(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
カッター長手方向に沿った前記食み出し接着剤部の食み出し長さは、前記カッターの幅の1/5〜4/5の範囲であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の収容箱。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、すでに説明したものと同一または類似の構成要素には同一または類似の符号を付し、その詳細な説明を適宜省略している。また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示であって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態という)の収容箱の斜視図である。
図2は、本実施形態の収容箱の斜視図である。
図3は、本実施形態の収容箱で蓋部を開いた状態を示す斜視図である。
図4は、本実施形態の収容箱の展開図である。
図5は、本実施形態の収容箱の模式的な部分平面断面図である。
【0014】
本実施形態の収容箱10は、紙管SにラップフィルムFを巻回してなる筒状のフィルム巻回体Kを収容し、上面側が開閉する直方体状の収容箱である。フィルム巻回体Kの長手方向長さ(中心軸方向長さであり、紙管Sの長さ)は、巻回したラップフィルムFのフィルム幅Wに見合った長さにされ、収容箱10の長手方向長さは、フィルム巻回体Kの長手方向長さ(中心軸方向長さ)に見合った長さにされている。
【0015】
この収容箱10は、箱本体部12と、箱本体部12に連なる開閉可能な蓋部14と、引き出したラップフィルム(以下、ラップフィルム引き出し部という)Ffを切断するためのカッター18とを備える。そして、ラップフィルムFは、箱本体部12の開放頂面Tを経由してその内部に配置され、また、箱本体部12内に収容されたラップフィルムFがその先端F1から箱本体部12の開放頂面Tを経由して箱本体部12外に引き出されるようになっている。なお、箱本体部12、および、蓋部14は、何れも紙製である。
【0016】
そして本実施形態のカートン20は、収容箱10と、この収容箱10に収容されたフィルム巻回体Kとで構成される。
図1及び
図2に示すように、未使用のカートン20は、収容箱10の延長蓋部16の先端側に連なる紙片22が、箱本体部12の後述する一対の側板部24p、24q(一方の側板部24p、他方の側板部24q)のうちの他方の側板部24qに解除可能に固着された状態にされている。紙片22はミシン目34を介して延長蓋部16に連なっている。紙片22は、ラップフィルムFの使用のために、箱本体部12の他方の側板部24qから引き剥がされ、しかもミシン目34に沿って延長蓋部16から切り離される構成になっている。
図3に示す領域Aは、箱本体部12の他方の側板部24q上における紙片22の固着箇所を示す。紙片22は、本実施形態では、延長蓋部16からカッター18の刃先18tをカバーするように刃先18tを乗り越えて延びている。
【0017】
ラップフィルムFは、例えばポリ塩化ビニル(PVC。塩化ビニル樹脂ともいう)からなる食品包装用ラップフィルムである。
【0018】
箱本体部12は、フィルム巻回体Kの下方側に位置する細長状の底板部28と、フィルム巻回体Kの側方側に位置する細長状の一対の側板部24p、24qと、フィルム巻回体Kの長手方向両端側に位置する一対の端板部32a、32bとを有し、上側に開放頂面Tを形成している。一対の端板部32a、32bは、それぞれ、収容したフィルム巻回体Kが箱内から不用意に飛び出すことを防止するフラップ36を上縁部に連続するように有している。
【0019】
蓋部14は、一方の側板部24pに連なり開放頂面Tを開閉可能に覆っている。そして蓋部14は、他方の側板部24qに面することが可能になっているフラップ状の延長蓋部16を他方の側板部24q側に有する。
【0020】
カッター18は、底板部28の外底面28sの所定位置に接着剤で接着されて一対の端板部32a、32b間を外底面長手方向へ延び、外底面内側から他方の側板部24qの下端を越えて外底面外側へ食み出す。そしてカッター18は、食み出し側に鋸歯状の上記刃先18tを有する。そして、このカッター18は生分解性プラスチック製である。
【0021】
そして、
図4に示すように、カッター長手方向両端、すなわち、カッターの長手方向端18e1、18e2では、食み出した接着剤で構成される食み出し接着剤部E1、E2がそれぞれ形成されている。
【0022】
本実施形態では、食み出し接着剤部E1、E2は、底板部28の外底面28sからカッター18の表面側に跨って接着している。
【0023】
また、本実施形態では、収容箱長手方向両端部では、端板部の外面からカッター18までの間隔、すなわち、一方の端板部32aの外面32asから一方の刃先長手方向端18aまでの間隔La、および、他方の端板部32bの外面32bsから他方の刃先長手方向端18bまでの間隔Lbが、何れも、ラップフィルム引き出し部Ffが刃先18tにフィルム全幅にわたって当接する確実性を高めた所定範囲に規定されている。
【0024】
この所定範囲は、フィルム巻回体Kから巻き出されたラップフィルム引き出し部Ffが刃先18tに当接するときに、ラップフィルム引き出し部Ffの引っ張られる方向Pがフィルム巻回体Kの中心軸Xに直交する方向Yに対して傾斜している場合も考慮された範囲である。
【0025】
ここで、ラップフィルム引き出し部Ffは、フィルム巻回体Kからの引き出し長さが長いほど、フィルム先端側がラップ対象物(食材が載せられた皿など)に掛けられた状態で切断されるケースが多い。この場合、ラップフィルム引き出し部Ffが刃先18tに当接するときに、ラップフィルム引き出し部Ffの引っ張られる方向Pがフィルム巻回体Kの中心軸Xに直交する方向Yに対して傾斜している場合がかなり多い。そして、フィルム巻回体Kのフィルム幅W(
図3、
図5参照)が大きいほど引き出し長さを長くして切断される傾向にある。
【0026】
このように傾斜すると、傾斜していない場合に比べ、カッター18の位置においてフィルム側縁Feが刃先長手方向内側あるいは刃先長手方向外側にずれて位置することになる。
【0027】
また、このような傾斜が生じていると、フィルム引き出し部Ffのうち、開放頂面Tと他方の側板部24qとの交差部C(すなわち、他方の側板部24qの上端。
図3参照)からカッター18の刃先18tまでの距離Gにわたって位置するフィルム部分が長いほど、フィルム側縁Feの上記ずれが大きくなる。従って、このような傾斜が生じていてもラップフィルム引き出し部Ffを全幅にわたって刃先18tに確実に当接させる観点では、距離Gが大きいほど上記所定範囲の上限値が小さいことが好ましい。なお、この距離Gは、ラップフィルムFの巻回数やフィルム厚によって決められる。
【0028】
図4に示すように、収容箱10のうち紙で構成される部位(箱本体部12、蓋部14、側板部24、端板部32など)は、所要の輪郭を有するようにボール紙を打ち抜いてなる板紙40を細線で示す折り線に沿って山折りに折り曲げ、必要な部位に所要の接着がなされたものである。
【0029】
また、カッター18は板紙40上の所要の箇所に、接着剤により強固に接着されて配置されており、これにより、カッター18が箱本体部12から確実に脱落しないようにされている。接着剤としては、水糊またはシリコーン系接着剤が、接着強度、貼り付けるカートンへのダメージ低減、取扱いの利便性の観点で好ましく、シリコーン系接着剤としては水溶性シリコーン系接着剤であることが更に好ましい。
【0030】
(作用、効果)
以下、本実施形態の作用、効果を説明する。収容箱10内に収容された未使用のラップフィルムFは、収容箱10の蓋部14を上にして箱本体部12を一方の手に持ち、他方の手で延長蓋部16を引き上げて蓋部14を開くことにより、使用に供される。このとき、箱本体部12内のラップフィルムFは、箱本体部12の開放頂面Tにより外部に露出する。この露出状態で、箱本体部12の開放頂面Tを通して、使用者は、ラップフィルムFをその先端F1から箱外へ引き出す。
【0031】
そして、フィルム巻回体Kから引き出されてカッター18上を超えたラップフィルム引き出し部Ffを、外刃として配置されたカッター18の刃先18tにフィルム全幅にわたって当接させ、フィルム幅方向片側から刃先18tで引き裂くようにして切断する。
【0032】
ここで、本実施形態では、カッターの長手方向端18e1、18e2では、食み出した接着剤で構成される食み出し接着剤部E1、E2がそれぞれ形成されている。従って、食み出し接着剤部E1、E2が形成されていない場合に比べ、カッターの長手方向端18e1、18e2が外底面28sから大幅に剥がれ難くなっている。よって、ラップフィルムFをカッター18に当接させて引き裂くことを多数回行っても、カッター18の外底面28sからの剥がれの発生を大幅に抑えることができる。
【0033】
なお、
図4では、食み出し接着剤部E1、E2が半円状に描かれているが、食み出し接着剤部E1、E2の形状は特に限定されず、半四角状、半楕円状、いびつな形状等であってもよい。
【0034】
更に、本実施形態では、食み出し接着剤部E1、E2は、底板部28の外底面28sからカッター18の表面側に跨って接着している。これにより、カッターの長手方向端18e1、18e2が外底面28sから更に剥がれ難くなっている。カッター18の表面側に跨って接着している接着剤部分の形状も特に限定されず、半円状、半四角状、半楕円状、いびつな形状等であってもよい。
【0035】
カッター幅方向V(カッター短手方向)に沿った食み出し接着剤部E1、E2の食み出し幅Bvは、カッター18の幅の1/5〜4/5の範囲であることが好ましい。1/5よりも小さいと、食み出し接着剤部E1、E2による効果を十分には得難いことがあり、また、4/5よりも大きいと、食み出した糊に異物が付着して不衛生となり、更に他のカートンと付着して外観不良の要因となり易い。
【0036】
また、カッター長手方向Uに沿った食み出し接着剤部E1、E2の食み出し長さBuは、カッター18の幅の1/5〜4/5の範囲であることが好ましい。1/5よりも小さいと、食み出し接着剤部E1、E2による効果を十分には得難いことがあり、また、4/5よりも大きいと、食み出した糊に異物が付着して不衛生となり、更に他のカートンと付着して外観不良の要因となり易い。
【0037】
また、上述したように、一方の端板部32aの外面32asから一方の刃先長手方向端18aまでの間隔La、および、他方の端板部32bの外面32bsから他方の刃先長手方向端18bまでの間隔Lbが、何れも、上記の所定範囲に規定されている。
【0038】
従って、箱から引き出したラップフィルムFをフィルム全幅にわたってカッター18の刃先18tに当接させる確実性が従来に比べて大きく高まっており、よって、カッター18の刃先長手方向端18a、18bがラップフィルム面内に当接して切断されることが防止されている。このことは、良好なフィルム切断形状を得て、しかもカッター18への負荷を小さくする観点で大きな効果をもたらす。また、この効果は、フィルム幅Wが大きいほど顕著となる。
【0039】
また、カッター18が生分解性プラスチック製である場合、刃先長手方向端18aや刃先長手方向端18bに大きな力が作用すると、外底面28sに接着されたカッター18が外底面28sから剥がれやすくなるので、カッター18への負荷を小さくできることは収容箱10の寿命を延ばす観点で大変好ましい。また、本実施形態では、カッター18が生分解性プラスチック製であり金属製ではないので、カートン20の廃棄処理でカッター取外し作業が不要になり、廃棄処理作業にかかる時間および設備が大幅に縮小され、しかも、金属製切断刃の取り外し作業時における負傷リスクが解消される。
【0040】
フィルム巻回体Kにおけるフィルム幅Wが218〜224mmの範囲である場合、上記所定範囲(間隔)が4〜10mmの範囲であることが、上記確実性を更に高める観点で好ましい。所定範囲が10mmよりも長いと、フィルム切断の際に刃先長手方向端18aや刃先長手方向端18bがラップフィルム面内に当接することが生じ易くなることがあり、また、ラップ引き出し時に幅方向の収縮が生じて、目的とする被覆ができなくなることがある。所定範囲が4mmよりも短いと、不要なカッター部分が生じカートン20の運搬や使用で作業効率が悪くなることがある。なお、端板部32a、32bの厚みtは、通常、2〜3mm程度であり、また、フィルム巻回体KにおけるラップフィルムFの幅方向端FKeと紙管Sの長手方向端Seとの間隔Dは例えば4mm程度である。
【0041】
この場合、開放頂面Tと他方の側板部24qとの交差部Cから刃先18tまでの距離Gが45〜50mmの範囲であるとき、この所定範囲(間隔)が4〜7mmの範囲であることが、上記確実性をより更に高める観点で好ましい。
【0042】
なお、フィルム幅Wが218〜224mmの範囲例は、一例であり、これ以外のフィルム幅(例えば、長いフィルム幅が300mm、450mm、あるいはそれ以上のもの)のものにも勿論適用できる。
【0043】
フィルム巻回体KにおけるラップフィルムFの巻回数は、例えば、30m、50m、55m、60m、100m、110mである。なお、ラップフィルム厚が同じであるときには、巻回数が多くなるほど距離Gの値が大きくなる。
【0044】
また、ラップフィルムFの材質がポリ塩化ビニル(PVC)であることが、密着性、透明性、防曇性、コストメリットなどに優れており、また、フィルム強度、フィルム切断性、フィルムの生産性などの観点で好ましい。
【0045】
また、カッター18の成分は二酸化チタンを含んでいてもよい。二酸化チタンは、その混合条件により、カッター18に撥水性を付与することができ、これにより、カッター18を構成する生分解性プラスチックの生分解性を抑制することでカッター18の使用可能期間を更に増大させることができる。この混合条件は任意に選択することができる。
【0046】
また、本実施形態では、刃先18tが鋸歯状である例で説明したが、ラップフィルムFを良好に切断できる限り、鋸歯以外の形状とすることも可能である。例えば、
図5では刃先18tが鋭角状である例を描いているが、刃先18tが鈍角である生分解性プラスチックカッターを底板部に接着した収容箱とすることも可能である。