【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかる生体組織情報をセンシングする機能を搭載した複合型光ファイバ装置は、環境応答性色素を包含した有機高分子を先端に固定化した光ファイバがパーツとして用いられていることを特徴としている。この環境応答性色素に与えられた生体内の情報を光ファイバを通じて解析することができる。
【0006】
1) 環境応答性色素
請求項1〜5に記載の環境応答性色素として、例えば、温度感受性蛍光色素、圧力感受性蛍光色素、酸素感受性蛍光色素、金属(金属イオン)感受性蛍光色素、pH(酸、塩基)感受性蛍光色素などが挙げられる。代表例として温度感受性蛍光色素について説明する。
【0007】
[温度感受性蛍光色素]
本発明で用いる温度感受性蛍光色素としては、温度に対して線形的に蛍光強度が変化する化合物が挙げられる。好ましくは、所定の温度範囲において、0.1%/1℃以上、さらに好ましくは1.0%/1℃以上の蛍光強度変化を示す物が好ましい。好適にはユウロピウム(Eu)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ツリウム(Tm)、イットリビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)から選ばれる希土類元素とβ−ジケトンキレート類との錯体化合物、あるいはイリジウム(Ir)と芳香族類との錯体化合物が用いられる。この内、ユウロピウムとβ−ジケトンキレート類との錯体化合物、イリジウム(Ir)と芳香族類との錯体化合物が好ましい。具体的には、トリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA)
3)またはその誘導体(水和物等)、トリス(ベンゾイルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(bac)
3)、トリス(ジベンゾイルメタナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(dbm)
3)、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu
(III)(hfacac)
3)、トリス(アセチルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(acac)
3)、(1,10−フェナントロリン)トリス(テノイルトリフルオロアセテート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA)
3PHEN)、トリス(2-フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(III)(ppy)
3)が挙げられ、特に室温付近での蛍光の収率が高いことなどから、トリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA)
3)またはその誘導体(水和物等)が最も好適に用いられる。
【0008】
温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子が濃度差を持って封入、固定化された場合、蛍光強度にばらつきが生じ、温度検出素子として誤差を生じる。そのばらつきに対し、リファレンスとして非温度感受性蛍光色素を同時封入させることにより補正することが出来る。非温度感受性蛍光色素としては、用いる温度感受性蛍光色素の蛍光の波長分布と重ならないことが好ましい。Eu錯体は300nm付近の波長で励起した場合、600nm付近(赤色光)のエネルギー放出が見られる。この場合、リファレンスとしては500nm以下(青〜緑色光)に発色が観察される蛍光色素が好ましく、フルオレセリンやその誘導体、ローダミン誘導体、シアニン誘導体などが挙げられ、具体的にはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミンB等挙げられる。
【0009】
2)有機高分子
請求項2記載の有機高分子の好ましい例として、例えば、Poly(ethylene); Poly(propylene); Poly(ethylene-co-propylene); Poly(ethylene-co-butene); Poly(ethylene-co-hexene); Poly(ethylene-co-octene); Poly(4-methyl-1-pentene); Poly(acrylic acid); Poly(acrylamide); amphiphilic derivative of dextran; Poly(acrylonitrile); Poly(butyl acrylate); Poly(n-butyl cyanoacrylate); Poly(butyl methacrylate); Poly(methacrylic acid); polymeric surfactant based on carboxymethyl cellulose and alkyl poly(etheroxy)acrylate; Carboxymethylated poly(ethylene glycol); Poly(chloromethyl styrene); Poly(styrene); Poly(methyl methacrylate); Poly(isobutyl methacrylate); Poly(dodecyl methacrylate); Poly((dimethylamino)ethyl methacrylate); Poly(ethyl cyanoacrylate); Poly(ethylene glycol); Poly(glycidyl methacrylate); Poly(hydroxylethyl methacrylate); Poly(hexyl methacrylate); Poly(ethylene-co-butylene); Poly(ethylene-co-butylene)-b-poly(ethylene oxide); Poly(lauryl methacrylate); monomethoxy-poly(ethylene glycol); monomethoxy-poly(ethylene oxide)-poly(lactic acid); Poly(N-methylolacrylamide); Poly(N-vinyl pyrrolidone); Poly(oligo(ethylene oxide) monomethyl ether methacrylate); Pullulan acetate; Polyaniline-poly(styrenesulfonic acid); Poly(γ-benzyl-l-glutamate)-b-poly(ethylene oxide); Poly(ε-caprolactum); Poly(N,N-dimethylacrylamide) with a reactive trithiocarbonate; Poly(oxyethylene)-poly(oxypropylene) copolymer; Poly(hydroxyl butyrate); Poly(heptadecafluorodecylacrylate); Poly(hydroxyethyl methacrylate); Poly(lactide-fumarate); Poly(d,l-lactic acid-co-glycolic acid); Poly(lactide-co-glycolide fumarate); Poly(l-lactic acid); Poly(α,β-l-malic acid); Poly(methacrylic acid-co-styrene); Poly(N-isopropylacrylamide); Poly(N-isopropylacrylamide-co-methacrylic acid); Poly(ethylene oxide)-poly(propylene oxide) ethylene diamine co-polymer; Poly(organophosphazene); Poly[2-(3-thienyl) acetyl-3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-tridecafluorooctanoate]; Poly(styrenesulfonic acid); Poly(trimethylene carbonate); Poly(vinyl alcohol); SHOA, Poly(stearyl methacrylate); 5-sulfoisophthalic acid dimethyl ester sodium salt modified tetracarboxylic acid-terminated polyester; Poly(vinyl acetate) などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0010】
3)バインダー
本発明において、請求項5記載のバインダーの好ましい例として、有機高分子化合物、珪素酸化物などの無機酸化物、珪素系高分子化合物などが挙げられるが、これに限定されるものでない。
【0011】
バインダーによる、ファイバ先端への刺激応答性色素が封入された有機高分子微粒子の固定化方法としては、バインダーまたはその前駆体、及び環境応答性色素が封入された有機高分子微粒子が溶解または分散した液をファイバ先端に塗布し、乾燥固化する方法が挙げられる。