特許第6337953号(P6337953)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ワコールの特許一覧

<>
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000002
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000003
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000004
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000005
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000006
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000007
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000008
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000009
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000010
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000011
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000012
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000013
  • 特許6337953-カップ部付き衣類 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6337953
(24)【登録日】2018年5月18日
(45)【発行日】2018年6月6日
(54)【発明の名称】カップ部付き衣類
(51)【国際特許分類】
   A41C 3/00 20060101AFI20180528BHJP
【FI】
   A41C3/00 Z
   A41C3/00 A
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-504883(P2016-504883)
(86)(22)【出願日】2014年2月25日
(86)【国際出願番号】JP2014054501
(87)【国際公開番号】WO2015128934
(87)【国際公開日】20150903
【審査請求日】2016年6月30日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】306033379
【氏名又は名称】株式会社ワコール
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(74)【代理人】
【識別番号】100165526
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 寛
(72)【発明者】
【氏名】湯浅 勝
(72)【発明者】
【氏名】増田 桂子
(72)【発明者】
【氏名】坂口 麻里
(72)【発明者】
【氏名】波多野 伸子
【審査官】 藤井 眞吾
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3187742(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3127327(JP,U)
【文献】 実開昭60−063505(JP,U)
【文献】 米国特許第06425799(US,B1)
【文献】 特開2003−183906(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0237157(US,A1)
【文献】 特開昭50−117555(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3133843(JP,U)
【文献】 特開2007−135853(JP,A)
【文献】 米国特許第03642009(US,A)
【文献】 米国特許第03213462(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41C 3/00 − 3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対のカップ部、及び前記カップ部の下縁部側を支持する表側土台部を含む表側の第1のパーツと、
バストの造形機能を有する左右一対のパッド部、及び前記パッド部の下縁部側を支持する肌側土台部を含む肌側の第2のパーツと、を備え、
前記パッド部の上縁部は、バストトップに対応する位置において凹状に湾曲し、
前記表側土台部の脇部と前記肌側土台部の脇部とが連結されることにより、前記第1のパーツと前記第2のパーツとが互いに結合されているカップ部付き衣類。
【請求項2】
前記表側土台部の前中心と前記肌側土台部の前中心とが更に連結されている請求項1記載のカップ部付き衣類。
【請求項3】
前記パッド部の上縁部と前記カップ部の上縁部及び脇縁部とが伸縮性を有する部材によって連結されている請求項1又は2記載のカップ部付き衣類。
【請求項4】
前記表側土台部と前記肌側土台部とが伸縮性を有する部材によって連結されている請求項1〜3のいずれか一項に記載のカップ部付き衣類。
【請求項5】
前記肌側土台部の脇部にバック部が設けられ、
前記カップ部の上縁部と前記バック部とをつなぐようにストラップ部が設けられている請求項1〜4のいずれか一項記載のカップ部付き衣類。
【請求項6】
前記パッド部の下縁部に沿ってワイヤ部が配置されている請求項1〜5のいずれか一項記載のカップ部付き衣類。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カップ部付き衣類に関する。
【背景技術】
【0002】
ブラジャーに代表されるカップ部付き衣類では、バストの造形性や着用感の向上などが従来からの課題となっている。例えば特許文献1に記載のブラジャーでは、カップ部の表側に伸び抑制布を縫着することで、バストの造形性及び着用感の向上の両立を図っている。このようなカップ部付き衣類では、自分のバストにしっかりフィットするものを着用したいという消費者ニーズが顕在的に存在している。
【0003】
現状では、消費者がカップ部付き衣類を購入する場合、店頭で試着が可能となっていることが多いが、試着を面倒に感じる消費者が試着なしにカップ部付き衣類を購入してしまうこともある。かかる事情に鑑み、出願人らが消費者約一万人を対象に行った調査では、試着なしにカップ部付き衣類を購入している消費者の割合が約60%、カップ付き衣類が自分のバストにフィットしていると感じている消費者の割合が約40%、という結果となっている。この結果から、比較的多くの消費者が自分のバストにフィットしていない(サイズが合っていない)カップ部付き衣類を着用していることが推定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−115105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
サイズの合っていないカップ部付き衣類を無理に着用すると、バストの状態に問題が生じることが考えられる。例えばB70のバストの着用者がC70のカップ部付き衣類を着用すると、カップ部におけるバストトップ部分が余ったり、カップ部の上辺又は上カップ部がバストに対して浮いてしまったりする場合がある。また、例えばD70のバストの着用者がC70のカップ部付き衣類を着用すると、バストがカップ部に入り切らず、カップ部の上縁部がバストに食い込んでしまう場合がある。
【0006】
また、着用者自身がカップ部付き衣類を着用(セルフフィッティング)する際の着用の仕方に問題があることも考えられる。セルフフィッティングでは、バストをカップ部に合わせる際にバストの下点を意識しない傾向や、バストの上部のみをカップ部の脇側に入れ込む傾向が見られ、カップ部付き衣類が有する造形性が設計の意図どおりに発揮されない場合が散見される。
【0007】
これらの問題に対しては、消費者に正しいサイズ選び及び正しい着用方法を店頭などで指導する方法が採られてきた。しかしながら、例えば図13に示すように、バストのボリュームとバージスライン間隔(カップくりにおける前中心側端点と脇側端点との間の距離)という2つのパラメータに対し、既存のカップ部付き衣類のサイズ(ここではB70、C70、及びD70を例示)には限りがある。また、上記調査結果のように試着なしにカップ部付き衣類を購入する消費者が一定の割合で存在する以上、カップ部付き衣類自体が消費者のサイズ選び及び着用方法の実態に即してサイズ対応力及び造形性を有する必要があるものと考えられる。
【0008】
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、サイズ対応力及び造形性を有するカップ部付き衣類を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題の解決のため、本発明に係るカップ部付き衣類は、左右一対のカップ部、及びカップ部の下縁部側を支持する表側土台部を含む表側の第1のパーツと、左右一対のパッド部、及びパッド部の下縁部側を支持する肌側土台部を含む肌側の第2のパーツと、を備え、前記表側土台部の脇部と前記肌側土台部の脇部とが連結されることにより、前記第1のパーツと前記第2のパーツとが互いに結合されていることを特徴としている。
【0010】
このカップ部付き衣類では、表側土台部の脇部と肌側土台部の脇部とが連結されることにより、第1のパーツと第2のパーツとが互いに結合されている。このため、第1のパーツが第2のパーツに対して上下及び前後に動くことができ、サイズの異なるバストに対してカップ丈及びわたり寸法が可変となるので、シルエットを整えることができる。また、カップ部とパッド部とが分離しているため、カップ部の影響を受けずにバストの下点にパッド部がフィットし易く、パッド部によるバストの造形機能が良好に発揮される。したがって、このカップ部付き衣類では、サイズ対応力及び造形性の双方を十分に得ることができる。
【0011】
また、表側土台部の前中心と肌側土台部の前中心とが更に連結されていることが好ましい。この場合、バストの安定性を高めることができる。
【0012】
また、パッド部の上縁部とカップ部の上縁部及び脇縁部とが伸縮性を有する部材によって連結されていることが好ましい。この場合、バストの安定性を高めることができる。連結部材として伸縮性を有する部材を用いることで、第2のパーツに対する第1のパーツの動きが阻害されることも回避できる。
【0013】
また、表側土台部と肌側土台部とが伸縮性を有する部材によって連結されていることが好ましい。この場合、バストの安定性を高めることができる。連結部材として伸縮性を有する部材を用いることで、第2のパーツに対する第1のパーツの動きが阻害されることも回避できる。
【0014】
また、肌側土台部の脇部にバック部が設けられ、カップ部の上縁部とバック部とをつなぐようにストラップ部が設けられていることが好ましい。この場合、着用時にストラップ部から付加される引っ張り力により、第2のパーツに対する第1のパーツの動きを生じさせることができる。
【0015】
また、パッド部の下縁部に沿ってワイヤ部が配置されていることが好ましい。この場合、バストの下点に対してワイヤ部をしっかりとフィットさせることができ、バストの造形機能を一層高めることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るカップ部付き衣類によれば、サイズ対応力及び造形性の双方を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係るカップ部付き衣類の一実施形態を示す斜視図である。
図2図1に示したカップ部付き衣類を構成する第1パーツを示す斜視図である。
図3図1に示したカップ部付き衣類を構成する第2パーツを示す斜視図である。
図4】サイズの小さいバストに対するカップ部のフィット性を示す図であり、(a)は比較例の場合、(b)は実施例の場合を示す。
図5】サイズの大きいバストに対するカップ部のフィット性を示す図であり、(a)は比較例の場合、(b)は実施例の場合を示す。
図6】本発明に係るカップ部付き衣類のサイズ対応力に関する効果確認試験結果を示す図である。
図7】本発明に係るカップ部付き衣類の変形例を示す斜視図である。
図8】本発明に係るカップ部付き衣類の別の変形例を示す斜視図である。
図9図7及び図8に示したカップ部付き衣類における連結部材と表側土台部及び肌側土台部との結合構造の一例を示す図である。
図10】本発明に係るカップ部付き衣類の更に別の変形例を示す斜視図である。
図11図10に示したカップ部付き衣類を構成する第1のパーツを示す斜視図である。
図12図10に示したカップ部付き衣類を構成する第2のパーツを示す斜視図である。
図13】バスト形状と既存のカップ部付き衣類のサイズ対応との関係の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら、本発明に係るカップ部付き衣類の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明に係るカップ部付き衣類の一実施形態を示す斜視図である。同図に示すように、カップ部付き衣類1は、例えば女性用のブラジャーとして構成されている。このカップ部付き衣類1は、左右一対のカップ部2と、カップ部2の下縁部2c側に設けられた土台部3と、土台部3の両脇からそれぞれ延びて背面側に至るバック部4と、カップ部2とバック部4とをつなぐストラップ部5とによって構成されている。
【0020】
カップ部2は、着用者のバストの形状に対応させた椀形状となっている。カップ部2の肌側布には、不織布や発泡ポリウレタンといった一定の保形性及び弾力性を有する素材が用いられ、カップ部2の表側布には、例えば合成繊維や天然繊維の織布・編布といった素材が用いられる。カップ部2の上縁部2aは、例えばバストの上部に沿うように略中央部分で上向きに湾曲している。また、カップ部2の脇縁部2bは、腕の動きを阻害することが無いように中心側に向かって緩やかに湾曲しており、カップ部2の下縁部2cは、バストのバージスラインに合うように下向きに湾曲している。
【0021】
カップ部2の肌側には、バストアップ・寄せ・突出などの造形機能を有するパッド部6が配置されている。パッド部6の表側は、カップ部2の下方側の形状に対応した椀形状となっている。パッド部6は、例えばウレタン系の発泡性樹脂からなる素材をハーフトリコット等の肌触りの良い薄手の素材で包むことによって形成されている。
【0022】
パッド部6の上縁部6aは、バストトップに対応する位置が凹状に湾曲していると共に、その両側が上方に凸となるように湾曲している。また、パッド部6の上縁部6aの脇側は、カップ部2の脇縁部2bから所定の間隔をもって脇縁部2bよりも内側に延在している。パッド部6の下縁部6bは、カップ部2の下縁部2cと略同形状をなし、下縁部2cと略一致するように配置されている。
【0023】
また、パッド部6の下縁部6b側には、ワイヤ部7が設けられている。ワイヤ部7は、例えば芯材となるワイヤ部材をバイアステープ内に封入することによって構成されている。ワイヤ部材としては、例えば金属や樹脂などが用いられ、バイアステープには、織物や編物などの柔らかい素材が用いられる。
【0024】
土台部3は、カップ部2の下縁部2c側を支持する表側土台部13(図2参照)と、パッド部6の下縁部6b側を支持する肌側土台部14(図3参照)とによって構成されている。表側土台部13は、例えばカップ部2の表側布と同様の合成繊維や天然繊維の編物・織物などの素材によって形成され、カップ部2の下縁部2cに縫着されている。肌側土台部14は、例えばベア天竺等の伸縮性(特に左右方向の伸縮性)を有する編物・織物などの素材によって形成され、パッド部6の下縁部6bに縫着されている。土台部3の上縁部3aは、カップ部2の下縁部2c及びパッド部6の下縁部6bに沿う湾曲形状を有している。
【0025】
バック部4は、例えばパワーネットなどの伸縮性を有する素材によって形成されている。バック部4の基端側は、土台部3の脇部から連続し、背面側に向かって帯状に延びている。バック部4における背側の端部には、ホック8が設けられている。このホック8により、左右のバック部4が互いに係脱自在となっている。
【0026】
なお、土台部3の下縁部3bには、例えばストレッチテープなど、長手方向に特に伸縮性の高い素材からなる始末部を設けてもよい。また、カップ部2の脇縁部2b、土台部3の上縁脇側部3c、及びバック部4の上縁部4aにわたって、同様の始末部を設けてもよい。この場合、土台部3の伸縮性及び復元性が高められる。
【0027】
ストラップ部5は、例えば織物のような布地を紐状に成形、縫製して形成されている。ストラップ部5に用いられる織物等の素材は、長手方向に伸縮性を有していることが好適である。ストラップ部5は、カップ部2とバック部4との間に掛け渡され、いわゆる肩紐を構成している。ストラップ部5の一端は、正面側でカップ部2の脇側上方に連結され、ストラップ部5の他端は、背面側でバック部4の上縁部に連結されている。
【0028】
以上のような構成を有するカップ部付き衣類1は、より詳細には、バストのシルエットを整える機能を有する表側の第1のパーツ11と、バストの造形機能を有する肌側の第2のパーツ12との結合によって形成されている。本実施形態では、第1のパーツ11及び第2のパーツ12は、いずれもカットソータイプとなっている。第1のパーツ11は、図2に示すように、左右のカップ部2と、表側土台部13とによって構成されている。また、第2のパーツ12は、図3に示すように、左右のパッド部6と、ワイヤ部7と、肌側土台部14と、バック部4とによって構成されている。
【0029】
第1のパーツ11と第2のパーツ12とは、カップ部2の下縁部2cとパッド部6の下縁部6bとが一致し、かつ表側土台部13と肌側土台部14と一致するように重ね合されている。そして、第1のパーツ11と第2のパーツ12とは、図1に示すように、表側土台部13の脇部13aと肌側土台部14の脇部14aとを縫着する縫着ラインL1と、表側土台部13の前中心と肌側土台部14の前中心とを縫着する縫着ラインL2とによって互いに結合されている。
【0030】
このような縫着構造により、第1のパーツ11と第2のパーツ12とにおいて、パッド部6の下縁部6bは、カップ部2の下縁部2cと略一致するように重なっているが、カップ部2とパッド部6とは互いにフリーな状態(非縫着状態)となっている。また、表側土台部13と肌側土台部14とは、縫着ラインL1及び縫着ラインL2によって縫着されている部分を除いて互いにフリーな状態(非縫着状態)となっている。なお、縫着ラインL1は、必ずしも表側土台部13の脇部13aと肌側土台部14の脇部14aとを上端から下端まで縫着している必要はなく、上端から下端までの一部で縫着していてもよい。縫着ラインL2も同様に、必ずしも表側土台部13の前中心と肌側土台部14の前中心とを上端から下端まで縫着している必要はなく、上端から下端までの一部で縫着していてもよい。
【0031】
本実施形態では、図1に示すように、パッド部6の上縁部6aと、カップ部2の上縁部2a及び脇縁部2bとは、例えばパワーネット等の伸縮性を有する連結部材15によって連結されている。連結部材15は、カップ部2の肌側においてパッド部6が重ならない残余の領域に対応する形状をなし、パッド部6の上縁部6aに沿う縫着ラインL3と、カップ部2の上縁部2a及び脇縁部2bに沿う縫着ラインL4とによって、カップ部2とパッド部6とに縫着されている。なお、連結部材15は、第1のパーツ11又は第2のパーツ12にいずれかに予め設けておいてもよい。
【0032】
次に、カップ部付き衣類1の作用効果について説明する。
【0033】
カップ部付き衣類1では、上述したように、表側土台部13の脇部13aと肌側土台部14の脇部14aとの縫着、及び表側土台部13の前中心と肌側土台部14の前中心との縫着によって、第1のパーツ11と第2のパーツ12とが互いに結合されている。一方、カップ部2とパッド部6とが互いにフリーな状態となっており、表側土台部13と肌側土台部14とについても、縫着ラインL1及び縫着ラインL2によって縫着されている部分を除いて互いにフリーな状態となっている。
【0034】
このため、第1のパーツ11が第2のパーツ12に対して上下及び前後に動くことができ、第1のパーツ11においてサイズの異なるバストに対してカップ丈及びわたり寸法が可変となるので、バストのシルエットを好適に整えることができる。また、カップ部2とパッド部6とが分離しているため、第2のパーツ12においてカップ部2の影響を受けずにバストの下点にパッド部6がフィットし易く、パッド部6によるバストの造形機能が良好に発揮される。したがって、このカップ部付き衣類1では、サイズ対応力及び造形性の双方を十分に得ることができる。
【0035】
カップ部付き衣類1のサイズ対応力に関し、着用者のバストに対してカップ部2がフィットするためには、カップ部2の上縁部2aがバストに対して浮かないこと、及びカップ部2の上縁部2aがバストを押さえすぎないこと、が重要となる。
【0036】
バストのサイズがカップサイズよりも小さい場合、従来のカップ部付き衣類1のようにカップ部2とパッド部6とが互いに固定されていると、図4(a)に示すように、カップ部2におけるバストトップ部分が余ったり、カップ部2の上縁部2aがバストに対して浮いてしまったりする場合がある。これに対し、本実施形態に係るカップ部付き衣類1では、図4(b)に示すように、第1のパーツ11が第2のパーツ12に対して上方に動くことができる。これにより、カップ部2の上縁部2aが肌側に移動してバストの上部に沿うため、カップ部2の上縁部2aがバストに対して浮いてしまうことを抑制できる。
【0037】
バストのサイズがカップサイズよりも大きい場合、従来のカップ部付き衣類1のようにカップ部2とパッド部6とが互いに固定されていると、図5(a)に示すように、バストがカップ部2に入り切らず、カップ部2の上縁部2aがバストの上部に食い込んでしまう場合がある。これに対し、本実施形態に係るカップ部付き衣類1では、図5(b)に示すように、第1のパーツ11が第2のパーツ12に対して前方に動くことができる。これにより、ボリュームの大きいバストをカップ部2に収めることができる。また、第1のパーツ11が第2のパーツ12に対して上方にも動くことができる。これにより、カップ部2の上縁部2aがバストの上部に食い込んでしまうことも抑制できる。
【0038】
また、カップ部付き衣類1では、表側土台部13の前中心と肌側土台部14の前中心とが互いに連結されている。こうすることで、サイズ対応力及び造形性を損なうことなく、バストの安定性を高めることができる。また、カップ部付き衣類1では、パッド部6の上縁部6aとカップ部2の上縁部2a及び脇縁部2bとが伸縮性を有する連結部材15によって連結されている。これにより、バストの安定性を一層高めることができる。連結部材15として伸縮性を有する部材を用いることで、第2のパーツ12に対する第1のパーツ11の動きが阻害されることも回避できる。
【0039】
さらに、カップ部付き衣類1では、肌側土台部14の脇部14aにバック部4が設けられ、カップ部2の上縁部2aとバック部4とをつなぐようにストラップ部5が設けられている。このような構成により、着用時にストラップ部5から付加される引っ張り力がカップ部2に作用し、第2のパーツ12に対する第1のパーツ11の動きを生じさせることができる。ストラップ部5からカップ部2への引っ張り力の作用は、特に、バストのサイズがカップサイズよりも小さい場合にカップ部2の上縁部2aがバストに対して浮いてしまうことの抑制に好適である。
【0040】
また、カップ部付き衣類1では、パッド部6の下縁部6bに沿ってワイヤ部7が配置されている。パッド部6側にワイヤ部7を配置することで、バストの下点に対してワイヤ部7をしっかりとフィットさせることができる。したがって、第2のパーツ12におけるバストの造形機能を一層高めることができる。
【0041】
続いて、本発明に係るカップ部付き衣類のサイズ対応力に関する効果確認試験について説明する。
【0042】
この試験は、バストサイズの異なる被験者に実施例に係るカップ部付き衣類のサンプルと比較例に係るカップ部付き衣類のサンプルとを着用させ、いずれのサンプルのカップ部がバストにフィットしたかの主観評価を集計したものである。実施例に係るカップ部付き衣類としては、上記実施形態と同様、第1のパーツが第2のパーツに対して可動する構成を有するものを用意し、比較例に係るカップ部付き衣類としては、従来のようにカップ部とパッド部とが互いに固定された構成を有するものを用意した。
【0043】
また、被験者として、バストサイズがB70の被験者、バストサイズがC70の被験者、及びバストサイズがD70の被験者をそれぞれ3名ずつ用意した。また、実施例に係るカップ部付き衣類のサンプルは、C70のサイズのみを用意し、比較例に係るカップ部付き衣類のサンプルは、B70,C70,D70の3種類のサイズを用意した。そして、各バストサイズの被験者に実施例及び比較例の各サンプルを着用させた後、カップ部がバストにフィットすると感じた方を選択させ、被験者3名中2名以上が実施例を選択した場合を評価A、被験者3名中1名が実施例を選択した場合を評価B、被験者3名全てが比較例を選択した場合を評価Cとした。
【0044】
図6は、当該試験結果を示す図である。同図に示すように、B70,C70,D70のいずれの被験者においても、被験者3名全てが比較例を選択したケースは存在せず、カップ部のフィット感は比較例に対して同等或いは同等以上であるという結果が得られた。実施例はC70の1サイズのみを用意していたのであり、本結果から、本発明に係るカップ部付き衣類が複数種類のサイズ間にわたるサイズ対応力を有していることが確認できた。
【0045】
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。
【0046】
例えば上記実施形態では、パッド部6の上縁部6aとカップ部2の上縁部2a及び脇縁部2bとが伸縮性を有する連結部材15によって連結されているが、第2のパーツ12に対する第1のパーツ11の動きをより重視する場合には、連結部材15を設けない構成としてもよい。一方、バストの安定性をより重視する場合には、表側土台部13と肌側土台部14とを伸縮性を有する連結部材によって連結してもよい。
【0047】
この場合、例えば図7に示すように、均一幅の帯状の連結部材16をカップ部2及びパッド部6の下方で表側土台部13と肌側土台部14との間に左右方向に配置してもよい。また、例えば図8に示すように表側土台部13及び肌側土台部14の形状に対応し、上辺がカップ部2の湾曲形状に沿う連結部材17を表側土台部13と肌側土台部14との間に配置してもよい。
【0048】
連結部材16,17と表側土台部13及び肌側土台部14との結合にあたっては、表側土台部13にレース素材を用いる場合には、表側土台部13の下辺側を肌側土台部14の下辺側よりも下方に位置させ、例えば図9(a)に示すように、連結部材16,17の上辺側を表側土台部13に縫着し、連結部材16,17の下辺側を肌側土台部14に縫着すればよい。また、例えば図9(b)に示すように、連結部材16,17の下辺側を表側土台部13に縫着し、連結部材16,17の上辺側を肌側土台部14に縫着してもよい。
【0049】
例えば図9(c)に示すように、連結部材16,17の下辺側を折り返して二重とし、上辺側の一方を表側土台部13に縫着し、上辺側の他方を肌側土台部14に縫着してもよい。また、例えば図9(d)に示すように、連結部材16,17の上辺側を折り返して二重とし、上辺側の一方を表側土台部13に縫着し、上辺側の他方を肌側土台部14に縫着してもよい。
【0050】
例えば図9(e)に示すように、連結部材16,17の上辺側を表側で折り返すと共に下辺側を肌側で折り返して三重とし、下辺側を表側土台部13に縫着し、上辺側を肌側土台部14に縫着してもよい。また、例えば図9(f)に示すように、連結部材16,17の下辺側を表側で折り返すと共に上辺側を肌側で折り返して三重とし、上辺側を表側土台部13に縫着し、下辺側を肌側土台部14に縫着してもよい。
【0051】
表側土台部13にレース素材を用いない場合には、表側土台部13の下辺側と肌側土台部14の下辺側との位置を揃え、例えば図9(g)に示すように、表側土台部13の下辺側と肌側土台部14の下辺側とを覆うように連結部材16,17を配置し、連結部材16,17の一方側を表側土台部13に縫着し、他方側を肌側土台部14に縫着してもよい。
【0052】
なお、表側土台部13及び肌側土台部14は、それぞれ前中心側部分と脇側部分とに分割され、カップ部の最下点付近で連続していない構成であってもよい。また、表側土台部13と肌側土台部14とが縫着ラインL1のみで縫着されていてもよい。さらに、第2のパーツ12に対する第1のパーツ11の動きを大きく阻害しない程度に、縫着ラインL1及び縫着ラインL2以外の位置で表側土台部13と肌側土台部14とを更に連結してもよい。例えばカップ部22における下縁部22cの最下点位置の下方などで表側土台部13と肌側土台部14とを一点留めしてもよい。カップ部2の下縁部2cの形状及びこれに対応する土台部3の上縁部3aの形状は、円形状に湾曲するものに限られず、種々の形状を採り得る。
【0053】
また、上記実施形態では、第1のパーツ11及び第2のパーツ12がいずれもカットソータイプとなっているが、モールドタイプの第1のパーツ及び第2のパーツを用いてカップ部付き衣類を構成してもよい。図10は、当該変形例に係るカップ部付き衣類を示す斜視図である。このカップ部付き衣類21では、第1のパーツ31は、例えば図11に示すように、例えばウレタンや不織布等を用いた成型によって一体的に形成されたカップ部22及び表側土台部33を有している。また、第2のパーツ32は、例えば図12に示すように、例えばウレタン等を用いた成型によって一体的に形成されたパッド部26、肌側土台部34、バック部24、及び連結部材35を有している。
【0054】
このカップ部付き衣類21においても、第1のパーツ31と第2のパーツ32とは、図10に示すように、表側土台部33の脇部33aと肌側土台部34の脇部34aとを縫着する縫着ラインL1と、表側土台部33の前中心と肌側土台部34の前中心とを縫着する縫着ラインL2とによって互いに結合され、土台部23が形成されている。また、パッド部26の上縁部26aに沿う縫着ラインL3と、カップ部22の上縁部22a及び脇縁部22bに沿う縫着ラインL4とによって、連結部材35がカップ部22とパッド部26とに縫着されている。なお、縫着ラインL1は、必ずしも表側土台部33の脇部33aと肌側土台部34の脇部34aとを上端から下端まで縫着している必要はなく、上端から下端までの一部で縫着していてもよい。縫着ラインL2も同様に、必ずしも表側土台部33の前中心と肌側土台部34の前中心とを上端から下端まで縫着している必要はなく、上端から下端までの一部で縫着していてもよい。
【0055】
このようなカップ部付き衣類21においても、上記実施形態と同様に、第1のパーツ31が第2のパーツ32に対して上下及び前後に動くことができるので、サイズ対応力及び造形性の双方を十分に得ることができる。また、部材点数の削減により、低コスト化を図ることができる。なお、カットソータイプの第1のパーツ11及び第2のパーツ12と、モールドタイプの第1のパーツ31及び第2のパーツ32とを組み合わせて用いてもよい。すなわち、第1のパーツ11と第2のパーツ32とを結合してカップ部付き衣類を構成してもよく、第1のパーツ31と第2のパーツ12とを結合してカップ部付き衣類を構成してもよい。
【0056】
上記実施形態では、カップ付き衣類としてブラジャーを例示したが、本発明を適用するカップ部付き衣類としては、ブラジャーの他に、ブラスリップ、ブラキャミソール、ボディスーツなどのファンデーション衣類、水着、レオタードなどが挙げられる。
【符号の説明】
【0057】
1,21…カップ部付き衣類、2,22…カップ部、2a,22a…上縁部、2b,22b…脇縁部、2c,22c…下縁部、4,24…バック部、5…ストラップ部、6,26…パッド部、6a,26a…上縁部、6b,26b…下縁部、7…ワイヤ部、11,31…第1のパーツ、12,32…第2のパーツ、13,33…表側土台部、13a,33a…脇部、14,34…肌側土台部、14a,34a…脇部、15,16,17,35…連結部材(伸縮性を有する部材)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13