(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記各支柱部の長手方向一端部に取り付けられて、この長手方向一端部を対応する前記保持体に案内する先細りの案内体を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の仮設手摺。
【背景技術】
【0002】
従来、架台又はステージ等の設置面に脱着可能に取り付けられる脱着式の手摺が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の手摺は、一般的に、複数の支柱部を有する手摺本体と、前記複数の支柱部を架台又はステージ等の設置面に取り付けるための複数の保持体とを備えている。
【0003】
前記各保持体は、筒状のものであり、前記設置面に固定され、その固定時に対応する前記支柱部の長手方向一端部を嵌め込んで保持できるように構成されている。よって、前記手摺本体が前記設置面上で起立するように前記保持体にて前記支柱部を支え、前記手摺を前記設置面に取り付け得るようになっている。
【0004】
しかしながら、前記手摺においては、前記保持体にて前記支柱部を支える際、前記手摺本体が大きく傾かないように、前記各保持体の内形と対応する前記支柱部の長手方向一端部の外形とが同一形状(丸形状)とされ、かつ、両者がきっちりと嵌め合わされるように構成されていたので、嵌込作業が行いにくかった。
【0005】
前記手摺が仮設手摺である場合、前記設置面への前記手摺の取付作業については速やかな実行が望まれるが、前記複数の支柱部の長手方向一端部をそれぞれ前記複数の保持体に略同時に嵌め込まなければならなかったので、嵌込作業に比較的時間を要し、前記手摺の取付作業を要望通りに実施することが困難であった。
【0006】
また、前記保持体の内径と前記支柱部の長手方向一端部の外径との差異が僅かなものにすぎなかったので、加工精度が少しでも悪かったり、前記支柱部の長手方向一端部が少しでも変形したりすると、この長手方向一端部を前記保持体に必要な量だけ嵌め込むことができず、即ち前記手摺の脱着を確実に行うことができず、前記設置面に起立させた手摺本体を安定して保持できないことがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、設置面に対する脱着を速やかに実施でき、かつ、脱着を確実に行うことができる
仮設手摺の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る発明は、
互いに所定間隔を隔てて配置された複数の支柱部、及び、前記複数の支柱部を繋ぐ連結部を有する手摺本体と、
前記複数の支柱部を設置面に取り付けるため、この設置面に固定されるとともに、前記複数の支柱部の長手方向一端部をそれぞれ嵌め込んで保持できるように構成された複数の筒状の保持体とを備える
仮設手摺であって、
前記設置面に対する前記複数の支柱部の嵌込方向の位置決めを行うための位置決めストッパを備え、
前記各保持体が、前記複数の支柱部のうち対応する支柱部の長手方向一端部を嵌め込んだときに、前記支柱部の長手方向一端部を挟むように当該長手方向一端部に近接する近接部位と、前記支柱部の長手方向一端部に対して前記近接部位よりも大きな間隔で離間する離間部位とが形成されるように前記支柱部の長手方向一端部の外形と異なる内形を有し
、
前記位置決めストッパが、前記複数の支柱部における各支柱部からその外側に延びた状態で当該各支柱部に固定され、前記各支柱部が前記各保持体に嵌め込まれる際に、前記嵌込方向において前記各保持体に接触するように構成されているものである。
【0010】
この構成によれば、前記各保持体を、これに嵌め込む前記支柱部の長手方向一端部に対してある方向(前記離間部位が形成される方向)では余裕のある内幅を備えたものにできる。そのため、前記支柱部の長手方向一端部を前記保持体に対して位置合わせしやすくなり、楽に嵌め込むことが可能となる。
【0011】
したがって、前記複数の支柱部の長手方向一端部を、前記設置面に固定された状態の前記複数の保持体にそれぞれ略同時に嵌め込むことが簡単となる。よって、前記手摺本体を前記設置面上に容易に起立させることが可能となり、前記手摺の脱着(取付)を速やかに実施できる。
【0012】
また、前記複数の支柱部の長手方向一端部の加工精度の許容範囲を広くできる。しかも、脱着を繰り返しながら前記手摺を使用している途中で、仮に前記複数の支柱部の長手方向一端部に多少の変形が生じた場合でも、対応する前記保持体への嵌め込みを許容できる可能性が高まる。
【0013】
したがって、前記複数の支柱部の長手方向一端部を前記複数の保持体に確実に所定量嵌め込んで保持し、前記手摺本体を前記設置面に立設することができる。つまり、前記手摺の脱着を確実に行うことができる。結果として、前記設置面上に起立させた前記手摺本体を安定して保持できる。
【0014】
さらに、前記各保持体が、嵌め込んだ前記支柱部の長手方向一端部を前記近接部位で挟むことになるので、その挟む方向に関しては、前記設置面上に起立した前記手摺本体に外力が働いた場合でも、前記手摺本体が前記設置面に対して大きく傾くことを阻止できる。
【0015】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る
仮設手摺において、
前記支柱部の長手方向一端部の外形が、断面丸形状に形成され、
前記保持体の内形が、断面長方形状に形成されているものである。
【0016】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に係る
仮設手摺において、
前記各支柱部の長手方向一端部に取り付けられて、この長手方向一端部を対応する前記保持体に案内する先細りの案内体を備えているものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、設置面に対する脱着を速やかに実施でき、かつ、脱着を確実に行うことができる
仮設手摺を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0020】
図1に、本発明の一実施形態に係る手摺1の正面図を示す。なお、ここでは、図中、矢印X方向を上下方向とし、
図1の矢印Y方向を左右方向とする。
【0021】
図1に示すように、前記手摺1は、架台又はステージ等の設置面2に脱着可能に取り付けられる脱着式の
仮設手摺である。前記手摺1は、仮設手摺として、前記設置面2(又は他の設置面)に対して着脱を繰り返して何度も使用され得る。前記手摺1は、手摺本体3と、複数の保持体4とを備えている。
【0022】
前記手摺本体3は、複数の支柱部6と、連結部7とを有している。本実施形態において、前記手摺本体3は、少なくとも一つの桟材8をさらに有している。また、前記手摺本体3は、略左右対称に構成されている。
【0023】
前記複数の支柱部6は、互いに所定間隔を隔てて配置されている。前記複数の支柱部6は、本実施形態においては、2本の支柱部6A・6Bからなる。前記2本の支柱部6A・6Bの各々は、金属製の丸パイプ等から構成されおり、直線状に延びるように形成されている。
【0024】
前記2本の支柱部6A・6Bは、それぞれ、長手方向を上下方向として配置され、下端部(長手方向一端部)11A・11B及び上端部(長手方向他端部)12A・12Bを有するように構成されている。前記2本の支柱部6A・6Bは、左右方向に前記所定間隔を隔てて略平行に配置されている。
【0025】
前記連結部7は、前記複数の支柱部6(前記2本の支柱部6A・6B)を繋ぐものである。前記連結部7は、本実施形態においては、2本の連結部7A・7Bからなる。前記2本の連結部7A・7Bの各々は、金属製の丸パイプ等から構成されており、直線状に延びるように形成されている。
【0026】
前記2本の連結部7A・7Bのうち一方の連結部7Aは、前記2本の支柱部6A・6Bの上端部12A・12B間で左右方向に直線状に延設されている。前記一方の連結部7Aは、その両端部で前記2本の支柱部6A・6Bの上端部12A・12Bの各々に一体的に連結されている。
【0027】
前記2本の連結部7A・7Bのうち他方の連結部7Bは、前記2本の支柱部6A・6Bの長手方向中途部13A・13B間で左右方向に直線状に延設されている。前記他方の連結部7Bは、その両端部で前記2本の支柱部6A・6Bの長手方向中途部13A・13Bの各々に連結されている。
【0028】
前記少なくとも一つの桟材8は、前記2本の連結部7A・7Bを繋ぐように、前記2本の連結部7A・7B間で上下方向に直線状に延設されている。前記少なくとも一つの桟材8は、本実施形態においては複数(4本)設けられ、前記2本の支柱部6A・6B間で左右方向に略等間隔で配置されている。
【0029】
前記複数の保持体4は、それぞれ、筒状に形成されたものであり、前記複数の支柱部6(前記2本の支柱部6A・6B)を前記設置面2に取り付けるため、この設置面2に固定されるとともに、前記2本の支柱部6A・6の下端部11A・11Bをそれぞれ嵌め込んで保持できるように構成されている。
【0030】
本実施形態において、前記複数の保持体4は、2つの保持体4A・4Bからなる。前記2つの保持体4A・4Bは、それぞれ、前記2本の支柱部6A・6Bに対応する。前記2つの保持体4A・4Bの各々は、金属製の筒状体であり、軸心方向両端部に開口部を備え且つ直線状に延びるように形成されている。
【0031】
前記2つの保持体4A・4Bは、それぞれ、両端部に備える前記開口部のうち一方の開口部が上方に開口し且つ他方の開口部が下方に開口するように軸心方向を上下方向として配置され、その状態を維持しつつ前記設置面2に適宜の固定手段を用いて固定可能に構成されている。
【0032】
前記各保持体4A・4Bは、対応する前記支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bを前記一方の開口部から嵌め込むことができるように形成されている。前記各保持体4A・4Bは、前記一方の開口部から嵌め込まれた前記支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bを所定量(全体的に)収容できるようになっている。
【0033】
また、本実施形態において、前記手摺本体3は、位置決めストッパ25を有している。前記位置決めストッパ25は、前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bが前記各保持体4A・4Bに嵌め込まれる際に、前記各支柱部6A・6Bの嵌込方向(上下方向)の位置決めを行うためのものである。
【0034】
前記位置決めストッパ25は、前記各支柱部6A・6Bに外嵌固定され、前記各保持体4A・4Bに上方から接触可能に構成されている。よって、前記位置決めストッパ25は、前記各保持体4A・4Bとの接触により前記各支柱部6A・6Bが前記各保持体4A・4Bに一定量以上に嵌め込まるのを阻止できる。
【0035】
このような構成により、前記各保持体4A・4Bを前記設置面2に固定し、その後、前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bを前記各保持体4A・4に嵌め込んで保持することで、前記手摺本体3を所定の上下位置で前記設置面2に立設できる。つまり、前記手摺1を前記設置面2に取り付けることができる。
【0036】
また、前記手摺1を前記設置面2に取り付けた状態では、前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bが前記各保持体4A・4Bから抜き出るように前記手摺本体3を移動させ、その後、前記設置面2に対する前記各保持体4A・4Bの固定解除を行うことで、前記手摺1を前記設置面2から外すことができる。
【0037】
次に、前記手摺1を前記設置面2に取り付けるための構造について詳しく説明する。
【0038】
図2に、前記手摺1の左側下部の正面図を示す。
図3に、前記手摺1の左側下部の側面図を示す。
図4に、前記手摺1の左側下部の底面図を示す。なお、前記手摺1は左右両側で実質的に同一の構造を有するので、ここでは前記手摺1の左側の構造について説明する。
【0039】
図1に示すように、前記手摺1の左側においては、前記複数の支柱部6のうち一方の支柱部(左支柱部)6Aが設けられている。
図3、
図4及び
図5に示すように、前記手摺1の左側下部においては、前記左支柱部6Aの下端部11ABと、前記複数の保持体4のうち一方の保持体(左保持体)4Aとが配置されている。
【0040】
そして、前記左保持体4Aが、前記左支柱部6Aの下端部11Aが前記左保持体4Aに嵌め込まれたときに、この下端部11Aを挟むように当該下端部11Aに近接する近接部位31と、前記下端部11Aに対して前記近接部位31よりも大きな間隔で離間する離間部位32とが形成されるように、前記下端部11Aの外形と異なる内形を有する構成とされている。
【0041】
本実施形態において、前記左支柱部6Aの下端部11Aの外形は、前記手摺1の底面視(前記左支柱部6Aの長手方向と直交する断面視)で丸形状に形成されている。この下端部11Aは、前記左支柱部6Aの長手方向に関して略均一な外径D1であって、前記長手方向中途部13Aと略同一の外径D1を有している。
【0042】
一方、前記左保持体4Aの内形は、前記手摺1の底面視で長方形状に形成されている。前記左保持体4Aは、短手部分35及び長手部分36を有する長方形筒型のものであり、前記短手部分35が前後方向に延び且つ前記長手部分36が左右方向に延びる状態となるように前記設置面2に固定される。
【0043】
前記短手部分35は、前記左支柱部6Aの下端部11Aの外径D1に対して略同一又は若干大きな内幅W1を有している。前記短手部分35は、前記左保持体4Aへの前記下端部11Aの嵌込時、前記離間部位32を形成し、これが前記下端部11Aと所定間隔をあけて対向するように設けられている。
【0044】
前記長手部分36は、前記短手部分35の内幅W1よりも大きな内幅W2を有している。前記長手部分36は、前記左保持体4Aへの前記下端部11Aの嵌込時、前記近接部位31を形成し、これが前記下端部11Aと僅かな間隔(<前記所定間隔)をあけて(又は間隔をあけずに)対向するように設けられている。
【0045】
したがって、前記左支柱部6Aの下端部11Aが前記左保持体4Aに嵌め込まれた場合、
図4に示すように、前記左保持体4Aの内面と前記下端部11Aの外面との間に、当該左支柱部6Aの下端部11の周方向に関して異なる間隔が確保されるようになっている。
【0046】
具体的には、両者の間に、前記近接部位31付近では略ゼロとなり、ここから前記離間部位32付近に向かって大きくなる間隔が確保されるようになっている。つまり、前記左保持体4Aが、前記下端部11Aを全周にわたって略均一な微少間隔を保ちつつ囲む(きっちりと嵌め合わす)ようにはなっていない。
【0047】
以上のような構成により、前記手摺1においては、前記各保持体4A・4Bが前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bに対してある方向(長手方向)では余裕のある内幅W2を備えるものとなる。そのため、前記下端部11A・11Bを前記各保持体4A・4Bに対して位置合わせしやすくなり、楽に嵌め込むことが可能となる。
【0048】
したがって、前記2つの支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bを、前記設置面2に固定された状態の前記2つの保持体4A・4Aにそれぞれ略同時に嵌め込むことが簡単となる。よって、前記手摺本体3を前記設置面2上に容易に起立させることが可能となり、前記手摺1の脱着(取付)を速やかに実施できる。
【0049】
また、前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11B等の加工精度の許容範囲を広くすることができる。しかも、脱着を繰り返しながら前記手摺1を使用している途中で、仮に前記下端部11A・11Bに多少の変形が生じた場合でも、対応する前記保持体4への嵌め込みを許容できる可能性が高まる。
【0050】
したがって、前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bを前記各保持体4A・4Aに確実に所定量嵌め込んで保持し、前記手摺本体を前記設置面2に立設することができる。つまり、前記手摺1の脱着を確実に行うことができる。結果として、前記設置面2上に起立させた前記手摺本体を安定して保持できる。
【0051】
前記所定量とは、前記手摺本体3の前後方向へのグラつきを防ぐために適宜設定され得るものであり、本実施形態においては、前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bが前記各保持体4A・4Aに嵌め込まれる際に前記位置決めストッパ25を前記各支柱部6A・6Bに接触させるために必要な量である。
【0052】
さらに、前記各保持体4A・4Bが、嵌め込んだ前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bを前記近接部位31で挟むので、前記設置面2上に起立した前記手摺本体3に挟む方向(短手方向・前後方向)に外力が働いた場合でも、前記手摺本体3が前記設置面2に対して大きく傾くことを阻止できる。
【0053】
そのため、例えば、架台又はステージ等において、前記設置面2上にいる人物が、前記架台又は前記ステージ等の外側(前又は後側)に向かって、前記手摺本体3にもたれたり、前記手摺本体3を押したりしたとき、前記手摺本体3の起立状態を安定的に維持して、前記手摺1の機能に支障が生じることを防止できる。
【0054】
なお、前記各保持体4は、ここでは単体で筒状を呈する前記各保持体4A・4Bとしているが、これと同様に機能するものであればよく、例えば、
図5に示すように、近接部位41及び離間部位42を形成すべく前記設置面2を利用しつつ筒状を呈するコの字型の保持体44としてもよい。
【0055】
また、本実施形態においては、
図1に示すように、前記手摺1が、案内体50を備えている。前記案内体50は、前記各支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bを対応する前記保持体4A・4Bに案内するためのものである。前記案内体50は、先細り形状を有し、前記下端部11A・11Bに取り付けられている。
【0056】
詳しくは、前記案内体50は、2つの案内体50A・50Bからなる。前記2つの案内体50A・50Bは、それぞれ、基端(上端)51側で前記2つの支柱部6A・6Bの下端部11A・11Bと連結され、ここから先端(下端)52側に向かって先細るように形成されている。
【0057】
図2、
図3、
図4にも示すように、前記2つの案内体50A・50Bのうち一方の案内体(左案内体)50Aは、前記手摺1の底面視で前記左支柱部6Aの下端部11Aの外周面よりも径方向外側に突出しないように設けられ、余裕をもって前記左保持体4Aを通過できるように構成されている。
【0058】
ここで、前記左案内体50Aは、各々が台形状である2枚の板材56・57から構成されている。前記2枚の板材56・57は、先細り形状を呈するようにT字状に組み合わされ、共に比較的幅広な上端側で前記左支柱部6Aの下端部11Aに適宜の固定手段で固定されている。
【0059】
この構成によれば、前記手摺本体3を前記設置面2に立設する際、まず前記左案内体50Aを前記左保持体4Aに挿入すればよくなるので、前記下端部11Aを前記左保持体4Aに簡単に導くことが可能となり、前記左保持体4Aへの前記下端部11Aの嵌め込みの容易化を図ることができる。
【0060】
なお、前記案内体50は、ここでは前述の2枚の板材56・57をT字状に組み合わせた案内体50A(50B)としているが、先細り形状を有するものであればよく、例えば、
図6(a)及び(b)に示すように、2枚の板材61・62を十字状に組み合わせた案内体63としてもよい。
【0061】
また、前記案内体50は、
図7(a)及び(b)に示すように、2枚の板材64・65をT字状に組み合わせ且つより先鋭化した先細りの案内体66としてもよいし、
図8(a)及び(b)に示すように、2枚の板材67・68を十字状に組み合わせ且つより先鋭化した先細りの案内体69としてもよい。