(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記降坂路の勾配が前記燃料消費率悪化勾配であると判定した際に、前記勾配取得手段で取得した前記降坂路の開始地点の手前区間の勾配が、前記手前区間で前記車両を前記加速走行させると推定したときの推定加速度が予め定めた判定値以下となる低加速度勾配であるか否かを判定し、
前記手前区間の区間長が、前記手前区間で前記車両を前記加速走行させると推定したときの推定継続時間が予め定めた判定値以上となる加速継続区間長であるか否かを判定し、
前記手前区間の勾配が前記低加速度勾配で、且つ前記手前区間の区間長が前記加速継続区間長である場合には、前記車両の走行を前記手前区間から前記加速走行が開始される前記加減速走行にする制御を行い、それ以外の場合には前記降坂路の開始地点から前記減速走行が開始される前記加減速走行にする制御を行う構成にした請求項1に記載の車両の自動走行制御装置。
前記降坂路の勾配が前記重力加速勾配であると判定した際に、前記前方区間で前記車両を前記惰性走行させると推定したときの推定速度が前記上限速度と前記下限速度との間に収まる惰性走行区間であるか否かを判定し、前記前方区間が前記惰性走行区間である場合には、前記前方区間の開始地点から終了地点までの前記車両の走行を前記惰性走行にする制御を行う構成にした請求項1又は2に記載の車両の自動走行制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その課題は、車両の自動走行制御中における内燃機関を停止する頻度を高めて燃料消費量を低減して、燃費を向上できる車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するための本発明の車両の自動走行制御装置は、内燃機関を備えた車両の走行を自動で制御して、前記車両の走行速度を目標速度に維持する車両の自動走行制御装置であって、前記車両の重量を取得する車両重量取得手段と、前記車両の前方区間の勾配を取得する勾配取得手段と、前記内燃機関の回転数と出力トルクとに基づいた前記内燃機関の燃料消費率が予め設定されたマップとを備え、前記勾配取得手段で取得した前記前方区間内の降坂路の勾配が、前記車両重量取得手段で取得した重量の車両を重力加速させる重力加速勾配であるか否かを判定し、前記降坂路の勾配が前記重力加速勾配であると判定した場合には、前記前方区間内での前記車両の走行を前記内燃機関が停止された惰性走行にする制御を行い、前記降坂路の勾配が前記重力加速勾配でないと判定した場合には、前記マップを参照して、前記降坂路を前記車両の走行速度を前記目標速度に維持して走行させたときの前記内燃機関の回転数における予測燃料消費率とその回転数における最低燃料消費率とを抽出し、前記勾配取得手段で取得した前記降坂路の勾配が前記予測燃料消費率と前記最低燃料消費率との差に基づいて燃料消費率悪化勾配であるか否かを判定し、
前記降坂路の勾配が前記燃料消費率悪化勾配であると判定したときに、前記降坂路での前記車両の走行を、前記内燃機関が前記最低燃料消費率で運転されて走行速度が予め定められた上限速度になるまで加速させる加速走行と前記内燃機関が停止されて前記走行速度が予め定められた下限速度になるまで減速させる減速走行とを繰り返す加減速走行にする制御を行う構成にしたことを特徴とする。
【0009】
そして、上記の課題を解決するための本発明の車両の自動走行方法は、内燃機関を備えた車両を目標速度に維持して自動で走行させる車両の自動走行方法であって、前記車両の重量と前記車両の前方区間の勾配とを取得し、取得された前記前方区間内の降坂路の勾配が取得された重量の車両を重力加速させる重力加速勾配であると判定した場合には、前記内燃機関を停止して前記車両を前記前方区間で惰性走行させ、前記降坂路の勾配が前記重力加速勾配でないと判定した場合で、且つ前記降坂路の勾配が前記車両の走行速度を前記目標速度に維持して走行させたときの前記内燃機関の回転数における推定燃料消費率とその回転数における最低燃料消費率との差に基づいて燃料消費率悪化勾配であると判定した場合には、前記内燃機関を前記最低燃料消費率で運転して走行速度を予め定めた上限速度にするまで加速する加速走行と前記内燃機関を停止して前記走行速度を予め定めた下限速度にするまで減速する減速走行とを繰り返しさせて前記車両を前記降坂路で加減速走行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記の車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行方法によれば、車両を自動走行制御する際に、前方区間内で開始される降坂路の勾配に基づいて車両の走行を判定する。これにより、惰性走行と加減速走行との両方を用いることができ、車両の自動走行中における内燃機関を停止する頻度を高めて燃料消費量を低減できる。
【0011】
特に、前方区間で惰性走行が行えない場合でも、降坂路の勾配が燃料消費率悪化勾配であるときには、加減速走行を行って内燃機関を停止する頻度を高めることができる。また、加減速走行では、車両の速度を目標速度に維持する場合に高くなる燃料消費率を低くすることができるので、燃費を向上できる。
【0012】
詳しくは、ブレーキングなどにより失われるエネルギーが多い、つまり所定の重量の車両が重力加速するような降坂路の手前から内燃機関を停止して惰性走行を行う。これにより出来るだけ長く惰性走行させることができるのでエネルギーの損失を低減して燃費を向上する。また、目標速度で走行すると燃料消費率が高くなる勾配の緩い降坂路が終了するまで燃料消費率の低い加速走行と燃料が消費されない減速走行とを繰り返すことで燃費を向上する。
【0013】
ここで、前記降坂路の勾配が前記燃料消費率悪化勾配であると判定した際に、前記勾配取得手段で取得した前記降坂路の開始地点の手前区間の勾配が、前記手前区間で前記車両を前記加速走行させると推定したときの推定加速度が予め定めた判定値以下となる低加速度勾配であるか否かを判定し、前記手前区間の区間長が、前記手前区間で前記車両を前記加速走行させると推定したときの推定継続時間が予め定めた判定値以上となる加速継続区間長であるか否かを判定し、前記手前区間の勾配が前記低加速度勾配で、且つ前記手前区間の区間長が前記加速継続区間長である場合には、前記車両の走行を前記手前区間から前記加速走行が開始される前記加減速走行にする制御を行い、それ以外の場合には前記降坂路の開始地点から前記減速走行が開始される前記加減速走行にする制御を行う構成にすることもできる。
【0014】
この構成によれば、加減速走行させる際に、勾配の緩い降坂路の手前区間の勾配とその手前区間の区間長とに基づいて加速走行から開始するか、又は減速走行から開始するかを
判定する。これにより、加減速走行により生じる運転手が感じる違和感、加減速走行が中断された場合に生じる燃費の悪化、及び平均走行速度の低下を回避することができる。
【0015】
また、前記降坂路の勾配が前記重力加速勾配であると判定した際に、前記前方区間で前記車両を前記惰性走行させると推定したときの推定速度が前記上限速度と前記下限速度との間に収まる惰性走行区間であるか否かを判定し、前記前方区間が前記惰性走行区間である場合には、前記前方区間の開始地点から終了地点までの前記車両の走行を前記惰性走行にする制御を行う構成にすることもできる。
【0016】
この構成によれば、前方区間の全域で惰性走行させることができる場合に、車両の走行を惰性走行にすることで、無駄なブレーキングなどによるエネルギーの損失をより低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行方法の実施形態について説明する。
【0019】
図1に示すように、実施形態の車両1はディーゼルエンジン(以下、エンジンという)2を備える。このエンジン2の動力は図示しないクランク軸からクラッチ3を経由して変速機4に伝達され、更に、変速機4より推進軸5を介して作動装置6に伝達されて、作動装置6より駆動軸7を介して車輪8に伝達されている。
【0020】
また、この車両1は自動走行制御装置10を備える。この自動走行制御装置10は電気回路によって電気的な制御を総合的に行うマイクロコントローラである。通常走行時においては操作機器11のハンドル11a、シフトレバー11b、アクセルペダル11c、及びブレーキペダル11dの操作と各種センサの値とに応じて、エンジン2の出力、クラッチ3の断接、及び変速機4の変速などを制御している。また、自動走行時においては各種センサ類のうちのクランク角センサ12、輪速センサ13、加速度センサ14などの値に応じて、エンジン2の出力、クラッチ3の断接、及び変速機4の変速などを制御している。
【0021】
また、この自動走行制御装置10は、図示しないダッシュボードに設けられた目標車速設定装置15と増減値設定装置16とに接続されている。運転手により目標車速設定装置15が操作されると車両1の自動走行時の目標速度V1が設定される。また、運転手により増減値設定装置16が操作されると自動走行時の速度増加値+vaと速度減少値−vbとが設定され、目標速度V1に速度増加値+vaと速度減少値−vbのそれぞれを加算して上限速度V2と下限速度V3とが設定される。
【0022】
この目標速度V1、速度増加値+va、及び速度減少値−vbは、運転手が別々に任意の値にそれぞれ設定することができる。例えば、目標速度V1を50km/sとし、速度増加値+vaを+15km/sとし、及び速度減少値−vbを−5km/sとした場合に
は、上限速度V2は65km/sとなり、下限速度V3は45km/sとなる。なお、この速度増加値+vaと速度減少値−vbとは、ゼロに設定してもよい。
【0023】
また、この自動走行制御装置10は、輪速センサ13と加速度センサ14との取得した値に基づいて車両1の駆動力を算出し、算出した駆動力から車両1の重量Wを取得する車両重量取得手段を有する。
【0024】
また、この自動走行制御装置10は衛星測位システム(GPS)と通信して車両1の現在位置を取得する現在位置取得装置17と三次元道路データが記憶されたサーバーと通信して三次元道路データを取得する三次元道路データ取得装置18とに接続されている。そして、この自動走行制御装置10は現在位置取得装置17が取得した車両1の現在位置と三次元道路データ取得装置18が取得した三次元道路データとを参照して、車両1の進行方向前方の予め定められた距離を有する区間である前方区間Lxの各勾配θxを取得する勾配取得手段を有する。
【0025】
図2に示すように、この自動走行制御装置10はエンジン回転数と出力トルクとに基づいたエンジン2の燃料消費率が予め設定されたマップM1を有する。エンジン2の燃料消費率はマップM1の上方側から下方側に向って高くなる。つまり、エンジン2の燃料消費率はエンジン2の出力トルクが高い場合に低くなり、出力トルクが低い場合に高くなる。
【0026】
図3は勾配変化のある道路Lを自動走行制御された車両1が走行する状態を示している。目標速度維持走行D1で走行していた車両1は区間L14を惰性走行D2で走行する。次いで、車両1は区間L45を目標速度維持走行D1で走行する。次いで、車両1は区間L59を加減速走行D3で走行する。このとき、車両1は区間L56を加速走行D4で走行し、区間L67を減速走行D5で走行し、区間L78を加速走行D4で走行し、区間L89を減速走行D5で走行する。
【0027】
目標速度維持走行D1は車両1の走行速度を目標車速設定装置15に設定された一定の目標速度に維持する走行である。この目標速度維持走行D1では自動走行制御装置10がエンジン2の出力、クラッチ3の断接、及び変速機4の変速などを制御している。
【0028】
惰性走行D2はエンジン2を停止すると共に、変速機4をニュートラルに変速して重力ポテンシャルエネルギーを運動エネルギーに変換する走行である。
【0029】
加減速走行D3はエンジン2が最低燃料消費率で運転されて走行速度Vが増減値設定装置16により設定された上限速度V2になるまで加速させる加速走行D4とエンジン2が停止されて走行速度Vが増減値設定装置16により設定された下限速度V3になるまで減速させる減速走行D5とを繰り返す走行である。
【0030】
このように、この自動走行制御装置10は車両1を自動走行制御する際に、前方区間Lxの勾配θxに応じて区間判定を行い、その判定に従って目標速度維持走行D1、惰性走行D2、及び加減速走行D3のいずれか一つの走行を選択して車両1の自動走行を制御している。
【0031】
この車両1の自動走行方法について、
図4、
図5、及び
図6のフローチャートを参照しながら説明する。まず、
図4に示すように、自動走行制御装置10が重量取得手段により車両1の重量Wを取得するステップS10を行う。次いで、自動走行制御装置10が勾配取得手段により前方区間Lxの各勾配θxを取得するステップS20を行う。このステップS20で取得される勾配θxは一つとは限らず、前方区間Lx内の勾配の変化がある場合にはその変化に応じた数となる。
【0032】
次いで、ステップS20で取得された各勾配θxに基づいて、自動走行制御装置10が前方区間Lx内に降坂路Lyがあるか否かを判定するステップS30を行う。このステップS30で降坂路Lyがないと判定した場合には、前方区間Lxでの車両1の走行を目標速度維持走行D1に決定する。次いで、自動走行制御装置10が前方区間Lxの開始地点Pxから目標速度維持走行D1を開始するステップS40を行う。
【0033】
ステップS30で前方区間Lx内に降坂路Lyがあると判定した場合には、ステップS20で取得された降坂路Lyの勾配θyが、ステップS10で取得された重量Wの車両1を重力加速させる重力加速勾配θaか否かを判定するステップS50を行う。
【0034】
このステップS50では、車両1の重量Wに応じた重力加速勾配θaが予め設定されたマップを用いて、降坂路Lyの勾配θyが重力加速勾配θaか否かを判定するとよい。なお、ステップS50の判定の条件に、車両1の走行抵抗、前方区間Lx内に設けられたカーブの有無、及び天候状況から類推された路面状況(凍結路面や冠水路面など)などを追加すると降坂路Lyの勾配θyが重力加速勾配θaか否かをより正確に判定することができる。
【0035】
ステップS50で降坂路Lyの勾配θyが重力加速勾配θaであると判定した場合には、前方区間Lxでの車両1の走行を惰性走行D2に決定する。次いで、ステップS60へ進む。
【0036】
ステップS50で降坂路Lyの勾配θyが重力加速勾配θaでないと判定した場合には、自動走行制御装置10がマップM1を参照するステップS70を行う。このとき、自動走行制御装置10がマップM1から降坂路Lyでの走行を目標速度維持走行D1にした場合のエンジン回転数N1とエンジン2の出力トルクT1とを推定する。次いで、自動走行制御装置10がマップM1から推定したエンジン回転数N1と出力トルクT1とに応じた推定燃料消費率R1を抽出する。次いで、自動走行制御装置10がマップM1からエンジン回転数N1における最も低い燃料消費率である最低燃料消費率R2を抽出する。
【0037】
次いで、自動走行制御装置10が降坂路Lyの勾配θyが、推定燃料消費率R1と最低燃料消費率R2との燃料消費率の差ΔRを推定燃料消費率R1で除算した変化率ΔR/R1が予め定められた判定値Ra以上になる燃料消費率悪化勾配θbか否かを判定するステップS80を行う。
【0038】
このステップS80では、変化率ΔR/R1と判定値Raとを比較して、変化率ΔR/R1が判定値Ra以上ならば、降坂路Lyの勾配θyが燃料消費率悪化勾配θbであると判定している。この判定値RaはマップM1に設定された燃料消費率の単位がパーセンテージの場合には、例えば、5%以上の値に設定される。この判定値Raが5%以上に設定されることで、降坂路Lyの走行を目標速度維持走行D1にしても燃料消費率の悪化が少ない場合には、降坂路Lyの走行を目標速度維持走行D1として運転手の違和感を低減する。
【0039】
なお、このステップS80では、燃料消費率の差ΔRと所定の判定値とを比較して、降坂路Lyの勾配θyが燃料消費率悪化勾配θbか否かを判定してもよい。
【0040】
このステップS80で降坂路Lyの勾配θyが燃料消費率悪化勾配θbでないと判定した場合には、前方区間Lxの走行を目標速度維持走行D1に決定し、ステップS40を行う。一方、このステップS80で降坂路Lyの勾配θyが燃料消費率悪化勾配θbであると判定した場合には、前方区間Lxの走行を加減速走行D3に決定する。次いで、ステッ
プS90へ進む。
【0041】
図5に示すように、ステップS60では、まず、自動走行制御装置10が、前方区間Lxが惰性走行区間Laか否かを判定するステップS100を行う。このステップS100では、自動走行制御装置10が前方区間Lxの車両の走行を惰性走行D2とした場合を推定する。このとき、ステップS10で取得した重量WとステップS20で取得した各勾配θxとに基づいて前方区間Lxで惰性走行D2を行ったと推定したときの推定速度V’が上限速度V2と下限速度V3との間に収まるか否かを判定する。
【0042】
ステップS100で前方区間Lxが惰性走行区間Laであると判定した場合には、自動走行制御装置10が前方区間Lxの開始地点Pxから惰性走行D2を開始するステップS110を行う。このステップS110で開始された惰性走行D2は前方区間Lxの終了地点まで行われるが、走行速度Vが上限速度V2よりも速くなる、又は下限速度V3よりも遅くなる場合、運転手がアクセルペダル11cを操作した場合、前方を走行している前方車両との車間距離が所定の値よりも縮まる場合などが発生したときには前方区間Lxの途中で終了する。惰性走行D2が終了した場合は目標速度維持走行D1へ移行する。
【0043】
ステップS100で前方区間Lxが惰性走行区間Laでないと判定した場合には、スタートへ戻る。この場合には、再度、前方区間Lxが更新されステップS10から開始される。つまり、このステップS100により降坂路Lyの手前の登坂路から惰性走行D2を開始しても坂の頂点である降坂路Lyの開始地点Pyでは走行速度Vが下限速度V3よりも遅くなることがない。従って、惰性走行D2を行う距離を長くすることができる。
【0044】
図6に示すように、ステップS90では、まず、自動走行制御装置10が降坂路Lyの開始地点Pyの手前区間Lzの勾配θzが低加速度勾配θcであるか否かを判定するステップS200を行う。このステップS200では、勾配θzが低加速度勾配θcであるか否かを手前区間Lzで加速走行D4を行ったと推定したときの推定加速度A’が予め定めた加速度判定値Aa以下となるか否かで判定する。この加速度判定値Aaは、手前区間Lzの勾配θzが低加速度勾配θcである場合に、手前区間Lzが平坦路や登坂路になるような値とする。
【0045】
ステップS200で勾配θzが低加速度勾配θcであると判定した場合には、自動走行制御装置10が、手前区間Lzの区間長lzが加速継続区間長laか否かを判定するステップS210を行う。このステップS210では、区間長lzが加速継続区間長laであるか否かを手前区間Lzで加速走行D4を行ったと推定したときに、その加速走行D4が継続される推定継続時間t’が予め定めた継続時間判定値ta以上となるか否かで判定する。この継続時間判定値taは加速走行D4を行った際に燃料消費率が最低燃料消費率R2になった状態で走行する時間が少なくとも数秒継続する時間が望ましく、走行速度Vが上限速度V2まで達するまでの時間がより望ましい。
【0046】
ステップS210で区間長lzが加速継続区間長laであると判定した場合には、自動走行制御装置10が降坂路Lyの手前にある手前区間Lzから加速走行D4を開始するステップS220を行う。
【0047】
一方、ステップS200で勾配θzが低加速度勾配θcでないと判定し、又はステップS210で区間長lzが加速継続区間長laでないと判定した場合には、自動走行制御装置10が降坂路Lyから減速走行D5を開始するステップS230を行う。
【0048】
このステップS220又はステップS230で開始された加減速走行D3は降坂路Lyの終了地点まで行われるが、惰性走行D2と同様に走行速度Vが上限速度V2よりも速く
なる、又は下限速度V3よりも遅くなる場合、運転手がアクセルペダル11cを操作した場合、前方を走行している前方車両との車間距離が所定の値よりも縮まる場合などが発生したときには降坂路Lyの途中でも終了する。加減速走行D3が終了した場合は目標速度維持走行D1へ移行する。
【0049】
以上のように、ステップS40、ステップS110、ステップS220、及びステップS230が行われると一旦この方法は完了し、スタートへ戻って再度開始される。
【0050】
図3に示すように、車両1が登坂路L12、降坂路L23、及び降坂路L34が連続する前方区間L14を走行する場合には、自動走行制御装置10が降坂路L23の勾配θ23が重量Wの車両1を重力加速させる重力加速勾配θaであると判定する。次いで、自動走行制御装置10が前方区間L14が惰性走行区間Laであると判定する。次いで、自動走行制御装置10は前方区間L14の走行を惰性走行D2として車両1の走行を制御する。
【0051】
地点P1で惰性走行D2が開始されると頂点P2までの間に車両1の走行速度Vは下限速度V3まで減速する。次いで、頂点P2から地点P3までの間に車両1の走行速度Vは上限速度V2まで重力加速する。次いで、地点P3から地点P4までの間に車両1の走行速度Vは目標速度V1まで減速する。
【0052】
車両1が降坂路L45を走行する場合には、自動走行制御装置10が降坂路L45の勾配θ45が重力加速勾配θaでないと判定する。次いで、自動走行制御装置10が降坂路L45の勾配θ45が燃料消費率悪化勾配θbでないと判定する。次いで、自動走行制御装置10は降坂路L45の走行を目標速度維持走行D1として車両1の走行を制御する。
【0053】
車両1が登坂路L56と降坂路L69とが連続する前方区間L59を走行区間判定した場合には、自動走行制御装置10が降坂路L69の勾配θ69が重量Wの車両1を重力加速させる重力加速勾配θaでないと判定する。次いで、自動走行制御装置10が降坂路L69の勾配θ69が燃料消費率悪化勾配θbであると判定する。次いで、自動走行制御装置10は降坂路L69の走行を加減速走行D3として車両1の走行を制御する。
【0054】
次いで、自動走行制御装置10が降坂路L69の手前の登坂路L56の勾配θ56が低加速度勾配θcであると判定する。次いで、自動走行制御装置10が登坂路L56の区間長l56が加速継続区間長laであると判定する。次いで、自動走行制御装置10は降坂路L69の手前の登坂路L56の走行を加速走行D4として車両1の走行を制御する。
【0055】
地点P5から加速走行D4が開始されると頂点P6までの間に車両1の走行速度Vは上限速度V2まで加速する。次いで、頂点P6から地点P7までの間に減速走行D5が行われて、車両1の走行速度Vは下限速度V3まで減速する。次いで、地点P7から地点P8までの間に加速走行D4が行われて、車両1の走行速度Vは上限速度V2まで加速する。次いで、地点P8から地点P9までの間に減速走行D5が行われて、車両1の走行速度Vは目標速度V1まで減速する。
【0056】
上記の車両1の自動走行制御装置10及び車両1の走行方法によれば、車両1を自動走行制御する際に、前方区間Lxの降坂路Lyの勾配θyに基づいて区間判定を行う。この区間判定により、前方区間Lxで惰性走行D2が行えない場合には加減速走行D3を行うことで、車両1の自動走行中におけるエンジン2を停止する頻度を高めて燃料消費量を低減することができる。また、惰性走行D2が行えない場合には加減速走行D3を行うことで、目標速度維持走行D1を行った場合に高くなる燃料消費率を低くすることができるので、燃費を向上できる。
【0057】
詳しくは、目標速度維持走行D1で走行するとブレーキングなどにより失われるエネルギーが多い降坂路L23の手前の登坂路L12からエンジン2を停止して出来るだけ長く惰性走行D2を行うことでエネルギーの損失を低減して燃費を向上する。また、目標速度維持走行D1で走行すると燃料消費率が高くなる勾配θ69の降坂路L69が終了するまでエンジン2を最低燃料消費率R2で運転する加速走行D4と燃料が消費されない減速走行D5とを繰り返す加減速走行D3を行うことで燃費を向上する。
【0058】
特に、車両1の重量Wの変化幅の大きいトラックなどの大型車両では、そのときの重量Wと前方区間の勾配との両方に基づいて重力加速勾配θaを判定することで、より正確な判定を行うことができる。
【0059】
また、上記の車両1の自動走行制御装置10及び車両1の走行方法によれば、加減速走行D3を行う際に、降坂路L69の手前の登坂路L56の勾配θ56と区間長l56とに基づいて加速走行D4から開始するか、又は減速走行D5から開始するかを判定する。これにより、加減速走行D3により生じる運転手が感じる違和感、加減速走行D3が中断された場合に生じる燃費の悪化、及び平均走行速度の低下を回避することができる。
【0060】
詳しくは、降坂路L69の手前の登坂路L56から加速走行D4を開始することで、最初の加速走行D4の加速度を低く抑えて周囲交通との親和性を図ることができる。また、勾配変化に対応して加減速が行われるため運転手の違和感を低減できる。加えて、降坂路L69で加減速走行D3を行うことで平均走行速度が低下する分を登坂路L56で加速することで補って平均走行速度の低下を防止する。
【0061】
一方、例えば、勾配θyの緩い降坂路Lyの手前の区間が降坂路の場合には、加減速走行D3を減速走行D5から開始することで、最初からエンジン2を停止するので、加減速走行D3が中断されることによって燃費が却って悪化することを防止する。
【0062】
加えて、上記の車両1の自動走行制御装置10及び車両1の走行方法によれば、前方区間L14の全域で惰性走行D2を行うことができる場合に、車両1の走行を惰性走行D2にすることで、無駄なブレーキングなどによるエネルギーの損失をより低減できる。
【0063】
車両1が道路Lを走行する場合に、登坂路L12ではエンジン2の負荷が増えてエンジン2の出力が増加するが、その仕事は車両1の位置エネルギーとして蓄えられる。その蓄えられた位置エネルギーを無駄なく活用することで燃費を向上することができる。
【0064】
なお、車両重量取得手段の別例としてはエアサスペンションの圧力から取得する手段もあり、その手段は特に限定されない。
【0065】
また、勾配取得手段の別例としては、輪速センサ13と加速度センサ14との取得した値に基づいて車両1が走行している勾配θxを取得する手段もある。また、ドライブレコーダーに記憶された三次元道路データから取得する手段もあり、その手段は特に限定されない。
【0066】
また、惰性走行または減速走行中のエンジン運転状態は、停止がもっとも望ましいが、それに限定されず、アイドリング状態でもよい。