(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記軸部の外周面と前記嵌合部の内周面との少なくとも一方は、非円形状に形成されて対向する面に係合していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の魚釣用リール。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記固定構造によれば、嵌め合い公差等の理由から、嵌合している軸部と嵌合部との間には隙間があり、軸部材に固定された作動部材ががたついてしまう、という問題がある。
【0007】
また、作動部材の回動方向と締結具の軸回り方向とが同一方向である。このため、軸部材に対してがたつきながら作動部材が繰り返し回動操作されると、軸部の端面に螺合する締結具が緩んでしまうおそれがある。
【0008】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、作動部材のがたつきを抑えるとともに、締結具の緩みを防止できる魚釣用リールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための手段として、本発明に係る魚釣用リールは、回動自在にリール本体に支持され、端部がリール本体から突出する軸部材と、前記端部に取り付けられ、繰り返し作動する作動部材と、締結具と、を備える魚釣用リールであって、前記軸部材と前記作動部材との一方には、軸部が設けられ、前記軸部材と前記作動部材との他方には、前記軸部が嵌合する嵌合部が設けられ、前記締結具は、前記軸部材と直交する方向に前記嵌合部を貫通して前記軸部に係合していることを特徴とする。
【0010】
前記する発明によれば、締結具が軸部材と直交する方向に軸部と嵌合部とを締め付けるため、軸部と嵌合部とは隙間なく強固に密着した状態で固定することが可能となり、作動部材にがたつきが発生し難い。
また、締結具の軸回り方向は、作動部材の回動操作方向と同一方向でないため、作動部材を繰り返し回動操作しても締結具が緩み難い。
さらに、締結具が緩み難いことから、軸部と嵌合部とが隙間なく強固に密着した状態が維持されるため、長期間に亘って作動部材を繰り返し回動操作したとしても、作動部材にがたつきが発生し難い。
【0011】
また、前記発明において、前記軸部の外周面と前記嵌合部の内周面との少なくとも一方は、非円形状に形成されて対向する面に係合していることが好ましい。
【0012】
前記する構成によれば、軸部の外周面と嵌合部の内周面とが係合し、作動部材に回動方向へのがたつきが発生し難い。
【0013】
また、前記発明において、前記締結具は前記軸部と螺合していることが好ましい。
【0014】
前記する構成によれば、軸部が軸方向(締結具の方)に移動して嵌合部に強固に密着した状態で固定されるため、作動部材にがたつきが発生し難い。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、作動部材にがたつきが発生し難いことから、作動部材の回動操作をスムーズに行うことができる。このため、作動部材の操作性が向上し、釣果の向上が図れる。
【0016】
また、本発明によれば、締結具の緩みが発生し難いことから、緩んだ締結具を締め直すという作業を回避でき、魚釣用リールの維持・管理が容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
つぎに、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
実施形態の説明では、本発明をスピニングリール100に適用した例を用いて説明するが、本発明は、スピニングリール100に限定されず、両軸型の魚釣用リールに適用してもよい。
また、実施形態の説明において、「前後」、「上下」とは、
図1に示した方向を基準とし、「左右」とは、
図2に示した方向を基準とする。
【0019】
図1に示すように、スピニングリール100は、釣竿に装着されるリール脚1Aが設けられたリール本体1と、リール本体1に回転可能に支持されて釣糸案内部(不図示)が設けられたロータ2と、リール本体1に前後動可能に支持されて釣糸が巻き回しされるスプール3と、を備えている。
【0020】
リール本体1は、ハンドル軸4を回転可能に支持している。ハンドル軸4の端部は、リール本体1の外側に突出しており、そのハンドル軸4の端部にハンドル5が取り付けられている。
リール本体1内には、巻き取り駆動機構が収容されている。
巻き取り駆動機構は、ハンドル軸4に係合する内歯が形成されたドライブギア7と、ドライブギア7に歯合するピニオンギア9と、を備えている。
【0021】
ピニオンギア9は、軸受9a、9bを介してリール本体1に回転可能に支持されており、ロータ2と一体回転するように連結している。また、ピニオンギア9の内部には、軸方向(前後方向)に延びる空洞部が形成されており、その空洞部にスプール軸3aが挿通されている。
【0022】
スプール軸3aは、回転可能かつ前後動可能にピニオンギア9に支持されており、スプール軸3aの前部にスプール3が装着されている。一方で、スプール軸3aの後側には、スプール3を前後動させるオシレーティング機構10が連結している。
【0023】
オシレーティング機構10は、リール本体1内に回転可能に設けられてスプール軸3aと平行に延びる螺軸12と、スプール軸3aに回転可能かつ軸方向に移動不能に係合する摺動体13と、を備えている。
螺軸12の前部には、ピニオンギア9に歯合する連動歯車15が設けられており、ハンドル5が回転操作されると、ドライブギア7、ピニオンギア9及び連動歯車15を介して螺軸12が回転駆動する。
螺軸12の外周面には、螺旋状のカム溝12aが形成されており、そのカム溝12aに、摺動体13が保持する係合ピン(図示せず)が係合している。そして、螺軸12が回転駆動するとスプール軸3a(スプール3)が前後に往復動し、スプール3に均等に釣糸が巻回される。
【0024】
スプール3とスプール軸3aとの間に、スプール3の回転に制動力(ドラグ力)を付与する公知のドラグ機構が設けられている。一方で、スプール軸3aの後方に、サブドラグ機構20が設けられている。
【0025】
サブドラグ機構20は、リール本体1の後端部から突出する円筒部1bの内周面に螺合する調節ネジ21と、円筒部1b内に収容された圧縮コイルばね22及び制動部材23と、スプール軸3aに挿通されているとともに制動部材23を貫通するカラー24と、を備えている。
また、スプール軸3aにおいてカラー24に挿通される部位は、非円形状に形成されてカラー24に回り止め嵌合されており、制動部材23の制動力がカラー24を介してスプール軸3aに作用するようになっている。
このサブドラグ機構20によれば、スプール軸3aの回転が許可された状態であっても、スプール3の回転に補助的に制動力が作用する。
【0026】
また、リール本体1内には、スプール軸3aの回転を規制する状態とスプール軸3aの回転を許可する状態とを切換える切換機構30と、スプール軸3aの回転が許可された状態にある切換機構30をハンドル5の巻取り操作によって規制状態に復帰させる復帰機構60と、が設けられている。
【0027】
切換機構30は、支軸(軸部材)40の両端に取り付けられて回動操作可能なクラッチレバー(作動部材)50と、支軸40と一体に回動する作動プレート32と、支軸40に回動可能に外嵌されたキック側プレート33と、キック側プレート33の一端側に係合するストッパ部材34と、を備えている。
【0028】
図2に示すように、支軸40は、左右方向に延びる略円柱状の部材であり、リール本体1に支持されて中心軸O周りに回動自在になっている。
支軸40の右端部41と左端部42とは、リール本体1よりも左右方向外側に突出しており、クラッチレバー50に設けられた右嵌合部53、左嵌合部54が嵌合可能になっている。なお、実施形態の右端部41は、請求の範囲に記載される「軸部」に相当する構成である。
【0029】
図2に示すように、クラッチレバー50は、左右対称な右作動片51及び左作動片52と、右作動片51と左作動片52とに挟持される中央作動片56と、で構成されている。
図3に示すように、左作動片52には、右側面から右方へ延出し、内周面に雌ねじ部55aが形成された円筒状の連結部55が形成されている。
そして、右作動片51に形成された孔55bを貫通するネジ57が連結部55の雌ねじ部55aに螺合し、右作動片51と左作動片52とが一体となっている。
なお、右作動片51の左側面であって孔55bよりも上方に、円形状の穴部51bが形成されている。また、左作動片52の右側面であって連結部55が形成された箇所よりも上方に、円形状の穴部52bが形成されている。
【0030】
中央作動片56には、左右方向に貫通する連結部用孔56aが形成されている。そして、この連結部用孔56aを連結部55が挿通しており、中央作動片56が、右作動片51と左作動片52との間から脱落しないようになっている。
また、中央作動片56の左側面と右側面とには、右作動片51の穴部51bと、左作動片52の穴部52bとに入り込む円形状の突起56b、56bが設けられている。このため、中央作動片56が連結部55を中心に回動することなく、固定されるようになっている。
【0031】
右作動片51の基部51aには、左右方向に貫通して支軸40の右端部41に嵌り込む右嵌合部53が形成され、一方で、左作動片52の基部52aには、右側面が左側に凹み、支軸40の左端部42に嵌り込む左嵌合部54が形成されている。
なお、ネジ57による右作動片51と左作動片52との一体化は、右嵌合部53と左嵌合部54とを支軸40の右端部41、左端部42のそれぞれに嵌め込んだ後に行う。
これによれば、支軸40の両端を右作動片51と左作動片52とで挟持した状態となり、クラッチレバー50が支軸40から分離し難くなっている。
なお、実施形態の右嵌合部53は、請求の範囲に記載される「嵌合部」に相当する構成である。また、クラッチレバー50と支軸40との固定構造の詳細については後述する。
【0032】
図1に示すように、キック側プレート33は、支軸40を中心に二方向に延びる側面視略L字状の部材であり、当接部33aと係合部33bとを備えている。
図1、
図3に示すように、作動プレート32は、側面視半円状の部材であり、キック側プレート33の当接部33aに当接する壁部32aを備えている。
【0033】
そして、クラッチレバー50が
図1に示す位置から矢印方向に回動された際、時計回り方向に回動する作動プレート32の壁部32aが、キック側プレート33の当接部33aを押圧し、キック側プレート33が時計回り方向に回動する。
この結果、キック側プレート33の当接部33aは、ストッパ部材34の当接部34aに当接し、係合部33bは、キック部材61のカム片61aの回転軌跡内に入り込むようになっている。
【0034】
なお、作動プレート32と、キック側プレート33の中心支持領域には、図示しないフリクションバネが巻き付いており、キック側プレート33の当接部33aが、作動プレート32の壁部32aに常時当接される方向に付勢されている。
また、作動プレート32の回動前の状態と回動後の状態は、作動プレート32とリール本体1との間に設置される振り分けバネ37によって保持される。
【0035】
ストッパ部材34は、支軸38を中心として回動可能に軸支された側面視略L字状の部材である。ストッパ部材34の一端側には、当接部33aが当接する当接部34aが形成されている。ストッパ部材34の他端側には、係脱部34bが形成されている。この係脱部34bは、カラー24の外周に回り止め固定されたラチェット3bに係脱するための部位である。
【0036】
また、ストッパ部材34は、支軸38に装着されるスプリング38aによって、常時、係脱部34bがラチェット3bと係合するように付勢されている。
よって、
図1の矢印に示すように、クラッチレバー50を時計回りに回動させると、作動プレート32及びキック側プレート33も時計回りに回動し、キック側プレート33の当接部33aがストッパ部材34の当接部34aを押圧する。
そして、ストッパ部材34は、スプリング38aの付勢力に抗して反時計まわりに回動し、ラチェット3bから係脱部34bが離脱し、スプール軸3aの回転が許可された状態となる。
【0037】
復帰機構60は、ハンドル軸4に固定されてハンドル軸4とともに回転するギヤ70と、ギヤ70と歯合する連結ギヤ72と、連結ギヤ72と同方向に回転するキック部材61と、を備えている。
そして、ハンドル5が巻取り操作されると、ギヤ70と連結ギヤ72とを介して、キック部材61が回動するようになり、キック部材61のカム片61aの回転軌跡内に入り込んでいるキック側プレート33の係合部33bに接触する。
【0038】
ここで、キック部材61の回転方向が時計回り方向の場合、キック側プレート33が反時計回り方向に回動する。このため、キック側プレート33の当接部33aが作動プレート32の壁部32aを押圧し、作動プレート32は反時計回り方向に回動してクラッチレバー31が元に位置に戻る。
また、キック側プレート33の当接部33aに、ストッパ部材34の当接部34aが当接しなくなるため、スプリング38aに付勢されているストッパ部材34が時計回り方向に回動する。この結果、係脱部34bがラチェット3bと係合し、スプール3の回転が規制された状態に切換えられる。
【0039】
なお、キック部材61の回転方向が反時計回り方向の場合、キック側プレート33は、フリクッションバネ(不図示)の付勢力に抗って、支軸40を中心として時計回り方向に回動する。
そして、キック部材61が更に回転することで、係合部33bとカム片61aとの当接(接触)が終了した場合、フリクッションバネ(不図示)の付勢力によって、キック側プレート33が反時計回りに回動する。そして、キック側プレート33の当接部33aが作動プレート32の壁部32aに当接することで、キック側プレート33が回り止めする。
【0040】
つぎに、クラッチレバー50と支軸40との固定構造の詳細について説明する。
図3、
図5に示すように、支軸40の右端部41の外周面には、相反する方向(前後方向)を向く平坦面41a、41bが形成されている。これにより、右端部41は、側面視で略小判状に形成され、非円形状となっている。
また、左端部42の外周面は、相反する方向を向く平坦面42a、42bが形成されている。これにより、左端部42は、側面視で略小判状に形成され、非円形状となっている。
さらに、右端部41には、前後方向に延びて平坦面42a、42bを貫通する雌ねじ部43が形成されている。
【0041】
図5に示すように、右作動片51の右嵌合部53と左作動片52の左嵌合部54とは、支軸40の右端部41、左端部42に対応して同形状に形成されており、非円形状になっている。つまり、右嵌合部53には、平坦面41a、41bに対向する平坦面53a、53bが形成され、一方で、左嵌合部54には、平坦面42a、42bに対向する平坦面54a、54bが形成されている。
なお、右嵌合部53、左嵌合部54は、右端部41、左端部42と同形状になっているものの、嵌め合い公差の観点から僅かに右端部41、左端部42よりも大きい。
このため、右嵌合部53、左嵌合部54を右端部41、左端部42に嵌め込んだ場合、右嵌合部53の内周面と右端部41の外周面との間には、図示しない隙間が生じている。
【0042】
また、右作動片51には、基部51aの後面から右嵌合部53内に貫通する貫通孔58が形成されており、その貫通孔58を挿通された締結具Tが右端部41の雌ねじ部43に螺合している。このため、締結具Tの頭部に締め付けられた右作動片51が支軸40に固定されて脱落しないようになっている。なお、締結具Tの軸部の端部は、右嵌合部53の平坦面53bに形成された孔59内に収容される。
【0043】
ここで、右作動片51は、締結具Tの頭部により、支軸40の中心軸Oに向って、支軸40の軸方向に直交する方向に締め付けられている(
図5の矢印参照)。このため、支軸40の平坦面41aと右作動片51の平坦面53aとの間に隙間がなくなり、支軸40と右作動片51とが強固に密着する。この結果、クラッチレバー50を回動操作しても、クラッチレバー50にがたつきが発生することなく平坦面41aと平坦面53aとが係り合い、支軸40がスムーズに回動する。
【0044】
また、締結具Tを右端部41の雌ねじ部43に螺合させるための螺子まわし方向は、クラッチレバー50の回動操作方向と同一方向でない。このため、クラッチレバー50を繰り返し回動操作しても締結具Tは緩み難くなっている。
なお、締結具Tが緩み難いことから、平坦面41aと平坦面53aとの強固に密着した状態が長期に亘って維持され、クラッチレバー50にがたつきが発生し難くなっている。
【0045】
また、左作動片52の左嵌合部54は、支軸40の左端部42に嵌合固定されている。
ここで、
図2、
図3に示すように、キック側プレート33の当接部33aを押圧する作動プレート32は、支軸40において中央部よりも右寄りに設けられており、右作動片51よりもの左作動片52に作用する負荷(荷重)が小さい。
このため、左端部42の平坦面42a、42bと、これに対向する平坦面54a、54bとの間には僅かな隙間があるのもの、左作動片52にがたつきが発生し難くなっている。
【0046】
以上、実施形態に係るスピニングリール100によれば、クラッチレバー50にがたつきが発生し難く、クラッチレバー50の回動操作をスムーズに行うことができる。このため、クラッチレバー50の操作性が向上し、釣果の向上が図れる。
【0047】
また、締結具Tの緩みが発生し難いことから、緩んだ締結具Tを締め直すという作業を回避でき、スピニングリール100の維持・管理が容易になる。
【0048】
以上、実施形態について説明したが、本発明は実施形態で説明した例に限定されない。
本実施形態では、支軸40とクラッチレバー50とに本発明に係る固定構造を適用した例を説明したが、本発明は、他の部分に適用することができる。たとえば、ロータ2のアーム部の側面から突出する軸部と、この軸部に回動自在に嵌め込まれるベール支持部材と、に本発明を適用してもよい。つまり、本発明は、リール本体1の外側に突出する軸部と、その軸部に回動自在に嵌め込まれる部材とに対して適用可能である。
【0049】
また、実施形態の嵌合部(右嵌合部53)は、作動部材(クラッチレバー50)を左右方向に貫通する孔であったが、本発明は、クラッチレバー50の内側の面を凹ませた凹部や、クラッチレバー50の一部を切り欠いてなる溝部であってもよい。
【0050】
また、実施形態において締結部Tが螺合する部位は、支軸40の軸部(右端部41)であったが、本発明は、締結部Tが右作動片51の孔59に螺合し、支軸40の軸方向と直交する方向に締結部Tが軸部(右端部41)と係合してもよい。
この場合、締結具Tによって、右作動片51が軸部材(支軸40)と直交する方向に締め付けられ、平坦面41a、41b同士が近接するように潰れる。
そして、右端部41の平坦面41aと右作動片51の平坦面53aとの隙間がなくなるとともに、右端部41の平坦面41bと右作動片51の平坦面53bとの隙間もなくなり、支軸40と右作動片51とが強固に密着する。
この結果、クラッチレバー50を回動操作しても、クラッチレバー50にがたつきが発生することなく平坦面41a、41bと平坦面53a、53bとが係り合い、支軸40がスムーズに回動する。
【0051】
また、実施形態の軸部(右端部41)と、嵌合部(右嵌合部53)との形状が共に非円形状に形成されているが、本発明はこれに限定されない。
たとえば、
図6に示すように、軸部材40Aの右端部41Aが側面視略正六角形状に形成され、一方で、作動部材50Aの右嵌合部53Aの形状が側面視略円形状であってもよい。当該形状によれば、締結具Tの頭部に締め付けられた右嵌合部53Aの内周面に、右端部41Aに形成された6つの角部のうち2つの角部42Aが強固に引っ掛かった状態で係合する。そして、当該構成であっても、実施形態と同等にがたつきの発生を抑制し、作動部材50Aの回動操作をスムーズに行うことができる。
【0052】
また、
図7に示すように、本発明は、クラッチレバー50B(作動部材)に軸部41B、42Bを設け、支軸40(軸部材)の端部に、右嵌合部53B、54Bを設けてもよい。
また、このような構成の場合、支軸40の右嵌合部53Bに締結具Tが貫通する貫通孔58Bを形成し、クラッチレバー50Bの軸部41Bに締結具Tが螺合する雌ねじ部43Bを形成する。以上の構成であっても、実施形態に係る構成と同様な作用効果を発揮することができる。