(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。各図において、矢印Zは上下方向を示し、矢印X及びYは互いに直交する水平方向を示す。
図1は本発明の一実施形態に係る工作機械Aの説明図である。
図2(A)は加工テーブル6の周辺を示す図である。工作機械Aは、自動工具交換機能を備えたNC工作機械であり、縦型のマシニングセンタを構成している。
【0011】
工作機械Aは主軸1を備える。主軸1はその軸方向がZ方向とされている。主軸1には工具Tが交換自在に装着されてる。本実施形態の場合、工具Tは、刃物である工具本体3と、工具本体3を保持する工具ホルダ2とから構成されている。工具TはモータMdを駆動源として回転される。主軸1は主軸固定台4に支持されて、主軸移動ユニット4によりその軸方向(Z方向)に移動可能である。主軸移動ユニット4は、モータMzを駆動源として備え、例えば、ボールネジ機構等の伝達機構を備えて主軸1を昇降する。主軸1の移動量はセンサSzで検出される。センサSzは、例えば、モータMzの回転量を検出するエンコーダである。センサSzの検出結果に基づいて、主軸1のZ方向の位置が演算可能である。
【0012】
工作機械Aは、可動ステージ6を備える。可動ステージ6には、格納ユニット5と加工テーブル10と接触式センサ9とが搭載されている。なお、
図1においては加工テーブル10の図示を省略し、
図2(A)においては接触式センサ9の図示を省略している。
【0013】
格納ユニット5は工具Tが格納されるマガジンである。この格納ユニット5は後述する移動ユニット8や工具センサ7等と共に工具格納装置を構成している。本実施形態では、工作機械Aに工具格納装置が一体的に組み込まれているが、工具格納装置を単独の装置として構成することも可能である。
【0014】
格納ユニット5は複数の格納部#1〜#5(区別しない場合は格納部#nと表記する。)を備える。ここでは格納部の数を一例として5つとしている。複数の格納部#1〜#5はX方向に配列されている。
【0015】
各格納部#nには、工具Tが1つずつ格納される。各格納部#nは上部に開口部を有しており、工具Tの取り出し及び格納はこの開口部を介して上下方向に行われる。
【0016】
加工テーブル10には加工対象となるワーク(不図示)が保持され、主軸1に装着された工具Tによりその加工が行われる。加工テーブル10は、格納ユニット5に対して正面側に位置している。
【0017】
接触式センサ9は主軸1に装着されている工具Tの先端位置検出用のセンサである。接触式センサ9は、主軸1に装着されている工具Tの先端を当接することでその先端位置を検出するものである。
図2(B)はその説明図である。接触式センサ9は、例えば圧力センサであり、その上面に感圧部を有している。
図2(B)に示すように、接触式センサ9上で主軸1を降下し、工具Tで接触式センサ9を押圧する。接触式センサ9はこの押圧を検出する。接触式センサ9の上面の位置は設計上既知であるので、主軸1のZ方向の位置に対する工具TのZ方向の先端位置が演算可能となる。工具Tの先端位置はワークの加工の際に、制御上、必要となる。
【0018】
再び
図1及び
図2(A)を参照して、工作機械Aは移動ユニット8を備える。移動ユニット8は可動ステージ6をX方向及びY方向に移動する。移動ユニット8は、モータMxを駆動源として備え、例えば、ボールネジ機構等の伝達機構を備えて可動ステージ6をX方向に移動する。可動ステージ6のX方向の移動量はセンサSxで検出される。センサSxは、例えば、モータMxの回転量を検出するエンコーダである。移動ユニット8は、また、モータMyを駆動源として備え、例えば、ボールネジ機構等の伝達機構を備えて可動ステージ6をY方向に移動する。可動ステージ6のY方向の移動量はセンサSyで検出される。センサSyは、例えば、モータMyの回転量を検出するエンコーダである。
【0019】
加工テーブル10上のワークに対して加工作業を行う場合、主軸1の下方にワークが位置するように移動ユニット8によって可動ステージ6を移動する。主軸1に対する工具Tの着脱を行う場合、移動ユニット8によって格納ユニット5が着脱位置P上に位置するように可動ステージ6を移動する。着脱位置Pは主軸1の下方の位置である。可動ステージ6をX方向に移動すると、着脱位置Pに位置する格納部#nが入れ替わることになる。
【0020】
工作機械Aは工具センサ7を備える。
図2(A)に示すように、工具センサ7は支持部材7aを介して工作機械Aの本体部分等に固定されており、その位置は不動である。工具センサ7は、着脱位置Pに位置する格納部#nに格納されている工具Tを検出するように、検出位置が設定されている。したがって、着脱位置Pに位置する格納部#nが入れ替わると、検出対象となる格納部#nが入れ替わることになる。検出位置は、例えば、主軸1の軸線上に設定することができる。
【0021】
本実施形態の場合、工具センサ7は光学式センサであり、発光素子と受光素子とを備える。発光素子は、光の照射方向が着脱位置Pに設定されており、受光素子はその反射光を受光するように配置されている。
図3(A)及び
図3(B)は、工具センサ7による工具Tの格納状態の検出例を示す図である。
【0022】
図3(A)の例の場合、着脱位置Pに格納部#3が位置している。格納部#3には工具Tが格納されている。工具センサ7からの光は工具Tで反射されて工具センサ7で受光される。このように工具センサ7が反射光を受光した場合には、格納部#3に工具Tが存在していると判断できる。
図3(B)の例の場合、着脱位置Pに格納部#4が位置している。格納部#4には工具Tが格納されていない。工具センサ7からの光を反射する工具Tが存在しないので、工具センサ7では反射光が確認されないか、或いは、工具Tが存在する場合よりも受光量が小さくなる。このため、格納部#4に工具Tが存在していないと判断できる。
【0023】
図1に戻り、工作機械Aは処理ユニット100を備える。処理ユニット100は、CPU等の処理部101と、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶部102と、外部デバイスと処理部101とをインターフェースするインターフェース部103と、を備える。処理ユニット100は、工作機械Aを制御する制御ユニットであり、また、各種の演算を行う演算ユニットでもある。
【0024】
処理部101は記憶部102に記憶されたプログラムを実行し、工作機械Aの制御を行う。例えば、モータMdの駆動制御を行う。また、主軸1の端部に設けられたツールチェンジャ(不図示)の駆動制御を行う。また、センサSzの検出結果に基づいてモータMzを駆動し、主軸1の移動制御及び位置制御を行う。また、センサSxの検出結果に基づいてモータMxを駆動し、或いは、センサSyの検出結果に基づいてモータMyを駆動し、可動テーブル6の移動制御及び位置制御を行う。
【0025】
制御の一例として、主軸1に装着されている工具Tを、格納部#nに格納する場合の制御について説明する。まず、工具Tの格納先の格納部#nが着脱位置Pに位置するように、移動ユニット8を制御する。次に、工具センサ7の検出結果を取得し、その検出結果に基づいて工具Tを格納する格納部#nに別の工具が格納されているか否かを判定する。別の工具が格納されていないと判定した場合、つまり、その格納部#nが空きであると判定した場合は、主軸移動ユニット4により主軸1を降下して、主軸1に装着されている工具Tを着脱位置Pの格納部#n挿入する。そして、工具Tを主軸1から分離する。分離された工具Tは格納部#nに格納されたことになる。
【0026】
別の工具が格納されていると判定した場合、主軸1に装着されている工具Tと別の工具とが干渉する。よって、格納を中止して別の格納部#nを選択するか、警告を発する等のエラー処理を行う。
【0027】
本実施形態の場合、工具センサ7の検知位置が、着脱位置Pに位置する格納部#nに格納されている工具Tを検出するように設定されており、また、着脱位置Pに位置する格納部#nを移動ユニット8で入れ替えることで、全ての格納部#1〜#5における工具Tの在籍検知に、1つの工具センサ7を兼用できる。したがって、格納部#n毎にセンサを設けずに、工具の格納状態を検出することができる。
【0028】
次に、制御の別例として、格納部#nに格納されている工具Tを主軸1に装着し、その格納部#nから取り出す際に、工具Tの先端位置を演算する制御について説明する。本実施形態では接触式センサ9により工具Tの先端位置を検出可能であるが、工具センサ7を利用して先端位置を検出することもできる。
【0029】
まず、装着する工具Tを格納する格納部#nが着脱位置Pに位置するように、移動ユニット8を制御する。主軸移動ユニット4により主軸1を降下して、主軸1に工具Tを装着する。
【0030】
次に、主軸移動ユニット4により主軸1を上昇して、主軸1に装着された工具Tを格納部#nから取り出す。その際、
図4(A)に示すように工具センサ7の検知結果を常時監視する。工具Tを取り出す途中の段階では、工具センサ7により工具Tが検出される。工具Tを格納部#nから完全に取り出されると、
図4(B)に示すように、工具Tが検出されなくなる。工具センサ7の検出結果が、「工具Tあり」から「工具T無」に変化したとき、工具Tの先端が工具センサ7の検知位置を通過したことになる。よって、その時の主軸1のZ方向の位置から、主軸1のZ方向の位置に対する工具TのZ方向の先端位置が演算可能となる。本実施形態では、このように工具センサ7を、工具Tの先端位置検出にも利用することができる。
【0031】
工具センサ7による工具Tの先端位置検出精度は、非接触センサ9による工具Tの先端位置検出精度よりも劣る場合がある。精密な加工を行う場合には、より正確な工具Tの先端位置の情報が必要となる。したがって、非接触センサ9を用いて工具Tの先端位置を検出する。
【0032】
ただし、工具センサ7による工具Tの先端位置検出は、非接触センサ9を用いて工具Tの先端位置を検出する際の主軸1の移動速度制御に利用することができる。非接触センサ9によって工具Tの先端位置を検出する場合、主軸1の降下速度が速いと工具Tが非接触センサ9に当接したときに、その衝撃で工具Tの先端を破損する場合がある。破損を回避するために、主軸1の降下速度を遅くすると、先端位置の検出に必要な時間が長くなってしまう。
【0033】
そこで、非接触センサ9に工具Tが接触する直前まで主軸1の降下速度を相対的に早くし、その後は相対的に遅くする。速度を変化させる位置は、工具センサ7による工具Tの先端位置の検出結果を利用する。工具センサ7による工具Tの先端位置の検出により、工具Tの先端が非接触センサ9に当接する主軸1のZ方向の位置は概ね演算できる。そこで、その手間の位置を速度の変化位置として、降下速度を減速すればよいことになる。
【0034】
工具本体3の突き出し量が最小のとき場合でも破損が無い様にする為に、その先端位置を計測する場合、工具センサ7による工具Tの先端位置検出結果を利用することで、先端位置の検出に必要な時間を以下の通り短縮できる。
【0035】
工具本体3の実際の突き出し量をL、工具本体3の最小の突き出し量をLmin、工具センサ7による工具Tの先端位置検出に基づく工具本体3の突き出し量をLαとする。主軸1の最大降下速度をFmax、非接触センサ9に工具本体3が破損無しに接触可能な降下速度をFとする。
【0036】
降下速度Fのまま、非接触センサ9により工具Tの先端位置検出を行う場合に少なくとも必要とされる時間をt0とすると、
t0=(L−Lmin)/F
である。突き出し量Lαを利用して降下速度を変化させて非接触センサ9により工具Tの先端位置検出を行う場合に少なくとも必要とされる時間をt1とすると、
t1=(Lα−Lmin)/Fmax+(Lα−L)/F
である。その差分:(2L−Lα−Lmin)/F−(Lα−Lmin)/Fmax、だけ、計測時間を短くできる。しかも、工具センサ7の利用により、センサの追加は不要である。