(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一対の前記サイドフレームを離間する方向に移動させたとき、前記連結杆は前記サイドフレームの前記座席部となる部分よりも低い位置になり、これら連結杆に幅方向の両端部を係合させて載置された前記座部ユニットは、前記サイドフレームの前記座席部となる部分によって幅方向にずれ動くのが規制されることを特徴とする請求項1記載の車椅子
【背景技術】
【0002】
老人などの足腰が不自由な利用者が利用することが多い車椅子の場合、利用者が前記車椅子に着座した状態から立ち上がる際、介護者に介助してもらわないと自力で立ち上がることができないということがあり、不便である。また、利用者が立ち上がる際、介助者が介助する場合であっても、利用者及び介助者に掛かる負担が少ない方が望ましい。
【0003】
そこで、最近では着座した利用者が比較的容易に立ち上がることができるようにした車椅子が提案されている。たとえば、利用者が着座する座部を、前端を支点として車体に回動上昇可能に取付ける。
【0004】
前記座部は、前記車体の前方或いは後方の下部に設けられたペダルを踏むことで、リンク機構を介して前端を支点として後端側が上昇するよう回動させることができるようにしている。
【0005】
したがって、利用者が立ち上がる際、本人或いは介助者が前記ペダルを踏み込めば、前記座部が上昇して利用者の臀部が押し上げられるから、利用者は比較的楽に立ち上がることができるようになっている。
【0006】
しかしながら、このような構造によると、前記座部を回動上昇させる際、利用者又は介助者が前記ペダルを踏み込んで前記リンク機構を作動させなければならない。そのため、足腰の弱った利用者の場合には利用できないということがあり、また介助者が介助する場合には前記ペダルを踏み込みながら利用者が立ち上がるのを介助しなければならないため、介助がし難いなどのことがある。
【0007】
そこで、特許文献1に示されるように、前記座部を電動式の駆動機構を用いて回動上昇させることができるようにした車椅子が提案されている。特許文献1に示された車椅子は、左右一対のサイドフレームからなる車体(機枠)を有する。前記一対のサイドフレームはX字状リンクによって前記車体の幅方向に扁平な状態に折り畳むことができるようになっている。
【0008】
前記一対のサイドフレームの前端部には座部の前端部が回動可能に枢着されている。前記座部の下面側には、駆動機構としての伸縮装置を保持する保持部材が前記車体に取付けられている。前記伸縮装置の進退駆動されるロッド部の先端は、前記座部の下面に枢着されている。
【0009】
したがって、前記伸縮装置を作動させ、前記ロッド部を進出方向に駆動することで、前記座部は前端部を支点として回動上昇させることができるようになっている。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1乃至
図9はこの発明の第1の実施の形態を示し、
図1はこの発明の車椅子の側面図、
図2は正面図である。前記車椅子は車体1を備えている。この車体1は左右一対のサイドフレーム2を有する。このサイドフレーム2は、上下方向に延出された後杆部4を有する。この後杆部4には、下端部に下部杆部5、中途部に中間杆部6、上部に上部杆部7の一端が連結され、これら各杆部5,6,7は前方に向かってほぼ水平に延出されている。
【0018】
前記下部杆部5と前記中間杆部6の前端は前杆部8に連結され、前記上部杆部7の前端部は支持杆部9によって前記中間杆部6に支持されている。前記上部杆部7の上面にはクッション材7aが設けられている。前記前杆部8の前方には上端を前記中間杆部6の先端に連結し、下端にフットレスト11が取付けられた取付け杆部12が斜め下方に向かって延出されている。
【0019】
前記後杆部4の上端部は後方に向かって折曲され、その折曲部分には介助者が車椅子を操作するときに把持するグリップ4aが取付けられている。
【0020】
前記構成の一対のサイドフレーム2の前記後杆部4の、前記中間杆部6よりも上の部分は折り畳み可能な素材であるキャンバス13によって連結されている。つまり、一対の前記サイドフレーム2の前記キャンバス13によって連結された部分は車椅子の背凭れ部14を構成している。
【0021】
一対の前記サイドフレーム2の前記中間杆部6は前記車体1の座席部15を構成し、前記上部杆部7の前記クッション材7aが被覆された部分は肘掛け部16を構成している。
【0022】
各サイドフレーム2の後杆部4の上下方向中途部には後輪17が回転可能に設けられ、前記前杆部8の下端側には前記後輪17に比べて小径な前輪18が回転可能に設けられている。それによって、前記車体1は走行可能な構成となっている。
【0023】
一対の前記サイドフレーム2の後端部と前端部は
図2と
図3に示すようにそれぞれリンク機構21によって接離する方向に移動可能連結されている。つまり、前記リンク機構21は前記車体1を幅方向に扁平に折り畳むことができるようになっている。
【0024】
一対の前記リンク機構21は、互いの中途部がピン22によって回動可能に連結されてX字状をなした直杆状の第1のリンク23と第2のリンク24を有する。各リンク機構21のそれぞれの前記第1のリンク23の下端は、一方の前記サイドフレーム2の前後方向の前端部と後端部の下端に設けられた取付け部27に枢着されている。各リンク機構21のそれぞれの前記第2のリンク24の一端は他方の前記サイドフレーム2の前後方向の前端部と後端部の下端に設けられた取付け部27に枢着されている。
【0025】
前記車体1の前後方向に位置する一対の前記第1のリンク23の上端は、前記サイドフレーム2の前後方向に沿って設けられた第1の連結杆25に連結されている。一対の前記第2のリンク24の上端は、前記サイドフレーム2の前後方向に沿って設けられた第2の連結杆26に連結されている。前記第1の連結杆25と第2の連結杆26は前記車体1を構成する部材である。
【0026】
一対の前記リンク機構21によって連結された一対のサイドフレーム2は、前記リンク機構21の中途部が枢着された前記第1のリンク23と前記第2のリンク24の連結角度を変えながら前記車体1の幅方向の寸法を大きくしたり、小さくすることができるようになっている。つまり、前記車体1は、一対のサイドフレーム2が接近する状態と、後述するように所定間隔で離間する状態との間で幅寸法を変換できるようになっている。
【0027】
一対の前記サイドフレーム2の前記座席部15を構成する部分、つまり前記中間杆部6の前端部と後端部には、それぞれL字状の一対の規制部材28が設けられている。
【0028】
図3と
図4に示すように、前記リンク機構21の第1のリンク23と第2のリンク24を倒伏方向に回動させながら、一対の前記サイドフレーム2を所定の間隔まで離間させ、前記第1のリンク23と第2のリンク24の上端間に取付けられた前記第1の連結杆25と第2の連結杆26が前記中間杆部6よりもわずかに低い位置まで下降させると、前記第1の連結杆25と第2の連結杆26の前端部と後端部がそれぞれ前記規制部材28に係合する。
【0029】
それによって、前記リンク機構21の第1のリンク23と第2のリンク24の回動が阻止されるから、一対の前記サイドフレーム2がそれ以上、離間方向に移動するのが阻止される。つまり、前記第1、第2の連結杆25,26と前記規制部材28とによって、前記車体1の最大幅寸法となる、一対の前記サイドフレーム2の間隔が規制されるようになっている。
【0030】
前記車体1の前記座席部15となる部分には、座部ユニット31を着脱可能に取付けることができるようになっている。
【0031】
図5乃至
図9に示すように、前記座部ユニット31はフレーム状のベース部材32を有する。
図4に示すように、前記ベース部材32の幅寸法Wは、前記車体1の一対の前記サイドフレーム2を最大間隔としたときの、一対の前記サイドフレーム2の前記中間杆部6の間隔よりもわずかに小さく、前記規制部材28に係合した一対の前記第1、第2の連結杆25,26の間隔と同等或いはわずかに大きく設定されている。
【0032】
それによって、前記座部ユニット31は、前記一対のサイドフレーム2間に入り込んだ状態で、
図7と
図8に示すように前記ベース部材32の幅方向両端部の下面を一対の前記第1、第2の連結杆25,26に係合させて支持される。それと同時に、前記ベース部材32の幅方向両側外面に対向して前記中間杆部6が位置するから、前記座部ユニット31が幅方向にずれ動くのが制限される。
【0033】
前記ベース部材32の前記幅方向と交差する前後方向の長さ寸法は、前記第1、第2の連結杆25,26の長さ寸法よりもわずかに長く設定されていて、その前端と後端には下方に向かってL字状のフランジ部32aが屈曲形成されている。
【0034】
前記ベース部材32が前記一対のサイドフレーム2間、つまり前記座席部15に支持されると、一対の前記フランジ部32aが一対の前記第1、第2の連結杆25,26の長手方向両端面に対向位置する。それによって、前記ベース部材32は前記サイドフレーム2の前後方向に沿って移動するのが規制されるようになっている。
つまり、前記座部ユニット31は前記座席部15に、幅方向及び前後方向に対してずれ動くことのないよう保持されるようになっている。
【0035】
図7と
図8に示すように、前記ベース部材32の幅方向中途部には、所定間隔で離間させた板状の一対の支持部材34が前後方向に沿って設けられている。
図5と
図6に示すように、前記支持部材34の、前記ベース部材32の後端部側に位置する部分には、第1の支持部34aが下方に向かって延出されている。この第1の支持部34aには駆動装置を構成するリニアモータ35の下端部が支軸34bによって枢着されているとともに、このリニアモータ35を駆動する駆動用電池36が前記リニアモータ35と一体的に設けられている。
【0036】
前記ベース部材32の上面には座部材37が設けられている。この座部材37は、詳細は図示しないが、基盤と、この基盤の上面に設けられ外装地で被覆されたクッション材によって形成されている。
【0037】
前記座部材37の下面の前端部側には一対の前記支持部材の間隔よりも幅寸法が大きな断面逆U字状に形成された連結部材38が取付けられている。前記リニアモータ35の駆動軸35aの先端は、前記連結部材38の後端部に設けられたブラケット38aに枢着されている。
【0038】
前記連結部材38の先端部と、前記支持部材34の先端部とはそれぞれ左右一対の第1の連結リンク39aと第2の連結リンク39bによって枢着されている。前記第1の連結リンク39aと第2の連結リンク39bは一端を前記連結部材38に形成された支持部38bに枢着され、他端を前記支持部材34の前端部に形成された第2の支持部34cに枢着されている。
【0039】
それによって、前記駆動用電池36によって前記リニアモータ35の駆動軸35aが
図5に示すように後退した状態から、
図6に示すように突出する方向に駆動されると、前記座部材37は後端側が前端側よりも高く傾斜した状態で上昇方向に駆動される。
【0040】
前記座部材37が前記リニアモータ35によって上述したように駆動されれば、前記座部材37に着座した利用者は臀部が斜め前方に押し上げられるから、比較的楽に立ち上がることができる。
【0041】
利用者が前記座部材37に着座するときには、上昇した状態にある前記座部材37に臀部を押し当てた状態で、前記リニアモータ35の駆動軸35aを後退方向に作動させる。それによって、前記座部材37が上昇した状態から水平に倒伏する方向へ駆動されるから、利用者は臀部が前記座部材37によって支持されながら、水平に下降した前記座部材37に安定した状態で着座することができる。
【0042】
なお、前記リニアモータ35は、前記車体1の前記グリップ4aの部分や前記肘掛け部16の部分に設けられた操作スイッチ(図示せず)によって操作できるようになっている。
【0043】
図7乃至
図9に示すように、前記座部ユニット31の前記ベース部材32の下面の幅方向両端部には、保持手段40を構成する、板材をくの字状に形成したそれぞれ一対の爪部材42が設けられている。
【0044】
前記爪部材42は中途部が
図9に示すようにスペーサ41を介して前記ベース部材32の下面に対して所定の間隔となるよう、枢着されている。各一対の爪部材42の一端は連結杆43の一端と他端に枢着され、前記連結杆43との各枢着箇所にはそれぞれ球形状の摘み44が一体的に設けられている。
【0045】
前記爪部材42と前記ベース部材32の下面との間隔は、前記座部ユニット31の前記ベース部材32を一対の前記サイドフレーム2間に載置し、前記爪部材42を前記摘み44によって
図7に示す状態から、
図8に示すように回動させたとき、
図9に示すように各爪部材42の他端部が前記ベース部材32の下面の幅方向両端部に係合した前記第1、第2の連結杆25,26の下方にわずかな間隔を介して対向するよう設定されている。
【0046】
それによって、前記第1、第2の連結杆25,26は前記座部ユニット31の前記ベース部材32の下面と前記爪部材42の上面との間に位置するから、前記座部ユニット31が前記第1、第2の連結杆25,26を介して前記車体1の前記サイドフレーム2に対し、間接的に取り外し不能な状態で係合保持される。
【0047】
図7と
図8に示すように、前記ベース部材32の下面の幅方向両端部には前記爪部材42を回動させてその他端部が前記第1、第2の連結杆25,26に係合した状態で、それ以上回動するのを制限するストッパ45が前記各爪部材42の近くに設けられている。
【0048】
前記座部ユニット31を前記車体1から取り外す場合、前記座部ユニット31の下面側に突出した前記摘み44を持って各一対の前記爪部材42を回動させ、それら爪部材42の他端を
図7に示すように前記第1、第2の連結杆25,26から外す。
【0049】
その状態で、前記座部ユニット31を上方へ持ち上げれば、この座部ユニット31を前記車体1の前記座席部15から取り外すことができる。
【0050】
このような構成の車椅子によれば、前記車体1に対し、前記座部ユニット31が着脱可能な構成となっている。前記座部ユニット31には起伏駆動される前記座部材37、この座部材37を駆動する前記リニアモータ35、このリニアモータ35に電力を供給する駆動用電池36が一体的に設けられている。
【0051】
したがって、車椅子は、一対のサイドフレーム2を一対のリンク機構21によって連結して組み立てられた車体1に対し、前記座部材37や前記リニアモータ35を予め一体化した前記座部ユニット31を組み込むことによって組立てることができるから、前記車椅子の組立てを迅速かつ容易に行うことができる。
【0052】
前記車体1に対する前記座部ユニット31の組み込みは、一対の前記サイドフレーム2を前記一対のリンク機構21によって最大間隔に離間させる。ついで、一対の前記サイドフレーム2間に、前記座部ユニット31の前記ベース部材32を落とし込み、このベース部材32の幅方向両端部の下面を、前記リンク機構21の各一対の第1のリンク23及び第2のリンク24の上端に連結された前記第1、第2の連結杆25,26に係合させる。
【0053】
その後、前記ベース部材32の下面に設けられた左右一対の前記爪部材42を前記摘み44によって回動させ、これら爪部材42の他端部を前記第1、第2の連結杆25,26に係合させる。それによって、前記座部ユニット31を前記車体1の前記座席部15に外れることのないよう組み込むことができる。
【0054】
したがって、前記車体1に対する前記座部ユニット31の組み込みは、とくに工具などを用いることなく行えるから、前記座部材37や前記リニアモータ35がユニット化されていることと相俟って、能率よく、迅速に行うことができる。
【0055】
前記車体1に、前記ベース部材32の下面の幅方向両端部を、前記リンク機構21の前記第1、第2の連結杆25,26に係合させて組み込まれた前記座部ユニット31は、前記ベース部材32の幅方向両端部に位置する前記サイドフレーム2の前記中間杆部6によって幅方向にずれ動くのが規制される。
【0056】
さらに、前記ベース部材32の前後方向の両端に形成された前記フランジ部32aが前記第1、第2の連結杆25,26の長手方向の両端に対向位置することで、前記座部ユニット31が前後方向にずれ動くのが規制される。
【0057】
したがって、前記車体1に組み込まれた前記座部ユニット31は、幅方向及び前後方向にずれ動くことがないばかりか、前記第1、第2の連結杆25,26に前記爪部材42が係合していることによって、上方に抜け出るようなこともない。
つまり、前記座部ユニット31を、ドライバーなどの工具を用いることなく、簡単かつ確実に前記車体1に組み込んだり、取り外すことができる。前記座部ユニット31を、前記車体1から容易に取り外すことができるから、車椅子を搬送するような場合、この車椅子の車体1と座部ユニット31を分解して軽量化することで、その搬送作業を迅速かつ容易に行うことができる。
【0058】
前記第1の実施の形態において、前記爪部材42を前記ベース部材32の下面の幅方向両端部にそれぞれ2つずつ設け、各2つの爪部材42を連結杆によって連動させるようにしたが、前記爪部材42を前記ベース部材32の下面の幅方向両端部にそれぞれ1だけ設けるようにしてもよい。
【0059】
また、保持手段40を構成する前記爪部材42の一端部に摘み44を設けたが、摘みはなくてもよく、それに代わって前記爪部材42の一端部を折り曲げてもよい。
【0060】
図10(a),(b)はこの発明の第2の実施の形態を示す保持手段の変形例である。この第2の実施の形態の保持手段40Aは前記座部ユニット31のベース部材32の幅方向の両端部(一方のみ図示)に、前後方向に所定間隔で固定配置された各一対の筒状の収容部材48を有する。各収容部材48は一端が開口し、その開口端を前記ベース部材32の幅方向外方に向けて配置されている。
【0061】
前記収容部材48には軸状の係合部材49の一端部側がスライド可能に収容されている。前記係合部材49は前記収容部材48に収容された図示しないばねによって他端部側が突出する方向に付勢されている。
【0062】
このような構成の保持手段40Aによれば、前記座部ユニット31を一対の前記サイドフレーム2間に組み込む際、
図10(a)に示すように前記係合部材49を前記ばねの付勢力に抗して押圧し、前記収容部材48内に押し込みながら行う。
【0063】
そして、前記座部ユニット31を一対の前記サイドフレーム2間に落とし込んだならば、前記係合部材49に加えた付勢力を解除する。それによって、
図10(b)に示すように、前記係合部材49の一端部側が前記収容部材48から突出して前記第1、第2の連結杆25,26に係合するから、前記座部ユニット31が前記車体1から外れることのない状態で組み込まれることになる。
【0064】
なお、この第2の実施の形態において、前記係合部材49が前記収容部材48から突出したままの状態で、前記座部ユニット31を一対の前記サイドフレーム2間に落とし込んだ後、前記座部ユニット31の側方から前記係合部材49を押し込んで、前記第1、第2の連結杆25,26に係合させるようにしてもよい。
【0065】
また、前記ベース部材32の幅方向両端部にそれぞれ2つの収容部材48を設けたが、1つずつであってもよい。
【0066】
この発明の他の実施の形態として、保持手段は、一対の前記サイドフレーム2間に落とし込まれた前記座部ユニット31を、前記サイドフレーム2、つまり車体1に着脱可能に保持できるものであればよい。
【0067】
たとえば、図示しないが、前記座部ユニット31と前記車体1にそれぞれ面状ファスナを設け、これら面状ファスナを着脱可能に係着させることで、前記車体1に前記座部ユニット31を着脱可能に保持するようにしてもよい。
【0068】
また、前記座部ユニット31の前記ベース部材32に対して前記座部材37を第1の連結リンク39aと第2の連結リンク39bとによって連結し、前記リニアモータ35によって駆動されたときに後端側が前端側よりも高く傾斜して上昇できるようにしたが、前記座部材37の前端を前記ベース部材32の前端に直接、回動可能に連結し、前記リニアモータ35によって駆動されたときに前端が後端よりも高くなるよう、前端を支点として回動しながら上昇する構成であってもよい。
【0069】
また、車体1をリンク機構21によって折り畳み可能な一対のサイドフレーム2によって構成したが、車体1は折り畳むことができない構成であっても差し支えない。その場合、車体1には、座部ユニット31のベース部材32が係合する、リンク機構の連結杆に代わる部材を設けるようにすればよい。
【0070】
また、前記座部ユニット31の前記座部材37を、リニアモータ35によって後端が前端よりも高くなるよう上昇させる場合について説明したが、前記座部材37をほぼ水平な状態で上昇させる構成であってもよく、そのような構成であっても利用者が立ち上がるのを介助することができる。
【0071】
第1の実施の形態では、一対の前記サイドフレーム2は、各リンク機構21の各第1、第2のリンク23,24の上端に連結された連結杆25,26を、前記サイドフレーム2に設けられた前記規制部材28に係合させることで、最大開き角度が制限されるようにしている。
【0072】
これに代わって、たとえば第1のリンク23と第2のリンク24の最大回動角度を、どちらか一方のリンクに設けられたストッパによって制限することで、一対の前記サイドフレーム2の最大開き角度を制限するようにしてもよく、要は一対の前記サイドフレーム2の最大開き角度を制限する構成は種々変形可能であって、その構成はなんら制限されるものではない。
【0073】
また、第2の実施の形態では、前記保持手段40Aを収容部材48に係合部材
49をばねによって弾性的に付勢して収容するようにしているが、それに代わって前記係合部材
49を帯板状或いはロッド状とし、前記ベース部材32の下面の幅方向の端部に、この幅方向に沿ってスライド可能に設け、前記係合部材48を指で前記ベース部材32に対してスライドさせることで、前記サイドフレーム2に係脱させる構成としてもよい。