(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記先行技術には、前面板のピン部材がフィードパスに沿って移動するときに、揺れ、傾斜等不安定な要因により、フィードパスを離脱し、ピン部材が予期の行程に沿ってレシービング装置まで移動しない欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、家具に容易に取り付け可能な抽斗スライドレールキットを提供することにある。
【0008】
本発明による抽斗スライドレールキットは、第一レール、第二レール、取り付けデバイス、及び挿入部材を有する。
該第二レールは、該第一レールの長手方向に相対移動可能に第一レールに取り付けられる。
該抽斗フレームは、第二レールに連接する。該抽斗フレームは、キャリア部材、及び、該キャリア部材に連接する抽斗サイドウォールを有する。
該取り付けデバイスは、該抽斗フレーム及び該第二レールの少なくとも一つに連接する。該取り付けデバイスは、嵌着部材及び案内レール部材を有し、該嵌着部材は、嵌着部を有し、該案内レール部材に対応する位置に取り付けられる。
該挿入部材は、該取り付けデバイスに連接し、該案内レール部材に挿入可能に取り付けられ、該嵌着部材を操作して嵌着位置まで移動させると、該挿入部材は、該嵌着部の嵌着を受け、該取り付けデバイスに取り付けられる。
【0009】
該取り付けデバイスは、ベース、伝動パーツ及び弾性部材を有する。
該伝動パーツは、第一伝動部材及び第二伝動部材を有し、該第一伝動部材及び該第二伝動部材はともに該ベースに枢接され、しかも相互に噛み合う。
該嵌着部材は、該第一伝動部材に連接し、該弾性部材は、該第二伝動部材に連接し、これにより該嵌着部材は、該第一伝動部材により該第二伝動部材を連動し、該弾性部材の弾性力を受けて、該嵌着位置まで移動する。
【0010】
該取り付けデバイスは、該ベースに連接する位置制限部材をさらに有する。
該第二伝動部材は、位置制限部を有し、該第二伝動部材が嵌着位置まで回ると、該位置制限部と該位置制限部材とは、相互に係合する。
【0011】
該抽斗サイドウォール及び該ベースは共に、開口を有し、該第二伝動部材に対応し、該第二伝動部材は、該位置制限部材に対応する工具孔を有する。
工具は、該開口を通過して該工具孔まで通り、該位置制限部材を押し、これにより該位置制限部材は、該位置制限部を離脱し、これにより該第二伝動部材は、該嵌着位置より嵌着解除位置まで移動する。
【0012】
好ましくは、該取り付けデバイスは、傾斜調整パーツをさらに有し、該取り付けデバイスの該抽斗サイドウォールに対する角度を調整する。
【0013】
好ましくは、該傾斜調整パーツは、内板及び傾斜調整部材を有する。
該内板は、孔を有し、該傾斜調整部材は、枢部を偏心状に設置し、該傾斜調整部材は、該内板の孔に位置し、該内板に接触して接続し、該枢部は、該内板の孔を通過し、該ベースに枢接する。
該傾斜調整部材を回すと、該ベースは、該傾斜調整部材の移動に反応し、該取り付けデバイスは、該抽斗フレームに対して、偏り移動の角度を調整する。
【0014】
好ましくは、該取り付けデバイスは、横方向調整部材をさらに有する。
これにより、該取り付けデバイスは、該抽斗サイドウォールに対して、横方向位置を調整する。
【0015】
好ましくは、該内板は、ネジ孔を有し、該横方向調整部材は、枢部、及び該枢部に連接する螺合部を有する。
該枢部は、該ネジ孔を通過し、該ベースに枢接され、該螺合部は、該ネジ孔に螺合し、該横方向調整デバイスの調整部材を回すことで、該ベースは、該抽斗サイドウォールに対して横方向に可動するように移動する。
【0016】
好ましくは、該取り付けデバイスは、高度調整パーツをさらに有し、該取り付けデバイスの該抽斗サイドウォールに対する高度を調整する。
【0017】
好ましくは、該高度調整パーツは、外板及び高度調整部材を有し、該外板は、孔を有する。
該高度調整部材には、偏心状に設置する枢部を有し、該高度調整部材は、該外板の孔に位置し、該外板に接触して接続し、該高度調整部材の枢部は、該外板の孔を通過し、該内板に枢接する。
該高度調整部材を回すと、該ベースは、該高度調整部材の移動に反応し、これにより、該ベースは、該抽斗フレームに対して高度を調整される。
【0018】
本発明の実施形態を応用する特徴の一つは、挿入部材が案内レール部材に挿入されると、挿入部材は嵌着部材を操作して嵌着位置まで移動させ、これにより、挿入部材は嵌着部材の嵌着を受け、抽斗スライドレールキットに家具に容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態による抽斗が一対のスライドレールアセンブリによりキャビネットに取り付けられる様子を示す模式図である。
【
図2】本発明の一実施形態による抽斗スライドレールキットと前板の分解模式図である。
【
図3】本発明の一実施形態による抽斗スライドレールキットの分解模式図である。
【
図4】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの分解模式図一で、嵌着部材とベースとの間の関連を示す。
【
図5】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの分解模式図二で、嵌着部材、伝動パーツとベースとの間の関連を示す。
【
図6】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの分解模式図三で、位置制限部材とベースとの間の関連を示す。
【
図7】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの外観模式図である。
【
図8】本発明の一実施形態による組み立て動作模式図(一)で、挿入部材が案内レール部材に挿入される様子を示す。
【
図9】本発明の一実施形態による組み立て動作模式図(二)で、挿入部材が嵌着部材を操作して回転移動させる様子を示す。
【
図10】本発明の一実施形態による組み立て動作模式図(三)で、挿入部材が嵌着部材を操作して嵌着位置まで回転移動させる様子を示す。
【
図11】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの分解模式図三で、傾斜調整パーツ、高度調整パーツ及び横方向調整部材とベースとの間の関連である。
【
図12】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの別の角度の外観模式図である。
【
図13】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの平面模式図である。
【
図14】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第一角度まで調整する様子を示す模式図である。
【
図15】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第二角度まで調整する様子を示す模式図である。
【
図16】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第三角度まで調整する様子を示す模式図である。
【
図17】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第一高度位置まで調整する様子を示す模式図である。
【
図18】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第二高度位置まで調整する様子を示す模式図である。
【
図19】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第三高度位置まで調整する様子を示す模式図である。
【
図20】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第一横方向位置まで調整する様子を示す模式図である。
【
図21】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第二横方向位置まで調整する様子を示す模式図である。
【
図22】本発明の一実施形態による取り付けデバイスを第三横方向位置まで調整する様子を示す模式図である。
【
図23】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの別の角度の外観模式図である。
【
図24】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの仰視模式図で、位置制限部材が外力により押され、第二伝動部材の位置制限部を離脱する様子を示す。
【
図25】本発明の一実施形態による取り付けデバイスの第二伝動部材が工具に回され嵌着解除される動作模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(一実施形態)
図1に示す通り、本発明の一実施形態による抽斗10は、一対のスライドレールアセンブリ12により、キャビネット14に取り付けられる。これにより、抽斗10は、スムーズにキャビネット14より引き出され、或いはキャビネット14内に押し入れられて収納される。
【0021】
抽斗10は、一対の抽斗フレーム(drawer frame)16を有する。
各抽斗フレーム16は、抽斗サイドウォール18を有する。
抽斗サイドウォール18は、前端部20及び後端部22を有する。
一対の抽斗フレーム16の抽斗サイドウォール18の前端部20は、共同で前板24に連接する。
一対の抽斗フレーム16の抽斗サイドウォール18の後端部22は、共同で後板26に連接する。
一対の抽斗サイドウォール18、前板24及び後板26は、抽斗底板28に連接し、抽斗10を組成する。
【0022】
図2に示す通り、スライドレールアセンブリ12は、第一レール30、及び、第一レール30の長手方向に相対移動可能に第一レール30に取り付けられる第二レール32を有する。
【0023】
最も好ましくは、第一レール30と第二レール32との間に可動するように連接する第三レール34をさらに有する。これにより、第二レール32は、第三レール34により、第一レール30に対して引き出し行程を長くすることができる。
抽斗フレーム16は、キャリア部材36をさらに有し、抽斗サイドウォール18に連接し、キャリア部材36により、第二レール32上に取り付けられる。
前板24は、抽斗サイドウォール18の前端部20に対応する挿入部材37を有する。
【0024】
図3に示す通り、挿入部材37は、一対の側板38及び一対の側板38間に位置するピン部材40を有する。
抽斗サイドウォール18は、2個の板体40a、40bを有する。
2個の板体40a、40bの間には、収容設置空間42を形成する。
キャリア部材36は、第二レール32に対応する欠口44を有する。
さらに、収容設置空間42に位置する取り付けデバイス46をさらに有する。
【0025】
具体的には、取り付けデバイス46は、欠口44に位置し、リベット接続、螺合接続、溶接、嵌合接続等の結合方式により、第二レール32に結合され、しかも抽斗サイドウォール18の前端部20に隣り合うが、これに制限されない。
【0026】
図示のない別種の実施形態では、取り付けデバイスは、抽斗フレームに固定するように取り付け、或いは第二レール及び抽斗フレームに、固定するように取り付けることもできる。
取り付けデバイス46は、ベース48、嵌着部材50、及び案内レール部材52を有する。
嵌着部材50は、ベース48に対して相対移動可能にベース48に取り付けられている。
案内レール部材52は、ベース48に連接する。
挿入部材37は、案内レール部材52に対応する。
【0027】
図4に示す通り、取り付けデバイス46は、伝動パーツ54及び弾性部材56をさらに有する。
伝動パーツ54は、第一伝動部材58及び第二伝動部材60を有し、ともにベース48に枢接され、しかも相互に噛み合う。
嵌着部材50は、第一伝動部材58に対応して連接される。
弾性部材56は、第二伝動部材60に連接され、これにより、嵌着部材50は、第一伝動部材58により第二伝動部材60を連動し、弾性部材56の弾性力を受ける。
【0028】
詳しくは、ベース48は、基板61を有する。
基板61は、案内部62、第一枢部64、及び、第二枢部66を有する。
嵌着部材50は、嵌着部68、嵌着部68に相対する連接部70、及び、嵌着部68と連接部70との間に位置する第一弧形溝72を有する。
ベース48の案内部62は、第一弧形溝72に対応し、これにより、嵌着部材50はベース48に対して制限付きのスイング動作を行う。
【0029】
図4及び
図5に示す通り、伝動パーツ54の第一伝動部材58は、基板61の第一枢部64に枢接する。
第一伝動部材58は、偏心状に設置する第一枢接部74を有する。
嵌着部材50の連接部70は、第一枢接部材76により第一伝動部材58の第一枢接部74に枢接される。
伝動パーツ54の第二伝動部材60は、基板61の第二枢部66に枢接される。
第二伝動部材60は、偏心状に設置する第二枢接部78を有する。
第二枢接部78は、第二枢接部材80により作動部材82を枢接し、弾性部材56を連接する。
【0030】
最も好ましくは、基板61は、第一枢部64に隣り合うように位置する第二弧形溝84を有する。
第一伝動部材58の第一枢接部材76の一部分は、第二弧形溝84に対応する。これにより、第一伝動部材58はベース48に対して、制限のある回転移動を行う。
【0031】
好ましくは、ベース48は、基板61におおよそ垂直な端板86をさらに有する。
端板86は、貫通孔88を有する。
作動部材82は、接触部90を有し、弾性部材56は端板86と作動部材82の接触部90との間に位置する。
【0032】
図6及び
図7に示す通り、第二伝動部材60は、位置制限部92を有する。
取り付けデバイス46は、位置制限部材94をさらに有する。
位置制限部材94は、リベット接続、嵌合接続、螺合接続等結合方式により、ベース48の基板61に連接される。
位置制限部材94は、結合部102、弾性部104及び接触エッジ98を有する。
弾性部104は、結合部102より延伸し、位置制限部92は、弾性部104に対応する。
【0033】
詳しくは、位置制限部92は、斜面100と接触面101を有する。
位置制限部材94の弾性部104は、第三弧形溝96を有する。
第二伝動部材60は、移動可能に取り付けられ、これにより、位置制限部92は、弾性部104の第三弧形溝96に対応する。
【0034】
図8〜
図10に示す通り、嵌着部材50の嵌着部68は、凹口106、及び凹口106位置から傾斜して延伸する接触面108を有する。
【0035】
外力F1を加え、挿入部材37を取り付けデバイス46の案内レール部材52に挿入させると、挿入部材37は、案内レール部材52により可動するように移動する。これにより、挿入部材37のピン部材40は、嵌着部材50の接触面108に接触し、嵌着部材50は、外力F1により回転移動し、第一伝動部材58を連動する。これにより、第一伝動部材58は、弾性部材56の弾力を克服して回転し、第二伝動部材60を連動する。
続いて、第二伝動部材60の位置制限部92は、斜面100により弾性部104を押す。これにより、第二伝動部材60の位置制限部92は、位置制限部材94の弾性部104まで移動する。
【0036】
弾性部104の弾力がリリースされると、位置制限部92の接触面101は、位置制限部材94の接触エッジ98に接触する。これにより、第二伝動部材60は逆回転ができない。
好ましくは、案内レール部材52は、案内溝110を形成する。
案内溝110は、幅T1を有し、挿入部材37の側板38は、幅T2を有する。
幅T2は実質的に幅T1に対応し、これにより、挿入部材37は、案内溝110に沿って、まっすぐに移動可能である。
【0037】
図10に示す通り、第二伝動部材60は、弾性部材56の弾力がリリースされると、継続して回転移動する。これにより、第二伝動部材60の位置制限部92は、嵌着位置まで移動し、第一伝動部材58の回転を連動する。
第一伝動部材58は、嵌着部材50を引っ張り嵌着位置まで移動させる。これにより、挿入部材37のピン部材40は、嵌着部材50の凹口106に挿入され、嵌着部材50の嵌着部68に嵌着される。
【0038】
図11及び
図12に示す通り、取り付けデバイス46は、傾斜調整パーツ112、高度調整パーツ114、及び、横方向調整部材116を有する。
具体的には、傾斜調整パーツ112は、内板118及び傾斜調整部材120を有する。
内板118は、第一孔122、及びネジ孔124を有する。
傾斜調整部材120は、偏心状に設置する枢部126を有する。
傾斜調整部材120は、内板118の第一孔122に位置し、内板118に接触して接続する。
傾斜調整部材120の枢部126は、内板118の第一孔122を通過し、ベース48の基板61に枢接する。
高度調整パーツ114は、外板128及び高度調整部材130を有する。
外板128は、第一孔132を備える。
高度調整部材130は、偏心状に設置する枢部134を有する。
高度調整部材130は、外板128の第一孔132に位置し、外板128に接触して接続する。
高度調整部材130の枢部134は、外板128の第一孔132を通過し、内板118に枢接する。
横方向調整部材116は、枢部136、及び枢部136に連接する螺合部138を有する。
枢部136は、内板118のネジ孔124を通過し、ベース48の基板61に枢接し、螺合部138はネジ孔124に螺合する。
【0039】
好ましくは、内板118は、第一案内溝140を有する。
第一案内溝140は、第一案内部材142をベース48の基板61に連接し、これにより、ベース48は内板118に対して、第一案内部材142の案内を受けて移動する。
【0040】
好ましくは、内板118は、案内凸ブロック144を有する。
外板128は、第二案内溝146及び第三案内溝148を有する。
内板118の案内凸ブロック144は、第二案内溝146に位置する。
第三案内溝148は、第二案内部材150を内板118に連接し、これにより、内板118は外板128に対して、案内凸ブロック144及び第二案内部材150の案内を受けて移動する。
【0041】
最も好ましくは、傾斜調整部材120、高度調整部材130、及び横方向調整部材116は、すべて係合溝152、154、156を有する。
係合溝152、154、156は、対応する工具ドライバーを挿入することで、傾斜調整部材120、高度調整部材130、及び横方向調整部材116を回して移動させられる。
【0042】
図13に示す通り、詳しくは、内板118の第一案内溝140の両側の距離を幅W1と定義し、第一案内溝140の両端間の距離を高度H1と定義する。
第一案内部材142の一部分は、第一案内溝140に位置する。
第一案内部材142のその部分は、幅W2及び高度H2を有する。
幅W2は、幅W1とおおよそ等しいが、高度H2は、高度H1より小さい。
【0043】
内板118の案内凸ブロック144は、幅W3及び高度H3を有する。
外板128の第二案内溝146の両側の距離を幅W4と定義し、第二案内溝146の両端間の距離を高度H4と定義する。
幅W3は、幅W4とおおよそ等しいが、高度H3は、高度H4より小さい。
外板128の第三案内溝148の両側の距離を幅W5と定義し、第三案内溝148の両端間の距離を高度H5と定義する。
第二案内部材150の一部分は、第三案内溝148に位置する。
第二案内部材150のその部分は、幅W6及び高度H6を有する。
幅W5は、幅W6とおおよそ等しいが、高度H6は、高度H5より小さい。
【0044】
図14及び
図15に示す通り、傾斜調整部材120が、第一予定位置まで回されると、ベース48は、傾斜調整部材120の枢部126の偏り移動により、挿入部材37は、ベース48の偏り移動に従い、第一角度から第二角度へと調整される。
【0045】
図16に示す通り、傾斜調整部材120が第二予定位置まで回されると、ベース48は、傾斜調整部材120の枢部126の偏り移動により、挿入部材37は、ベース48に従い、第三角度まで偏り移動する。
言い換えれば、ベース48は、傾斜調整部材120の移動に反応し、ベース48は、内板118に対して、偏り移動の角度を調整される。すなわち、ベース48は内板118に対して、角度調整の機能を有する。
【0046】
図17及び
図18に示す通り、高度調整部材130が第一予定位置まで回されると、ベース48は、高度調整部材130の枢部134の移動により、挿入部材37を連動し、内板118に対して、第一高度位置から第二高度位置まで下降する。
【0047】
図19に示す通り、高度調整部材130が第二予定位置まで回されると、ベース48は、高度調整部材130の枢部134の移動により、挿入部材37を連動し、内板118に対して、第三高度位置まで下降する。
【0048】
図20〜
図22に示す通り、横方向調整部材116が回されると、ベース48は、横方向調整部材116の螺合部138の内板118のネジ孔124に対する移動量により、挿入部材37を連動し、内板118に対して、第一横方向位置から第二横方向位置まで移動させる。
【0049】
図14Cに示す通り、横方向調整部材116が継続して回されると、ベース48は、横方向調整部材116の螺合部138の内板118のネジ孔124に対する移動量により、挿入部材37を連動し、内板118に対して、第三横方向位置まで移動させる。
【0050】
図23に示す通り、ベース48及び内板118はともに、開口158、160を有し、第二伝動部材60に対応する。
第二伝動部材60は、工具孔162を有し、位置制限部材94に対応する。
工具孔162は、十字形の貫通孔などで、対応する工具を貫通孔に通し、位置制限部材94を押して移動させられる。
【0051】
図24に示す通り、工具(図示なし)を工具孔162に通し、外力F2を加えて位置制限部材94を押す。これにより、第二伝動部材60の位置制限部92は、位置制限部材94を離脱する。
【0052】
図25に示す通り、続いて、工具により第二伝動部材60を回す。これにより、第二伝動部材60は、嵌着位置より嵌着解除位置の方向へと回転し、嵌着部材50の嵌着を解除することができる。
好ましくは、
図3に示す通り、抽斗サイドウォール18の板体40bには、収容設置空間42に連通する開口164を設置し、これにより、工具を入れる。
【0053】
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は後述される特許請求の範囲を基準とする。