。
【0026】
上記ケース5の前端開口(図2左端)には、図2図4及び図5に示すように、略矩形リング状のフィニッシャ27が取り付けられている。このフィニッシャ27の上縁には、ケース5の前端開口(図2左端)上縁の3個の上部係合爪33が係合する3個の上部係合孔31が形成されている(図2参照)。一方、ケース5の前端開口(図2左端)上縁には、インストルメントパネル1の開口1a上縁に掛止する2個の上部掛止爪29が形成されている(図2及び図4参照)。
【0027】
また、フィニッシャ27の下縁には、インストルメントパネル1の開口1a下縁に掛止する2個の下部掛止爪35と、ケース5の前端開口(図2左端)下縁の2個の下部係合爪(図示せず)が係合する2個の下部係合孔37とが形成されている(図2及び図5参照)。
【0028】
フィニッシャ27の一側縁(図5左側)にも、ケース5の前端開口(図2左端)側縁の側部係合爪(図示せず)が係合する側部係合孔39が形成されている。
【0029】
上記フィニッシャ27の他側縁(図5右側)内側には、凹所41が形成され、該凹所41の底面41aには、略矩形の長孔からなる嵌合孔43が形成され、凹所41及び嵌合孔43には、図4に示すように、嵌合部品45が表側から嵌合されている。
【0030】
上記嵌合部品45には、略矩形の長孔からなる操作口45aが形成され、上記第2機構部品25の一部を構成するダイヤル21が該操作口45aに臨んでいる(図4参照)。ダイヤル21の回転中心には、図3に示すように、互いに向かい合う2個の円弧状突片47aからなる回転軸47が一体に突設され、上記ケース5から延びる支持部5aの軸孔5bに上記回転軸47が挿入されて、ダイヤル21が回転軸47を中心に回転するようになっている。ダイヤル21外周の側方には、図2に示すように、弧状の摺動面21aが形成され、該摺動面21aには、ケース5に突設されたガイドピン49が摺接していて、ダイヤル21の回転範囲は、上記摺動面21aの長さの範囲内で規定される。なお、ダイヤル21外周の摺動面21a形成箇所を除く箇所には、ダイヤル21回転操作時に指が当たるラバー材51が一体成形されている。
【0031】
上記嵌合部品45の上下短辺側には、図6に示すように、係合爪53が1個ずつ一体に突設されている一方、上記フィニッシャ27の凹所41の上下短辺側には、係合孔55が形成され、上記係合爪53を係合孔55に係合させることで、嵌合部品45をフィニッシャ27に取り付けている。
【0032】
上記嵌合部品45の一方の長辺側中程には、図5及び図6に示すように、突出片57が裏側に向かって一体に突設されている。該突出片57には、2個の第1爪部59と1個の第2爪部61とが一体に形成されている。
【0033】
具体的には、上記突出片57には、略U字状のスリット57aが形成され、上記第2爪部61は、上記スリット57aで囲まれた舌片状部で構成され、上記第1爪部59は、該舌片状部(第2爪部61)両側の上記スリット57a外側部分の2箇所でそれぞれ構成されている。また、上記第2爪部61は、スリット57aで3辺が囲まれていることで上記第1爪部59よりも撓み易く、かつ係止方向に大きく突出している。
【0034】
上記第1爪部59は、嵌合部品45をフィニッシャ27に取り付けるためのものであり、上記フィニッシャ27の嵌合孔周縁43aの裏側に係止している(図3参照)。
【0035】
上記第2爪部61は、嵌合部品45取付け状態で上記嵌合孔周縁43aの裏側から離間して該嵌合孔周縁43aと隙間C1をあけ(図3参照)、車両衝突時の衝撃で上記第1爪部59が嵌合孔周縁43aの裏側から離脱した際に当該嵌合孔周縁43aの裏側に係止するようになっている。そして、上記第2機構部品25の一部を構成するダイヤル21は、上記第2爪部61の撓みを規制するように当該第2爪部61の背面にダイヤル21の間隔調整用突条21bとの間に間隔C2をあけて近接配置されている。
【0036】
上記嵌合部品45の他方の長辺側中程には、上記突出片57と対向するように当てリブ63が一体に突設され、嵌合部品45の取付け状態を安定させている。上記フィニッシャ27の嵌合孔43周縁には、上記突出片57及び当てリブ63を収める切欠部43aがそれぞれ対向して形成されている。
【0037】
図3(a)中、65は、ケース5の前端開口に取り付けられたブッシュであり、ルーバ11の横フィン11bから突出するピン11cをブッシュ65に挿入して横フィン11bを回転可能に支持している。
【0038】
そして、上記ベンチレータ3を組み立てるには、まず、ケース5に第1機構部品23(ルーバ11、シャッタバルブ15)及び第2機構部品25(リンク17,19、ダイヤル21)を組み付ける。また、フィニッシャ27に嵌合部品45を取り付ける。この取付け状態で、嵌合部品45の第1爪部59がフィニッシャ27の嵌合孔周縁43aの裏側に係止しているが、第2爪部61は嵌合孔周縁43aの裏側から隙間C1をあけて離間している。この組付けに際し、第2爪部61は、嵌合孔周縁43aを摺接しながら撓むが、この段階では第2爪部61の撓みを邪魔するものはなく、スムーズに嵌合孔周縁43aの裏側に離間位置する。
【0039】
次に、嵌合部品45が取り付けられたフィニッシャ27をケース5の前端開口(図2左端)に取り付ける。この際、ケース5の上部係合爪33をフィニッシャ27の上部係合孔31に係合させるとともに、ケース5の下部係合爪(図示せず)をフィニッシャ27の下部係合孔37に係合させる。また、ケース5の側部係合爪(図示せず)をフィニッシャ27の側部係合孔39に係合させる。これにより、ベンチレータ3が組み立てられる。この組立て状態で、第2機構部品25の一部を構成するダイヤル21は、第2爪部61の背面にダイヤル21の間隔調整用突条21bとの間に間隔C2をあけて近接配置されている(図3参照)。したがって、ベンチレータ3の組み立てに際し、第2爪部61はダイヤル21に接触せず、ベンチレータ3の組立てに支障を来さない。
【0040】
このようにして組み立てられたベンチレータ3は、ケース5の上部掛止爪29をインストルメントパネル1の開口1a上縁に引っ掛け、この状態からベンチレータ3をインストルメントパネル1に対して押し付けることで、フィニッシャ27の下部掛止爪35をインストルメントパネル1の開口1a下縁に掛止させる。これにより、ベンチレータ3がインストルメントパネル1の開口1aに装着される。
【0041】
このように、この実施形態では、嵌合部品45に第1爪部59と第2爪部61とを突設し、第1爪部59をフィニッシャ27の嵌合孔周縁43aの裏側に係止させて嵌合部品45をフィニッシャ27に取り付ける。この嵌合部品45取付け状態で第2爪部61を嵌合孔周縁43aの裏側から隙間C1をあけて離間させているので、第1爪部59と第2爪部61との間に製作誤差や熱収縮等により位置の狂いが生じていても、第2爪部61が第1爪部59の係止を邪魔せず適正な係止関係を得ることができる。
【0042】
一方、車両衝突時の衝撃で第1爪部59が嵌合孔周縁43aの裏側から離脱しても、今度は第2爪部61が嵌合孔周縁43aの裏側に係止するので、車両衝突時に衝撃が加わっても嵌合部品45を飛び出さないようにすることができる。
【0043】
また、第2機構部品25の一部を構成するダイヤル21を当該第2爪部61の背面に間隔C2をあけて近接配置しているので、車両衝突時の第2爪部61の撓みをダイヤル21で規制して第2爪部61が嵌合孔周縁43aの裏側から離脱せず、嵌合部品45をフィニッシャ27から外れないようにすることができる。加えて、第2爪部61がダイヤル21の動きの邪魔をせず、第1機構部品23であるシャッタバルブ15の動きをスムーズに行わせてシャッタバルブ15の風量調節操作を適正に行うことができる。
【0044】
さらに、第2爪部61を第1爪部59よりも撓み易く、かつ係止方向に大きく突出させているので、嵌合部品45をフィニッシャ27に取り付ける際に第2爪部61を容易に撓ませて取付け性を阻害しないようにすることができ、また、車両衝突時の衝撃で第1爪部59が嵌合孔周縁43aの裏側から離脱しても第2爪部61が確実に嵌合孔周縁43aの裏側に係止する。
【0045】
さらにまた、嵌合部品45の突出片57に略U字状のスリット57aで囲まれる第2爪部61を一体に突設するとともに、スリット57aを挟んで第2爪部61の両側に第1爪部59を2個一体に突設したので、嵌合部品45取付け状態で、第2爪部61を確実にフィニッシャ27の嵌合孔周縁43aから離間させて第1爪部59を確実に嵌合孔周縁43aの裏側に係止させることができる。また、第2機構部品25の一部を構成するダイヤル21と第2爪部61の背面との間隔C2を確実に取ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
この発明は、空調エアを吹き出す車両用ベンチレータについて有用である。
【符号の説明】
【0047】
3 ベンチレータ
5 ケース
11 ルーバ
15 シャッタバルブ
17,19 リンク
21 ダイヤル
23 第1機構部品
25 第2機構部品
27 フィニッシャ
43 嵌合孔
43a 嵌合孔周縁
45 嵌合部品
45a 操作口
57 突出片
57a スリット
59 第1爪部(スリット外側部分の2箇所)
61 第2爪部(舌片状部)
C1 隙間
C2 間隔
図1
図2
図3
図4
図5
図6