特許第6335667号(P6335667)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カヤバ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6335667-ショックアブソーバ 図000002
  • 特許6335667-ショックアブソーバ 図000003
  • 特許6335667-ショックアブソーバ 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6335667
(24)【登録日】2018年5月11日
(45)【発行日】2018年5月30日
(54)【発明の名称】ショックアブソーバ
(51)【国際特許分類】
   F16F 9/32 20060101AFI20180521BHJP
   F16F 9/34 20060101ALI20180521BHJP
【FI】
   F16F9/32 U
   F16F9/34
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-119771(P2014-119771)
(22)【出願日】2014年6月10日
(65)【公開番号】特開2015-232376(P2015-232376A)
(43)【公開日】2015年12月24日
【審査請求日】2017年3月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】KYB株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】特許業務法人後藤特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(74)【代理人】
【識別番号】100137604
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100185487
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 哲生
(72)【発明者】
【氏名】小林 泰徳
(72)【発明者】
【氏名】豊崎 正裕
【審査官】 杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−144812(JP,A)
【文献】 特公昭30−008561(JP,B1)
【文献】 実開昭64−046543(JP,U)
【文献】 実開昭62−106040(JP,U)
【文献】 特開昭52−013076(JP,A)
【文献】 実開昭55−140842(JP,U)
【文献】 実開昭52−073388(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 9/32
F16F 9/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ショックアブソーバであって、
作動液が充填されるインナーチューブと、
前記インナーチューブを覆って配設され、前記インナーチューブとの間に前記作動液を貯留するリザーバを形成するアウターケースと、
前記インナーチューブに摺動自在に挿入され、前記インナーチューブ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、
前記インナーチューブに進退自在に挿入され、前記ピストンと連結されるピストンロッドと、
前記アウターケースに設けられ、前記リザーバを前記アウターケースの外部と連通させるリリーフ機構と、を備え、
前記アウターケースは、
前記インナーチューブと同軸に配設されるアウターチューブと、
前記アウターチューブの前記伸側室側の端部を閉塞するキャップ部材と、
を備え、
前記リリーフ機構は、前記キャップ部材に設けられる、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項2】
請求項1に記載のショックアブソーバであって、
前記ピストンロッドと前記キャップ部材との間に配置されるオイルシールを備え、
前記リリーフ機構は、前記オイルシールに対して前記アウターケースの径方向に並んで設けられる
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項3】
ショックアブソーバであって、
作動液が充填されるインナーチューブと、
前記インナーチューブを覆って配設され、前記インナーチューブとの間に前記作動液を貯留するリザーバを形成するアウターケースと、
前記インナーチューブに摺動自在に挿入され、前記インナーチューブ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、
前記インナーチューブに進退自在に挿入され、前記ピストンと連結されるピストンロッドと、
前記アウターケースに設けられ、前記リザーバを前記アウターケースの外部と連通させるリリーフ機構と、を備え、
前記アウターケースは、
前記インナーチューブと同軸に配設されるアウターチューブと、
前記アウターチューブの前記圧側室側の端部を閉塞するボトム部材と、
を備え、
前記リリーフ機構は、前記ボトム部材に設けられる、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載のショックアブソーバであって、
前記リリーフ機構は、前記ショックアブソーバを横向きに設置する場合において、前記リザーバに貯留される前記作動液の液面よりも高い位置に設けられる、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載のショックアブソーバであって、
前記リリーフ機構は、前記リザーバと前記外部とを連通する連通路を閉塞して設けられて設定した開放条件になると溶融または損壊する樹脂製の蓋部材を備える、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項6】
請求項1から4のいずれかに記載のショックアブソーバであって、
前記リリーフ機構は、リリーフ弁である、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ショックアブソーバに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、所定の温度を超えた場合等にシリンダ内の圧力を外部に開放するリリーフ機構が設けられたショックアブソーバが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−248472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のショックアブソーバでは、リリーフ機構が、シリンダに収容された内部部品に対してシリンダの軸線方向に並んで設けられている。このため、ショックアブソーバの全長が長くなり、ストロークも減少することになる。
【0005】
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、ショックアブソーバの全長やストロークに影響を与えることなく、リリーフ機構を設けることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ショックアブソーバであって、作動液が充填されるインナーチューブと、前記インナーチューブを覆って配設され、前記インナーチューブとの間に前記作動液を貯留するリザーバを形成するアウターケースと、前記インナーチューブに摺動自在に挿入され、前記インナーチューブ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、前記インナーチューブに進退自在に挿入され、前記ピストンと連結されるピストンロッドと、前記アウターケースに設けられ、前記リザーバを前記アウターケースの外部と連通させるリリーフ機構と、を備え、前記アウターケースは、前記インナーチューブと同軸に配設されるアウターチューブと、前記アウターチューブの前記伸側室側の端部を閉塞するキャップ部材と、を備え、前記リリーフ機構は、前記キャップ部材に設けられることを特徴とする。
また、本発明は、ショックアブソーバであって、作動液が充填されるインナーチューブと、前記インナーチューブを覆って配設され、前記インナーチューブとの間に前記作動液を貯留するリザーバを形成するアウターケースと、前記インナーチューブに摺動自在に挿入され、前記インナーチューブ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、前記インナーチューブに進退自在に挿入され、前記ピストンと連結されるピストンロッドと、前記アウターケースに設けられ、前記リザーバを前記アウターケースの外部と連通させるリリーフ機構と、を備え、前記アウターケースは、前記インナーチューブと同軸に配設されるアウターチューブと、前記アウターチューブの前記圧側室側の端部を閉塞するボトム部材と、を備え、前記リリーフ機構は、前記ボトム部材に設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、リリーフ機構がアウターケースに設けられる。このため、リリーフ機構を設けても、ショックアブソーバの全長が長くなったり、ストロークが減少したりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1実施形態に係るショックアブソーバの断面図である。
図2】本発明の第2実施形態に係るショックアブソーバの断面図である。
図3】リリーフ機構の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0010】
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るショックアブソーバ100は、例えば、住宅の骨組みを構成する梁と柱との間等に介装され、減衰力を発生させて地震による住宅の振動を抑制する装置である。
【0011】
ショックアブソーバ100は、図1に示すように、作動液としての作動油が充填されるインナーチューブ1と、インナーチューブ1を覆って配設されるアウターケース2と、インナーチューブ1に摺動自在に挿入され、インナーチューブ1内を伸側室110と圧側室120とに区画するピストン3と、インナーチューブ1に進退自在に挿入され、ピストン3と連結されるピストンロッド4と、を備える。インナーチューブ1とアウターケース2との間には、作動油を貯留するリザーバ130が形成される。
【0012】
インナーチューブ1の伸側室110側の端部には、ブッシュ5を介してピストンロッド4を摺動自在に支持するロッドガイド6が取り付けられる。インナーチューブ1の圧側室120側の端部には、バルブ機構7が取り付けられる。
【0013】
アウターケース2は、インナーチューブ1と同軸に配設されるアウターチューブ8と、アウターチューブ8の伸側室110側の端部を閉塞するキャップ部材9と、圧側室120側の端部を閉塞するボトム部材10と、を備える。キャップ部材9およびボトム部材10は、アウターチューブ8に溶接で固定される。
【0014】
インナーチューブ1は、ロッドガイド6およびバルブ機構7とともに、キャップ部材9とボトム部材10とにより挟持される。
【0015】
キャップ部材9は環状であって、ピストンロッド4が挿通している。キャップ部材9の内側には、ピストンロッド4とキャップ部材9との間から作動油が外部に漏れることを防止するためのオイルシール11が収容される。
【0016】
オイルシール11とロッドガイド6との間には、オイルシール11をキャップ部材9側へ付勢するスプリング12が配設される。
【0017】
これによれば、オイルシール11が軸線方向に圧縮されるので、オイルシール11がピストンロッド4を締め付ける緊迫力を高くできる。
【0018】
ロッドガイド6には、ロッドガイド6とキャップ部材9との間の空間140とリザーバ130とを連通する貫通孔6aが設けられる。
【0019】
貫通孔6aは、ショックアブソーバ100が作動することでブッシュ5とピストンロッド4との摺動隙間から空間140に流入した作動油を、リザーバ130に排出するための孔である。
【0020】
これによれば、作動油が充満して空間140内の圧力が上昇することを防止できる。したがって、オイルシール11に圧力が作用して圧縮されることを防止でき、オイルシール11がピストンロッド4を締め付ける緊迫力が過剰に高くなることを防止できる。
【0021】
キャップ部材9には、設定した開放条件になるとアウターケース2内を外部と連通させるリリーフ機構13が設けられる。リリーフ機構13については後述する。
【0022】
ボトム部材10には、ショックアブソーバ100を住宅の梁や柱等に設けられたブラケット(図示せず)と連結するための取付部材14が設けられる。同様に、ピストンロッド4のアウターケース2から延出する側の端部には、取付部材15が設けられる。
【0023】
バルブ機構7は、圧側室120とリザーバ130とを連通する通路7a、7bを有する。
【0024】
通路7aには、ショックアブソーバ100の伸長時に開弁して通路7aを開放するチェック弁16が設けられる。
【0025】
通路7bには、ショックアブソーバ100の収縮時に開弁して通路7bを開放するとともに、通路7bを通過して圧側室120からリザーバ130に移動する作動油の流れに抵抗を与える減衰弁17が設けられる。
【0026】
ピストン3は、伸側室110と圧側室120とを連通する通路3a、3bを有する。
【0027】
通路3aには、ショックアブソーバ100の伸長時に開弁して通路3aを開放するとともに、通路3aを通過して伸側室110から圧側室120に移動する作動油の流れに抵抗を与える減衰弁18が設けられる。
【0028】
通路3bには、ショックアブソーバ100の収縮時に開弁して通路3bを開放するとともに、通路3bを通過して圧側室120から伸側室110に移動する作動油の流れに抵抗を与える減衰弁19が設けられる。
【0029】
ピストンロッド4がインナーチューブ1から退出するショックアブソーバ100の伸長時には、ピストン3が移動することで容積が縮小する伸側室110から、容積が拡大する圧側室120に、通路3aを通過して作動油が移動する。また、インナーチューブ1から退出したピストンロッド4の体積分の作動油が、通路7aを通過してリザーバ130から圧側室120に供給される。
【0030】
このとき、ショックアブソーバ100は、上記のように、通路3aを通過する作動油の流れに減衰弁18で抵抗を与え、伸側室110と圧側室120とに差圧を生じさせて減衰力を発生する。
【0031】
ピストンロッド4がインナーチューブ1に進入するショックアブソーバ100の収縮時には、ピストン3が移動することで容積が縮小する圧側室120から、容積が拡大する伸側室110に、通路3bを通過して作動油が移動する。また、インナーチューブ1に進入したピストンロッド4の体積分の作動油が、通路7bを通過して圧側室120からリザーバ130に排出される。
【0032】
このとき、ショックアブソーバ100は、上記のように、通路3b、7bを通過する作動油の流れに減衰弁19、17でそれぞれ抵抗を与え、伸側室110と圧側室120とに差圧を生じさせて減衰力を発生する。
【0033】
また、ショックアブソーバ100は、上記のように、伸長時にはリザーバ130から圧側室120に作動油が供給され、収縮時には圧側室120からリザーバ130に作動油が排出される。これにより、インナーチューブ1内の容積変化が補償される。
【0034】
続いて、リリーフ機構13について説明する。
【0035】
リリーフ機構13は、図1に示すように、キャップ部材9の外周に設けられた凹部9aに嵌装される樹脂製の蓋部材20と、凹部9aの底面と空間140とに開口してキャップ部材9に設けられた連通路9bと、蓋部材20を凹部9a内に固定する止め輪21と、を備える。
【0036】
空間140は、ロッドガイド6の貫通孔6aによりリザーバ130と連通している。したがって、キャップ部材9の連通路9bとリザーバ130とは、空間140および貫通孔6aを通じて連通する。
【0037】
図1に示すように、凹部9aに蓋部材20を嵌装した状態では、蓋部材20が、連通路9bの凹部9a側の開口部を閉塞する。つまり、リリーフ機構13は、蓋部材20により、リザーバ130とアウターケース2の外部との連通を遮断している。なお、蓋部材20とキャップ部材9との間には、作動油が外部に漏れることを防止するためのOリング22が設けられる。
【0038】
ここで、蓋部材20は、設定した開放条件になった場合、例えば、蓋部材20の温度が所定の温度まで上昇した場合に溶融する樹脂で形成される。
【0039】
これにより、リリーフ機構13は、例えば、住宅火災が発生した場合において、温度上昇によりアウターケース2内の圧力がアウターケース2の許容圧力を超える前に、設定した開放温度で蓋部材20を溶融させ、リザーバ130とアウターケース2の外部とを連通させるようになっている。
【0040】
つまり、本実施形態のショックアブソーバ100は、リリーフ機構13を備えることで、例えば、住宅火災が発生した場合において、アウターケース2内の圧力を安全に開放できるようになっている。
【0041】
蓋部材20は、例えば、アウターケース2内の圧力が所定の圧力まで上昇した場合に、連通路9bから作用する圧力により損壊するように形成してもよい。この場合は、温度上昇によりアウターケース2内の圧力が許容圧力を超える前に、設定した開放圧力で蓋部材20を損壊させ、リザーバ130とアウターケース2の外部とを連通させることができる。
【0042】
また、蓋部材20は、設定した開放温度で溶融する樹脂を用いて、設定した開放圧力で損壊するように形成してもよい。この場合は、温度条件と圧力条件とを、リリーフ機構13がリザーバ130とアウターケース2の外部とを連通させる開放条件として設定できるので、リリーフ機構13の信頼性を向上させることができる。
【0043】
ところで、本実施形態のリリーフ機構13は、上記のように、キャップ部材9の外周側に設けられる。
【0044】
キャップ部材9の内側には、アウターケース2に収容される内部部品の一つであるオイルシール11が収容されており、リリーフ機構13は、図1に示すように、オイルシール11に対してアウターケース2の径方向に並んで設けられる。
【0045】
これによれば、アウターケース2の軸線方向に並んでアウターケース2に収容されるオイルシール11、スプリング12、ロッドガイド6、インナーチューブ1、およびバルブ機構7等の内部部品の構成や各部品の形状、大きさ等に影響を与えることなく、リリーフ機構13を設けることができる。したがって、リリーフ機構13を設けても、ショックアブソーバ100の全長が長くなったり、ストロークが減少したりすることがない。
【0046】
つまり、アウターケース2に収容される内部部品のいずれかに対してアウターケース2の径方向に並ぶようにリリーフ機13を配設することで、ショックアブソーバ100の全長やストロークに影響を与えることなく、リリーフ機構13を設けることができる。
【0047】
また、リリーフ機構13の蓋部材20は、上記のように、樹脂製とされる。このため、例えば、ショックアブソーバ100を横向きに設置する場合は、リザーバ130に貯留される作動油の油面よりも高い位置にリリーフ機構13を設けることで、蓋部材20が油中に浸からないようにでき、耐久性を向上させることができる。
【0048】
以上述べたように、本実施形態によれば、リリーフ機構13がアウターケース2に設けられる。このため、リリーフ機構13を設けても、ショックアブソーバ100の全長が長くなったり、ストロークが減少したりすることがない。
【0049】
また、ショックアブソーバ100を横向きに設置する場合は、リザーバ130に貯留される作動油の油面よりも高い位置にリリーフ機構13を設けることで、樹脂製の蓋部材20が油中に浸からないようにでき、耐久性を向上させることができる。
【0050】
また、リリーフ機構13に樹脂製の蓋部材20を用いることで、温度条件と圧力条件とを、リリーフ機構13がリザーバ130とアウターケース2の外部とを連通させる開放条件として設定できるようになっている。これにより、リリーフ機構13の信頼性を向上させることができる。
【0051】
<第2実施形態>
続いて、図2を参照しながら本発明の第2実施形態に係るショックアブソーバ200について説明する。
【0052】
ショックアブソーバ200は、リリーフ機構の位置がショックアブソーバ100とは相違する。以下、ショックアブソーバ100との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0053】
本実施形態のリリーフ機構23は、図2に示すように、バルブ機構7に対してアウターケース2の径方向に並んで、ボトム部材10の外周側に設けられる。
【0054】
リリーフ機構23は、ボトム部材10に固定されたケース24と、ケース24に嵌装される樹脂製の蓋部材20と、リザーバ130とケース24の底面とに開口する連通路25と、蓋部材20をケース内に固定する止め輪21と、を備える。連通路25は、ケース24に設けられた通孔24aと、ボトム部材10に設けられた通孔10aと、で構成される。
【0055】
ケース24に蓋部材20を嵌装した状態では、蓋部材20が、連通路25のケース24側の開口部を閉塞する。つまり、リリーフ機構23は、蓋部材20により、リザーバ130とアウターケース2の外部との連通を遮断している。なお、蓋部材20とケース24との間には、作動油が外部に漏れることを防止するためのOリング22が設けられる。
【0056】
上記構成によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0057】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体例に限定する趣旨ではない。
【0058】
例えば、上記実施形態では、ショックアブソーバ100、200を住宅に適用しているが、その他の建築物や、自動車、鉄道等の車両等に適用してもよい。
【0059】
また、上記実施形態では、作動液として作動油を用いているが、水等のその他の液体を用いてもよい。
【0060】
また、上記実施形態では、リリーフ機構13の蓋部材20を止め輪21で固定しているが、かしめ等により固定してもよい。
【0061】
また、上記第1実施形態では、リリーフ機構13がキャップ部材9に設けられ、第2実施形態では、リリーフ機構23がボトム部材10に設けられているが、リリーフ機構は、アウターチューブ8に設けてもよい。この場合においても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0062】
また、上記実施形態では、リリーフ機構13、23が、樹脂製の蓋部材20を備えて構成されているが、リリーフ機構は、例えば、図3に示すように、弁体26とスプリング27とを備えるリリーフ弁28としてもよい。
【0063】
また、上記実施形態では、アウターケース2に収容される内部部品として、オイルシール11、スプリング12、ロッドガイド6、インナーチューブ1、およびバルブ機構7を備えているが、内部部品の構成は、これと異なるものであってもよい。
【0064】
また、上記実施形態では、アウターケース2が、アウターチューブ8と、キャップ部材9と、ボトム部材10と、を備えているが、例えば、キャップ部材9を備えずに、アウターチューブ8の伸側室110側の端部をかしめることで、内部部品をアウターケース2内に保持するようにしてもよい。また、ボトム部材10を備えずに、塑性加工によりアウターチューブ8の圧側室120側の端部を閉塞してもよい。
【符号の説明】
【0065】
100 ショックアブソーバ
110 伸側室
120 圧側室
130 リザーバ
1 インナーチューブ
2 アウターケース
3 ピストン
4 ピストンロッド
8 アウターチューブ
9 キャップ部材
9b 連通路
10 ボトム部材
13 リリーフ機構
20 蓋部材
200 ショックアブソーバ
23 リリーフ機構
28 リリーフ弁
図1
図2
図3