(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
足場板(1)の妻方向と桁方向に関して、妻方向に横架材(2)で連結された一対の支柱(3a)(3b)を1組として、1組の支柱を桁方向に所定間隔をあけて配設すると共に、妻方向に並設される複数の足場板を前記横架材に架設することにより桁方向に延びる足場床を形成すると共に、前記足場床のうち一方の支柱(3a)に臨んで足場板を欠如させることにより昇降開口部(4)を形成し、前記昇降開口部の桁方向の両端部に昇降部(4a)と非昇降部(4b)を構成し、該昇降開口部(4)の桁方向に沿って手摺体(6)の桁材(6a)を設け、前記非昇降部(4b)を閉塞部材(7)により閉塞するように構成した足場構築体において、
前記閉塞部材(7)は、本体(8)の表裏両面に床面(9a)(9b)を形成し、前記非昇降部(4b)に臨む横架材(2)に搭載係止されるように間隔をあけて配置された複数のフック金具(10)と、前記手摺体(6)の桁材(6a)に搭載される係止金具(11)を備え、
少なくとも前記フック金具(10)を上向き姿勢と下向き姿勢の間で姿勢変更可能とする姿勢変更手段(12)を設け、該姿勢変更手段(12)は、前記本体(8)から前記横架材(2)に交差する方向に突設されたボルトから成る支軸(12a)と、上壁(19a)から一対の側壁(19b)(19c)を垂下するコ字形であって一方の側壁(19b)に前記フック金具(10)を固設したブラケット(12b)と、前記ブラケット(12b)の他方の側壁(19c)を支軸(12a)に回動自在に挿着した状態で該ブラケットのコ字形空間を介して支軸(12a)に締結されるナット(12d)により構成され、前記フック金具(10)の上壁(19a)を上向きとしたときフック金具(10)を横架材(2)に搭載係止するように構成されており、
前記非昇降部(4b)が昇降開口部(4)の一端側に構成される場合と他端側に構成される場合の何れにおいても、前記閉塞部材(7)の表裏を反転させた状態で、フック金具(10)を横架材(2)に搭載係止すると共に、係止金具(11)を手摺体(6)の桁材(6a)に搭載可能とするように構成して成ることを特徴とする足場構築体における昇降開口部の閉塞部材。
前記閉塞部材(7)は、昇降開口部(4)の非昇降部(4b)を閉塞した状態で、前記昇降開口部(4)に臨む側縁に位置して起立する感知壁(18a)(18b)を該閉塞部材(7)の表裏両面に設けて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の足場構築体における昇降開口部の閉塞部材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1により提案された閉塞部材は、前記補助手摺の下方に位置する非昇降部の開口部分を閉塞するように概ね直角三角形状に形成され、前記非昇降部に臨む横架材に搭載係止されるフック金具と、前記手摺体の桁材に搭載される係止金具を備えている。
【0007】
しかしながら、足場構築体は、昇降開口部の桁方向の両端部に関して、一方の端部を昇降開口部として仮設階段を設ける場合と、反対に、他方の端部を昇降開口部として仮設階段を設ける場合があり、いわゆる右勝手と左勝手の両方が存在する。従って、このような階段の右勝手と左勝手に対応して、非昇降部も左右位置を異にすることになるから、特許文献1の場合、右勝手用と左勝手用の2種類の閉塞部材を提供しなければならないという問題がある。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決し、右勝手と左勝手の何れの場合でも自在に対応可能であり常に非昇降部に好適に取付可能な閉塞部材を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明が手段として構成したところは、足場板の妻方向と桁方向に関して、妻方向に横架材で連結された一対の支柱を1組として、1組の支柱を桁方向に所定間隔をあけて配設すると共に、妻方向に並設される複数の足場板を前記横架材に架設することにより桁方向に延びる足場床を形成すると共に、前記足場床のうち一方の支柱に臨んで足場板を欠如させることにより昇降開口部を形成し、前記昇降開口部の桁方向の両端部に昇降部と非昇降部を構成し、該昇降開口部の桁方向に沿って手摺体の桁材を設け、前記非昇降部を閉塞部材により閉塞するように構成した足場構築体において、前記閉塞部材は、本体の表裏両面に床面を形成し、前記非昇降部に臨む横架材に搭載係止される
ように間隔をあけて配置された複数のフック金具と、前記手摺体の桁材に搭載される係止金具を備え、少なくとも前記フック金具を上向き姿勢と下向き姿勢の間で姿勢変更可能とする姿勢変更手段を
設け、該姿勢変更手段は、前記本体から前記横架材に交差する方向に突設されたボルトから成る支軸と、上壁から一対の側壁を垂下するコ字形であって一方の側壁に前記フック金具を固設したブラケットと、前記ブラケットの他方の側壁を支軸に回動自在に挿着した状態で該ブラケットのコ字形空間を介して支軸に締結されるナットにより構成され、前記フック金具の上壁を上向きとしたときフック金具を横架材に搭載係止するように構成されており、前記非昇降部が昇降開口部の一端側に構成される場合と他端側に構成される場合の何れにおいても、前記閉塞部材の表裏を反転させた状態で、フック金具を横架材に搭載係止すると共に、係止金具を手摺体の桁材に搭載可能とするように構成して成る点にある。
【0011】
前記閉塞部材は、昇降開口部の非昇降部を閉塞した状態で、
前記複数のフック金具に設けられたブラケットの上壁の間に位置して、前記本体と横架材の間の隙間を閉塞する張出部を該閉塞部材の表裏両面に設けていることが好ましい。
【0012】
前記閉塞部材は、昇降開口部の非昇降部を閉塞した状態で、前記昇降開口部に臨む側縁に位置して起立する感知壁を該閉塞部材の表裏両面に設けていることが好ましい。
【0013】
前記閉塞部材は、前記係止金具に対して前記本体を上下移動可能かつ移動状態で固定可能とする上下位置変更手段を設けて成ることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の足場構築体における昇降開口部の閉塞部材。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、昇降開口部4が階段を右勝手とする場合と左勝手とする場合の何れにおいても、左右の位置を異にする非昇降部4aに対して閉塞部材7を自在に対応させて取付けることが可能になるという効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0017】
図1及び
図2は、仮設された足場構築体に関して、本発明の閉塞部材が取付けられる昇降開口部を示している。
【0018】
足場構築体は、足場板1の妻方向(図示のX方向)と桁方向(図示のY方向)に関して、妻方向Xに横架材2で連結された一対の支柱3a、3bを1組として、1組の支柱を桁方向Yに所定間隔をあけて配設すると共に、図示省略する連結材で連結することにより構築され、隣り合う横架材2、2に任意の複数枚の足場板1を妻方向Xに並設した状態で架設することにより、桁方向Yに延びる足場床が形成されている。尚、足場構築体は、軸組み式であっても枠組み式であっても良く、その型式や、各部の連結構造等は、任意であり、何ら限定されない。
【0019】
足場板1の架設に際し、足場床のうち一方の支柱3aに臨んで足場板を欠如させることにより、昇降開口部4が開設されている。図例の場合、昇降開口部4は、足場構築体の外部空間に臨む個所に形成され、従って、昇降開口部4の三方に配置された足場板1により囲まれており、桁方向Yの両端部に配置された横架材2、2に臨んで昇降部4aと非昇降部4bが形成されている。
【0020】
昇降開口部4は、作業者が上下階の足場床を往来する便宜のために形成され、該昇降開口部4の下側には下階の足場床に連絡される仮設の階段5が設置される。
【0021】
図1の場合、図示の方向に関して、昇降開口部4の左側の端部を昇降部4a、右側の端部を非昇降部4bとして、昇降部4aに臨む横架材2に階段5の上端部に設けたフックを係止しており、下階から上階に向けて左上がりの階段が設けられている(以下「左勝手」と称する)。
【0022】
反対に、
図2の場合、図示の方向に関して、昇降開口部4の右側の端部を昇降部4a、左側の端部を非昇降部4bとして、昇降部4aに臨む横架材2に階段5の上端部に設けたフックを係止しており、下階から上階に向けて右上がりの階段が設けられている(以下「右勝手」と称する)。
【0023】
左勝手と右勝手の何れの場合も、昇降開口部4の桁側の開口縁には、開口ガードとしての手摺体6が設置される。手摺体6は、前記開口縁に沿って桁方向Yに延びる桁材6aの両端に設けたフックをそれぞれ横架材2、2に係止すると共に、上方位置で前記非昇降部4bを斜めに横断する方向に延びる補助手摺6bを配置し、該補助手摺6bの先端部に設けた係止金具を非昇降部4bに臨む支柱3aに固定することにより、所定の起立姿勢を保持している。
【0024】
手摺体6は、
図1に示す左勝手の階段5を設置した昇降開口部4の場合と、
図2に示す右勝手の階段5を設置した昇降開口部4の場合の何れにも対応可能であり、相互に左右反転させた姿勢で取付けられる。従って、左右勝手を異にする何れの場合も、非昇降部4bは補助手摺6bによりガードされ、作業者の落下を防止するが、補助手摺6bの下方で非昇降部4bが開口状態にされていると、作業者が足を踏み外す危険があるので、閉塞部材7により閉塞される。
【0025】
(第1実施形態)
図3ないし
図6は、閉塞部材7の第1実施形態を示している。閉塞部材7は、フレーム状の本体8の表裏両面に床材9a、9bを設けることにより床面を形成し、前記非昇降部4bに臨む横架材2に上側から搭載係止される
ように間隔をあけて配置された複数のフック金具10と、前記手摺体6の桁材6aに搭載される係止金具11を設けている。
【0026】
図例の場合、本体8は、少なくとも、前記横架材2に平行状態で臨む妻側フレーム8aと、前記桁材6aに平行状態で臨む桁側フレーム8bと、前記補助手摺6bと平行状態で妻側フレーム8aと桁側フレーム8bを連結する斜交フレーム8cにより、概ね直角三角形状の剛体フレームを形成している。
【0027】
前記フック金具10は、前記横架材2を上側から掴持する鉤形のフック10aと該フックの下方に向けて進退可能なロック片10bを備え、前記妻側フレーム8aに対して、上向き姿勢と下向き姿勢の間で姿勢変更可能となるように、フック金具用姿勢変更手段12を介して取付けられている。
【0028】
前記フック金具用姿勢変更手段12は、前記妻側フレーム8aの両端部から前記横架材2に直交する軸線A1に沿って突出するボルト等の支軸12aと、前記フック金具10の基端部に固設されたコ字形のブラケット12bにより構成され、ブラケット12bの挿通孔12cに支軸12aを挿着することにより回動自在に軸支している。
ブラケット12bは、図3に示すように、上壁19aから一対の側壁19b、19cを垂下するコ字形に形成され、一方の側壁19bに前記フック金具10の基端部を固設し、他方の側壁12cに前記支軸12aを挿着する挿通孔12cを設けており、前記上壁19aを上向きとした状態でフック金具10が横架材2に搭載係止させられるように構成されている。前記支軸12aは、妻側フレーム8aに溶接等で固着されていることが好ましい。これにより、フック金具10は、上下反転可能に構成されている。
そして、支軸12aを構成するボルトにナット12dが螺着されており、ブラケット12bを支軸12aから抜止め状態となるように固定している。
【0029】
前記本体8は、左右両端部に取付けられる一対のフック金具10
に設けられたブラケット12bの上壁19aの間に位置して、妻側フレーム8aの表裏両面から外側に向けて張り出す張出部13a、13bを設けることが好ましく、図例の場合、断面L形とした一対の金属板を妻側フレーム8aの側面に溶接等で固着することにより、表裏面の張出部13a、13bを形成している。
【0030】
前記係止金具11は、金属板を折曲することにより、前記桁材6aに被冠される下向きコ字形の搭載部11aと、該搭載部11aの下向き折曲片の先端から煽り止め部11bを延設し、前記桁側フレーム8bに対して、上下反転可能かつ反転状態で固定可能となるように、係止金具用姿勢変更手段14を介して取付けられている。
【0031】
前記係止金具用姿勢変更手段14は、前記桁側フレーム8bから前記桁材6aに直交する軸線A2に沿って突出するボルト等の支軸14aと、前記係止金具11の搭載部11aの基端部に設けた挿通孔14bにより構成され、前記支軸14aを挿通孔14bに挿着することにより回動自在に軸支している。尚、前記支軸14aは、桁側フレーム8bに溶接等で固着されていることが好ましい。これにより、係止金具11は、上下反転可能に構成され、上向き姿勢と下向き姿勢の間で姿勢変更可能とされている。この際、図示実施形態の場合、支軸14aを構成するボルトにナット14cが螺着されており、係止金具11を支軸14aから抜止め状態となるように固定している。
【0032】
前記床材9a、9bは、金属板から成る縞板やパンチングメタル又は金網等、表面に滑り止め手段を備えた保形性のあるシート状部材により形成することが好ましく、本体8の表裏両面に溶接等で固着される。
【0033】
上記のように構成した閉塞部材7によれば、
図4に示すように、フック金具10、10と係止金具11は、それぞれ軸線A1及びA2の廻りに回動自在であり、従って、上下反転可能かつ反転状態で固定可能とされている。即ち、フック金具10、10は、支軸12aの軸廻りに回動することにより上下反転可能であり、姿勢変更の後、ナット12dにより抜止め状態に固定されている。この際、ナット12dを締結することにより反転不能に固定
するときは、ブラケット12bをコ字形に形成しているので、スパナ等の工具をナット12dに向けて容易に挿入することができる。
【0034】
同様に、係止金具11は、支軸14aの軸廻りに回動することにより上下反転可能であり、姿勢変更の後、ナット14cにより抜止め状態に固定されている。この際、ナット14cを締結することにより反転不能に固定しても良く、係止金具11の搭載部11aをコ字形に形成しているので、スパナ等の工具をナット14cに向けて容易に挿入することができる。
【0035】
従って、
図1に示す左勝手の階段5を設置した昇降開口部4の非昇降部4bを閉塞部材7により閉塞する場合は、
図5(A)に示すように、図示の右側に臨む横架材2(図示符号2a)に対して上側から搭載係止されるようにフック金具10、10の姿勢を整えると共に、桁材6aに対して上側から搭載されるように係止金具11の姿勢を整えた状態で固定し、それぞれ横架材2a及び桁材6aに搭載係止すれば良く、これにより、非昇降部4bが閉塞部材7で閉塞され、床材9bにより踏面を形成する。
このとき、ブラケット12bは、上壁19aの壁面を踏面側に位置させており、しかも、妻側フレーム8aと横架材2aの間の隙間は、全域ではないが、張出部13bにより好適に閉塞される。
【0036】
反対に、
図2に示す右勝手の階段5を設置した昇降開口部4の非昇降部4bを閉塞部材7により閉塞する場合は、
図5(B)に示すように、図示の左側に臨む横架材2(図示符号2b)に対して上側から搭載係止されるようにフック金具10、10の姿勢を整えると共に、桁材6aに対して上側から搭載されるように係止金具11の姿勢を整えた状態で固定し、それぞれ横架材2a及び桁材6aに搭載係止すれば良く、これにより、非昇降部4bが閉塞部材7で閉塞され、床材9aにより踏面を形成することができる。この場合も、
ブラケット12bは、上壁19aの壁面を踏面側に位置させており、しかも、妻側フレーム8aと横架材2aの間の隙間は、全域ではないが、張出部13aにより好適に閉塞される。
【0037】
何れの場合も、フック金具10、10は、フック10aが横架材2を上側から掴持すると共に、ロック片10bが横架材2の下側に係止する。係止金具11は、
図6に示すように、搭載部11aが桁6aに搭載されると共に、煽り止め部11bを足場板1の下側に進入させ、浮上不能な状態で係止する。
【0038】
(第2実施形態)
図7ないし
図9は、閉塞部材7の第2実施形態を示している。閉塞部材7は、フレーム状の本体8の表裏両面に床材9a、9bを設け、前記非昇降部4bに臨む横架材2に上側から搭載係止される複数のフック金具10と、前記手摺体6の桁材6aを横方向から掴持する状態で搭載される係止金具11を設けている。本体8、フック金具10、フック金具用姿勢変更手段12に関する構成は、上述の第1実施形態と同様であるので、同一符号を示している。従って、第1実施形態と共通する構成は上述の説明を援用することにより詳述を省略し、以下に第1実施形態と相違する構成を説明する。
【0039】
係止金具11は、金属板を折曲することにより、桁材6aを横方向から掴持可能とするように、桁材6aに向けて開口するコ字形に形成され、平板部11cから折曲された上下片11d、11dにそれぞれ孔を貫設すると共に該孔に臨むナット15を溶接等で固着しており、該ナット15を螺挿されるボルト16を上下片11d、11dの内側に進退自在に突出させている。
【0040】
このため、係止金具11は、閉塞部材7の表裏面を反転した姿勢においても、桁材6aを横方向から掴持することができるので、第1実施形態について説明した係止金具用姿勢変更手段14を設ける必要がない。従って、本発明の係止金具用姿勢変更手段14は、発明の必須要件ではないことを理解されたい。
【0041】
第2実施形態において、係止金具11は、本体8の桁側フレーム8bに対して、上下位置変更手段17を介して取付けることが好ましい。
【0042】
上下位置変更手段17は、前記桁側フレーム8bから前記桁材6aに直交する軸線A2に沿って突出するボルト17aと、前記係止金具11の平板部11cに設けた上下方向に延びる長孔17bと、前記ボルト17aを長孔17bに挿通させた状態で固定するナット17cにより構成されている。尚、前記ボルト17aは、桁側フレーム8bに溶接等で固着されていることが好ましい。
【0043】
床材9a、9bは、それぞれ、桁側フレーム8bから張り出す張出部13a、13bと、斜交フレーム8cの表裏面から起立する感知壁18a、18bを備えている。
【0044】
上記のように構成した閉塞部材7によれば、
図8に示すように、フック金具10、10は、フック金具用姿勢変更手段12を設けているので、軸線A1の廻りに回動自在であり、従って、上下反転可能かつ反転状態で固定可能とされている。この点は、上記第1実施形態と同様である。
【0045】
そこで、
図1に示す左勝手の階段5を設置した昇降開口部4の非昇降部4bを閉塞部材7により閉塞する場合は、図示の右側に臨む横架材2(図示符号2a)に対して上側から搭載係止されるようにフック金具10、10の姿勢を整えた状態でナット12dにより固定し、横架材2aに搭載係止すれば良い。この際、係止金具11は、
図9に示すように、桁材6aを横方向から掴持した状態で係止させられる。これにより、非昇降部4bが閉塞部材7で閉塞され、床材9bにより踏面を形成する。
【0046】
反対に、
図2に示す右勝手の階段5を設置した昇降開口部4の非昇降部4bを閉塞部材7により閉塞する場合は、図示の左側に臨む横架材2(図示符号2b)に対して上側から搭載係止されるようにフック金具10、10の姿勢を整えた状態でナット12dにより固定し、横架材2bに搭載係止すれば良い。この際、係止金具11は、前記と同様に、桁材6aを横方向から掴持した状態で係止させられる。これにより、非昇降部4bが閉塞部材7で閉塞され、床材9aにより踏面を形成する。
【0047】
何れの場合も、係止金具11は、上下片11d、11dにより桁材6aを挟持し、ボルト16、16の締結により桁材6aを挟着するので、移動不能状態に固定される。尚、図例の場合、上下に一対のボルト16、16を設けているが、何れか一方のボルト16だけを設けても良い。
【0048】
非昇降部4bを閉塞部材7により閉塞した状態で、妻側フレーム8aと横架材2の間の隙間は、全域ではないが、張出部13a又は13bにより好適に閉塞される。
【0049】
第2実施形態の場合、閉塞部材7は、感知壁18a、18bを設けており、非昇降部4bを閉塞した状態で、一方の感知壁18(18a又は18b)を昇降開口部4に臨む側縁から起立させている。従って、作業者は、閉塞部材7を踏みつけたとき、足先が感知壁18に触れることにより、その先が昇降開口部4であることを予知することができ、昇降開口部4に向けて転落する危険を回避することができる。
【0050】
ところで、閉塞部材7により非昇降部4bを閉塞した状態で、上方に起立する感知壁18(18a又は18b)は、上述のように危険回避のために効果的に機能するが、下方に垂下する感知壁18(18b又は18a)は、下階の足場床の頭上高に干渉する障害物となる可能性がある。
【0051】
このため、第2実施形態は、係止金具11に上下位置変更手段17を設け、桁材6aに固定した係止金具11に対して、本体8を持ち上げ方向に移動可能となるように構成している。即ち、ナット17cを弛めることにより、長孔17bを介して、ボルト17aと共に本体8を持ち上げ、その後、ナット17cを締結すれば、
図9に示すように、本体8から下方に垂下する感知壁18(18a又は18b)を上方に移動させた位置で固定することができ、下階の足場床の頭上高を確保できる。
【0052】
(実施形態における相互の構成)
以上、閉塞部材7の第1実施形態と第2実施形態を説明したが、それぞれの技術的構成は、相互に結合又は組合せが可能である。例えば、
図3ないし
図6に示す第1実施形態に関して、第2実施形態のような感知壁18a、18bや上下位置変更手段17を設けても良い。
【0053】
特に、上述の上下位置変更手段17は、第2実施形態のみならず第1実施形態にも設けることが好ましい。例えば、手摺体6の桁材6aは、横架材2に取付けられた状態で、必ずしも常に同じ高さ位置とされず、該桁材6aの外径その他に起因して、現場毎に高さ位置を相違する場合がある。この場合、閉塞部材7の係止金具11を桁材6aに搭載したとき、該閉塞部材7の床材9a(9b)の床面が足場板1の床面に沿わず段差を生じるおそれがある。このため、上下位置変更手段17を設けておけば、このような場合においても、閉塞部材7の床材9a(9b)の床面と足場板1の床面の間に段差が生じないように、本体11に対する係止金具11の上下位置を調節することが可能になる。