(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0012】
ソレノイドバルブは、流体圧供給源(図示省略)から流体圧機器等(図示省略)に導かれる作動流体の流量を制御するものである。以下の各実施形態では、作動流体が作動油である場合について説明する。作動流体は、作動油に限らず、他の非圧縮性流体または圧縮性流体であってもよい。
【0013】
(第一実施形態)
まず、
図1を参照して、本発明の第一実施形態に係るソレノイドバルブ100の全体構成について説明する。
【0014】
図1に示すように、ソレノイドバルブ100は、有底筒状のバルブボディ1と、バルブボディ1内に軸方向に沿って移動自在に設けられるスプール2と、バルブボディ1内に設けられスプール2を付勢するばね部材としてのコイルばね9と、を備える。
【0015】
バルブボディ1には、作動油が流れるバルブ通路としての流入通路1A及び流出通路1Bが軸方向に並んで形成される。流入通路1Aは、バルブボディ1の内部と連通し、図示しない配管等を介して流体圧供給源と連通する。流出通路1Bは、バルブボディ1の内部と連通し、図示しない配管等を介して油圧機器等と連通する。
【0016】
スプール2は、バルブボディ1の内周面に沿って摺動する第一ランド部3及び第二ランド部4と、第一ランド部3及び第二ランド部4より小径に形成され第一ランド部3と第二ランド部4とを連結する小径部5と、後述するソレノイド部10のシャフト16と接触する先端部6と、を有する。
【0017】
第一ランド部3の端部には、コイルばね9の一部が収容されるばね収容凹部7が形成される。第二ランド部4は、バルブボディ1の内周面に沿って摺動し流出通路1Bの開度を調整する。
【0018】
小径部5は、第一ランド部3及び第二ランド部4よりも小径に形成されて、バルブボディ1の内周面との間に環状の流体室8を形成する。流体室8は、流入通路1A及び流出通路1Bと連通し、流入通路1Aを通過した作動油を流出通路1Bへと導く。
【0019】
コイルばね9は、スプール2における第一ランド部3のばね収容凹部7とバルブボディ1の底部1Cとの間に圧縮状態で介装される。コイルばね9は、第二ランド部4が流出通路1Bを開く方向(
図1中右方向)にスプール2を付勢する。
【0020】
ソレノイドバルブ100は、スプール2を軸方向に駆動するソレノイド部10をさらに備える。
【0021】
ソレノイド部10は、磁性体によって形成されるヨーク11と、電流が流れると磁力を発生するコイル12と、コイル12の内側に設けられコイル12の磁力によって励磁されるステータコア13と、スプール2と共に軸方向に沿って移動自在なシャフト16と、シャフト16の外周に固定されるプランジャ17と、を有する。
【0022】
ヨーク11は、有底円筒状に形成され、バルブボディ1における開口側の端面に当接して固定される。バルブボディ1と当接するヨーク11の端面には、ステータコア13が挿通する開口部11Aが形成される。
【0023】
コイル12は、樹脂材12Aによってモールドされ、ヨーク11の内側に設けられる。コイル12は、端子(図示省略)を通じて供給される電流が流れることによって磁力を発生する。
【0024】
ステータコア13は、コイル12の内側に設けられる円筒状部材である。ステータコア13は、ヨーク11の開口部11Aを挿通しバルブボディ1内に一部が収容される第一ステータコア14と、第一ステータコア14と隙間を空けて直列に配置される第二ステータコア15と、第一ステータコア14と第二ステータコア15との外周を連結する連結部材13Aと、から構成される。第一ステータコア14及び第二ステータコア15は磁性体によって形成され、連結部材13Aは非磁性体によって形成される。
【0025】
シャフト16は、第一ステータコア14の内周に設けられる第一軸受18及び第二ステータコア15の内周に設けられる第二軸受19によって、軸方向に摺動自在に支持される。シャフト16の先端は、スプール2の先端部6と接触する。これにより、シャフト16の移動に伴いスプール2が移動する。
【0026】
プランジャ17は、磁性体によって形成され、シャフト16に対してずれが生じないように、かしめ等の方法によりシャフト16に固定される。プランジャ17には、コイル12の磁力によって第一ステータコア14との間で第一ステータコア14へ向かうように吸着力が作用する。
【0027】
次に、ソレノイドバルブ100の動作について説明する。
【0028】
図2は、
図1に示す非通電状態におけるスプール2の位置を基準として、コイルばね9を圧縮する方向(
図1中左方向)へのスプール2の変位量とコイル12に流れる電流値との関係を示す図である。
【0029】
コイル12に電流が流れない非通電状態においては、プランジャ17には吸着力が作用しないため、スプール2は、コイルばね9の付勢力によって流出通路1Bを開く方向(
図1中右方向)に付勢される。このため、
図1に示すように、流入通路1Aと流出通路1Bとが流体室8を介して連通し、作動油の通過が許容される。つまり、ソレノイドバルブ100は、非通電時において流入通路1Aと流出通路1Bとが連通するノーマルオープン型である。ソレノイドバルブ100は、ノーマルオープン型に限られず、ノーマルクローズ型であってもよい。
【0030】
コイル12に電流が流れて磁力が発生すると、プランジャ17が励磁され、プランジャ17に第一ステータコア14へ向かう方向(
図1中左方向)の吸着力が作用する。つまり、スプール2には、シャフト16を介してコイルばね9を圧縮する方向へ向かう力が作用する。
【0031】
スプール2は、シャフト16を介して作用する吸着力とコイルばね9による付勢力とが釣り合う位置まで移動する。コイル12に通電する電流の大きさが大きくなる程、プランジャ17と第一ステータコア14との吸着力は大きくなる。このため、
図2に示すように、コイル12に通電する電流値が大きくなる程、スプール2はコイルばね9の付勢力に抗してコイルばね9を圧縮する方向へ移動する。
【0032】
コイル12に通電する電流値を大きくしてコイルばね9の付勢力に抗してスプール2を移動させると、第二ランド部4によって流出通路1Bが徐々に閉じられ、流体室8に対する流出通路1Bの開口面積が減少する。このため、流体室8から流出通路1Bを通じて導かれる作動油の流量が減少する。
【0033】
コイル12に通電する電流値をさらに大きくして第一ステータコア14へ向かって軸方向に移動するプランジャ17の移動量を増大させると、第二ランド部4によって流出通路1Bが完全に閉じられ、流入通路1Aと流出通路1Bとの連通が遮断される。
【0034】
このように、ソレノイドバルブ100は、コイル12に通電する電流値を制御して、スプール2を軸方向に移動させることにより、流入通路1Aから流出通路1Bへ導かれる作動油の流量を調整する。
【0035】
次に、主に
図2から
図5を参照して、コイルばね9の詳細な構造と作用について説明する。
【0036】
図3は、第一ステータコア14へ向かうプランジャ17の移動量と吸着力との関係を示す図である。また、
図4は
図1におけるA部の拡大図、
図5はコイルばね9のばね特性図である。
【0037】
ここで、比較例として、
図8を参照して、ばね部材が、撓みと荷重が比例するばね特性を有する線形ばね401であるソレノイドバルブ400について説明する。
【0038】
ソレノイドバルブ400では、制御のしやすさの観点から、プランジャ17に作用する吸着力が第一ステータコア14へ向かうプランジャ17の移動量に対してほぼ一定となるように、コイル12の特性が設定される。一般的に、コイル12の特性をこのように設定することにより、スプール2の位置をコイル12へ通電する電流値によって比例的に制御することができるため、ソレノイドバルブ400の制御を容易に行うことができる。
【0039】
しかしながら、プランジャ17の移動量に依存せず吸着力が一定となるようにコイル12の特性等を設定した場合であっても、プランジャ17と第一ステータコア14とが当接する直前まで接近すると、
図3に示すように、プランジャ17と第一ステータコア14との吸着力が急激に増大することがある。以下、プランジャ17の移動量によらず吸着力が一定である領域を「定常領域」、プランジャ17が第一ステータコア14に当接する付近であって吸着力が急激に増加する領域を「非定常領域」と称する。また、定常領域から非定常領域に変化する際におけるプランジャ17の移動量を「S1」、この際のスプール2の変位を「L1」、コイル12に流れる電流値を「C1」とする。
【0040】
非定常領域では、プランジャ17がわずかに移動した場合であっても、プランジャ17と第一ステータコア14との間の吸着力が急激に増加する。つまり、非定常領域においては、
図2に破線で示すように、コイル12へ通電する電流値を増加させプランジャ17の移動量がわずかに増加しただけでも、スプール2に作用する力が急激に増大しスプール2の位置が大きく変化する。このため、非定常領域においては定常領域のように電流値によってスプール2の位置を比例的に制御することはできず、コイル12に通電する電流値の制御が困難である。
【0041】
このため、ソレノイドバルブ400では、プランジャ17と第一ステータコア14との間にスペーサ402を設け、プランジャ17が非定常領域まで移動しないようにしている。つまり、ソレノイドバルブ400では、定常領域のみが第一ステータコア14へ向かってプランジャ17が移動するストローク領域となる。
【0042】
これに対して、ソレノイドバルブ100では、
図4に示すように、コイルばね9が、ばねのピッチが一定でない不等ピッチばねである。コイルばね9は、バルブボディ1の底側のピッチP1が小さく、スプール2のばね収容凹部7側のピッチP2がP1より大きいものである。
【0043】
コイルばね9は、
図5に示すように、撓みが閾値としての撓みX1を超えた状態において、ばね定数が大きくなるような非線形のばね特性を有する。コイルばね9においてばね定数が変化する際の撓みX1は、プランジャ17の移動量がS1となった状態、つまりスプール2の変位がL1となった状態におけるコイルばね9の撓みとなるように設定される。
【0044】
また、コイルばね9は、プランジャ17が第一ステータコア14に向かって移動して当接する直前において、最収縮状態となって撓みが最大値X2となるように形成される。
【0045】
コイルばね9がこのような非線形のばね特性を有することによって、非定常領域において吸着力が大きくなると、コイルばね9によってスプール2が付勢される付勢力も大きくなる。このため、急激に増大する吸着力をコイルばね9の付勢力によって打ち消すことができる。言い換えれば、コイルばね9のばね定数は、非定常領域において定常領域の吸着力から増大した分の吸着力を打ち消して、シャフト16に作用する吸着力が見掛け上定常領域と同じ吸着力となるようなばね定数に設定される。
【0046】
このため、非定常領域においてプランジャ17が移動して、スプール2に作用する力が増大することが防止される。つまり、プランジャ17が第一ステータコア14に当接する付近までプランジャ17を移動させることができるため、
図2に実線で示すように、定常領域だけでなく非定常領域の一部もプランジャ17のストローク領域とすることができる。
【0047】
また、プランジャ17と第一ステータコア14との当接直前においては、非線形のばね特性を有するコイルばね9によっても増大する吸着力を打ち消すことができない残存領域が生じることがある(
図2参照)。しかし、コイルばね9は、プランジャ17と第一ステータコア14とが当接する直前において、最収縮状態となるように形成されるため、第一ステータコア14へ向かうプランジャ17のそれ以上の移動が規制される。したがって、プランジャ17が残存領域まで移動することがなく、ソレノイドバルブ100の制御を容易に行うことができる。
【0048】
以上の第一実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0049】
ソレノイドバルブ100によれば、プランジャ17が第一ステータコア14に近づいて当接する付近まで移動して吸着力が大きくなると、コイルばね9のばね定数が大きくなるため、プランジャ17の移動により増大する吸着力をコイルばね9の付勢力によって打ち消すことができる。このため、プランジャ17が第一ステータコア14に当接する付近まで移動しても、スプール2に作用する力が急激に増大することはない。よって、プランジャ17と第一ステータコア14とが当接する付近であっても、制御性が悪化することがなく、第一ステータコア14に当接する付近までプランジャ17を移動させることができる。したがって、ソレノイドバルブ100における無駄なプランジャ17の可動領域を低減することができる。
【0050】
また、プランジャ17の無駄な可動領域を低減することができるため、ソレノイドバルブ100を小型化することができる。
【0051】
また、プランジャ17が第一ステータコア14に当接する付近まで移動しないようにプランジャ17と第一ステータコア14との間にスペーサ402を設ける必要がないため、部品点数を削減でき、低コスト化することができる。
【0052】
また、コイルばね9は、プランジャ17が第一ステータコア14に向かって移動して当接する直前において最収縮状態となるように形成される。このため、プランジャ17が非定常領域の残存領域まで移動することを防止することができる。
【0053】
本実施形態に係るソレノイドバルブ100は、定常領域において、プランジャ17の移動量によらず一定の吸着力を生じるものである。しかしながら、定常領域における吸着力が一定ではないソレノイドバルブもある。このような場合には、非定常領域において増大する吸着力を打ち消して見掛け上一定の吸着力をシャフト16に作用させると共に、定常領域においても見掛け上一定の吸着力をシャフト16に作用させるように、コイルばね9のばね特性を設定することができる。
【0054】
また、本実施形態では、コイルばね9は非線形のばね特性を有する不等ピッチばねである。これに代えて、コイルばね9は、非線形のばね特性を有するその他のばね、例えばテーパコイルスプリングなどであってもよい。
【0055】
(第2実施形態)
次に、
図6を参照して、本発明の第2実施形態に係るソレノイドバルブ200について説明する。以下では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、上記第1実施形態のソレノイドバルブ100と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0056】
上記第1実施形態では、ソレノイドバルブ100のばね部材は、不等ピッチばねであるコイルばね9であった。これに対して、第2実施形態に係るソレノイドバルブ200では、
図5に示すように、筒状に形成される筒状弾性部材201を有する点において、第1実施形態に係るソレノイドバルブ100と相違する。
【0057】
ソレノイドバルブ200におけるばね部材は、筒状弾性部材201と、筒状弾性部材201の内側に設けられ線形のばね特性を有する線形ばね210と、を有する。
【0058】
筒状弾性部材201は、非線形のばね特性を有する金属製の部材である。筒状弾性部材201は、金属製に限らず、付勢力を発揮することができるものであれば樹脂製であってもよい。筒状弾性部材201は、円筒状の円筒部202と、円筒部202に連結され円筒部202の内側に向かって延在して軸方向に撓む弾性部203と、を有する。
【0059】
円筒部202は、一端がバルブボディ1の底部1Cに収容され、他端がスプール2のばね収容凹部7に収容される。円筒部202の他端には、ばね収容凹部7の底と接触する弾性部203が連結される。
【0060】
弾性部203は、非線形のばね特性を有する皿ばね状の環状部材であって、軸方向に撓んだ状態でばね収容凹部7の底と接触する。弾性部203が軸方向に対して撓むことにより、スプール2が流出通路1Bを開く方向へと付勢される。
【0061】
線形ばね210は、撓み量と荷重とが一次比例する線形のばね特性を有する。線形ばね210は、筒状弾性部材201における円筒部202の内側に設けられ、弾性部203の内側と接触する。このため、弾性部203が軸方向に撓むことにより、線形ばね210も撓んでスプール2に対して付勢力を発揮する。
【0062】
ソレノイドバルブ200におけるばね部材のばね特性は、線形ばね210と筒状弾性部材201における弾性部203とのばね特性を合成した非線形のばね特性となる。ソレノイドバルブ200では、このように合成したばね特性が、第一実施形態に係るソレノイドバルブ100におけるコイルばね9と同様に、非定常領域において定常領域の吸着力から増大した分の吸着力を打ち消して、スプール2に作用する吸着力が見掛け上定常領域と同じ吸着力となるようなばね定数に設定される。
【0063】
また、筒状弾性部材201は、プランジャ17が第一ステータコア14に当接する前に、弾性部203が軸方向に撓んで円筒部202の軸に対して垂直となるように形成される。弾性部203が円筒部202の軸に対して垂直となるように撓むことにより、筒状弾性部材201に向かう方向へのスプール2の移動、つまり第一ステータコア14に向かう方向へのプランジャ17の移動が規制されるため、プランジャ17と第一ステータコア14との当接を防止することができる。
【0064】
以上の第二実施形態に係るソレノイドバルブ200によれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
【0065】
ソレノイドバルブ200では、筒状弾性部材201の内側に線形ばね210が設けられているが、これに代えて筒状弾性部材201の内側に非線形のばね特性を有する不等ピッチばね等を設けてもよい。また、筒状弾性部材201の内側にばねを設けなくてもよく、この場合には、非定常領域において増大した吸着力を打ち消すことができるように弾性部203のばね特性を設定すればよい。
【0066】
本実施形態では、弾性部203は環状部材であるが、環状に形成されなくてもよく、円筒部202から内側に向かって複数の板部材が延在して爪のように形成されるものであってもよい。この場合には、板部材ごとに長さ等を変更してばね特性を任意に設定することもできる。
【0067】
(第3実施形態)
次に、
図7を参照して、本発明の第3実施形態に係るソレノイドバルブ300について説明する。以下では、上記第2実施形態と異なる点を中心に説明し、上記第2実施形態のソレノイドバルブ200と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0068】
上記第2実施形態では、ソレノイドバルブ200のばね部材は、一つの弾性部203を有する筒状弾性部材201と、線形のばね特性を有する線形ばね210と、を有するものであった。これに対し、第3実施形態に係るソレノイドバルブ300では、
図7に示すように、ばね部材が複数の弾性部を有する筒状弾性部材301である点において、第2実施形態に係るソレノイドバルブ200と相違する。
【0069】
ソレノイドバルブ300における筒状弾性部材301は、円筒部302と、円筒部302に連結され円筒部302の内側に向かって延在して軸方向に撓む弾性部と、を有する。
【0070】
ソレノイドバルブ300は、弾性部として、ばね収容凹部7の底と接触するように円筒部302の端部に設けられる第一弾性部303と、円筒部302の内側に設けられ第一弾性部303が撓むことにより当該第一弾性部303と接触する第二弾性部304と、円筒部302の内側に設けられ第二弾性部304が撓むことにより当該第二弾性部304と接触する第三弾性部305と、を有する。
【0071】
このような第一、第二、第三弾性部303,304,305を有する筒状弾性部材301によれば、コイル12の非通電時では、第一弾性部303の撓みによる力のみが付勢力としてスプール2に作用する。コイル12に通電し、スプール2が移動して第一弾性部303が軸方向に撓むと、第一弾性部303と第二弾性部304とが接触するため、スプール2には、第一弾性部303及び第二弾性部304のばね特性を合成したばね特性による付勢力が作用する。さらにスプール2が移動すると、第二弾性部304と第三弾性部305とが接触するため、スプール2には、第一弾性部303、第二弾性部304、及び第三弾性部305のばね特性を合成したばね特性による付勢力が作用する。このように、スプール2が筒状弾性部材301の付勢力に抗して移動するのに伴い、軸方向に撓んで付勢力を発揮する弾性部の数が増加し、全体として非線形のばね特性を発揮する。
【0072】
ソレノイドバルブ300では、このように3つの弾性部のばね特性を合成した筒状弾性部材301全体としてのばね特性を、非定常領域において増大する吸着力を打ち消す付勢力が発揮されるように設定される。
【0073】
また、筒状弾性部材301は、プランジャ17が第一ステータコア14に当接する前に、第一弾性部303が軸方向に撓んで円筒部302の軸に対して垂直となるように形成される。
【0074】
このため、第3実施形態に係るソレノイドバルブ300によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。
【0075】
また、ソレノイドバルブ300における筒状弾性部材301のばね特性は、3つの弾性部のばね特性を合成したものとなるため、それぞれのばね特性を任意に変更することにより、筒状弾性部材301全体として様々なばね特性を実現することができる。
【0076】
本実施形態では、筒状弾性部材301が3つの弾性部を有するものであったが、2つの弾性部を有するものであってもよく、4以上の弾性部を有するものであってもよい。
【0077】
また、本実施形態では、筒状弾性部材301の各弾性部は環状に形成されるが、環状に形成されなくてもよく、第2実施形態と同様に単一の弾性部が複数の板部材により形成されてもよい。
【0078】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0079】
上記各実施形態では、スプール2、シャフト16、及びプランジャ17は、それぞれ別体として形成されるものである。これに代えて、シャフト16とプランジャ17とを一体として形成してもよいし、スプール2とシャフト16とを一体として形成してもよい。また、スプール2、シャフト16、及びプランジャ17を全て一体として形成してもよい。
【0080】
また、上記各実施形態では、コイル2に通電して磁力を発生させることにより、第一ステータコア14へ向かう吸着力がプランジャ17に作用して、シャフト16がソレノイド部10からバルブボディ1へ向かってばね部材の付勢力に抗して移動するものである。これに代えて、ばね部材はシャフト16がバルブボディ1に向かって移動する方向にシャフト16又はスプール2を付勢し、プランジャ17にはコイル2への通電によって第二ステータコア15へ向かう吸着力が作用するように構成してもよい。この場合は、コイル2への通電によって、シャフト16はバルブボディ1からソレノイド部10に向かって移動する。