(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ネットワークを介して接続された端末装置から客が注文した注文商品を識別する商品識別情報と、当該注文商品の注文数量と、当該注文商品についての消費完了を予想した消費予想日とを受け付ける注文受付手段と、
前記注文受付手段により受け付けた前記注文商品について設定された前記消費予想日までの期間の長さに応じた特典を付与する特典付与手段と、
前記注文受付手段により受け付けた前記注文商品についての店舗におけるピッキングに用いるものであって、当該注文商品についての前記消費予想日を対応付けたピッキング伝票を出力する伝票出力手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る情報処理装置およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0009】
図1は、実施形態に係る販売システム1の全体構成を概略的に示したシステム構成図である。
図1に示したように、販売システム1は、商品販売データ処理装置としての複数台のPOS(Point Of Sales:販売時点管理)端末2および各POS端末2をLAN3によって接続して集中管理する店舗サーバ4を備えるPOSシステム7を備えている。また、販売システム1は、専用回線8を介して店舗サーバ4を接続する本部サーバ9を備えている。
【0010】
POSシステム7および本部サーバ9について簡単に説明する。店舗サーバ4は、店舗で販売される各種の商品情報を格納する商品マスタファイルを有してPOSシステム7全体の制御を受け持つものである。店舗サーバ4は、キーボード、表示器、プリンタ及びハードディスクドライブ装置などを接続する(何れも図示せず)。
【0011】
POS端末2は、ユニークなレジナンバーを割り振られて精算場所に配設されている。POS端末2は、キャッシャが売上処理を行うための端末である。POS端末2は、キーボード、ドロワ、表示器、カードリーダ/ライタ、コードスキャナ等を接続する。POS端末2は、コードスキャナによりバーコードや二次元コード等の形態で各商品に付加された商品コードを読み取る。そして、POS端末2は、読み取った商品コードを店舗サーバ4に通知することで商品の問い合わせを行う。店舗サーバ4は、POS端末2からの問い合わせに応じて商品マスタファイルを検索し、該当する商品コードに対応した商品情報を読み出してPOS端末2へ送信する。POS端末2は、店舗サーバ4から対応する商品の単価等を取得する。また、POS端末2は、購入対象となった商品の単価及び販売個数に基づき、これら商品の総額を算出し精算等の処理を行って売上データを生成した後、当該売上データを所定のタイミングで店舗サーバ4に送信する。
【0012】
また、店舗サーバ4は、在庫管理装置としても機能するものである。店舗サーバ4は、図示しない発注端末を介して発注された商品の納品後の納品データと、当該納品データとPOS端末2から送信される売上データとから算出される商品毎の在庫数と、を管理する。納品データは、商品コード、発注日、入荷日、入荷日毎の納品数及び入荷日毎の期限(賞味期限、消費期限)などである。
【0013】
本部サーバ9は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成されるコンピュータ構成の制御部(図示せず)を備えている。本部サーバ9は、各店舗の店舗サーバ4から送信される売上データを管理したり、各店舗の店舗サーバ4および後述するネットスーパーサーバ11に対して商品マスタファイルを送信したりする。
【0014】
加えて、
図1に示したように、販売システム1は、ネットスーパーサーバ11を備えている。ネットスーパーサーバ11は、POSシステム7が設置された店舗内で販売されている商品を、インターネット等のネットワーク5を介して販売するネットスーパーサービスを提供するための情報処理装置である。ネットスーパーサーバ11は、ネットワーク5を介して顧客端末10から接続可能である。
【0015】
顧客端末10は、ネットスーパーの顧客(ユーザ)が操作するパーソナルコンピュータ(Personal computer:PC)や携帯電話等の端末装置である。顧客端末10は、CPU、ROM、RAM等で構成される制御部、キーボードや各種ボタン等の入力デバイス、CRTやLCD等の表示デバイス、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイス、ネットワーク5に接続可能な通信インタフェース等を備えている(何れも図示せず)。顧客端末10は、記憶デバイスに記憶された所定のプログラム(例えば、Webブラウザ等)を制御部が実行することで各種の機能を実現する。
【0016】
また、店舗には、ネットスーパーサーバ11の他、ネットスーパーサーバ11で受け付けた注文商品リストに従って該当する商品を店舗内から収集した商品を顧客毎に仕分けるパッキング作業に用いるパッキング装置12が備えられている。パッキング装置12は、パッキング作業を行う作業者(以下、パッキング作業者という)が携帯可能なハンディターミナル等である。
【0017】
ネットスーパーサーバ11は、ネットスーパーサービスを提供するためのサーバ装置であるとともに、ネットスーパーサービスを提供するために必要な各種のデータを管理する情報処理装置であり、その電装系は例えば
図2に示すような構成とされている。
【0018】
ここで、
図2は、ネットスーパーサーバ11の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ネットスーパーサーバ11は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部31を備えている。また、ネットスーパーサーバ11は、バス32と、LAN3に接続可能な第1通信インタフェース331と、ネットワーク5に接続可能な第2通信インタフェース332と、I/O機器制御部34と、を備えている。さらに、ネットスーパーサーバ11は、キーボードやマウス等により構成される操作入力部35と、CRTやLCD等の表示デバイスにより構成される表示部36と、を備えている。さらに、ネットスーパーサーバ11は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイスにより構成される記憶部37と、プリンタ14を接続するプリンタ接続部38と、を備えている。
【0019】
制御部31は、バス32に接続された第1通信インタフェース331を介して中継装置13を経由したパッキング装置12との間で相互にオンライン通信を実行し得るように構成されている。また、制御部31は、バス32に接続された第2通信インタフェース332を介してネットスーパーサーバ11との間で相互にオンライン通信を実行し得るように構成されている。また、制御部31には、バス32及びI/O機器制御部34を介して、操作入力部35、表示部36、記憶部37が接続されている。
【0020】
記憶部37は、制御部31が実行する各種プログラム(例えば、Webアプリケーション、データベースプログラム等)や当該プログラムの実行に係る各種設定情報を記憶している。制御部31は、記憶部37に記憶された所定のプログラムとの協働により各種の機能部を実現し、パッキング装置12とともにパッキング処理及び欠品チェック処理等を実行する。
【0021】
また、記憶部37は、ネットスーパーサービスを提供するために必要なデータとして、注文管理ファイル374、配達便管理ファイル375、在庫管理ファイル376、商品マスタファイル377等を記憶している。
【0022】
注文管理ファイル374は、後述する注文商品リストを、制御部31(記憶手段54)によって管理(保持)するためのデータテーブルである。
図3は、注文管理ファイル374の一例を示す模式図である。
図3に示すように、注文管理ファイル374には、便番号、箱番号、シーケンス番号、商品コード、商品名、カテゴリID、チェックステータス及び消費予想日を関連付けたレコードが保持されている。
【0023】
ここで、便番号は、商品の配達を行う配達便を識別するための識別子であって、便番号が同一の商品は同一の便で配達される。箱番号は、配達のために商品を収容する収容箱を識別するための識別子である。ネットスーパーにより購入(注文)された商品、即ち注文管理ファイル374に登録された商品コード(商品名)に基づく商品は、箱番号に示された収容箱に収容され、注文を行った顧客の元へ配達される。なお、各収容箱には、固有の箱番号がバーコードや二次元コード等のコードシンボルの形態で予め付与されているものとする。また、シーケンス番号は、便番号が同一の各商品に順次割り当てられる管理番号である。
【0024】
チェックステータスは、パッキング処理を行ったか否か、及び、商品の欠品を表すための情報である。なお、本実施形態では、チェックステータスが“0”のときパッキング処理が未処理であることを意味し、“1”のときにパッキング処理が処理済であることを意味する。また、チェックステータスが“9”のときに、その商品が欠品であることを意味している。なお、チェックステータスの初期(デフォルト)状態は“0”であるとする。
【0025】
消費予想日は、詳細については後述するが、ネットワーク5を介して接続された顧客端末10から注文した注文商品についての消費完了する日を顧客が予想したものである。
【0026】
配達便管理ファイル375は、各便番号に対応する配達日時を管理するためのデータテーブルである。
図4は、配達便管理ファイル375の一例を示す模式図である。
図4に示すように、配達便管理ファイル375は、便番号と関連付けて、配達日付、配達時刻及び締切時刻を保持している。
【0027】
配達日付及び配達時刻は、商品を配達する日付とその時間帯とを表している。また、締切時刻は、対応する便番号での受け付けを締め切る時刻を表しており、
図4では配達時刻の3時間前を締切時刻とした例を示している。なお、制御部31は、図示しないRTC(Real Time Clock)等の計時部で計時される現在日時に基づき、締切時刻を経過した配送便のレコードを配達便管理ファイル375から削除する。
【0028】
在庫管理ファイル376は、店舗の商品在庫を制御部31によって管理(保持)するためのデータテーブルである。
図5は、在庫管理ファイル376の一例を示す模式図である。
図5に示すように、在庫管理ファイル376には、商品コード、在庫数、発注日、入荷日、入荷日毎の納品数及び入荷日毎の期限(賞味期限、消費期限)を関連付けたレコードが保持されている。このような在庫管理ファイル376は、在庫管理装置として機能する店舗サーバ4から取り込んだ在庫数、入荷日、入荷日毎の納品数、入荷日毎の期限(賞味期限、消費期限)を記憶している。
【0029】
消費期限とは、製造者が定めた、ある保存方法で概ね5日間経つと品質劣化する長期間保存できない食品の食用可能期限をいう。また、5日を超える長期の保存が可能な食品については、食品衛生法・JAS法で賞味期限が定められている。
【0030】
商品マスタファイル377は、所定のタイミングで本部サーバ9より送信されて更新される。
図6は、商品マスタファイル377の一例を示す模式図である。
図6に示すように、商品マスタファイル377は、商品コードに対応付けて、商品名、単価、カテゴリ名称、カテゴリID等を記憶する。また、
図6に示すように、商品マスタファイル377は、商品コードに対応付けて、消費予想日別の付与ポイント数の設定を記憶している。消費予想日別の付与ポイント数は、消費予想日が配送日に近いほど付与ポイント数が多くなるように設定されている。
【0031】
ここで、ネットスーパーサーバ11における画面表示処理について説明する。ネットスーパーサーバ11の制御部31は、記憶部37に記憶された画面表示プログラムとの協働により各種の機能部(受付手段55、画面生成手段56、画面送信手段57、期限設定手段58、注文受付手段59、特典付与手段60等)を実現し、画面表示処理を実行する。
【0032】
注文受付手段59は、ネットワーク5を介して接続された顧客端末10から客が注文した注文商品を識別する商品識別情報である商品コードと、当該注文商品の注文数量と、当該注文商品についての消費完了を予想した消費予想日とを受け付ける。
【0033】
特典付与手段60は、注文受付手段59により受け付けた注文商品について設定された消費予想日までの期間の長さに応じた特典を付与する。
【0034】
ここで、ネットスーパーで商品の購入(注文)が行われるまでの動作の一例について説明する。まず、顧客端末10の制御部(以下、単に顧客端末10という)では、ユーザの操作に応じて、ネットスーパーサーバ11が提供するECサイトのアドレス宛にアクセスを行う。一方、ネットスーパーサーバ11の制御部31(受付手段55)は、顧客端末10からのアクセスを受け付けると、図示しない記憶部に記憶されたプログラム等に基づいて商品の販売を行うECサイトの初期ページを生成し、顧客端末10へ送信する。まず、ネットスーパーサーバ11では、初期ページとして配達日時の指定を受け付けるための配達日時指定ページを生成し、顧客端末10へ送信する。顧客端末10は、ネットスーパーサーバ11から提供された配達日時指定ページを図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力を待機する。
【0035】
図7は、配達日時指定ページの一例を示す正面図である。
図7に示すように、配達日時指定ページの領域A4には、配達便管理ファイル375に保持された各便番号に対応する配達日時が選択可能に構成されている。顧客端末10は、特定の配達日時が選択されたことを図示しないキーボードやマウス等を介して受け付けると、この選択された配達日時をネットスーパーサーバ11へ通知する。
【0036】
ネットスーパーサーバ11は、顧客端末10から配達日時の通知を受け付けると、記憶部37に記憶されたプログラム等に基づいて商品販売のトップページを生成し、顧客端末10へ送信する。顧客端末10は、ネットスーパーサーバ11から提供された商品販売のトップページを図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力に待機する。
【0037】
図8は、商品販売のトップページの一例を示す正面図である。
図8において、領域A1には、各商品カテゴリ(例えば、野菜、果物等)を表す文字列が一覧表示されている。また、領域A2には、各商品カテゴリを表すアイコン画像が一覧表示されている。
【0038】
顧客端末10は、商品販売のトップページの領域A1又は領域A2に表示された複数の商品カテゴリから、特定の商品カテゴリ(例えば、デイリー商品)がユーザにより選択されたことを検知する。顧客端末10は、選択された商品カテゴリのカテゴリ名称又はカテゴリIDをネットスーパーサーバ11へ通知する。
【0039】
一方、ネットスーパーサーバ11は、顧客端末10からカテゴリ名称又はカテゴリIDの選択通知を受け付けると、商品マスタファイル377を参照し、当該カテゴリ名称又はカテゴリIDに対応するレコードを読み出す。そして、ネットスーパーサーバ11の制御部31(画面生成手段56、期限設定手段58)は、読み出した各レコードおよび各レコードについての購入注文を受け付けるための商品購入ページを生成する。その後、ネットスーパーサーバ11の制御部31(画面送信手段57)は、商品購入ページを顧客端末10へ送信する。顧客端末10は、ネットスーパーサーバ11から提供された商品購入ページを図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力を待機する。
【0040】
図9は、商品購入ページの一例を示す正面図である。
図9に示すように、商品購入ページは、商品マスタファイルから読み出された商品を購入するための注文画面G1を表示する。
図8に示すように、商品購入ページにおける商品毎の注文画面G1には、商品マスタファイルから読み出された商品画像、商品名、商品コードが表示される。
【0041】
加えて、
図9に示すように、商品購入ページにおける商品毎の注文画面G1には、注文した注文商品について消費完了する日である消費予想日を入力するための予想日入力エリアA1が設けられている。
【0042】
ここで、
図10は予想日入力エリアA1を拡大して示す正面図である。
図10に示すように、予想日入力エリアA1は、消費予想日と当該消費予想日に対して付与されるポイント数とをセットにした項目をプルダウンによって選択可能としている。ここで、消費予想日は、在庫管理ファイル376に記憶されている各商品の入荷日毎の期限(賞味期限、消費期限)である。また、付与されるポイント数は、配送日と各商品の入荷日毎の期限(賞味期限、消費期限)との差に応じて、商品マスタファイル377の消費予想日別の付与ポイント数から導き出される。例えば、配送日が8/31で商品の入荷日毎の期限(賞味期限、消費期限)が9/1期限の場合には、
図6に示す商品Bであれば、3ポイントが付与される。すなわち、予想日入力エリアA1には、入力される消費予想日に応じて段階的に付与されるポイント数も表示される。
【0043】
したがって、顧客は、商品注文時に注文数量の入力とともに注文した商品の消費予想日情報を入力する。この場合、顧客は、消費予想日が配送日に近いほど付与されるポイント数が多くなることを認識した上で、実際に消費する予定を考えながら、より有利となる消費予想日を入力することとなる。
【0044】
なお、本実施形態においては、特典としてポイントを段階的に付与するものとしたが、これに限るものではなく、特典として所定金額を段階的に値引くものであっても良い。
【0045】
また、本実施形態においては、消費予想日をプルダウンによって選択可能としたが、これに限るものではなく、消費予想日を直接入力するものであっても良い。
【0046】
なお、全ての商品について予想日入力エリアA1を表示する必要はなく、概ね5日以内に品質面で著しい品質低下が認められる食品や食材などのように消費期限表記が義務付けられている食品や当該食品で構成されるカテゴリに限り、予想日入力エリアA1を表示するようにしても良い。概ね5日以内に品質面で著しい品質低下が認められる食品や食材は、例えば精肉や刺身、一部日配食品(パン、生菓子、弁当、惣菜など)である。
【0047】
顧客端末10では、注文画面G1に設けられた購入ボタンB1の押下を、図示しないキーボードやマウス等を介して受け付ける毎に、対応する商品の商品コード、カテゴリ、注文数量および消費予想日を購入対象としてネットスーパーサーバ11へ通知する。そして、顧客端末10は、商品選択が完了した旨の指示を図示しないキーボードやマウス等を介して受け付けると、この選択完了の旨をネットスーパーサーバ11へ通知する。
【0048】
なお、ネットスーパーサーバ11の制御部31(注文受付手段59)は、商品選択完了の通知を受信した場合、客が注文した注文商品を識別する商品識別情報である商品コードと、当該注文商品の注文数量と、当該注文商品についての消費完了を予想した消費予想日とを受け付ける。また、ネットスーパーサーバ11の制御部31(特典付与手段60)は、入力された消費予想日および配送日を基に付与ポイント数を集計し、顧客端末10に購入金額とともに付与ポイント数を提示する。また、ネットスーパーサーバ11の制御部31(特典付与手段60)は、集計した付与ポイント数を図示しない顧客別ポイントデータに加算する。
【0049】
また、ネットスーパーサーバ11は、顧客端末10から選択完了の旨の通知を受け付けると、前段で通知された配達日時に対応する便番号に対して、購入対象として通知された各商品の商品コード、注文数量や消費予想日などを関連付けた注文商品リストを生成する。
【0050】
ネットスーパーサーバ11の制御部31は、注文商品リストを生成する毎に、当該注文商品リストに含まれた便番号、商品コード、注文数量及び消費予想日を、
図3に示したレコード形式で注文管理ファイル374に順次格納する。なお、箱番号については、注文商品リスト及び当該注文商品リストに含まれた商品の種別や数量に応じて、商品毎に割り当てを行うものとする。また、シーケンス番号は、同一の便番号について注文管理ファイル374への格納順に割り当てを行うものとする。
【0051】
POSシステム7の店舗内でピッキング作業を行う担当者(以下、ピッキング作業者という)は、各便番号に応じた時刻に、ネットスーパーサーバ11を操作する。ネットスーパーサーバ11は、注文管理ファイル374中の対応する便番号に関連付けられた注文商品リストに含まれた商品をカテゴリID別に抽出したピッキング伝票をプリンタ14から発行させる。
【0052】
ここで、ネットスーパーサーバ11におけるピッキング伝票発行処理について説明する。ネットスーパーサーバ11の制御部31は、記憶部37に記憶されたピッキング伝票発行プログラムとの協働により各種の機能部(生成手段51、伝票出力手段52、付加判断手段53等)を実現し、ピッキング伝票発行処理を実行する。
【0053】
伝票出力手段52は、注文受付手段59により受け付けた注文商品についての店舗におけるピッキングに用いるものであって、当該注文商品についての消費予想日を対応付けたピッキング伝票を出力する。
【0054】
ここで、
図11はピッキング伝票発行処理の流れを示すフローチャートである。
図11に示すように、ネットスーパーサーバ11の制御部31は、ピッキング作業者によるキーボードやマウス等により構成される操作入力部35の操作、または図示しないRTC(Real Time Clock)等の計時部で計時される現在日時に基づき、所定の便番号についてのピッキング伝票発行指示を受け付ける(ステップS1;Yes)。そして、ネットスーパーサーバ11の制御部31は、注文管理ファイル374中の対応する便番号に関連付けられた各商品について、商品コード、商品名、商品画像、単価、数量及び消費予想日等を抽出する(ステップS2)。
【0055】
ネットスーパーサーバ11の制御部31は、便番号に関連付けられた各商品についての商品コード、商品名、商品画像、単価、数量及び消費予想日等を、カテゴリ単位でまとめる(ステップS3)。
【0056】
次いで、ネットスーパーサーバ11の制御部31(付加判断手段53)は、商品に対してバーコードや二次元コード等のコードシンボルが貼付けされておらずPOS端末2に接続されたコードスキャナの操作パネルに割り付けられている商品が有るか否かを判断する(ステップS4)。コードシンボルが貼付けされていない商品は、例えば、野菜、惣菜、鮮魚等のカテゴリに属するものである。したがって、このような判断は、野菜、惣菜、鮮魚等のカテゴリ単位で行うことができる。なお、商品に対してバーコードや二次元コード等のコードシンボルが貼付けされているか否かの判断は、注文商品の属するカテゴリに応じて判断するものに限られるものではない。例えば、コードシンボルが貼付けされていないことを示すフラグを商品情報の一つとするものであったり、バーコードや二次元コード等のコードシンボルにコードシンボルが貼付けされていないことを示すフラグを持たせるものであったりしても良い。
【0057】
コードスキャナの操作パネルに割り付けられている商品が有ると判断した場合には(ステップS4;Yes)、ネットスーパーサーバ11の制御部31(生成手段51)は、当該商品の商品コードをバーコードや二次元コード等のコードシンボルの形態に生成する(ステップS5)。
【0058】
そして、ネットスーパーサーバ11の制御部31(伝票出力手段52)は、便番号に関連付けられた各商品についての商品コード、商品名、商品画像、単価、数量、消費予想日、必要であればコードシンボル等をカテゴリ単位でまとめたピッキング伝票として発行する(ステップS6)。
【0059】
図12は、ピッキング伝票100の一例を示す平面図である。
図12に示すように、ピッキング伝票100は、注文管理ファイル374中の対応する便番号に関連付けられた各商品について、カテゴリ単位で商品コード、商品名、商品画像、単価、数量、消費予想日等を印字したものである。このようにカテゴリ単位でピッキング伝票100を発行するようにしたことで、部門ごとに効率よく商品をピッキングすることができる。
【0060】
また、ピッキング伝票100は、コードスキャナの操作パネルに割り付けられている商品(コードシンボルが付されていない商品)については、当該商品の商品コードを表すバーコードや二次元コード等のコードシンボルCを商品情報の一つとして特記事項欄に印刷している。このようにコードスキャナの操作パネルに割り付けられている商品の商品コードを表すコードシンボルCを印刷しておくことにより、パッキング処理及び欠品チェック処理の際に、ピッキング伝票100のコードシンボルCをスキャニングすることで、商品に付加されたコードシンボルのスキャンと同様に仕分けすることができるようになる。特に、注文商品の属するカテゴリに応じてコードシンボルが付されているか否かを判断した場合には、コードスキャナの操作パネルに割り付けられている商品(コードシンボルが付されていない商品)をまとめた態様でピッキング伝票100を出力することができる。
【0061】
ピッキング作業者は、発行されたピッキング伝票100に基づき、注文管理ファイル374中の対応する便番号に関連付けられた各商品を店舗内から収集する。すなわち、ピッキング作業者は、ピッキング伝票100上の消費予想日を意識し、ピッキング作業を実施する。ピッキング作業者は、同一の商品で仕入れ時期の違うもの(一方は消費期限切れ間近の物、他方は消費期限が十分に確保されている物)があった場合、ピッキング伝票100上の消費予想日によって、消費期限間近の物を選択することとなる。そして、収集された商品がバックヤード等に運ばれ、パッキング作業者に引き渡される。
【0062】
例えば、
図12に示すピッキング伝票100で例示されているように「商品F」が2本注文された場合において、消費期限が9/1、9/3、9/4の商品が売場に存在する場合であっても、ピッキング作業者は、ピッキング伝票100の消費予想日に記載されている日付(9/1)の商品をピッキングする。なお、ピッキング作業者は、ピッキング伝票100に消費予想日が記載されていない商品(冷凍食品や缶詰など)については、賞味期限が最も早いものをピッキングする。
【0063】
このようにすることで、ピッキング作業者による商品のピッキングに際し、従来であれば、購入されずに廃棄されていた消費期限間近の商品が購入されることもあり、商品の廃棄数量の削減に貢献することとなる。
【0064】
なお、発行されたピッキング伝票100に基づくピッキング作業において、ピッキング伝票100の消費予想日に記載されている日付の商品が店舗に存在しなくなっている場合は、ピッキング作業者は、ピッキング伝票100上の消費予想日以降の商品をピッキングするようにすれば良い。
【0065】
パッキング装置12は、パッキング作業者がピッキングした商品に付加されたコードシンボルをコードスキャナ(図示せず)によりスキャンする(読み取る)と、客ごとに割り当てられた箱番号を表示する。パッキング作業者は、パッキング装置12に表示された箱番号に基づいて各商品を収納箱に仕分けることになるので、ミスを軽減でき、また、作業効率の向上を図ることができる。
【0066】
このようにして配送元となる店舗においてパッキング作業者によって収納箱に仕分けられた商品は、配送伝票(図示せず)とともに配送担当員へと引き渡され、配送先の顧客宅へと配送される。商品配送完了後、顧客の受領サイン又は捺印された配送伝票は、POSシステム7を備えた店舗へと返送される。
【0067】
また、店舗のキャッシャは、店舗へと返送された配送伝票に印字された各商品の購入時コードをまとめた二次元コード(ネットスーパーにおける購入時の販売価格を含む)をPOS端末2のコードスキャナにより読み取る。通常の売上処理と同様に、POS端末2は、配送伝票に印字された各商品の購入時コードをまとめた二次元コードをコードスキャナにより読み取る。POS端末2は、この二次元コードに含まれる各購入商品についてのネットスーパーにおける購入時の商品の販売価格及び販売個数に基づき、これら商品の総額を算出し精算等の売上処理を行って売上データを生成した後、当該売上データを所定のタイミングで店舗サーバ4に送信する。
【0068】
このように、本実施形態によれば、期限(賞味期限、消費期限)切れが近い商品のネットスーパー上での販売を促進させ、期限切れによる商品の廃棄量を軽減することができる。
【0069】
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
【0070】
また、上記プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【0071】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。