特許第6335419号(P6335419)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 木村工機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6335419-空気式誘引放射ユニット 図000002
  • 特許6335419-空気式誘引放射ユニット 図000003
  • 特許6335419-空気式誘引放射ユニット 図000004
  • 特許6335419-空気式誘引放射ユニット 図000005
  • 特許6335419-空気式誘引放射ユニット 図000006
  • 特許6335419-空気式誘引放射ユニット 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6335419
(24)【登録日】2018年5月11日
(45)【発行日】2018年5月30日
(54)【発明の名称】空気式誘引放射ユニット
(51)【国際特許分類】
   F24F 5/00 20060101AFI20180521BHJP
   A61L 9/015 20060101ALI20180521BHJP
   F24F 1/00 20110101ALI20180521BHJP
   F24F 7/00 20060101ALI20180521BHJP
   F24F 13/06 20060101ALI20180521BHJP
【FI】
   F24F5/00 Z
   A61L9/015
   F24F1/00 371B
   F24F1/00 371Z
   F24F7/00 B
   F24F13/06 A
【請求項の数】2
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2016-165396(P2016-165396)
(22)【出願日】2016年8月26日
(65)【公開番号】特開2018-31560(P2018-31560A)
(43)【公開日】2018年3月1日
【審査請求日】2016年8月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000244958
【氏名又は名称】木村工機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】木村 恵一
(72)【発明者】
【氏名】森田 満津雄
(72)【発明者】
【氏名】浦野 勝博
【審査官】 町田 豊隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−081721(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3094164(JP,U)
【文献】 実開平02−013934(JP,U)
【文献】 特開2005−069515(JP,A)
【文献】 特開2013−104599(JP,A)
【文献】 実開昭54−136853(JP,U)
【文献】 実開昭57−121004(JP,U)
【文献】 特開2016−070610(JP,A)
【文献】 特開2016−099071(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 5/00
A61L 9/015
F24F 1/00
F24F 7/00
F24F 13/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から送り込まれた供給空気が噴流するように設けられた空気供給部(2)と、前記空気供給部(2)から出た噴流空気の誘引作用にて被空調空間(S)の空気を引き込むように設けられた空気誘引部(3)と、前記空気供給部(2)の前記噴流空気と前記空気誘引部(3)の誘引空気との混合空気を前記被空調空間(S)へ放出しかつ前記混合空気の熱を前記被空調空間(S)へ放射するように設けられた空気混合部(4)と、被浄化物質を化学反応で浄化するイオン、活性種のうちの少なくとも1つの浄化物質を生成して前記浄化物質を前記被空調空間(S)へ吹出すように設けられた空気浄化部(5)と、を備え、
前記空気浄化部(5)が、空気を放電にてプラズマ状態にして前記浄化物質を生成するように設けられた生成ユニット(12)と、前記空気混合部(4)の前記混合空気の一部を利用して前記浄化物質を前記被空調空間(S)へ吹出すように設けられた吹出ユニット(10)と、を備え、
前記空気混合部(4)は、前記空気混合部(4)の内部から前記吹出ユニット(10)の内部へ通り抜けるように設けられかつ前記空気混合部(4)の前記混合空気の一部が通過することで風速が増加するような通風断面積に構成された吹出穴部(17)を、有していることを特徴とする空気式誘引放射ユニット。
【請求項2】
前記被空調空間(S)を照らす照明部(13)、前記被空調空間(S)へ音声を流す音源部(14)、前記被空調空間(S)へ芳香を放つ芳香部(15)のうちの少なくとも1つを備えた請求項1記載の空気式誘引放射ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は空気式誘引放射ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特開2011−21808号公報に示す空気式誘引放射ユニットは、外部から送り込まれた供給空気が噴流するように設けられた空気供給部と、空気供給部から出た噴流空気の誘引作用にて被空調空間の空気を引き込むように設けられた空気誘引部と、空気供給部の噴流空気と空気誘引部の誘引空気との混合空気を被空調空間へ放出しかつ混合空気の熱を被空調空間へ放射するように設けられた空気混合部と、を備えている。この構造で生じる放射作用と誘引再熱作用にて、ドラフト感や温度ムラのない快適空調を行える。
【0003】
【特許文献1】特開2011−21808号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように空気式誘引放射ユニットは快適空間をつくる一助となっているが、近年さらにワンランク上の快適空間や知的環境づくりの要求が高まってきている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決するため、外部から送り込まれた供給空気が噴流するように設けられた空気供給部と、前記空気供給部から出た噴流空気の誘引作用にて被空調空間の空気を引き込むように設けられた空気誘引部と、前記空気供給部の前記噴流空気と前記空気誘引部の誘引空気との混合空気を前記被空調空間へ放出しかつ前記混合空気の熱を前記被空調空間へ放射するように設けられた空気混合部と、被浄化物質を化学反応で浄化する浄化物質を生成して前記浄化物質を前記被空調空間へ吹出するように設けられた空気浄化部と、を備えたことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、ドラフト感や温度ムラがなく清浄な空気の快適環境、知的環境の被空調空間を得られる。誘引放射ユニットに、室内などの被空調空間の温度を均一化する機能と空気浄化機能が一体化されているので、別個に高価なHEPAフィルタや空気清浄装置を設ける必要がなく、設置スペースと製作コストを減らせる。
【0007】
また、被空調空間の空気に含まれる人体に有害な菌類、ウィルス、煙、臭気、アレルゲンなどの被浄化物質に浄化物質を反応させて無効化する効果(機能)を得られる。
【0008】
さらに、煙、塵埃、花粉やPM2.5などの被浄化物質を生成ユニットで帯電させて捕集する集塵効果(機能)などを得られる。空気混合部の混合空気の一部を利用して浄化物質を吹出しているので、浄化物質と、被空調空間に浮遊する被浄化物質を含む空気と、を強制的に接触させるためのファンが不要で、小型化が図れ製作コストを減らせる。空気混合部の混合空気の一部を高風速で吹出すことで被空調空間に短時間で浄化物質を広範囲に行き渡らせることができ、空気浄化能力の向上を図れる。
【0009】
請求項の発明によれば、照明の色や音の振動によるセラピー効果(機能)、芳香によるアロマテラピー効果(機能)を得られる。
【実施例】
【0010】
図1から図4は、本発明の空気式誘引放射ユニットを示している。この空気式誘引放射ユニットは、ケーシング1の内部に、空気供給部2、空気誘引部3、空気混合部4および空気浄化部5を、備え、室内などの被空調空間Sの天井等に設置される。各図の太い点線の矢印は空気の流れる方向を示す。空気供給部2は、ダクト接続口を有し、ダクト16を介して図示省略の空調機の吹出口に接続され、空調機から供給空気が送られる。供給空気は空気供給部2から空気混合部4へ噴流し、噴流した供給空気の誘引作用で空気誘引部3を介して被空調空間Sの空気を誘引する。供給空気と誘引空気は混ざり合って空気混合部4から被空調空間Sへ出つつ、供給空気と誘引空気の混合空気の熱を空気混合部4から被空調空間Sへ放射する。
【0011】
空気供給部2は、ライン状のノズル6を有し、外部から送り込まれた供給空気がノズル6から空気混合部4へ向かって噴流するように設けられる。空気誘引部3は、ライン状の誘引口7を一対有し、空気供給部2から出た噴流空気の誘引作用にて被空調空間Sの空気を誘引口7から空気混合部4へ引き込むように設けられる。
【0012】
空気混合部4は、ライン状の吸引口8と多数の放出穴9とプレート11の群とを有し、空気供給部2の噴流空気と空気誘引部3の誘引空気との混合空気を被空調空間Sへ放出しかつ混合空気の熱を被空調空間Sへ放射するように設けられる。プレート11の群は、熱伝達及び熱放射率が高いアルミ等の板材を間を隔てて配置して構成する。このプレート11の群を混合空気が分流拡散しながら整流状に通過して放出穴9から被空調空間Sへ出る。混合空気の熱はプレート11の群に熱伝達し、放出穴9から被空調空間Sへ放射する。
【0013】
空気浄化部5は、被浄化物質を化学反応で浄化する浄化物質を生成するように設けられる。空気浄化部5は、プラス電荷とマイナス電荷のイオン、ヒドロキシラジカル、スーパーオキサイド、スーパーオキサイドアニオン、オゾンなどの活性種のうちの少なくとも1つの浄化物質を生成する。浄化物質は、被空調空間Sに浮遊する煙、臭気、菌類、ウィルス、アレルゲンなどの被浄化物質を、酸化などの化学反応により消煙、消臭、除菌、不活性化させて無効化し浄化する。なお、浄化物質は上述以外の物質でもよい。
【0014】
空気浄化部5は、生成ユニット12と吹出ユニット10を備えている。生成ユニット12は、空気を放電にてプラズマ状態にして被浄化物質を帯電させるイオンなどの上述の浄化物質を生成するように設けられる。このプラズマ中の電子によって空気中の酸素や水が分解されて、オゾンなどの活性種やイオンなどが生成される。プラズマ状態にする放電方式としては、コロナ放電、バリア放電、沿面放電、アーク放電、マイクロ波放電、パルス放電など各種方式を適宜用いる。これらの方式を用いたプラズマ発生装置で生成ユニット12を構成する。
【0015】
吹出ユニット10は、空気混合部4の混合空気の一部を利用して浄化物質を被空調空間Sへ吹出すように空気混合部4に隣接して設けられる。空気混合部4は、空気混合部4の内部から吹出ユニット10の内部へ通り抜けるように設けられた吹出穴部17を、有している。吹出穴部17は、空気混合部4の混合空気の一部が吹出穴部17を通過することで風速が増加するような通風断面積に構成する。生成ユニット12は吹出ユニット10の内部に設ける。吹出穴部17を通過して増速した混合空気は、吹出ユニット10の内部に流れ込んで浄化物質を伴って被空調空間Sへ吹出される。
【0016】
なお、本発明は上述の実施例に限定されない。たとえば図5図6に示すように、被空調空間Sを照らすダウンライトやライン型照明器具などの照明部13、被空調空間Sへ音声を流すスピーカーユニットなどの音源部14、被空調空間Sへ芳香を放つ芳香発生装置などの芳香部15を全て又はそれらのうちの少なくとも1つを設けてもよい。その他の構成は上述の実施例と同様であるので省略する。また、空気浄化部5の数量と位置の変更は自由である。図示省略するが、浄化物質を生成する生成ユニット12は、放電方式以外に光触媒、紫外線や放射線を用いる方式としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の空気式誘引放射ユニットを下方から見た斜視図である。
図2図1の平面図である。
図3図2のX−X断面図である。
図4図2のY−Y断面図である。
図5】他の実施例を示す斜視図である。
図6図5の縦断面図である。
【符号の説明】
【0018】
2 空気供給部
3 空気誘引部
4 空気混合部
5 空気浄化部
10 吹出ユニット
12 生成ユニット
13 照明部
14 音源部
15 芳香部
S 被空調空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6