【実施例】
【0225】
一般方法。
1H NMR(400MHz)スペクトルは、適当な重水素化溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド−d
6(DMSO)中の溶液として得た。質量スペクトル(MS)は、Applied Biosystems API EX LC/MSシステムを使用して得た。化合物の純度および保持時間は、PhenomenexからのKinetix C18カラム(50×2.1mm、1.7μmの粒子)(pn:00B−4475−AN))、および3分に亘る1〜99%の移動相Bの二重勾配操作を使用して逆相HPLCによって決定した。移動相A=H
2O(0.05%CF
3CO
2H)。移動相B=CH
3CN(0.05%CF
3CO
2H)。流量=2mL/min、注入量=3μL、およびカラム温度=50℃。230〜400メッシュの粒径を有するシリカゲル−60を使用してシリカゲルクロマトグラフィーを行った。ピリジン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、メタノール、1,4−ジオキサンおよび他の一般に使用される溶媒は、例えば、BakerまたはAldrichからであり、場合によって、試薬はAldrich Sure−Sealボトル
中に乾燥窒素下で保持した。他に断らない限り、全ての反応物を磁気によって撹拌した。
(実施例1)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0226】
3−アミノベンゼンスルホンアミド(18.77g、109.0mmol)およびピリジン(88.16mL、1.090mol)のジクロロメタン(247.0mL)溶液に、0℃にて2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(24.7g、109.0mmol)を滴下添加した。混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンおよび水で希釈した。層を分離し、有機層を1NのHCl水溶液(2×)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンで粉砕し、濾過した。白色の固体をジエチルエーテルで洗浄し、真空濾過によって集め、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(23.83g、60%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値362.03、実測値363.3(M+1)
+;保持時間:1.37分(3minの操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.91 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.15−8.07 (m, 1H), 8.06−7.97 (m, 1H), 7.89−7.83 (m, 1H), 7.64 (t, J=9.2Hz, 1H), 7.62−7.54 (m, 2H), 7.42 (s, 2H) ppm。
(実施例2)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0227】
3−アミノベンゼンスルホンアミド(3.8g、22.07mmol)および2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(5g、22.07mmol)のジクロロメタン(90mL)溶液に、ピリジン(10.7mL、132.4mmol)を添加し、混合物を室温にて15時間撹拌した。水(50mL)を反応物に添加し、生成物が析出した。固体を濾過によって単離し、水で洗浄し(2×75mL)、真空下で乾燥させ、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(4.43g)をクリーム色の固体として得た。溶媒を減圧下で蒸発させた。水を添加し、混合物を取っておいた。数分後、固体が沈殿した。固体を濾過によって単離し、水(2×30mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、所望の生成物の第2の収穫物(2.7g)を得た。2つの収穫物を合わせ、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(7.13g、88%)を固体として得た。ESI−MS m/z、計算値362.03、実測値363.3(M+1)
+;保持時間:1.63分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.93 (s, 1H), 8.35−8.27 (m, 1H), 7.99−7.88 (m, 2H), 7.88−7.80 (m, 1H), 7.76 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.65−7.51 (m, 2H), 7.43 (s, 2H) ppm。
(実施例3)
4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0228】
ピリジン(939.0μL、11.61mmol)を、4−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイルクロリド(1.1g、5.81mmol)および3−アミノベンゼンスルホンアミド(1g、5.81mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にゆっくりと添加した。反応物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、沈殿物をジクロロメタンおよび水で洗浄し、4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(1.8g、92.2%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値328.01、実測値329.1(M+1)
+;保持時間:1.47分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.78 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.84 (d, J=6.8Hz, 1H), 7.74 (t, J=8.0Hz, 1H), 7.66 (dd, J=10.0, 1.9Hz, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.46 (dd, J=8.3, 1.9Hz, 1H), 7.41 (s, 2H) ppm。
(実施例4)
5−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0229】
DMF(4mL)中の5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸(349.1mg、2.0mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(413.3mg、2.4mmol)、HATU(608.4mg、1.6mmol)、およびN−メチルモルホリン(439.8μL、4.0mmol)の混合物を、40℃にて1時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、pHを4に調整し、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で脱水し、濾過し、蒸発乾固し、5−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(0.36g、55%)を淡黄色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値328.01、実測値329.1(M+1)
+;保持時間:1.41分(3分の操作)。
(実施例5)
2−フルオロ−4−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
ピリジン(1.0mL、12.98mmol)を、2−フルオロ−4−メチル−ベンゾイルクロリド(2.24g、12.98mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(2.235g、12.98mmol)およびジクロロメタン(40.32mL)の混合物に室温にて滴下添加した。混合物を室温にて2.5時間撹拌し、その後、水(150mL)を添加した。混合物を濾過し、固体を真空濾過によって集めた。固体をジエチルエーテル(30mL)でスラリー化し、濾過した(2回)。固体を真空オーブン中に40℃にて終夜入れ、2−フルオロ−4−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(1.81g、45%)をオフホワイトの固体として得た。ESI−MS m/z、計算値308.06、実測値309.5(M+1)
+;保持時間:1.42分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.61 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.89−7.80 (m, 1H), 7.62−7.51 (m, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.24−7.11 (m, 2H), 2.39 (s, 3H) ppm。
(実施例6)
4−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
4−シアノ−2−フルオロ−安息香酸(495.4mg、3.0mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(516.6mg、3.0mmol)、EDCI(575.1mg、3.0mmol)、HOBT(405.4mg、3.0mmol)およびN−メチルモルホリン(659.7μL、6.0mmol)のDMF(4mL)溶液を、25℃にて16時間撹拌した。反応混合物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、1NのHCl(3×)、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で脱水し、シリカの短いプラグを通して濾過し、蒸発乾固し、4−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(860mg、90%)を白色の固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値319.04、実測値320.1(M+1)
+;保持時間:1.04分(3分の操作)。
(実施例7)
5−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
5−シアノ−2−フルオロ−安息香酸(165.1mg、1.0mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(206.6mg、1.20mmol)、HATU(342.2mg、0.90mmol)およびN−メチルモルホリン(219.9μL、2.0mmol)のDMF(2mL)溶液を、25℃にて4時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水で洗浄し、1NのHClでpH約4に酸性化し、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、蒸発乾固し、5−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(150mg、47%)を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値319.04、実測値320.1(M+1)
+;保持時間:0.97分(3分の操作)。
(実施例8)
2,4−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0233】
2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(2.0g、11.33mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(1.95g、11.33mmol)およびジクロロメタン(36.0mL)の混合物に、ピリジン(3.7mL、45.32mmol)を25℃にて添加した。混合物を25℃にて18h撹拌し、その後、これを1NのHClおよび水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供し、2,4−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(2.0g、57%)を得た。ESI−MS m/z、計算値312.04、実測値313.1(M+1)
+;保持時間:1.31分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.73 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.89−7.74 (m, 2H), 7.62−7.52 (m, 2H), 7.51−7.42 (m, 1H), 7.41 (s, 2H), 7.26 (td, J=8.4, 2.2Hz, 1H) ppm。
(実施例9)
2,5−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
3−アミノベンゼンスルホンアミド(1.0g、5.81mmol)およびピリジン(4.7mL、58.07mmol)のジクロロメタン(10.3mL)溶液に、0℃にて2,5−ジフルオロベンゾイルクロリド(719.3μL、5.81mmol)を滴下添加した。混合物を25℃に温め、72時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、有機層をブライン(2×)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮し、透明な油状物を得て、これは静置すると結晶化した。固体を酢酸エチルに再溶解し、1NのHCl(3×)で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、2,5−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(1.17g、64%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値312.04、実測値313.3(M+1)
+;保持時間:1.31分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.81 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.84 (d, J=9.1Hz, 1H), 7.59−7.54 (m, 3H), 7.50−7.39 (m, 4H) ppm。
(実施例10)
2,5−ジフルオロ−4−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
【0235】
3−アミノベンゼンスルホンアミド(413.3mg、2.40mmol)、2,5−ジフルオロ−4−メチル−安息香酸(344.3mg、2.0mmol)、HATU(684.4mg、1.80mmol)およびN−メチルモルホリン(439.8μL、4.0mmol)のDMF(2mL)溶液を、40℃にて2時間撹拌した。反応物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、蒸発乾固し、2,5−ジフルオロ−4−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(610mg、94%)を固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値326.05、実測値327.3(M+1)
+;保持時間:1.25分(3分の操作)。
(実施例11)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
3−アミノベンゼンスルホンアミド(760.1mg、4.41mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(1g、4.41mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(760.1mg、4.41mmol)およびピリジン(1.1mL、13.24mmol)を添加し、混合物を25℃にて12時間撹拌した。反応物を、ジクロロメタンおよび水で希釈した。2層を分離し、有機層を水および1NのHClで洗浄した。有機物を合わせ、蒸発させ、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(600mg、37%)を薄いピンク色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値362.03、実測値363.3(M+1)
+;保持時間:1.39分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, CD
3CN) δ 9.18 (s, 1H), 8.31 (t, J=1.9Hz, 1H), 7.83−7.43 (m, 6H), 5.75 (s, 2H) ppm。
(実施例12)
5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ安息香酸の調製
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
CCl
4(30mL)中の2−フルオロ−5−メチル−安息香酸(2g、12.98mmol)、NBS(6.0g、33.75mmol)および過酸化ベンゾイル(157.2mg、0.65mmol)を、48時間加熱還流させた。固体を濾別し、ジクロロメタンで洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣をエタノール(30mL)に溶解し、50℃に加熱した。硝酸銀(2.20g、12.98mmol)の水(5ml)溶液を滴下添加した。混合物を45分間撹拌し、25℃に冷却し、次いで、1NのHCl中に注いだ。固体を濾別し、EtOHで洗浄した。EtOHを除去し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で脱水し、蒸発乾固した。ヘキサン中の酢酸エチルの勾配(0〜50%)を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−フルオロ−5−ホルミル−安息香酸(0.33g、15%)を淡黄色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値168.02、実測値169.1(M+1)
+;保持時間:0.49分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 13.64 (s, 1H), 10.03 (s, 1H), 8.43 (dd, J=7.2, 2.2Hz, 1H), 8.17 (ddd, J=8.4, 4.7, 2.2Hz, 1H), 7.56 (dd, J=10.6, 8.6Hz, 1H) ppm。
【0238】
deoxofluor(566.8μL、3.07mmol)、それに続いて2滴のエタノールを、メチル2−フルオロ−5−ホルミル−ベンゾエート(280mg、1.54mmol)に添加し、反応混合物を25℃にて4時間撹拌した。さらなるdeoxofluor(100μL、0.54mmol)を添加し、反応混合物をさらに1時間撹拌した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で注意深くクエンチし、次いで、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。ヘキサン中の酢酸エチルの勾配(0〜20%)を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、メチル5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−ベンゾエート(230mg、73%)を透明な油状物として得た。ESI−MS m/z、計算値204.04、実測値204.9(M+1)
+;保持時間:1.31分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.26−8.05 (m, 1H), 7.81−7.58 (m, 1H), 7.29−7.19 (m, 1H), 6.66 (t, J=56.1Hz, 1H), 3.96 (s, 3H) ppm。
【0239】
メチル5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−ベンゾエート(230mg、1.127mmol)のTHF(4mL)溶液に、LiOH(269.9mg、11.27mmol)の水(1mL)溶液を添加し、反応混合物を25℃にて4時間撹拌した。反応物を4NのHClでpH4とし、次いで、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で脱水し、濾過し、蒸発乾固し、5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−安息香酸(187mg、87%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値190.02、実測値191.3(M+1)
+;保持時間:1.0分(3分の操作)。
(実施例13)
5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−安息香酸(95.1mg、0.50mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(94.7mg、0.55mmol)、およびN−メチルモルホリン(109.9μL、1.0mmol)のDMF(1mL)溶液に、HATU(209mg、0.55mmol)を添加し、反応混合物を25℃にて1時間撹拌した。反応物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水(2×)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。ヘキサン中の酢酸エチルの勾配20〜80%を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製によって、5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(202mg、>100%)を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値344.04、実測値345.3(M+1)
+;保持時間:1.19分(3分の操作)。
(実施例14)
5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0241】
5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−安息香酸(5.0g、19.73mmol)に、3−アミノベンゼンスルホンアミド(5.1g、29.60mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.93g、21.70mmol)、3−(エチルイミノメチレンアミノ)−N,N−ジメチル−プロパン−1−アミン塩酸塩(4.2g、21.70mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)、トリエチルアミン(5.5mL、39.46mmol)を添加し、室温にて18時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。反応物を塩酸の1M溶液(3×50mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(3×50mL)、および塩化ナトリウムの飽和水溶液(3×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、沈殿物を濾過によって単離し、5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(4.0g、35%)を灰色の固体として得た。生成物を、それ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値405.92、実測値407.0(M+1)+;保持時間:1.7分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.84 (s, 1H), 8.32−8.24 (m, 1H), 8.13 (d, J=7.0Hz, 1H), 7.90 (d, J=9.7Hz, 1H), 7.86−7.81 (m, 1H), 7.61−7.53 (m, 2H), 7.42 (s, 2H) ppm。
(実施例15)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドの調製
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
塩化チオニル(2.43mL、33.46mmol)中の2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(5g、22.31mmol)に、N,N−ジメチルホルムアミド(491.6μL、6.38mmol)を添加した。反応混合物を室温にて17時間撹拌した。過剰な塩化チオニルおよびN,N−ジメチルホルムアミドを真空中で除去し、2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリドを得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
【0243】
3−アミノベンゼンスルホンアミド(4.79g、27.83mmol)に、炭酸カリウム(3.85g、27.82mmol)、メチルtert−ブチルエーテル(27.0mL)および水(27.0mL)を添加した。反応物を0℃に冷却した。激しく撹拌した反応物に、ジクロロメタン(13.5mL)中の2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリド(5.4g、22.26mmol)を添加した。反応物を室温にて30時間撹拌した。反応物はスラリーであった。生成物を、エーテルを使用した濾過によって単離した。生成物をセライト上に添加し、ジクロロメタン中の0〜50%酢酸エチルの勾配を利用したシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、3g(35%)の2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドを得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.83 (s, 1H), 8.38−8.25 (m, 1H), 7.90−7.78 (m, 2H), 7.66−7.52 (m, 3H), 7.47−7.36 (m, 3H) ppm。ESI−MS m/z、計算値378.03、実測値379.4(M+1)+;保持時間:1.56分(3分の操作)。
(実施例16)
2−フルオロ−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0244】
撹拌した4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸(3.0g、13.70mmol)および銅(8.70g、137.0mmol)のDMSO(56.3mL)溶液に高圧容器において、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−2−ヨード−エタン(23.6g、95.90mmol)を吹き込んだ。容器を密封し、120℃にて72時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、シリカのプラグを通して濾過し、次いで、酢酸エチル(4×)で抽出した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、蒸発乾固した。ヘキサン中の0〜40%酢酸エチルの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)安息香酸(1.81g、51%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値258.01、実測値259.3(M+1)+;保持時間:1.45分。
【0245】
2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)安息香酸(516.2mg、2.0mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(378.9mg、2.20mmol)、HATU(836.5mg、2.20mmol)およびN−メチルモルホリン(439.8μL、4.0mmol)のDMF(6mL)溶液を、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、1NのHClでpHを4に調整し、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で脱水し、蒸発乾固した。ヘキサン中の0〜50%酢酸エチルの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(710mg、86%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値412.03165、実測値413.3(M+1)+;保持時間:1.5分。
(実施例17)
4,5−ジクロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
3−アミノベンゼンスルホンアミド(271.9mg、1.58mmol)、4,5−ジクロロ−2−フルオロ−安息香酸(300mg、1.43mmol)、およびHATU(654.8mg、1.72mmol)のDMF(3.12mL)溶液を、N−メチルモルホリン(315.5μL、2.87mmol)で処置し、40℃にて16時間撹拌した。反応物を酢酸エチルおよび水で希釈し、有機層を分離した。有機層を1NのHCl、水(3×50mL)、およびブラインで洗浄し、次いで、Na
2SO
4上で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中でスラリー化し、白色の沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、4,5−ジクロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(422mg、81%)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.85 (s, 1H), 8.32−8.25 (m, 1H), 8.03 (d, J=6.7Hz, 1H), 7.93 (d, J=9.5Hz, 1H), 7.83 (dt, J=6.8, 2.2Hz, 1H), 7.64−7.52 (m, 2H), 7.42 (s, 2H) ppm。ESI−MS m/z、計算値361.96948、実測値364.7(M+1)+;保持時間:1.4分(3分の操作)。
(実施例18)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
メチル−tert−ブチルエーテル(2.8mL)中の3−アミノベンゼンスルホンアミド(300.8mg、1.75mmol)に、水(2.8mL)中のK
2CO
3(689.9mg、5.0mmol)を添加した。反応物を室温にて撹拌し、メチル−tert−ブチルエーテル(2.8mL)中の2−フルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(490mg、1.66mmol)を滴下添加した。反応物を室温にて40分撹拌した。酢酸エチル(50ml)を添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮し、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド(162mg、23%)をピンク色の固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.27 (s, 1H), 8.49−8.35 (m, 1H), 8.31−8.08 (m, 2H), 7.74 (dt, J=7.5, 1.9Hz, 1H), 7.69−7.54 (m, 2H), 7.46 (s, 2H) ppm。
(実施例19)
2,4−ジクロロ−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
2,4−ジクロロ−6−フルオロ−安息香酸(400mg、1.91mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(329.6mg、1.91mmol)、およびHATU(727.8mg、1.91mmol)のDMF(4mL)溶液に、N−メチルモルホリン(210.4μL、1.91mmol)を添加し、反応混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、1NのHCl、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。ヘキサン中の酢酸エチルの勾配1〜50%を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2,4−ジクロロ−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(420mg、60%)を白色の固体として得た。
(実施例20)
2−シクロプロピル−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
THF(4.0mL)中の2,6−ジフルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(500mg、2.21mmol)の混合物に、ブロモ(シクロプロピル)マグネシウム(0.5Mの12.0mL、6.00mmol)をゆっくりと添加した。反応物を室温にて1時間、次いで、55℃にて1時間撹拌した。反応物にさらなるブロモ(シクロプロピル)マグネシウム(0.5Mの8.84mL、4.42mmol)を加え、反応物を55℃にてさらに12時間撹拌した。反応混合物を50mlの飽和NH
4Cl中に注意深く注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した。合わせた水層を1NのHClを使用してpH=3に酸性化し、酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、2−シクロプロピル−6−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(345mg、63%)を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値248.05、実測値249.15(M+1)+;保持時間:0.59分(1分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 7.91−7.43 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 2.04 (tt, J=8.4, 5.2Hz, 1H), 1.09−0.98 (m, 2H), 0.89−0.80 (m, 2H) ppm。
【0250】
2−シクロプロピル−6−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(345mg、1.39mmol)、トルエン(3.4mL)およびピリジン(5.6μL、0.069mmol)を反応容器に添加し、混合物を不活性雰囲気下で60℃に加熱した。反応混合物に、SOCl
2(202.8μL、2.780mmol)を添加し、混合物を90分間撹拌した。さらなるSOCl
2(900μl、12.34mmol)を添加し、混合物を真空中で濃縮した。トルエンを添加し、混合物を再び濃縮し、生成物を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
【0251】
メチル−t−ブチルエーテル(1.99mL)およびDMF(1mL)中の3−アミノベンゼンスルホンアミド(271.4mg、1.576mmol)に、水(1.99mL)中のK
2CO
3(544.4mg、3.94mmol)を添加した。反応物を室温にて撹拌し、メチル−t−ブチルエーテル(1.99mL)中の2−シクロプロピル−6−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(350mg、1.31mmol)を、滴下添加した。反応物を室温にて終夜撹拌し、この後50mlの酢酸エチルを添加した。2層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、2−シクロプロピル−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(220mg、42%)をピンク色の固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値402.07、実測値403.1(M+1)+;保持時間:0.59分(1分の操作)。
(実施例21)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(33)の調製
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0252】
2−クロロ−4−フルオロ−フェノール(21g、143.1mmol)および2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(25g、130.1mmol)のDMF(125.0mL)溶液に、Cs
2CO
3(46.6g、143.1mmol)を添加し、反応混合物を100℃にて1時間撹拌した。混合物を水(500ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブライン(2×)で洗浄し、Na
2SO
4上で脱水し、濾過し、蒸発させ、赤色の油状物を得て、これは終夜静置した後固化した。次いで、材料を熱いヘキサンで粉砕し、25℃に冷却した。スラリーを濾過し、冷たいヘキサンで洗浄し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(32.7g、79%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.61 (s, 1H), 7.84−7.70 (m, 2H), 7.66 (d, J=7.9Hz, 1H), 7.47 (dd, J=9.0, 5.3Hz, 1H), 7.42−7.32 (m, 1H), 7.12 (d, J=8.3Hz, 1H) ppm。
【0253】
2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(31g、97.3mmol)のtBuOH(155.0mL)、水(100.8mL)、CH
3CN(155.0mL)および2−メチル−2−ブテン(51.45mL、486.4mmol)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(18.3mL、291.9mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。亜塩素酸ナトリウム(26.40g、291.9mmol)を一度に添加し、混合物を25℃にて1時間撹拌した。混合物のpHを、1NのHClで2〜3に調整し、層を分離した。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。全ての有機層を合わせ、分液漏斗において、固体亜硫酸ナトリウム(約5g)、続いてブライン(50ml)および1NのNaOH(10ml)を添加し、黄色が消えるまで混合物を振盪した。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、シリカゲルの短いプラグを通して濾過し、蒸発乾固し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)安息香酸(40g、98%)を油状物として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値334.00、実測値335.1(M+1)
+;保持時間:1.78分(3分の操作)。
【0254】
撹拌した2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)安息香酸(20g、47.81mmol)のNMP(110mL)溶液に、HATU(16.36g、43.03mmol)、続いて3−アミノベンゼンスルホンアミド(9.88g、57.37mmol)およびN−メチルモルホリン(10.51mL、95.60mmol)を添加し、混合物を80℃に加熱し、この温度にて4時間撹拌した。反応物に3−アミノベンゼンスルホンアミド(4.12g、23.91mmol)を再注入し、80℃にて13時間撹拌した。混合物を1NのHCl(400ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。有機物を合わせ、1NのHCl(2×400ml)、水(2×400ml)、ブラインで洗浄し、次いで、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、蒸発乾固し、粗混合物を得て、これを酢酸エチルおよびヘキサンの勾配(0〜50%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を白色の泡状物として得た。真空下で乾燥させた後、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(33)(14g、60%)を、白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値488.02、実測値489.3(M+1)+;保持時間:1.57分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 11.02 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.73 (d, J=7.3Hz, 1H), 7.69−7.60 (m, 3H), 7.59−7.51 (m, 2H), 7.41 (s, 2H), 7.38−7.29 (m, 2H), 7.10 (d, J=7.3Hz, 1H) ppm。
(実施例22)
2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(13)の調製
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
NMP(1mL)中の2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(130mg、0.36mmol)、4−フルオロ−2−メトキシ−フェノール(204.5μL、1.8mmol)およびCs
2CO
3(584.5mg、1.8mmol)を、90℃にて4時間撹拌した。反応混合物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、蒸発乾固した。(水(HCl調節剤)中の1〜99%ACN)の勾配を使用した逆相HPLCによる精製によって、2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(13)(25.6mg、14%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値484.07、実測値485.3(M+1)+;保持時間:1.61分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.98 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.79−7.72 (m, 1H), 7.61−7.48 (m, 4H), 7.40 (s, 2H), 7.20 (dd, J=8.9, 5.9Hz, 1H), 7.14 (dd, J=10.7, 2.9Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.84 (td, J=8.4, 2.8Hz, 1H), 3.77 (s, 3H) ppm。
【0256】
化合物(13)について上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよびフェノールから調製した。
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例23)
2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1)の調製
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(32.2mg、0.1mmol)、4−フルオロフェノール(112.1mg、1mmol)を、DMF(1mL)に溶解した。Cs
2CO
3(325.8mg、1mmol)を添加し、反応物を100℃にて1時間加熱した。反応物を濾過し、水(調節剤としてHCl)中の10〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取HPLCによって精製し、2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1)(25.6mg、56%)を得た。ESI−MS m/z、計算値454.06、実測値455.3(M+1)+;保持時間:1.96分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.84 (s, 1H), 8.34−8.24 (m, 1H), 7.88 (d, J=7.9Hz, 1H), 7.82−7.72 (m, 1H), 7.64 (dd, J=7.9, 0.8Hz, 1H), 7.60−7.47 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.32−7.25 (m, 2H), 7.25−7.18 (m, 2H), 7.15 (s, 1H) ppm。
【0258】
化合物(1)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび下記のフェノールから出発して調製した。
【化44-1】
[この文献は図面を表示できません]
【化44-2】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例24)
5−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(5)の調製
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
5−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(32.8mg、0.1mmol)、4−フルオロフェノール(35.8mg、0.3mmol)を、NMP(0.5mL)に溶解した。Cs
2CO
3(98mg、0.3mmol)を添加し、反応物を90℃にて6時間加熱した。反応物を濾過し、水(調節剤としてHCl)中の10〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取HPLCによって精製し、5−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(5)(10.2mg、24%)を得た。ESI−MS m/z、計算値420.03、実測値421.1(M+1)+;保持時間:1.70分(3分の操作)。
【0260】
化合物(5)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、調製した。
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例25)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−6−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(38)の調製
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0261】
2−フルオロ−6−メチル−ベンズアルデヒド(1.1g、7.75mmol)および2−クロロ−4−フルオロ−フェノール(817.7μL、7.75mmol)のDMF(9.2mL)溶液に、炭酸セシウム(2.5g、7.75mmol)を添加し、混合物を100℃にて1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、その後これを酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチルの勾配(0〜100%)を使用したカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−ベンズアルデヒド(1.05g、51%)を得た。ESI−MS m/z、計算値264.03、実測値265.1(M+1)+;保持時間:2.02分(3分の操作)。
【0262】
2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−ベンズアルデヒド(1.05g、3.97mmol)のt−BuOH(10.50mL)、水(6.6mL)およびアセトニトリル(6.6mL)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(745.7μL、11.90mmol)、2−メチルブタ−2−エン(2.1mL、19.83mmol)および亜塩素酸ナトリウム(1.08g、11.90mmol)を添加した。反応混合物を25℃にて1h撹拌した。反応混合物を1NのHClで酸性化し、酢酸エチルで希釈した。亜硫酸ナトリウムを添加し、かすかな黄色を除去した。2層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−安息香酸(1.06g、95%)を得た。ESI−MS m/z、計算値280.03、実測値281.5(M+1)+;保持時間:1.7分(3分の操作)。
【0263】
DMF(1.4μL、0.018mmol)を、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−安息香酸(100mg、0.36mmol)、CH
2Cl
2(2.0mL)およびSOCl
2(33.8μL、0.46mmol)の混合物に室温にて添加した。混合物を1.5時間撹拌し、その後、これを減圧下で濃縮した。残渣を高真空下にて30分間入れ、その後、これをCH
2Cl
2(2.0mL)に溶解し、3−アミノベンゼンスルホンアミド(92.0mg、0.53mmol)、Et
3N(86.5μL、1.07mmol)およびCH
2Cl
2(2.0mL)の混合物に室温にて添加した。混合物を2h室温にて撹拌し、その後、これを1NのHClとCH
2Cl
2との間で分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(10〜90%ACN/0.01%HClを有する水)に供し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(38)(6.5mg、4%)を得た。ESI−MS m/z、計算値434.05、実測値435.5(M+1)+;保持時間:1.72分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.83 (s, 1H), 8.41−8.36 (m, 1H), 7.76 (dt, J=7.1, 2.0Hz, 1H), 7.63−7.51 (m, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.34−7.25 (m, 3H), 7.12−7.07 (m, 1H), 6.61 (t, J=8.0Hz, 1H), 2.35 (s, 3H) ppm。
(実施例26)
2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(3)の調製
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(9.0g、24.8mmol)、4−フルオロフェノール(8.4g、74.5mmol)、炭酸セシウム(24.3g、74.5mmol)およびDMF(225.0mL)の混合物を、100℃にて0.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、その後、これを酢酸エチルと水との間で分配した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機物を飽和NH
4Cl水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、オフホワイトの固体を得た。固体をヘキサンと共にスラリー化し、次いで、濾過した。この固体をジエチルエーテル中でスラリー化し、濾過した(2×)。固体を真空下に55℃にて1時間入れ、2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(3)(8.6g、77%)を得た。ESI−MS m/z、計算値454.06、実測値455.5(M+1)+;保持時間:1.87分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.81 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.01 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.82 (ddd, J=8.9, 4.8, 2.2Hz, 2H), 7.61−7.49 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.35−7.23 (m, 4H), 7.00 (d, J=8.7Hz, 1H) ppm。
(実施例27)
2−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(25)の調製
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0265】
DMF(55.00mL)中の2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(10g、27.60mmol)の混合物に、4−フルオロ−2−メチル−フェノール(3.7g、28.98mmol)および炭酸セシウム(10.8g、33.12mmol)を添加し、混合物を100℃にて1h加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、300mLの氷冷水で希釈した。混合物を6NのHClで酸性化し、400mLの容量まで水で希釈した。スラリーを400mLの酢酸エチルで希釈し、有機相を分離した。有機相を400mLの水、次いで、400mLのブラインで洗浄した。有機相をMgSO
4上で脱水させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗固体を100mLのアセトニトリルで希釈し、均一となるまで加熱した。混合物を25℃にて撹拌し、沈殿物を濾過によって集め、25mLのアセトニトリルで洗浄し、2−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(25)(4.14g、32%)を得た。ESI−MS m/z、計算値468.08、実測値469.20(M+1)+;保持時間:1.81分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.83 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.01 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.81 (m, 2H), 7.56 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.23 (ddd, J=13.9, 9.1, 4.0Hz, 2H), 7.14 (td, J=8.6, 3.1Hz, 1H), 6.82 (d, J=8.7Hz, 1H), 2.15 (s, 3H) ppm。
(実施例28)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(26)の調製
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0266】
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(15g、41.40mmol)、2−クロロ−4−フルオロ−フェノール(17.35g、118.4mmol)、炭酸セシウム(40.47g、124.20mmol)およびDMF(375.0mL)の混合物を、100℃にて1時間15分加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルを使用して濾過した。水を濾液に添加した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をNH
4Clの飽和水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中の酢酸エチルの勾配(0〜10%)を利用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有する画分を濃縮し、このように得られた固体をエーテルおよびヘキサン中でスラリー化し、濾過した。溶媒を減圧下で蒸発させ、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(26)(10.35g、50%)を薄いピンク色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値488.02、実測値489.2(M+1)+;保持時間:2.03分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.83 (s, 1H), 8.37−8.27 (m, 1H), 8.04 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.92−7.74 (m, 2H), 7.69 (dd, J=8.4, 3.0Hz, 1H), 7.63−7.50 (m, 2H), 7.50−7.28 (m, 4H), 6.92 (d, J=8.7Hz, 1H) ppm。
【0267】
化合物(26)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して調製した。
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例29)
5−フルオロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(21)の調製
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0268】
2,5−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(200mg、0.64mmol)のDMF(2mL)溶液に、4−フルオロ−2−メトキシ−フェノール(72.99μL、0.64mmol)および炭酸セシウム(1.0g、3.2mmol)を添加し、混合物を100℃にて3時間加熱した。反応物を25℃に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水上に注いだ。2層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機物を合わせ、MgSO
4上で脱水させ、濾過し、蒸発させ、赤色の油状物を得て、これを酢酸エチルおよびヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーによって精製し、5−フルオロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(21)(7.2mg、3%)を得た。ESI−MS m/z、計算値434.07、実測値435.3(M+1)+;保持時間:1.8分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.64 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.80 (d, J=6.2Hz, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.29 (dd, J=11.2, 5.7Hz, 1H), 7.19 (dd, J=8.4, 5.8Hz, 1H), 7.10 (m, 1H), 6.78 (m, 2H), 3.74 (s, 3H) ppm。
(実施例30)
4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(10)の調製
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
4−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(19.2mg、0.06mmol)および4−フルオロ−2−メトキシフェノール(42.6mg、0.3mmol)のNMP(0.5mL)溶液に、Cs
2CO
3(97.7mg、0.3mmol)を添加し、混合物を90℃にて4時間撹拌した。反応物を濾過し、水中のアセトニトリルの勾配(1〜99%)を使用した逆相HPLCによって精製し、4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドを得た。ESI−MS m/z、計算値441.08、実測値442.3(M+1)+;保持時間:1.53分(3分の操作)。
【0270】
化合物(10)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、4−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して調製した。
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例31)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−シアノ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(11)の調製
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
5−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(31.9mg、0.10mmol)および2−クロロ−4−フルオロフェノール(44.0mg、0.30mmol)のNMP(0.5mL)溶液に、Cs
2CO
3(97.7mg、0.30mmol)を添加し、混合物を90℃にて4時間撹拌した。反応物を濾過し、HClを調節剤として使用した水中のアセトニトリルの勾配(1〜99%)を使用した逆相HPLCによって精製し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−5−シアノ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(11)(5.8mg、13%)を得た。ESI−MS m/z、計算値445.03、実測値446.1(M+1)+;保持時間:1.57分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.84 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.20 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.92 (d, J=8.7Hz, 1H), 7.81 (d, J=6.9Hz, 1H), 7.69 (dd, J=8.3, 2.8Hz, 1H), 7.60−7.54 (m, 2H), 7.48 (dd, J=9.1, 5.2Hz, 1H), 7.44−7.34 (m, 3H), 6.88 (d, J=8.7Hz, 1H) ppm。
(実施例32)
4−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−5−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(7)の調製
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(122.3mg、0.3mmol)および4−フルオロフェノール(100.9mg、0.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸セシウム(293.2mg、0.9mmol)を添加し、反応物を100℃にて2時間加熱した。反応物を濾過し、調節剤としてHClを含有する水中の20〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取クロマトグラフィークロマトグラフィーによって精製し、5−ブロモ−4−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(59.5mg、40%)を得た。
【0273】
5−ブロモ−4−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(44mg、0.09mmol)、メチルボロン酸(7.9mg、0.13mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.3mg、0.004mmol)および1,2−ジメトキシエタン(500μL)に、炭酸ナトリウム(132.1μLの2M溶液、0.26mmol)を添加し、反応物を80℃にて65時間加熱した。反応物を濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、調節剤としてHClを含有するアセトニトリルおよび水を使用した逆相LCMSによって精製し、4−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−5−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(7)(12.1mg、29%)を黄色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値434.05、実測値435.15(M+1)+;保持時間:1.8分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.65 (s, 1H), 8.30−8.24 (m, 1H), 7.81−7.72 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.58−7.48 (m, 2H), 7.38 (s, 2H), 7.29−7.18 (m, 2H), 7.18−7.09 (m, 2H), 6.98 (s, 1H), 2.36 (s, 3H) ppm。
(実施例33)
4−クロロ−2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(8)の調製
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(39.4mg、0.12mmol)および2−クロロ−4−フルオロフェノール(52.8mg、0.36mmol)のDMF(0.8mL)溶液に、炭酸セシウム(117.3mg、0.36mmol)を添加し、反応物を100℃にて1時間加熱した。反応物を濾過し、調節剤としてHClを含有する水中の10〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取クロマトグラフィーによって精製し、4−クロロ−2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(8)(1.7mg、3%)を得た。ESI−MS m/z、計算値454.00、実測値455.3(M+1)
+;保持時間:1.73分(3分の操作)。
【0275】
化合物(8)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して調製した。
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例34)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−(ジフルオロメチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(40)の調製
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
NMP(0.75mL)中の5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(75mg、0.22mmol)、2−クロロ−4−フルオロ−フェノール(95.7mg、0.65mmol)および炭酸セシウム(212.9mg、0.65mmol)を、90℃にて2時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、濾過し、水中のアセトニトリルの勾配(1〜99%)および調節剤としてHClを使用した逆相HPLCによる精製によって、2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−(ジフルオロメチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(40)(56mg、53%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値470.03、実測値471.3(M+1)
+;保持時間:1.63分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6) δ 10.77 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.85−7.78 (m, 1H), 7.72−7.64 (m, 2H), 7.60−7.53 (m, 2H), 7.39 (s br, 3H), 7.35 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.10 (t, J=55.8Hz, 1H), 6.89 (d, J=8.5Hz, 1H) ppm。
(実施例35)
2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(54)の調製
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0277】
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(75.7mg、0.2mmol)に、4−フルオロ−2−メトキシフェノール(68.3μl、0.6mmol)、炭酸セシウム(195.5mg、0.6mmol)およびN−メチルピロリジノン(2mL)を添加し、反応物を100℃にて30分間〜2時間撹拌した。反応物を濾過し、混合物を、調節剤としてHClを含有する水中の10〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取クロマトグラフィークロマトグラフィーによって精製し、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(54)(27.8mg、27%)を得た。ESI−MS m/z、計算値500.07、実測値501.2(M+1)+;保持時間:1.99分(3分の操作)。
1H−NMR (DMSO−d
6) δ 10.68 (s, 1H), 8.37−8.30 (m, 1H), 7.84−7.79 (m, 1H), 7.77 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.60−7.50 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.37−7.28 (m, 1H), 7.23−7.11 (m, 2H), 6.93−6.82 (m, 1H), 6.58−6.50 (m, 1H), 3.75 (s, 3H) ppm。
【0278】
下記の化合物は、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(54)への同様の実験手順を使用して調製した。
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例36)
2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(70)の調製
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
NMP(0.4mL)中の2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(34.2mg、0.1mmol)、2−メトキシ−4−フルオロフェノール(34.2μl、0.3mmol)およびCs
2CO
3(97.8mg、0.3mmol)を、80℃にて2時間撹拌した。HClを調節剤として使用した水中の1〜99%アセトニトリルの勾配を使用したHPLCによる精製によって、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(70)(17.8mg、33%)を得た。ESI−MS m/z、計算値534.07、実測値535.3(M+1)+;保持時間:1.78分(3分の操作)。
【0280】
下記の化合物を、2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記で一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(70)について使用したような同様の実験手順を使用して調製した。
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例37)
4,5−ジクロロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(77)の調製
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
4,5−ジクロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(50mg、0.14mmol)、4−フルオロ−2−メトキシフェノール(17.3μl、0.15mmol)、およびK
2CO
3(57.1mg、0.41mmol)を、DMF(0.5mL)中で合わせ、75℃にて12時間加熱した。反応混合物を濾過し、水中のアセトニトリルの勾配10〜99%および移動相中の5mMのHClを使用した逆相HPLCによって精製し、4,5−ジクロロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(77)(7.5mg、11%)を得た。ESI−MS m/z、計算値484.01、実測値485.3(M+1)+;保持時間:1.74分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.70 (s, 1H), 8.33−8.26 (m, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.80 (dt, J=6.4, 2.3Hz, 1H), 7.60−7.49 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.29 (dd, J=8.8, 5.8Hz, 1H), 7.14 (dd, J=10.7, 2.9Hz, 1H), 6.89−6.79 (m, 2H), 3.76 (s, 3H) ppm。
【0282】
下記の化合物を、4,5−ジクロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(77)についてと同様の実験手順を使用して調製した。
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例38)
2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド(89)の調製
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
DMF(68.4μL)中の2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド(70mg、0.16mmol)および4−フルオロ−2−メトキシフェノール(20.4μL、0.18mmol)に、K
2CO
3(67.5mg、0.49mmol)を添加した。反応物を70℃にて2時間、次いで、100℃にて1時間撹拌した。反応物を室温に冷却した、濾過し、水中のアセトニトリルの勾配(10〜99%)を使用した逆相HPLCによって精製し、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド(89)(44.9mg、50%)を得た。ESI−MS m/z、計算値552.06、実測値553.2(M+1)+;保持時間:1.87分(3分の操作)。
【0284】
下記の化合物を、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(89)についてと同様の実験手順を使用して調製した。
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例39)
2,4−ジクロロ−6−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(95)の調製
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0285】
NMP(0.4mL)中の2,4−ジクロロ−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(36.3mg、0.1mmol)、4−フルオロ−2−メトキシフェノール(34.2μL、0.30mmol)およびCs
2CO
3(97.7mg、0.3mmol)の混合物を、80℃にて1時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、濾過し、アセトニトリル/水の勾配(1〜99%)および調節剤としてHClを使用した逆相HPLCによって精製し、2,4−ジクロロ−6−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(95)(6.5mg、13%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値484.01、実測値485.5(M+1)+;保持時間:1.58分(3分の操作)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.02 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.81−7.74 (m, 1H), 7.61−7.53 (m, 2H), 7.48 (d, J=1.8Hz, 1H), 7.41 (s, 2H), 7.21 (dd, J=8.8, 5.8Hz, 1H), 7.15 (dd, J=10.6, 2.9Hz, 1H), 6.89−6.81 (m, 1H), 6.60 (d, J=1.8Hz, 1H), 3.78 (s, 3H) ppm。
【0286】
下記の化合物を、2,4−ジクロロ−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(95)についてと同様の実験手順を使用して調製した。
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例40)
2−シクロプロピル−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(100)の調製
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0287】
DMF(0.5mL)中の2−シクロプロピル−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(20mg、0.08mmol)および3−フルオロ−4−メトキシフェノール(17.7mg、0.12mmol)の混合物に、K
2CO
3(41.2mg、0.3mmol)を添加し、反応物を100℃にて2時間、次いで、80℃にて終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、水中のアセトニトリルの勾配(1〜99%)および調節剤としてHClを使用した逆相HPLCによって精製し、2−シクロプロピル−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(100)(3.69mg、9%)を得た。ESI−MS m/z、計算値524.10、実測値525.2(M+1)+;保持時間:1.50分(3分の操作)。
(実施例41)
【0288】
本発明の化合物についての分析データを、表2において下記で提供する。質量スペクトル(例えば、表2におけるM+1データ)、最終純度および保持時間は、PhenomenexからのKinetix C18カラム(50×2.1mm、1.7μmの粒子)(pn:00B−4475−AN))、および3分に亘る1〜99%移動相Bの二重勾配操作を使用した逆相HPLCによって決定した。移動相A=H
2O(0.05%CF
3CO
2H)。移動相B=CH
3CN(0.05%CF
3CO
2H)。流量=2mL/min、注入量=3μL、カラム温度=50℃。
【0289】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例42)
化合物のNa
V阻害特性を検出および測定するためのアッセイ
電気刺激によるE−VIPR光学的膜電位アッセイ法
【0290】
ナトリウムチャネルは、電界を印加することによって膜電圧の変化を誘発することによって活性化することができる電圧依存性タンパク質である。電気刺激機器および使用方法は、参照により本明細書中に組み込まれているイオンチャネルアッセイ法PCT/US01/21652に記載されており、E−VIPRと称される。機器は、マイクロタイタープレートハンドラー、クマリンおよびオキソノールの発光を同時に記録する一方で、クマリン色素を励起させるための光学系、波形発生器、電流または電圧制御増幅器、およびウェル中に電極を挿入するための装置を含む。総合コンピュータ制御下で、この機器は、ユーザーによってプログラムされた電気的刺激プロトコルをマイクロタイタープレートのウェル内の細胞に通す。
【0291】
E−VIPRに対するアッセイの24時間前に、ヒトNav1.8を発現しているHEK細胞を、384ウェルのポリリシンコーティングしたプレートにウェル毎に15,000〜20,000個の細胞で播種した。HEK細胞は、10%FBS(ウシ胎仔血清、適格;GibcoBRL #16140−071)および1%Pen−Strep(ペニシリン−ストレプトマイシン;GibcoBRL #15140−122)を補充した培地中で増殖した(正確な組成は、各細胞型およびNaVサブタイプに対して特異的である)。細胞は、ベントキャップフラスコ中で90%湿度および5%CO
2中で増殖させた。
試薬および溶液:
【0292】
乾燥DMSO中の100mg/mLのPluronic F−127(Sigma #P2443)
【0293】
化合物プレート:384ウェルのラウンドボトムプレート、例えば、Corning384ウェルのポリプロピレンラウンドボトム#3656
【0294】
細胞プレート:384ウェルの組織培養物処置プレート、例えば、Greiner #781091−1B
【0295】
乾燥DMSO中の10mMのDiSBAC
6(3)(Aurora #00−100−010)
【0296】
乾燥DMSO中の10mMのCC2−DMPE(Aurora #00−100−008)
【0297】
H
2O中の200mMのABSC1
【0298】
Bath1緩衝液:グルコース、10mM(1.8g/L)、塩化マグネシウム(無水)、1mM(0.095g/L)、塩化カルシウム、2mM(0.222g/L)、HEPES、10mM(2.38g/L)、塩化カリウム、4.5mM(0.335g/L)、塩化ナトリウム、160mM(9.35g/L)。
【0299】
ヘキシル色素溶液:Bath1緩衝液+0.5%β−シクロデキストリン(これを使用前に作製する、Sigma #C4767)、8μMのCC2−DMPE+2.5μMのDiSBAC
6(3)。溶液を作製するために、CC2−DMPE+DiSBAC
6(3)の容量と等しい10%Pluronic F127ストックの容量を加える。調製の順序は、PluronicおよびCC2−DMPEを最初に混合し、次いで、ボルテックスしながらDiSBAC
6(3)を添加し、次いで、Bath1+β−シクロデキストリンを添加する。
アッセイプロトコル:
【0300】
1)化合物プレート中に化合物(未希釈DMSO中)を事前付着させる。ビヒクル対照(未希釈DMSO)、陽性対照(アッセイにおいて20mMのDMSOストックテトラカイン、125μMの最終)および試験化合物を、未希釈DMSO中で160×所望の最終濃度にて各ウェルに添加した。最終化合物プレート容量は、80μLであった(1μLのDMSOスポットからの80倍の中間希釈;細胞プレートへの移動の後に160倍の最終希釈)。アッセイにおける全てのウェルについての最終DMSO濃度は、0.625%であった。
【0301】
2)ヘキシル色素溶液を調製する。
【0302】
3)細胞プレートを調製する。アッセイの日に、培地を吸引し、細胞を100μLのBath1溶液で3回洗浄し、25μLの残留容量を各ウェルにおいて維持した。
【0303】
4)ウェル毎に25μLのヘキシル色素溶液を細胞プレート中に分注する。室温または周囲条件にて20〜35分間インキュベートする。
【0304】
5)ウェル毎に80μLのBath1を化合物プレート中に分注する。アシッドイエロー−17(1mM)を添加し、NaVサブタイプおよびアッセイ感度によって、塩化カリウムを4.5〜20mMで変化させた。
【0305】
6)細胞プレートをウェル毎に100μLのBath1で3回洗浄し、25μLの残留容量を残す。次いで、ウェル毎に25μLを化合物プレートから細胞プレートに移動する。室温/周囲条件にて20〜35分間インキュベートする。
【0306】
7)E−VIPR上のプレートを読み取る。電流制御増幅器を使用して、刺激波パルスを10秒間および200Hzのスキャン速度を送達する。刺激前記録を0.5秒間行い、無刺激強度ベースラインを得た。刺激波形に続いて0.5秒の刺激後記録を行い、静止状態への緩和を調査した。
データ分析
【0307】
データを分析し、460nmおよび580nmのチャネルにおいて測定した発光強度の正規化した比として報告した。時間の関数としての反応は、下記の式を使用して得た比として報告した。
【数1】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
データを最初(R
i)および最終(R
f)比を計算することによってさらに換算した。これらは、事前刺激期間の部分または全ての間の、および刺激期間の間の試料点の間の平均比の値であった。次いで、刺激への反応R=R
f/R
iを計算し、時間の関数として報告した。
【0309】
対照反応は、所望特性を有する化合物(陽性対照)、例えば、テトラカインの存在下で、および薬理学的薬剤(陰性対照)の非存在下でアッセイを行うことによって得た。陰性(N)および陽性(P)対照への反応を上記のように計算した。化合物アンタゴニスト活性Aは、
【数2】
[この文献は図面を表示できません]
として定義され、式中、Rは、試験化合物の反応比である。
試験化合物のNa
V活性および阻害についての電気生理学アッセイ
【0310】
パッチクランプ電気生理学を使用して、後根神経節ニューロンにおけるナトリウムチャネル遮断薬の有効性および選択性をアセスメントした。ラットニューロンを後根神経節から単離し、NGF(50ng/ml)の存在下で培養液中で2〜10日間維持した(B27、グルタミンおよび抗生物質を補充したNeurobasalAからなる培養培地)。小直径ニューロン(侵害受容器、直径が8〜12μm)を視覚的に同定し、増幅器(Axon Instruments)と接続した微細先端のガラス電極でプローブした。「電圧固定」モードを使用して、細胞を−60mVにて保持して化合物のIC
50をアセスメントした。さらに、「電流固定」モードを用いて、電流注入に応答した活動電位の発生を遮断することにおける化合物の有効性を試験した。これらの実験の結果は、化合物の有効性プロファイルの定義に寄与した。
【0311】
本明細書の表1における例示した化合物は、本明細書に記載されているアッセイを使用して測定するように、および下記の表3に提示するように、Nav1.8ナトリウムチャネルに対して活性である。
【0312】
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例43)
【0313】
IonWorksアッセイ。このアッセイを行って、非Na
V1.8チャネルに対する本発明の化合物の活性を決定した。ナトリウム電流は、自動化パッチクランプシステムであるIonWorks(Molecular Devices Corporation、Inc.)を使用して記録した。Na
Vサブタイプを発現している細胞を組織培養から収集し、懸濁液中に1mLのBath1毎に0.5〜4百万個の細胞で入れた。IonWorks機器によって、384ウェルフォーマットを除いて伝統的なパッチクランプアッセイと同様に、適用した電圧固定に反応するナトリウム電流の変化を測定した。IonWorksを使用して、用量反応関係を、試験化合物の添加の前および後に、実験特異的保持電位から約0mVの試験電位まで細胞を脱分極することによって電圧固定モードで決定した。電流に対する化合物の影響を、試験電位において測定した。
(実施例44)
【0314】
ヒト肝ミクロソームアッセイプロトコル:肝臓ミクロソーム安定性データを下記のように作製した。基質を37℃にてインキュベートし、ヒト肝ミクロソームおよび補助因子NADPHを有するリン酸緩衝溶液中で30分間振盪した。0時間対照を同様に調製したが、NADPHを除外した。最終インキュベーション濃度は、1uMの基質(0.2%DMSO)、0.5mg/mLの肝ミクロソーム、2mMのNADPH、および0.1Mのホスフェートであった。反応物をクエンチし、内部標準を含有する2容積当量の氷冷のアセトニトリルを添加することによってタンパク質が沈殿した。遠心分離ステップに続いて、クエンチしたインキュベーションからのアリコートを、4容積当量の50%メタノール水溶液でさらに希釈し、次いで、親基質の定量化のためにLC/MS/MS分析に供した。ミクロソーム安定性値は、0時間対照に対して参照した、30分後に残存する基質のパーセントとして計算した。
【0315】
表4。選択した本発明の化合物についてのヒト肝ミクロソーム(HLM)データを下記に列挙する。提示した値は、実施例44において上記で記載したプロトコルを使用して30分後に残存した化合物のパーセントを表す。30分のインキュベーション後に未変化が>100%パーセントと報告された化合物は、アッセイ条件下で代謝されなかった化合物を表す。100%を超える数は、アッセイの分析的定量化における可変性によるものであった。略語「ND」は、データなしの略語である。
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
本明細書に記載されている実施形態の多くの改変および変形は、当業者には明らかなように、その範囲から逸脱することなく行い得る。
本明細書に記載されている特定の実施形態は、ほんの一例として提供される。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
式Iの化合物
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
R1は、H、Cl、CH3、CF3またはシクロプロピルであり、
R2は、H、F、Cl、CN、CH3、CF3またはCHF2であり、
R3は、H、F、Cl、CN、CF3、OCF3またはCF2CF3であり、
R4は、Hであり、
R5は、H、F、Cl、CH3、OCH3、OCH2CH3、OCH2CH2CH3またはOCHF2であり、
R5’は、H、F、Cl、CH3、OCH3、OCH2CH3、OCH2CH2CH3またはOCHF2であり、
R6は、H、FまたはClであり、
R6’は、H、FまたはClであり、
R7は、H、F、Cl、OCH3、OCF3、OCH2CH3、OCH(CH3)2またはOCHF2であり、
ただし、R1、R2、およびR3は、同時に水素ではなく、
R5、R5’、R6、R6’、およびR7は、同時に水素ではない)。
(項目2)
R1が、H、CF3またはClである、項目1に記載の化合物または塩。
(項目3)
R1が、HまたはCF3である、項目1または2に記載の化合物または塩。
(項目4)
R2が、H、CF3またはClである、項目1から3のいずれか一項に記載の化合物または塩。
(項目5)
R2が、HまたはCF3である、項目4に記載の化合物または塩。
(項目6)
R3が、H、CF3、ClまたはOCF3である、項目1から5のいずれか一項に記載の化合物または塩。
(項目7)
R3が、H、CF3またはClである、項目6に記載の化合物または塩。
(項目8)
R5が、Hである、項目1から7のいずれか一項に記載の化合物または塩。
(項目9)
R6またはR6’が、HまたはFである、項目1から8のいずれか一項に記載の化合物または塩。
(項目10)
R7が、F、Cl、OCH3またはOCF3である、項目1から9のいずれか一項に記載の化合物または塩。
(項目11)
R7が、FまたはOCH3である、項目10に記載の化合物または塩。
(項目12)
式I−Dを有し、
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
式中、出現する毎に独立に、
R2は、F、Cl、CN、CH3、CF3またはCHF2であり、
R5は、F、Cl、CH3、OCH3、OCH2CH3、OCH2CH2CH3またはOCHF2であり、
R7は、F、Cl、OCH3、OCF3、OCH2CH3、OCH(CH3)2またはOCHF2である、項目1に記載の化合物または塩。
(項目13)
R2が、ClまたはCF3である、項目12に記載の化合物または塩。
(項目14)
R5が、F、Cl、CH3またはOCH3である、項目12または13に記載の化合物または塩。
(項目15)
R7が、F、Cl、OCH3またはOCF3である、項目12から14のいずれか一項に記載の化合物または塩。
(項目16)
式I−Eを有し、
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
式中、出現する毎に独立に、
R3は、F、Cl、CN、CF3、OCF3またはCF2CF3であり、
R5は、F、Cl、CH3、OCH3、OCH2CH3、OCH2CH2CH3またはOCHF2であり、
R7は、F、Cl、OCH3、OCF3、OCH2CH3、OCH(CH3)2またはOCHF2である、項目1に記載の化合物または塩。
(項目17)
R3が、Cl、CF3またはOCF3である、項目16に記載の化合物または塩。
(項目18)
R5が、F、Cl、CH3またはOCH3である、項目16または17に記載の化合物または塩。
(項目19)
R7が、F、Cl、OCH3またはOCF3である、項目16から18のいずれか一項に記載の化合物または塩。
(項目20)
前記化合物または薬学的に許容されるその塩が表1から選択される、項目1に記載の化合物または塩。
(項目21)
治療有効量の項目1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、および1種または複数の薬学的に許容される担体またはビヒクルを含む医薬組成物。
(項目22)
対象において電位作動型ナトリウムチャネルを阻害する方法であって、前記対象に項目1から20のいずれか一項に記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または項目21に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
(項目23)
前記電位作動型ナトリウムチャネルが、Nav1.8である、項目22に記載の方法。
(項目24)
対象において慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈の重症度を処置または軽減する方法であって、有効量の項目1から20のいずれか一項に記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または項目21に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
(項目25)
対象において腸の疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、腸の疼痛が、炎症性腸疾患による疼痛、クローン病による疼痛または間質性膀胱炎による疼痛を含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
対象において神経因性疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、神経因性疼痛が、ヘルペス感染後神経痛、糖尿病性神経痛、有痛性HIV関連感覚性ニューロパシー、三叉神経痛、口腔内灼熱症候群、切断後疼痛、幻肢痛、有痛性神経腫;外傷性神経腫;モルトン神経腫;神経絞扼傷害、脊柱管狭窄症、手根管症候群、根性痛、坐骨神経痛による疼痛;神経引き抜き傷害、腕神経叢裂離傷害;複合性局所疼痛症候群、薬物療法により誘発される神経痛、がん化学療法により誘発される神経痛、抗レトロウイルス療法により誘発される神経痛;脊髄傷害後疼痛、特発性小線維ニューロパシー、特発性感覚性ニューロパシーまたは三叉神経自律神経性頭痛を含む、項目24に記載の方法。
(項目27)
対象において筋骨格系疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、筋骨格系疼痛が、骨関節炎疼痛、背痛、冷覚疼痛、熱傷疼痛または歯痛を含む、項目24に記載の方法。
(項目28)
対象において炎症性疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、炎症性疼痛が、関節リウマチ痛または外陰部痛を含む、項目24に記載の方法。
(項目29)
対象において特発性疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、特発性疼痛が、線維筋痛症による疼痛を含む、項目24に記載の方法。
(項目30)
前記対象が、前記化合物、塩、または医薬組成物による処置と併行的に、その前に、または後に投与される1種または複数のさらなる治療剤で処置される、項目22から29のいずれか一項に記載の方法。