特許第6337697号(P6337697)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三浦工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6337697-ボイラシステム 図000002
  • 特許6337697-ボイラシステム 図000003
  • 特許6337697-ボイラシステム 図000004
  • 特許6337697-ボイラシステム 図000005
  • 特許6337697-ボイラシステム 図000006
  • 特許6337697-ボイラシステム 図000007
  • 特許6337697-ボイラシステム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6337697
(24)【登録日】2018年5月18日
(45)【発行日】2018年6月6日
(54)【発明の名称】ボイラシステム
(51)【国際特許分類】
   F22B 35/00 20060101AFI20180528BHJP
【FI】
   F22B35/00 E
   F22B35/00 K
【請求項の数】4
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-175067(P2014-175067)
(22)【出願日】2014年8月29日
(65)【公開番号】特開2016-50695(P2016-50695A)
(43)【公開日】2016年4月11日
【審査請求日】2017年6月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175272
【氏名又は名称】三浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(72)【発明者】
【氏名】山田 和也
(72)【発明者】
【氏名】武智 融夫
【審査官】 柳本 幸雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−048462(JP,A)
【文献】 特開2002−073105(JP,A)
【文献】 特開平03−110304(JP,A)
【文献】 特開昭60−188731(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F22B 35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼率を変更して燃焼可能な1つ以上のボイラからなり、負荷機器に蒸気を供給するボイラ群と、
該ボイラ群において生成された蒸気が集合する蒸気ヘッダと、
負荷機器からの要求負荷に応じて前記1つ以上のボイラの燃焼状態を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
蒸気消費量の変動に対して該蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値を目標蒸気圧力値に保つように、PIアルゴリズム又はPIDアルゴリズムにより操作量を算出する操作量算出部と、
前記操作量算出部により算出された操作量に基づいて、前記1つ以上のボイラの燃焼状態を制御する出力制御部と、
前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が目標圧力値を超えていることを検出する第1検出部と、
前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が上昇傾向にあるか否かを検出する第2検出部と、を備え、
前記出力制御部は、前記操作量算出部により算出された操作量がゼロ以下となった場合、前記第1検出部により前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が目標圧力値を超えていることが検出され、前記第2検出部により前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が上昇傾向にあることが検出された場合、前記1つ以上のボイラを全て燃焼停止状態にすることを特徴とするボイラシステム。
【請求項2】
前記出力制御部は、前記操作量算出部により算出された操作量がゼロ以下となった場合、前記第1検出部により前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が目標圧力値を超えていないことが検出されるか、又は前記第2検出部により前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が上昇傾向でないことが検出された場合、前記1つ以上のボイラのうち、1つのボイラを最少燃焼状態にすることを特徴とする請求項1に記載のボイラシステム。
【請求項3】
前記最少燃焼状態は、燃焼率20%の燃焼状態である、請求項2に記載のボイラシステム。
【請求項4】
前記制御部は、前記1つ以上のボイラを全て燃焼停止状態にする閾値として制御圧力上限値を予め設定し、
前記出力制御部は、前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が、前記制御圧力上限値を超えた場合、前記1つ以上のボイラを全て燃焼停止状態にすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のボイラシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸気消費量に応じたボイラの燃焼量を、PI又はPIDアルゴリズムにより制御するボイラシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ボイラと、蒸気使用設備の蒸気消費量(要求負荷)に応じてボイラの燃焼量を制御する制御部と、を備えたボイラシステムが知られている。このようなボイラシステムでは、蒸気ヘッダの蒸気圧力(以下、「ヘッダ圧力」ともいう)が蒸気消費量の変動にかかわらず一定の目標蒸気圧力値となるように、蒸気消費量の変動に応じてボイラの燃焼量が制御される。従来、蒸気消費量の変動に対して蒸気ヘッダの蒸気圧力値を目標蒸気圧力値に保つため、ボイラで発生すべき蒸気量(以下、「指示蒸気量」ともいう)をPIDアルゴリズムにより制御する手法を用いたボイラシステムが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−73105号公報
【特許文献2】特許第3805611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
PID制御では、P制御、I制御、D制御それぞれで算出された操作量の合計値が、また、PI制御では、P制御、I制御それぞれで算出された操作量の合計値が、それぞれ最終的な操作量(「指示蒸気量」ともいう)となる。ボイラ台数制御をPID制御(又はPI制御)で実施する場合、ヘッダ圧力が目標圧力未満の状態であれば、I制御の操作量が増加し続け、逆にヘッダ圧力が目標圧力超過の状態であれば、I制御の操作量が減少し続ける。
負荷減少によりヘッダ圧力が目標圧力を超えると、それまでのI制御の操作量が残ることで燃焼ボイラを確保し続けることができるが、ヘッダ圧力が目標圧力を超えた状態が継続すると、次第にI制御の操作量が減少し続け、最終的には最終的な操作量が0以下となることで全ボイラが停止(以下「全缶停止」ともいう)することがある。
全缶停止となった場合、燃焼停止後の起動遅延によりヘッダ圧力が大きく低下し、ヘッダ圧力が不安定となる。
更に、この場合、PID演算(又はPI演算)により算出されるI制御の操作量が過剰に確保される。その後、ボイラが燃焼を開始し、発生蒸気量が増加することにより、ヘッダ圧力値は下降から上昇に転じる。そして、ヘッダ圧力値が上昇に転じた時点から操作量(指示蒸気量)は減少し続けるが、その時点でI制御の操作量が過剰に確保されている。そして、発生蒸気量が操作量(指示蒸気量)に追いついていないため、発生蒸気量は増加し続け、ヘッダ圧力値が増加し続けることで、ヘッダ圧力値の上昇を抑えきれずに再度、制御圧力上限を超えることにより全缶停止となり、ヘッダ圧力値が急降下する、ということを繰り返すおそれがある。
この繰り返しが発生した場合、ヘッダ圧力値が目標蒸気圧力値に収束せずに上下に変動する、いわゆるハンチング現象が発生し、継続する可能性もある。
このように、低負荷時の圧力安定性確保の観点から、ヘッダ圧力が目標圧力を超えているとはいえ、ヘッダ圧力が下降傾向にある場合は、全缶停止ではなく、燃焼継続が望ましいといえる。
【0005】
本発明は、急激な負荷減少時にオーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過した後、ヘッダ圧力が目標圧力を超えた状態で圧力下降に転じた場合において、PID演算(又はPI演算)による操作量が0以下であっても、全缶停止となることを回避して、ヘッダ圧力値を速やかに目標蒸気圧値に収束させるボイラシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、燃焼率を変更して燃焼可能な1つ以上のボイラからなり、負荷機器に蒸気を供給するボイラ群と、該ボイラ群において生成された蒸気が集合する蒸気ヘッダと、負荷機器からの要求負荷に応じて前記1つ以上のボイラの燃焼状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、蒸気消費量の変動に対して該蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値を目標蒸気圧力値に保つように、PIアルゴリズム又はPIDアルゴリズムにより操作量を算出する操作量算出部と、前記操作量算出部により算出された操作量に基づいて、前記1つ以上のボイラの燃焼状態を制御する出力制御部と、前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が目標圧力値を超えていることを検出する第1検出部と、前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が上昇傾向にあるか否かを検出する第2検出部と、を備え、前記出力制御部は、前記操作量算出部により算出された操作量がゼロ以下となった場合、前記第1検出部により前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が目標圧力値を超えていることが検出され、前記第2検出部により前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が上昇傾向にあることが検出された場合、前記1つ以上のボイラを全て燃焼停止状態にすることを特徴とするボイラシステムに関する。
【0007】
前記出力制御部は、前記操作量算出部により算出された操作量がゼロ以下となった場合、前記第1検出部により前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が目標圧力値を超えていないことが検出されるか、又は前記第2検出部により前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が上昇傾向でないことが検出された場合、前記1つ以上のボイラのうち、1つのボイラを最少燃焼状態にすることができる。
【0008】
前記最少燃焼状態は、燃焼率20%の燃焼状態であることが好ましい。
【0009】
前記制御部は、前記1つ以上のボイラを全て燃焼停止状態にする閾値として制御圧力上限値を予め設定し、前記出力制御部は、前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧力値が、前記制御圧力上限値を超えた場合、前記1つ以上のボイラを全て燃焼停止状態にすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、急激な負荷減少時にオーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過した後、ヘッダ圧力が目標圧力を超えた状態で圧力下降に転じた場合において、PID演算(又はPI演算)による操作量が0以下であっても、全缶停止となることを回避して、ヘッダ圧力値を速やかに目標蒸気圧値に収束させるボイラシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係るボイラシステム1の概略構成図である。
図2】ボイラ群の概略を示す図である。
図3】制御部の構成を示す機能ブロック図である。
図4】単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、通常のPIDアルゴリズムのみで圧力制御を実施した場合における蒸気圧力と蒸気量とを示すグラフである。
図5】単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、通常のPIDアルゴリズムによる圧力制御に加えて、本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合におけるヘッダ圧力値の時間的推移を示す図である。
図6】単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、通常のPIDアルゴリズムのみで圧力制御を実施した場合における蒸気圧力と蒸気量とを示すグラフである。
図7】単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、通常のPIDアルゴリズムによる圧力制御に加えて、本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合におけるヘッダ圧力値の時間的推移を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るボイラシステムの好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
まず、本発明に係るボイラシステムの一実施形態について、図1図3を参照して説明する。図1は、一実施形態に係るボイラシステム1の概略構成図である。
【0014】
本実施形態に係るボイラシステム1は、図1に示すように、5台のボイラ20を含むボイラ群2と、ボイラ20において生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダ6と、蒸気ヘッダ6の内部の圧力を測定する蒸気圧センサ7と、ボイラ群2の燃焼状態を制御する台数制御装置3と、を備える。
【0015】
ボイラ群2は、5台のボイラ20を含んで構成され、負荷機器としての蒸気使用設備18に供給する蒸気を発生する。各ボイラ20は、燃料の燃焼量に応じた蒸気(熱エネルギー)を発生する。すなわち、本実施形態のボイラ20は、蒸気ボイラである。
【0016】
ボイラ20は、図1に示すように、燃焼が行われるボイラ本体21と、ボイラ20の燃焼状態を制御するローカル制御部22と、を備える。
【0017】
ローカル制御部22は、蒸気消費量に応じてボイラ20の燃焼状態を変更させる。具体的には、ローカル制御部22は、信号線16を介して台数制御装置3から送信される台数制御信号に基づいて、ボイラ20の燃焼状態を制御する。台数制御信号については後述する。また、ローカル制御部22は、台数制御装置3で用いられる信号を、信号線16を介して台数制御装置3に送信する。台数制御装置3で用いられる信号としては、ボイラ20の実際の燃焼状態、及びその他のデータ等が挙げられる。
【0018】
蒸気ヘッダ6は、蒸気管11を介してボイラ群2を構成する複数のボイラ20に接続されている。蒸気ヘッダ6の下流側は、蒸気管12を介して蒸気使用設備18に接続されている。
【0019】
蒸気ヘッダ6は、ボイラ群2で生成された蒸気を集合させて貯留する。蒸気ヘッダ6は、燃焼させる1又は複数のボイラ20の相互の圧力差及び圧力変動を調整し、蒸気圧力値が一定(目標蒸気圧力値)に調整された蒸気を蒸気使用設備18に供給する。
【0020】
蒸気圧センサ7は、信号線13を介して、台数制御装置3に電気的に接続されている。蒸気圧センサ7は、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値(以下、「ヘッダ圧力値」ともいう)を測定し、その蒸気圧力値に対応する蒸気圧信号を、信号線13を介して台数制御装置3に送信する。
【0021】
台数制御装置3は、信号線16を介して、複数のボイラ20と電気的に接続されている。台数制御装置3は、蒸気圧センサ7により測定される蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値に基づいて、各ボイラ20の燃焼状態(燃焼量)を制御する。台数制御装置3については、後述する。
【0022】
以上のように構成されたボイラシステム1では、ボイラ群2で発生させた蒸気が、蒸気ヘッダ6を介して蒸気使用設備18に供給される。
【0023】
ボイラシステム1において、ヘッダ圧力値は、蒸気使用設備18における蒸気消費量(要求負荷)に応じて変動する。台数制御装置3(制御部4)は、ヘッダ圧力値(物理量)に基づいてPIDアルゴリズムにより操作量(指示蒸気量)を算出する。言い換えると指示蒸気量とは、ヘッダ圧力値を目標蒸気圧力値にするために必要な蒸気量である。台数制御装置3は、算出された指示蒸気量に基づいてボイラ群2を構成する各ボイラ20の燃焼量を制御する。これにより、各ボイラ20から蒸気ヘッダ6に供給される蒸気量(以下、「発生蒸気量」ともいう)が調節されるため、ヘッダ圧力値を目標蒸気圧力値に近づけることができる。すなわち、蒸気消費量の変動に応じて、ヘッダ圧力値を一定の目標蒸気圧力値に保つことができる。
【0024】
具体的には、蒸気使用設備18の需要の増大により蒸気消費量が増加し、蒸気ヘッダ6に供給される発生蒸気量が不足すれば、ヘッダ圧力値が減少する。一方、蒸気使用設備18の需要の低下により蒸気消費量が減少し、蒸気ヘッダ6に供給される発生蒸気量が過剰になれば、ヘッダ圧力値が増加する。台数制御装置3は、ヘッダ圧力値の変動に基づいて、蒸気消費量の変動をモニターする。そして、台数制御装置3は、ヘッダ圧力値に基づいて、蒸気使用設備18の蒸気消費量に応じた指示蒸気量を算出し、蒸気ヘッダ6に、この指示蒸気量に対応した発生蒸気量が供給されるように各ボイラ20の燃焼量を制御する。
【0025】
本実施形態のボイラ20は、燃焼量を連続的に増減可能に構成された連続制御ボイラからなる。
【0026】
連続制御ボイラは、少なくとも、最小燃焼状態(例えば、最大燃焼量の20%の燃焼量における燃焼状態)から最大燃焼状態までの範囲で、燃焼量を連続的に増減させることができる。連続制御ボイラは、例えば、燃料をバーナに供給するバルブや、燃焼用空気を供給するバルブの開度(燃焼比)を制御することにより、燃焼量を調整することができる。
【0027】
次に、台数制御装置3の構成について詳細に説明する。台数制御装置3は、図3に示すように、制御手段としての制御部4と、記憶部5と、を備える。
【0028】
制御部4は、信号線16を介して各ボイラ20に各種の指示を送信したり、各ボイラ20から各種のデータを受信したりして、5台のボイラ20の燃焼状態及び運転台数の制御を実行する。各ボイラ20は、台数制御装置3から燃焼状態の変更指示の信号を受けると、その指示に従って該当するボイラ20の燃焼量を制御する。制御部4の詳細な構成については後述する。
【0029】
記憶部5は、各ボイラ20に送信された指示に関する情報、各ボイラ20から受信した燃焼状態に関する情報、各ボイラ20の優先順位に関する情報、後述する指示蒸気量の算出に必要なデータ等を記憶する。
【0030】
次に、制御部4の構成について更に詳細に説明する。図4に示すように、制御部4は、操作量算出部41と、第1検出部42と、第2検出部43と、出力制御部44と、を備える。
【0031】
操作量算出部41は、予め設定された目標蒸気圧力値、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値等に基づいて、操作量(指示蒸気量)を算出する。具体的には、操作量算出部41は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値が、予め設定された目標蒸気圧力値となるように、操作量(指示蒸気量)を、後述のPIDアルゴリズムにより算出する。
【0032】
操作量算出部41は、操作量(指示蒸気量)を、下記の式(1)に基づいて算出する。
操作量(指示蒸気量)=偏差比例出力(P制御)+偏差積分出力(I制御)+偏差微分出力(D制御)
・・・(1)
【0033】
また、操作量(指示蒸気量)を構成する各成分は、下記の式(2)〜(4)により算出される。
偏差比例出力(PID_E)=PID_K×(目標蒸気圧力値−現在の蒸気圧力値)
・・・(2)
ここで、PID_K(比例ゲイン)は、単位圧力偏差(1MPa)当たりのボイラ出力(蒸気量)である。
【0034】
比例帯Pbと比例ゲインKpとの関係について簡単に触れておく。
例えば、比例帯Pbと比例ゲインKpとの関係は以下の式で表すことができる。
比例ゲインPID_K = 最大蒸気量/(比例帯Pb×フルスケール圧力)
・・・(3)
なお、比例ゲインの値は、固定値ではなく、ボイラ20の燃焼率に基づいて、例えば、ボイラ20の燃焼率が低いほど、比例ゲインを小さくなるように調整することができる。
式(2)及び(3)から明らかなように、比例帯Pbを大きく設定すると、比例ゲインが小さくなり、目標蒸気圧力値とヘッダ圧力値との偏差に対して、小さな操作量(指示蒸気量)が算出され、比例帯を小さく設定すると、比例ゲインが大きくなり、目標蒸気圧力値とヘッダ圧力値との偏差に対して、大きな操作量(指示蒸気量)が算出される。
【0035】
偏差積分出力(PID_EI)=PID_EI+ PID_E/積分時間(秒)
・・・(4)
式(4)から明らかなように、積分時間を長く設定すると、目標蒸気圧力値とヘッダ圧力値との偏差に対して、小さな操作量(指示蒸気量)が算出され、積分時間を短く設定すると、目標蒸気圧力値とヘッダ圧力値との偏差に対して、大きな操作量(指示蒸気量)が算出されることとなる。
【0036】
偏差微分出力(PID_ED)=
PID_K×(前回制御周期の蒸気圧力値−現在の蒸気圧力値)×微分時間(秒)
・・・(5)
【0037】
本実施形態の操作量算出部41は、上記式(2)、(4)、(5)で算出された各出力を合計することにより、操作量(指示蒸気量)を算出する。
【0038】
操作量算出部41において、ヘッダ圧力が目標圧力を超えた状態が継続すると、次第にI制御の操作量が減少し続け、最終的には最終的な操作量(すなわち、指示蒸気量)が0以下となる。
【0039】
第1検出部42は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値が、予め設定された目標蒸気圧力値を超えているか否か、を検出する。例えば、第1検出部42は、操作量算出部41により算出される偏差比例出力(PID_E)が負の値か否かを判定することで、ヘッダ圧力値が目標蒸気圧力値を超えているか否か、を検出することができる。
【0040】
第2検出部43は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値が上昇傾向にあるか否かを検出する。
例えば、第2検出部43は、操作量算出部41により算出される偏差微分出力(PID_ED)が負の値か否かを判定することで、ヘッダ圧力値が上昇傾向にあるか否かを検出することができる。
また、例えば、第2検出部43は、操作量算出部41により算出された偏差微分出力(PID_ED)が、今回を含めて、所定の回数(例えば、今回、前回、及び前々回の合計3回)、負の値が継続したか否かを判定することで、ヘッダ圧力値が上昇傾向にあるか否か、を検出してもよい。なお、所定の回数は、適宜設定することができる。
また、例えば、第2検出部43は、上記判定に加えて、ヘッダ圧力値の圧力勾配が所定の値以上か否かを判定することにより、ヘッダ圧力値が上昇傾向にあるか否かを判定するようにしてもよい。
なお、操作量算出部41がPIアルゴリズムに基づく場合は、第2検出部43は、(前回制御周期の蒸気圧力値−現在の蒸気圧力値)の値を算出することで、上記と同様に、ヘッダ圧力値が上昇傾向にあるか否かを検出することができる。
【0041】
出力制御部44は、操作量(指示蒸気量)に応じて必要な台数のボイラ20を燃焼させる、いわゆる台数制御を実行する。具体的には、出力制御部42は、蒸気消費量が増加して燃焼させるボイラ20の台数を増加させる場合には、予め設定された優先順位の高いボイラ20から順に燃焼を開始させる。また、出力制御部42は、蒸気消費量が減少して燃焼させるボイラ20の台数を減少させる場合には、予め設定された優先順位の低いボイラ20から順に燃焼を停止させる。
【0042】
出力制御部44は、操作量算出部41において、蒸気消費量に応じて算出された操作量(指示蒸気量)に基づいて、燃焼させるボイラ20の台数を設定する。出力制御部42は、記憶部5に記載されている優先順位に従って燃焼を開始又は停止するボイラ20を設定するとともに、それらボイラ20のローカル制御部22に対して、台数制御信号(運転の開始又は停止)を出力する。これにより、燃焼させるボイラ20から、操作量(指示蒸気量)に対応する蒸気量(発生蒸気量)が蒸気ヘッダ6に供給される。
【0043】
出力制御部44は、操作量算出部41により算出された操作量(指示蒸気量)がゼロ以下となった場合、第1検出部42により蒸気ヘッダ7の内部の蒸気圧力値が目標圧力値を超えていることが検出されるとともに、第2検出部43により蒸気ヘッダ7の内部の蒸気圧力値が上昇傾向にあることが検出された場合、ボイラ群2のボイラを全て燃焼停止状態(以下、「全缶停止」ともいう)にする。
【0044】
出力制御部44は、操作量算出部41により算出された操作量(指示蒸気量)がゼロ以下となった場合であっても、第1検出部42により蒸気ヘッダ7の内部の蒸気圧力値が目標圧力値を超えていないことが検出されるか、又は第2検出部43により蒸気ヘッダ7の内部の蒸気圧力値が上昇傾向でないことが検出された場合、全缶停止ではなく、ボイラ群2のうち1つのボイラを最少燃焼状態にする。最少燃焼状態は、例えば、燃焼率20%の燃焼状態とすることができる。なお、最少燃焼状態を燃焼率何%の燃焼状態とするか、適宜設定することができる。
【0045】
なお、出力制御部44は、ボイラ群2のボイラを全て燃焼停止状態にする閾値として制御圧力上限値を予め設定し、出力制御部44は、蒸気ヘッダ7の内部の蒸気圧力値が、制御圧力上限値を超えた場合、上記にかかわらずボイラ群2を全缶停止にする。
【0046】
次に、制御部4の操作量算出部41において、通常のPIDアルゴリズムのみで圧力制御を実施した場合の比較例、及び本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムを実行した場合のシミュレーション計算の結果について、図4図7を参照して説明する。
【0047】
図4及び図6は、単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、通常のPIDアルゴリズムのみで圧力制御を実行した場合における蒸気圧力と蒸気量のシミュレーション計算の結果を示すグラフである。図5及び図7は、単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムによる圧力制御を実行した場合における蒸気圧力と蒸気量のシミュレーション計算の結果を示すグラフである。
【0048】
図4図7における蒸気圧力と蒸気量のシミュレーション計算のためのシミュレーション条件は、目標蒸気圧力値を1.2MPa、比例帯を5%、微分時間を2秒とした。
なお、積分時間は、図4及び図5における蒸気圧力と蒸気量のシミュレーションにおいては、20秒を設定し、図6及び図7における蒸気圧力と蒸気量のシミュレーションにおいては、10秒を設定した。
したがって、図4及び図5における蒸気圧力と蒸気量のシミュレーション計算のための条件と、図6及び図7における蒸気圧力と蒸気量のシミュレーション計算のための条件とは、積分時間の設定値が異なる。
【0049】
図4図7における蒸気圧力と蒸気量のシミュレーション計算のための要求蒸気量のパターンとしては、図4図7に示すとおり、経過時間300秒〜360秒に至るまでの間に要求蒸気量が1400kg/hから2400kg/hに上昇し、660秒〜720秒に至るまでの間に要求蒸気量が2400kg/hから1400kg/hに下降するパターンと、経過時間1020秒〜1080秒に至るまでの間に要求蒸気量が1400kg/hから3400kg/hに上昇し、1380秒〜1440秒に至るまでの間に要求蒸気量が3400kg/hから1400kg/hに下降するパターンと、経過時間1740秒〜1800秒に至るまでの間に要求蒸気量が1400kg/hから4400kg/hに上昇し、2100秒〜2160秒に至るまでの間に要求蒸気量が4400kg/hから1400kg/hに下降するパターンと、経過時間2460秒〜2520秒に至るまでの間に要求蒸気量が1400kg/hから5400kg/hに上昇し、2820秒〜2880秒に至るまでの間に要求蒸気量が5400kg/hから1400kg/hに下降するパターンと、経過時間3180秒〜3240秒に至るまでの間に要求蒸気量が1400kg/hから6000kg/hに上昇し、3540秒〜3600秒に至るまでの間に要求蒸気量が6000kg/hから1400kg/hに下降するパターンとを含むパターンを設定し、シミュレーション計算を実行した。
【0050】
図4図7において、横軸は経過時間(秒)、右縦軸は蒸気量(t/h)、左縦軸は蒸気圧力値(MPa)をそれぞれ示している。また、図4図7において、太い実線は蒸気ヘッダ6の上記圧力値、破線は要求される蒸気量、細い実線は蒸気ヘッダ6に供給される発生蒸気量をそれぞれ表している。
【0051】
次に、積分時間を20秒に設定して、シミュレーションを実行したケースについて、図4及び図5を参照しながら説明する。
【0052】
最初に、通常のPIDアルゴリズムのみで圧力制御を実施した場合について、図4を参照しながら説明する。図4に示すように、経過時間0から経過時間2100秒までの間、ボイラ2から蒸気ヘッダ6に供給される発生蒸気量は、要求蒸気量の変動に追従している。
【0053】
一方、経過時間2100秒から2160秒にかけて要求蒸気量が4400kg/hから1400kg/hに急激な減少が生じた際に、オーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過し、その後、2160秒後から圧力下降に転じている。しかし、依然として目標圧力を超えた状態であったために、I制御の操作量が減少し続け、最終的には操作量が0以下となり、2200秒辺りで燃焼停止したと考えられる。その後、約20秒間の燃焼停止後の起動遅延があり、2220秒以降に操作量(指示蒸気量)に対応する発生蒸気量を出力したと考えられる。その後、2340秒後には発生蒸気量は、要求蒸気量に収束し、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値も、目標蒸気圧力値の付近で収束している。
【0054】
そして、2460秒から2520秒にかけて要求蒸気量が1400kg/hから5400kg/hに増加したが、2520秒から2820秒にかけて要求蒸気量が5400kg/hと大きな要求蒸気量のまま一定の値を保ったことから、発生蒸気量は、要求蒸気量に収束し、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値も、目標蒸気圧力値の付近で収束している。
【0055】
次に、経過時間2820秒から2880秒にかけて要求蒸気量が5400kg/hから1400kg/hに急激な減少が生じた際に、オーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過し、その後、2880秒後から圧力下降に転じている。しかし、依然として目標圧力を超えた状態であったために、I制御の操作量が減少し続け、最終的には操作量が0以下となり、2910秒辺りで燃焼停止したと考えられる。その後、約20秒間の燃焼停止後の起動遅延があり、2930秒辺り以降に操作量(指示蒸気量)に対応する発生蒸気量を出力したと考えられる。その後、3060秒には発生蒸気量は、要求蒸気量に収束し、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値も、目標蒸気圧力値の付近で収束している。
【0056】
以上のように、積分時間を20秒に設定して、単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、通常のPIDアルゴリズムのみで圧力制御を実行した場合、圧力下降中の燃焼停止により、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値の急激な低下は発生し、一時的に圧力は不安定になったものの、ハンチング現象は発生していない。
【0057】
一方、単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、積分時間を20秒に設定したシミュレーション条件の下、本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムを実行した場合、図5に示すように、経過時間2100秒から2160秒にかけて要求蒸気量が4400kg/hから1400kg/hに急激な減少が生じた際に、オーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過し、その後、2160秒後から圧力下降に転じている。この際、目標圧力を超えた状態であったために、I制御の操作量が減少し続け、最終的には操作量が0以下となったと考えられる。しかしながら、この場合には、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値が下降傾向であったことから、燃焼停止とせずに、最小燃焼状態で継続燃焼させている。
このため、図4と比較すると、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値は緩やかな減少に留まり、目標蒸気圧力値の付近で安定していると認められる。
【0058】
同様に、2820秒から2880秒にかけて要求蒸気量が5400kg/hから1400kg/hに急激な減少が生じた際に、オーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過し、その後、2880秒後から圧力下降に転じている。この際、目標圧力を超えた状態であったために、I制御の操作量が減少し続け、最終的には操作量が0以下となったと考えられるが、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値が下降傾向であることから、燃焼停止とせずに、最小燃焼状態で燃焼させている。
このため、図4と比較すると、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値は緩やかな減少に留まり、目標蒸気圧力値の付近で安定していると認められる。
【0059】
このように、積分時間を20秒に設定して、本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムを実行した場合、通常のPIDアルゴリズムによる圧力制御のみの場合に比べて、急激な負荷減少時にオーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過した後、ヘッダ圧力が目標圧力を超えた状態で圧力下降に転じた場合において、PID演算による操作量が0以下であっても、全缶停止とせずに、常時燃焼継続することにより、ハンチング現象も発生せず、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値を安定させることができると認められる。
【0060】
次に、積分時間を10秒に設定して、シミュレーションを実行したケースについて、図6及び図7を参照しながら説明する。積分時間を10秒に設定したことから、積分時間を20秒に設定して、シミュレーションを実行したケースをグラフ化した図4及び図5に比較して、目標蒸気圧力値とヘッダ圧力値との偏差に対して、大きな操作量が算出されることが認められる。
【0061】
最初に、通常のPIDアルゴリズムのみで圧力制御を実施した場合について、図6を参照しながら説明する。図6に示すように、経過時間2820秒から2880秒にかけて要求蒸気量が5400kg/hから1400kg/hに急激な減少が生じた際に、オーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過し、その後、2880秒後から圧力下降に転じている。しかし、依然として目標圧力を超えた状態であったために、I制御の操作量が減少し続け、最終的には操作量が0以下となり、2910秒辺りで燃焼停止したと考えられる。その後、約20秒間の燃焼停止後の起動遅延があり、2930秒辺り以降に操作量(指示蒸気量)に対応する発生蒸気量を出力したと考えられる。しかし、燃焼停止となり、ヘッダ圧力値が急激に下降したことにより、PID演算により算出される操作量(指示蒸気量)が過剰に確保されるため、ボイラが燃焼を開始し、発生蒸気量が増加することにより、ヘッダ圧力値は下降から上昇に転じて、操作量(指示蒸気量)は減少し続けるが、その時点で操作量(指示蒸気量)が過剰に確保されているため、2940秒辺りまで発生蒸気量は増加し続け、2960秒辺りまでヘッダ圧力値が急激に増加し続けている。
その結果、ヘッダ圧力値の上昇を抑えきれずに再度、オーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過し、その後、圧力下降に転じ、その後再び燃焼停止となり、ヘッダ圧力値が急降下する、ということを繰り返す結果となり、2940秒から3180秒の間、ハンチング現象が発生したと認められる。
【0062】
以上のように、積分時間を10秒に設定して、単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、通常のPIDアルゴリズムのみで圧力制御を実行した場合、圧力下降中の燃焼停止により、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値の急激な低下が発生したことにより、操作量(指示蒸気量)が過剰に確保され、発生蒸気量は増加し続け、ヘッダ圧力値の上昇を抑えきれずに再度、オーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過し、その後、圧力下降に転じ、その後再び燃焼停止となり、ヘッダ圧力値が急降下するというハンチング現象が発生したと認められる。
【0063】
一方、単体のボイラからなるボイラシステムをモデルとして、本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムを実行した場合、図7に示すように、経過時間2820秒から2880秒にかけて要求蒸気量が5400kg/hから1400kg/hに急激な減少が生じた際に、オーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過し、その後、2880秒秒後から圧力下降に転じている。この際、目標圧力を超えた状態であったために、I制御の操作量が減少し続け、最終的には操作量が0以下となったと考えられるが、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値が下降傾向であることから、燃焼停止とせずに、最小燃焼状態で燃焼させている。
このため、図6と比較すると、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値は緩やかな減少に留まり、目標蒸気圧力値の付近で安定していると認められる。
【0064】
このように、本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムを実行した場合、積分時間として比較的小さな値10秒を設定した場合であっても通常のPIDアルゴリズムによる圧力制御のみの場合に比べて、急激な負荷減少時にオーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過した後、ヘッダ圧力が目標圧力を超えた状態で圧力下降に転じた場合において、PID演算による操作量が0以下であっても、全缶停止とせずに、常時燃焼継続することにより、ハンチング現象も発生せず、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値を安定させることができる。
【0065】
以上のように、本発明の一実施形態に係るPIDアルゴリズムを実行した場合、急激な負荷減少時にオーバーシュートによりヘッダ圧力が目標圧力を超過した後、ヘッダ圧力が目標圧力を超えた状態で圧力下降に転じた場合において、PID演算(又はPI演算)による操作量が0以下であっても、全缶停止となることを回避して、ヘッダ圧力値を速やかに目標蒸気圧値に収束させることができる。
【0066】
以上、本発明のボイラシステム1の好ましい一実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0067】
上記実施形態では、本発明を、5台のボイラ20からなるボイラ群2を備えるボイラシステムに適用したが、これに限らない。すなわち、本発明を、6台以上のボイラ20又は4台以下のボイラ20からなるボイラ群を備えるボイラシステムに適用してもよく、また、上述したシミュレーションのように、1台のボイラ単体の燃焼制御に適用してもよい。
また、上記実施形態では、5台のボイラ20の全てを同一のボイラで構成することとしているが、これに限られるものではなく、ボイラ20毎に容量が異なることとしてもよい。
また、上記実施形態のボイラ20は、燃焼量を連続的に増減可能に構成された連続制御ボイラからなるとしたが、これに限られるものではない。ボイラ20が、段階的な複数の燃焼位置で燃焼可能な段階値制御ボイラからなる場合にも適用できる。
【0068】
また、上記実施形態では、操作算出部41において、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力値(物理量)に基づいてPID(比例+積分+微分)アルゴリズムにより操作量(指示蒸気量)を算出する例について説明した。これに限らず、本発明は、PI(比例+積分)アルゴリズムにより操作量(指示蒸気量)を算出する制御にも適用することができる。
【符号の説明】
【0069】
1 ボイラシステム
2 ボイラ群
3 台数制御装置
4 制御部
5 記憶部
6 蒸気ヘッダ
7 蒸気圧センサ
18 蒸気使用設備
20 ボイラ
41 操作量算出部
42 第1検出部
43 第2検出部
44 出力制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7