(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一次コイルと、一次コイルの内側に所定の空間を設けた状態で配置される二次コイルと、フレームと、前記一次及び二次コイルを支持する複数の支持構造物、とを有するモールド変圧器であって、
前記支持構造物は、絶縁物ブロックと、前記絶縁物ブロックの底面積よりも広い面積を有する幅広絶縁板から成り、前記一次及び二次コイルの端部と前記フレームとの間に複数設けられるものであって、
前記絶縁物ブロックの上面には、前記一次コイルの端部を支持する第1支持部と前記二次コイルの端部を支持する第2支持部が設けられ、前記絶縁物ブロックの下面と前記フレームの間には、前記幅広絶縁板が配置されており、
前記支持構造物は、前記一次及び二次コイルの下端部と前記フレームとの間に複数設けられるものであって、
前記幅広絶縁板には傾斜が設けられており、
前記一次及び二次コイルの下端部に設けられた前記幅広絶縁板の端部は、前記幅広絶縁板の中心部よりも下に位置することを特徴とする、モールド変圧器。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術を開示した文献として、たとえば以下に示す特許文献1がある。特許文献1には、樹脂モールドされた筒状の高圧巻線(一次コイル)と低圧巻線(二次コイル)が、弾性を備えたゴムスペーサ部と硬化したスペーサ樹脂部からなる絶縁スペーサを介して、変圧器のフレームに固定された構成のモールド変圧器が開示されている。
【0003】
一般にモールド変圧器は、外気が直接入り込まないように整備された電気室に設置され、運転されている。しかし近年では、モールド変圧器の適用範囲の拡大が期待されている。そのため今後は、これまでモールド変圧器の設置場所として想定されていなかった、塵、湿気、塩分等の多い特殊環境に設置される可能性がある。当然ながらそのような環境下での運転でも、外気が直接入り込まないように整備された環境下と同等の信頼性を確保する必要がある。
【0004】
塵、湿気、塩分の多い環境では、トラッキング現象等による腐食現象に対する考慮が必要となる。特に絶縁スペーサのゴム部分は、塵、湿気、塩分等の不純物が付着することによって耐腐食性が低下し、電界集中の増加を起こす。その結果、ゴム部分の腐食が進み絶縁抵抗が低下することで、絶縁物ブロックとともにトラッキング現象が進行し絶縁破壊が生じる可能性がある。
【0005】
変圧器の絶縁性を向上させるためには、コイルとコイル以外の金属との間の沿面距離(コイルとコイル以外の金属間に配置される絶縁部材の表面に沿った距離)を多く確保することが必要である。たとえば以下に示す特許文献2には、油入変圧器において、コイルと、コイル外周に配置されるコイル押え金具との間に配置される絶縁材の形状を、コイル軸方向長さよりも長くし、かつコイルの両端面位置よりも上下に突出したものにすることによって、沿面距離を確保する技術が開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る変圧器について説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
【実施例1】
【0013】
以下、第1の実施例を図面を用いて説明する。
図1は実施例1に係るモールド変圧器100の正面図であり、
図2はこのモールド変圧器100の側面図である。
【0014】
実施例1に係るモールド変圧器100では、筒形、例えば円筒形状の一次コイル1と二次コイル2が、複数の絶縁物ブロック5と金具7を介して金属製のフレーム20に支持されている。なお、フレーム20には、モールド変圧器100の下部に位置するフレーム20aと、モールド変圧器100の上部に位置するフレーム20bがある。以下でフレーム20aとフレーム20bを区別せずに呼ぶ場合には、「フレーム20」と表記する。また、本明細書では、絶縁物ブロック5、金具7及びフレーム20のことを、支持構造部と呼ぶ。
【0015】
図3は、モールド変圧器100における、コイル(一次コイル1、二次コイル2)とコイルの下端に位置する支持構造部の断面を示したものである。また
図4は、この支持構造部の斜視図である。一次コイル1、二次コイル2はいずれも、樹脂3でモールドされており、半径方向に同軸に配置されている。なお、
図3において、左側が円筒の中心方向に当たり、右側が円筒の外周方向にあたる。一次コイル1、二次コイル2はいずれも、樹脂3(
図3参照)でモールドされている。また二次コイル2は、一次コイル1の内側に同軸に配置され、一次コイル1、二次コイル2の間には、空間部11(
図3参照)が設けられている。そして二次コイル2の内側には、鉄心13が設けられている。また実施例1に係るモールド変圧器では、一次コイル1が高圧コイル、二次コイル2が低圧コイルとなっている。
【0016】
絶縁物ブロック5は、その上面に、一次コイル1を支持する第1支持部5a、二次コイル2を支持する第2支持部5bを有する。絶縁物ブロック5は、ガラス積層板等の絶縁体から成る。また、一次コイル1、二次コイル2と絶縁物ブロック5の間には、シリコーンゴム等の緩衝材4が挿入されている。モールド変圧器100のフレーム20a上には、絶縁物ブロック5を固定するための金具7が複数取り付けられており、絶縁物ブロック5は変圧器のフレーム20上にある金具7上に配置される。また、絶縁物ブロック5がずれることを防止するため、絶縁物ブロック5と金具7とは、位置保持ピン6で固定される。
【0017】
また、
図3は実施例1に係るモールド変圧器100の一次コイル1、二次コイル2の下端部に位置する、支持構造部の1つを表した断面図であるが、一次コイル1、二次コイル2の上端部もほぼ
図3と上下対称の構成をとる。
図5に、実施例1に係るモールド変圧器100の一次コイル1、二次コイル2の上端部に位置する、支持構造部の断面図を示す。この場合、絶縁物ブロック5は、
図3に示された方向とは上下逆方向にして用いられる。つまり第1支持部5aが一次コイル1の上端に当接し、第2支持部5bが二次コイル2の上端に当接するように配置される。また、一次コイル1、二次コイル2の上端に位置する絶縁物ブロック5は、ボルト15によって、上側にある金具7、フレーム20bに接続されている。
【0018】
本願発明者が、
図3、
図4を解析体系とした電界解析を行ったところ、緩衝材4のコーナー部に電界が加わることが判明した。モールド変圧器の通常配置環境下(外気が直接入り込まないように整備された電気室などの環境)であれば、従来のモールド変圧器の構造であっても耐腐食性が低下することはない。しかしながら、塵、湿気、塩分等の多い特殊環境下にモールド変圧器が設置される場合、シリコーンゴム部に付着した塵、水分、塩分等の影響により電界増加し、部分放電によりシリコーンゴム表面の耐腐食性が低下する。そしてシリコ−ンゴムに発生した放電腐食が徐々に絶縁物ブロック5へ進行し、絶縁破壊に至る。
【0019】
絶縁破壊に至る時間は、一次コイル1と変圧器の金具7との間の距離が大きいほど長くなるため、絶縁物ブロック5の高さを増加させ、沿面距離を大きくすることで改善できる。このことから、絶縁物ブロック5の高さをある程度確保することが望ましい。一例として、絶縁物ブロック5の底部から第1支持部5aの上面までの高さを、10cm程度にするとよい。
【0020】
実施例1に係る変圧器では、一次コイル1が高圧コイル、二次コイル2が低圧コイルとなっている。そのため、一次コイル1とフレーム20(または金具7)との間の沿面距離を大きくすることが、より重要である。そのため、第1支持部5aの高さを、第2支持部5bの高さよりも高くしている。
【0021】
また、絶縁物ブロック5の、第1支持部5aと第2支持部5bの間にくぼみを設けている。これにより、一次コイルと二次コイルの間の沿面距離を大きくすることができる。塵、湿気、塩分等の多い特殊環境下に置かれるモールド変圧器では、定期的に清掃、点検を行うことが重要である。一部のモールド変圧器では、一次コイルと二次コイルの空間部11に絶縁フィルムを単独配置している構造を採用しているが、空間部11にフィルムを配置した場合、二次コイルの状態確認が難しくなる。この構造にすることで、一次コイル1と緩衝材4の接触部4aと、二次コイル2と緩衝材4の接触部4bの状態を、目視で容易に確認することができ、清掃等のメンテナンス性も向上する。
【実施例2】
【0022】
続いて、本発明の実施例2について、
図6、
図7を用いて説明する。実施例2に係るモールド変圧器の構造は、支持構造部の構造以外の点は、実施例1に係るモールド変圧器と同様の構造である。そのため以下では、支持構造部について中心に説明する。
図6は、実施例2に係るモールド変圧器の一次コイル1、二次コイル2の下端部に位置する、支持構造部の1つを表した断面図である。実施例2に係る支持構造部には、実施例1で説明した構造に加えて、絶縁物ブロック部5の下部に、絶縁物ブロック部5及び金具7の底面積よりも広い面積を有する平板である、幅広絶縁板8が配置されている。また、実施例1と同様、一次コイル1、二次コイル2の上端に位置する支持構造部も、
図6とほぼ対称に構成されている。ただし絶縁物ブロック5と金具7の間には、幅広絶縁板8は設けられない。以下では、コイルの下端部に位置する支持構造部について中心に説明する。
【0023】
絶縁物ブロック5と幅広絶縁板8がずれることを防止するため、位置保持ピン6’によって、絶縁物ブロック5と幅広絶縁板8とが金具7に固定されている。幅広絶縁板8は、コイルと金具7またはフレーム20との間の沿面距離を延長するために設けられる。そのため幅広絶縁板8には少なくとも、絶縁物ブロック5及び/または金具7よりも、幅(円周方向の長さ)及び長さ(半径方向の長さ)が長いものが用いられる。
【0024】
幅広絶縁板8は、絶縁物ブロック5と一体になっているものではなく、別の構造物であるので、幅広絶縁板8には、絶縁体であれば様々な材質の部材を用いることができる。たとえば絶縁物ブロック部5で用いられているようなガラス積層板等を用いてもよいし、逆に絶縁物ブロック部5と異なる材質の部材を用いても構わない。
【0025】
幅広絶縁板8が挿入された構成を採ることにより、コイルから金具7(またはフレーム20)までの沿面距離が延長される。コイルから金具7までの沿面距離が長いほど、絶縁破壊に至るまでの時間が長くなる。
図7に示すような幅広絶縁板8を配置することで、絶縁物ブロック5の高さ寸法に幅広絶縁板8の表面距離も沿面距離(
図6の点線で示されている区間Lが沿面距離である)に加わる。そのため、絶縁破壊に至るまでの時間を長くすることができる。
【0026】
また、幅広絶縁板8と絶縁物ブロック5とを分離可能な構造にしているため、絶縁物ブロック5と幅広絶縁板8をそれぞれ別に交換することができる。また、絶縁物ブロック5を様々な大きさの変圧器に適用することが容易になる。幅広絶縁板8が絶縁物ブロック5と一体になっている場合、小さめの変圧器に絶縁物ブロック5を配置する際、幅広絶縁板8が他の構造物と干渉する可能性もある。複数種類の大きさの幅広絶縁板8を用意しておき、配置する変圧器のサイズ等にあわせて適宜、異なる大きさの幅広絶縁板8を選択することで、絶縁物ブロック5を様々な大きさの変圧器に共通に適用することが可能になり、絶縁物ブロック5の製造コストを下げることができる。
【0027】
[変形例]
図8を用いて、実施例2に係るモールド変圧器の支持構造部の変形例について説明する。実施例2では、幅広絶縁板8として表面が平坦なものを用いる構成例について説明した。ただし幅広絶縁板8の形状は、表面が平坦なものには限定されない。変形例では、幅広絶縁板8に傾斜を設けたもの、つまり幅広絶縁板8の端が中心部よりも下がった形状の幅広絶縁板8を、支持構造部に適用した例について説明する。
【0028】
図8に、傾斜を設けた幅広絶縁板8’の構造の一例を示す。
図8は、絶縁物ブロック5をコイル下端に配置した際に、変圧器の外側から中心部に向かって、絶縁物ブロック5、金具7、幅広絶縁板8’を見た場合の構成図である。このように、幅広絶縁板8’の外側が、中央部よりも下がっている構造にすることで、幅広絶縁板8’の表面に水滴等が滞留することを防止することができる。なお、幅広絶縁板8’の形状は
図8に示された形状に限定されるわけではない。端部が中心部よりも下がった構造で、上面に付着した水滴などが滞留しにくい構造であれば、様々な形状のものを用いることができる。たとえば台形形状の幅広絶縁板を用いてもよい。
【0029】
また、幅広絶縁板8に傾斜を設ける構造を採用する場合、コイルの下端部に配置する幅広傾斜板8は、
図8に示すように、幅広絶縁板8’の端が中心部よりも下がった位置になるように配置する。
【0030】
仮に幅広絶縁板8と絶縁物ブロック5を一体成型した場合(以下、幅広絶縁板8と絶縁物ブロック5を一体成型したものを、「幅広絶縁物ブロック」と呼ぶ)、下端部に配置するための幅広絶縁物ブロックと、上端部に配置するための幅広絶縁物ブロックを、それぞれ別に作成する必要がある。下端部に配置するための幅広絶縁物ブロックは、
図8のように、下端部に配置した時に幅広絶縁板部分の端部は中心部より下がった構造になる。これをそのまま上端部に配置すると、上端部では、幅広絶縁板部分の端部が上向きになってしまい、水滴等がたまりやすくなり、好ましくない。そのため上端部に配置する幅広絶縁物ブロックは、下端部に配置するものと異なる構造にする必要がある(たとえば幅広絶縁板部分の存在しない絶縁物ブロックにする等)。
【0031】
実施例2または本変形例のように、幅広絶縁板と絶縁物ブロックを別部品にしておくと、上端部に絶縁物ブロックのみを配置し、幅広絶縁板を設けないようにすることで、絶縁物ブロック5の表面に水滴等が滞留することを防止することができる。そのため、上端部と下端部のいずれにも、同じ絶縁物ブロックを使用することが可能で、下端部に配置するための絶縁物ブロックと、上端部に配置するための絶縁物ブロックを、それぞれ別に作成する必要がない。
【0032】
また、上では上端部に幅広絶縁板を設けない構成について説明したが、上端部に幅広絶縁板を設けてもよい。その場合、幅広絶縁板8’を下端部に配置している場合と同じ向きに設置するとよい。つまり、幅広絶縁板8’の外側が中央部よりも下がった構成になるように設置すればよい。そうすると、下端部に幅広絶縁板8’を設置した場合と同様、上端部に設けられた絶縁物ブロック付近に水滴等が滞留することを防止することができる。
【実施例3】
【0033】
続いて、本発明の第3の実施例を
図9、
図10を用いて説明する。実施例3に係るモールド変圧器の構造は、支持構造部の構造以外の点は、実施例1に係るモールド変圧器と同様の構造である。
図9は、実施例3に係るモールド変圧器における、コイル(一次コイル1、二次コイル2)とこれを支える支持構造部(絶縁物ブロック5、金具7、フレーム20)の断面を示したものである。
図10は支持構造部の斜視図である。
【0034】
実施例1に係るモールド変圧器では、緩衝材4をコイルと絶縁物ブロック5の間に配置していた。一方実施例3に係るモールド変圧器では、緩衝材4を絶縁物ブロック5の下に配置し、一次コイル1と二次コイル2は絶縁物ブロック5で直接支持される構造としている。それ以外の点は、実施例1に係る変圧器と同じ構成をとる。
【0035】
緩衝材4に用いられるシリコーンゴムは、コイルをモールドしている樹脂3や、ガラス積層板等で構成された絶縁物ブロック5に比べて比誘電率が低く、絶縁破壊を招きやすい。そこで、実施例3に係るモールド変圧器では、緩衝材4をコイルから遠い場所に配置することで、電界の集中を軽減させ、絶縁破壊を起こりにくくしている。
【0036】
また、上では
図3で説明した構造、つまり幅広絶縁板8のない構造をもとに説明したが、実施例2に係る変圧器の構造に、実施例3の方法を適用することもできる。
図11にその構成例を示す。
図11は、実施例2と実施例3を組み合わせた構造であり、ガラス積層板等の絶縁物ブロック5下に幅広絶縁板8を配置し、さらに幅広絶縁板8と金具7の間にシリコーンゴム等の緩衝材4を設けている。このような構造にすることで、コイルと金具7間の沿面距離の延長することができるとともに、緩衝材4への電界集中を緩和することができる。
【0037】
さらに別の実施形態として、絶縁物ブロック5と幅広絶縁板8の間に緩衝材4を設けるようにしてもよい。
【実施例4】
【0038】
以下、本発明の第4の実施例を、
図12を用いて説明する。
【0039】
図12は、実施例4に係るモールド変圧器の二次コイル2の断面図である。実施例4に係るモールド変圧器の構成は、二次コイル2の外周部に、絶縁紙9と絶縁テープ10から成る絶縁膜を配置している点を除いて、実施例1、2、または3に係るモールド変圧器と同じである。
【0040】
二次コイル2の外周部に、絶縁紙9と絶縁テープ10を貼り付けることで、変圧器の耐汚損性、耐圧性を向上させることができる。また、これにより絶縁性が向上するので、一次コイル1と二次コイル2の間の空間(たとえば
図3における空間部11)を、より狭くしてもよい。その場合、一次コイル1を小径化することができるので、変圧器を小型化することができる。
【0041】
塵、水分、塩分等の多い特殊環境下でのモールド変圧器の使用に関してはメンテナンスも重要となる。実施例1で説明したように、一次コイル1と二次コイル2の空間部11に絶縁フィルムを配置する方法でも絶縁性能を向上させ、コイル間の絶縁距離を小さくし変圧器の小型化を図ることができる。しかし塵、水分、塩分等の多い特殊環境下でのモールド変圧器の使用においては清掃も重要である。空間部に絶縁物を配置すると二次コイル清掃をおこなうことが難しい、本構造を用いることで、変圧器の小型化とメンテナンス性向上の両立を可能にする。
【実施例5】
【0042】
続いて、実施例5に係るモールド変圧器の構成を説明する。
図13は実施例5に係るモールド変圧器の変圧器コイル(一次コイル1、二次コイル2)とこれを支える支持構造物の断面図である。また
図14は実施例5に係る支持構造物の斜視図、
図15は実施例5に係る支持構造物の構造図である。
【0043】
実施例2に係るモールド変圧器では
図6に示されているように、幅広絶縁板8は絶縁物ブロック5と変圧器金具7の間に配置され、沿面距離Lを確保する構造となっている。一方、実施例5に係るモールド変圧器では
図13に示されているように、幅広絶縁板8a及び8bをそれぞれ、絶縁物ブロック5の上部と下部に配置することで沿面距離のさらなる延長を図っている。実施例5に係るモールド変圧器のこれ以外の点は、実施例1〜4に係るモールド変圧器と同じである。
【0044】
但し、幅広絶縁板8a及び8bは、絶縁物ブロック5に機械加工等で直接成型されている構造ではない。
図15に示されているように、絶縁物ブロック5に幅広絶縁板8a,8bをはめ込む溝を成型する。そしてこの溝に、幅広絶縁板8a、8bがはめ込まれることで、
図14に示されているような支持構造物が構成される。
【0045】
絶縁物ブロック5と幅広絶縁板8c、8dのはめ合い部分において、溝と幅広絶縁板8a,8bとの間に隙間が生じる場合、シリコン又は絶縁性樹脂等で隙間埋めを行う。もちろん、機械加工で精密なはめ合い寸法を成型することで、絶縁物ブロック5に設けられた溝と幅広絶縁板8a,8bとの間に隙間が生じないようにしてもよい。ただしシリコン又は絶縁性樹脂等で隙間埋めをおこなうことで、トラッキング現象が発生した際、絶縁物ブロック5に成形した溝部分を通って電路が形成されることを、より防止しやすくなる。この構造であれば、トラッキング等で絶縁物ブロック5、幅広絶縁板8a、8bに電路が成型された場合に、幅広絶縁板8a、8bを交換することにより、簡単に絶縁性能を回復することができる。また、絶縁物ブロック5についても、形成された電路をヤスリ等で表面磨きすることにより、あるいは絶縁塗料やワニス等を塗布することにより、絶縁性を回復させることができる。
【0046】
なお本実施例では、絶縁物ブロック5に2枚の幅広絶縁板を配置する例を説明したが、幅広絶縁板を1カ所のみに配置するようにしてもよい。たとえば幅広絶縁板8bのみが配置されるようにしてもよい。
【実施例6】
【0047】
図16は実施例6に係るモールド変圧器の支持構造物の構造図である。実施例6に係るモールド変圧器の構造は、以下で説明する点(支持構造物の構造)を除いては、実施例1〜5に係るモールド変圧器と同様の構造である。
【0048】
実施例5においては、絶縁物ブロック5に対し、幅広絶縁板8a、8bを一方の方向からはめ込むことで沿面距離を延長する例を説明した。実施例6に係るモールド変圧器では、
図16に示されているように、絶縁物ブロック5に対して溝を周方向に1周成型する。そして、この成形された溝部分に、幅広絶縁板8c、8dを挿入する。このとき幅広絶縁板8c、8dは、絶縁物ブロック5を幅広絶縁板8cと8dで挟み込むように配置される。絶縁物ブロック5と幅広絶縁板8c、8dのはめ合い部分については、実施例5と同様に、シリコン又は絶縁性樹脂等で隙間埋めを実施してもよい。
【0049】
以上が、本発明の実施例の説明である。なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上で説明した各実施例において、コイルが円筒形である場合の例を説明してきたが、コイルの形状は円筒形に限定されるものではない。たとえば矩形形状であっても構わない。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
【0050】
例えば、上で説明した各実施例において、コイルが円筒形である場合の例を説明してきたが、コイルの形状は円筒形に限定されるものではない。たとえば矩形形状であっても構わない。また、絶縁物ブロックの第1支持部と第2支持部を別の構造物とすることも可能である。その他、各実施例の構成の一部について、他の構成物の追加・削除・置換をすることも可能である。