特許第6337985号(P6337985)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イトーキの特許一覧

<>
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000002
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000003
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000004
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000005
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000006
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000007
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000008
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000009
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000010
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000011
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000012
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000013
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000014
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000015
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000016
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000017
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000018
  • 特許6337985-扉の製造方法及び扉 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6337985
(24)【登録日】2018年5月18日
(45)【発行日】2018年6月6日
(54)【発明の名称】扉の製造方法及び扉
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/14 20060101AFI20180528BHJP
【FI】
   E04H9/14 F
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2017-76668(P2017-76668)
(22)【出願日】2017年4月7日
(65)【公開番号】特開2017-160779(P2017-160779A)
(43)【公開日】2017年9月14日
【審査請求日】2017年5月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【弁理士】
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100163577
【弁理士】
【氏名又は名称】中川 正人
(72)【発明者】
【氏名】河西 勉
(72)【発明者】
【氏名】菊池 光明
【審査官】 新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−049280(JP,A)
【文献】 実開平05−032672(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0062144(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/14
E06B 5/18
G21F 3/00
E04B 2/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の躯体開口に開閉可能に設ける耐衝撃性を備えた扉の製造方法であって、
鋼材のフレームの周囲に外殻板を取付けた中空の箱型体を作製する工程と、
前記扉の設置現場に前記箱型体を搬送する工程と、
前記箱型体の表面又は裏面と上面の外殻板を外した開放状態で、該箱型体の上面に設けた挿入部を通して縦鉄筋を上方から挿入するとともに、該箱型体の側面に設けた導入孔を通して横鉄筋を側方から挿入し、適宜、両端部及び上下端部に開放部からU字鉄筋を差し入れ、該U字鉄筋と縦鉄筋及び横鉄筋を結束するとともに、適宜、縦鉄筋と横鉄筋の交差部を結束して配筋する工程と、
前記箱型体の表面又は裏面の開放部に外殻板を取付けた後、上面の開放部からコンクリートを打設する工程と、
前記箱型体の上面の開放部に外殻板を取付けるとともに、扉の付帯設備を取付ける仕上げ工程と、
よりなることを特徴とする扉の製造方法。
【請求項2】
構造物の躯体開口に開閉可能に設ける耐衝撃性を備えた扉の製造方法であって、
鋼材のフレームの周囲に外殻板を取付けた中空の箱体構造とし、最も広い表面又は裏面の外殻板と上面の外殻板を後付け又は着脱可能とし、前記鋼材に縦鉄筋と横鉄筋を収容する支持部を形成し、少なくとも上端の鋼材に縦鉄筋を挿入可能な挿入部を形成するとともに、一側面の外殻板に横鉄筋を挿入可能な導入孔を形成した中空の箱型体を作製する工程と、
前記扉の設置現場に前記箱型体を搬送する工程と、
前記箱型体の表面又は裏面と上面を開放した状態で、縦鉄筋を上方から前記挿入部に挿入して前記鋼材に形成した前記支持部に収容するとともに、横鉄筋を側方から前記導入孔に挿入して前記鋼材に形成した前記支持部に収容し、適宜、両端部及び上下端部に開放部からU字鉄筋を差し入れ、該U字鉄筋と縦鉄筋及び横鉄筋を結束するとともに、適宜、縦鉄筋と横鉄筋の交差部を結束して配筋する工程と、
前記箱型体の表面又は裏面の開放部に外殻板を取付けるとともに、前記導入孔を塞いだ後、上面の開放部からコンクリートを打設する工程と、
前記箱型体の上面の開放部に外殻板を取付けるとともに、扉の付帯設備を取付ける仕上げ工程と、
よりなることを特徴とする扉の製造方法。
【請求項3】
前記箱型体が複数に分割された分割箱型体からなり、該分割箱型体を設置現場に搬送後に連結して一体の箱型体に組み立てる組立工程を含む請求項1又は2記載の扉の製造方法。
【請求項4】
前記箱型体を構成する鋼材のうち、外周部に位置する鋼材には前記挿入部を形成するとともに、内部に位置する鋼材には前記支持部として切欠部又は支持孔を形成し、両側の前記挿入部は前記導入孔と連通してなる請求項2記載の扉の製造方法。
【請求項5】
前記U字鉄筋を支持する前記支持部には切欠部を形成し、それ以外の鋼材には前記縦鉄筋及び横鉄筋を貫通させて支持する支持孔を形成してなる請求項2又は4記載の扉の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5何れか1項に記載の扉の製造方法によって製造された扉。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扉の製造方法及び扉に係わり、更に詳しくは構造物の躯体開口に設けられ、竜巻や台風、若しくは爆風による飛来物あるいは飛行機など飛翔体の衝撃力、更に津波等による波圧・水圧、地震力に耐え得るとともに、耐テロ行為や放射線遮蔽性にも優れた扉の製造方法及び扉に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、構造物の躯体開口に設けられ、竜巻や台風、若しくは爆風による飛来物あるいは飛行機など飛翔体の衝撃力、更に津波等による波圧・水圧、地震力に耐え得る扉に対する需要が増加している。更には、自然災害のみならず、耐テロ行為や放射線遮蔽性にも優れた扉に対する要求もある。通常、この種の防護扉は、耐衝撃強度を高めるため重量が非常に重くなっており、重量扉とも呼ばれる。躯体開口に対する防護扉の設置形態としては、ヒンジにて片持ち状態で回動開閉する回動式と、躯体開口と平行方向にスライド開閉する横引き式とがあり、回動式は構造物の外側へ回動変位して躯体開口を開放し、横引き式は構造物の内側でスライド変位して躯体開口を開放する。
【0003】
このような防護扉として、特許文献1及び特許文献2には、鉄板その他の金属厚板によって箱状に形成した扉枠の内部に補強用の鉄筋と共にコンクリート等の充填材を充填した構造が記載されている。更に、特許文献1には、防護扉の重量が非常に重くなるので、搬送及び組立ての便宜上、扉本体を数個のブロック体に分割して予備形成し、予備形成した数個のブロック体を取付け現場において一つの扉として組立てられるとも記載されている。
【0004】
また、特許文献3にも、中空の外殻板の内部にコンクリートと推測される充填材を充填した防護扉が記載されている。尚、鋼板等の金属製の外殻板とその内部の鉄筋コンクリート構造物からなる複合構造は、ケーソンや橋梁の橋脚の構造としても周知である。
【0005】
ところで、原子力発電施設に配置される非常用電源車両を格納しておく建物の躯体開口は、車両がスムーズに出入りできるように、例えば横幅6m、高さ4mと非常に広く設定され、そこに用いる防護扉は、躯体開口よりも縦横寸法が若干大きく、また竜巻や台風、若しくは爆風による飛来物の衝撃に耐え得るように、厚さは50cmに設定されている。このような、防護扉の全体の概算重量は46tonにもなるため、数個のブロック体に分割して予め工場で製造しても、その搬送や組立ては容易ではない。また、道路においても特殊車両の総重量規制があり、一般道路では20tonを超えることができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2557576号公報
【特許文献2】特許第3387841号公報
【特許文献3】特公平3−4712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、構造物の躯体開口に開閉可能に設ける扉において、竜巻や台風、若しくは爆風による外部からの飛来物あるいは飛行機など飛翔体の衝撃力、更に津波等による波圧・水圧、地震力に耐え得るとともに、耐テロ行為や放射線遮蔽性にも優れた構造で重量の重い扉の製造方法及び扉を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前述の課題解決のために、以下に構成する扉の製造方法及び扉を提供する。
【0009】
(1)
構造物の躯体開口に開閉可能に設ける耐衝撃性を備えた扉の製造方法であって、
鋼材のフレームの周囲に外殻板を取付けた中空の箱型体を作製する工程と、
前記扉の設置現場に前記箱型体を搬送する工程と、
前記箱型体の表面又は裏面と上面の外殻板を外した開放状態で、該箱型体の上面に設けた挿入部を通して縦鉄筋を上方から挿入するとともに、該箱型体の側面に設けた導入孔を通して横鉄筋を側方から挿入し、適宜、両端部及び上下端部に開放部からU字鉄筋を差し入れ、該U字鉄筋と縦鉄筋及び横鉄筋を結束するとともに、適宜、縦鉄筋と横鉄筋の交差部を結束して配筋する工程と、
前記箱型体の表面又は裏面の開放部に外殻板を取付けた後、上面の開放部からコンクリートを打設する工程と、
前記箱型体の上面の開放部に外殻板を取付けるとともに、扉の付帯設備を取付ける仕上げ工程と、
よりなることを特徴とする扉の製造方法。
【0010】
(2)
構造物の躯体開口に開閉可能に設ける耐衝撃性を備えた扉の製造方法であって、
鋼材のフレームの周囲に外殻板を取付けた中空の箱体構造とし、最も広い表面又は裏面の外殻板と上面の外殻板を後付け又は着脱可能とし、前記鋼材に縦鉄筋と横鉄筋を収容する支持部を形成し、少なくとも上端の鋼材に縦鉄筋を挿入可能な挿入部を形成するとともに、一側面の外殻板に横鉄筋を挿入可能な導入孔を形成した中空の箱型体を作製する工程と、
前記扉の設置現場に前記箱型体を搬送する工程と、
前記箱型体の表面又は裏面と上面を開放した状態で、縦鉄筋を上方から前記挿入部に挿入して前記鋼材に形成した前記支持部に収容するとともに、横鉄筋を側方から前記導入孔に挿入して前記鋼材に形成した前記支持部に収容し、適宜、両端部及び上下端部に開放部からU字鉄筋を差し入れ、該U字鉄筋と縦鉄筋及び横鉄筋を結束するとともに、適宜、縦鉄筋と横鉄筋の交差部を結束して配筋する工程と、
前記箱型体の表面又は裏面の開放部に外殻板を取付けるとともに、前記導入孔を塞いだ後、上面の開放部からコンクリートを打設する工程と、
前記箱型体の上面の開放部に外殻板を取付けるとともに、扉の付帯設備を取付ける仕上げ工程と、
よりなることを特徴とする扉の製造方法。
【0011】
(3)
前記箱型体が複数に分割された分割箱型体からなり、該分割箱型体を設置現場に搬送後に連結して一体の箱型体に組み立てる組立工程を含む(1)又は(2)記載の扉の製造方法。
【0012】
(4)
前記箱型体を構成する鋼材のうち、外周部に位置する鋼材には前記挿入部を形成するとともに、内部に位置する鋼材には前記支持部として切欠部又は支持孔を形成し、両側の前記挿入部は前記導入孔と連通してなる請求項2記載の扉の製造方法。
【0013】
(5)
前記U字鉄筋を支持する前記支持部には切欠部を形成し、それ以外の鋼材には前記縦鉄筋及び横鉄筋を貫通させて支持する支持孔を形成してなる請求項2又は4記載の扉の製造方法。
【0014】
(6)
(1)〜(5)何れか1に記載の扉の製造方法によって製造された扉。
【発明の効果】
【0015】
以上にしてなる本発明の扉の製造方法は、工場で箱型体を精度良く製造し、搬送が容易な状態で設置現場に搬送し、設置現場で配筋してコンクリートを打設するので、搬送コストを大幅に低減することができ、また完成品の状態では搬送が困難な超重量級の扉も製造することができる。また、予め箱型体を構成する内部の鋼材に配筋のための支持部を形成し、また上方から縦鉄筋を挿入可能な挿入部を形成し、側方から横鉄筋を挿入可能な導入孔を形成しているので、配筋作業を極めて簡単に且つ精度良く行うことができる。また、支持部として支持孔を形成すれば、縦鉄筋と横鉄筋を貫通状態で固定的に支持することができ、その交差部を必ずしも番線で結束する必要はなくなり、また支持部として切欠部を形成すれば、適宜配筋するU字鉄筋と縦鉄筋及び横鉄筋の重なり部分を番線で結束して切欠部に収容して支持することができる。
【0016】
また、本発明により製造された扉は、非常に強度が高く、しかも重量が重いので、竜巻や台風、若しくは爆風による飛来物あるいは飛行機など飛翔体の衝撃力、更に津波等による波圧・水圧、地震力に耐え得るものとなり、更には自然災害のみならず、耐テロ行為や放射線遮蔽性にも優れた防護性を備えたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る防護扉と建物の躯体開口との関係を示し、建物内部から見た正面図である。
図2】同じく横断平面図である。
図3】同じく縦断側面図である。
図4】駆動機構を備えた防護扉を建物内部から見た正面図である。
図5】下部フレームの斜視図である。
図6】同じく下部フレームの拡大部分斜視図である。
図7】下部フレームと上部フレームを連結したフレームの斜視図である。
図8】同じくフレームの拡大部分斜視図である。
図9】フレーム内に縦鉄筋を配筋した状態の拡大部分斜視図である。
図10】フレーム内に横鉄筋を配筋した状態の拡大部分斜視図である。
図11】フレーム内に横U字鉄筋を配筋した状態の拡大部分斜視図である。
図12】フレーム内に下U字鉄筋を配筋した状態の拡大部分斜視図である。
図13】フレーム内に上U字鉄筋を配筋した状態の拡大部分斜視図である。
図14】フレーム内に水平鉄筋を配筋した状態の拡大部分斜視図である。
図15】フレーム内に複配筋した状態の全体斜視図である。
図16】他の実施形態におけるフレーム内に複配筋した状態の全体斜視図である。
図17】外側の外殻板を装着した状態のコンクリート打設前の防護扉本体の斜視図である。
図18】コンクリート打設後の防護扉本体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1図3は、本発明に係る扉の例としての防護扉と構造物の例としての建物の躯体開口の周辺構造を示し、図中符号1は建物、2は躯体開口、3は防護扉、4は走行レール、5はガイドレール、6は車輪、7はガイドローラをそれぞれ示している。
【0019】
本発明に係る構造物として、代表的には建物が挙げられるが、建物以外でも津波や高潮用の防波堤、防潮堤や重要施設の塀等の開口を備えた構造物にも適用可能である。また、構造物の躯体開口を開閉する扉も大型扉であれば本発明を採用し得る。以下の実施形態では、建物の躯体開口に設ける防護扉を例に説明する。
【0020】
本発明に係る建物1は、例えば原子力発電施設に配置される非常用電源車両を格納しておくものであり、高い安全性が担保されている。このような建物1の躯体開口2は、前述の大型特殊車両がスムーズに出入りできるように、例えば横幅6m、高さ4mと非常に広く設定されている。その躯体開口2を全閉可能な防護扉3の大きさは、躯体開口2よりも若干大きく設定され、また厚さは竜巻や台風、若しくは爆風による飛来物の衝撃に耐え得るように50cmに設定されている。本実施形態では、前記防護扉3は、横引き式の一体物とするが、左右に分割して観音開きする回動式のものでも良い。
【0021】
ここで、前記躯体開口2の内側に沿って、床面Fの敷居部には上方へ突出しないように2本の走行レール4,4を敷設し、また鴨居部には奥行方向に所定間隔を設けて2本のガイドレール5,5を固定している。そして、前記防護扉3の両側には駆動部を設け、該駆動部の下端にそれぞれ一対の車輪6,6を設けて前記走行レール4,4上を転動させる。更に、前記防護扉3の本体上端に垂直回転軸を有するガイドローラ7,…を複数個設け、該ガイドローラ7を前記ガイドレール5,5間で転動させ,該防護扉3が面外方向へ変位しないようにしている。尚、本実施形態では、両端部をガイドローラ7,7とし、中間部をガイドブロック7A,…としている。
【0022】
前記防護扉3は、図1図2及び図3に示すように、アングル材、断面コ字形材又は断面ロ字形材等の鋼材を格子状に組み合わせ溶接して構成したフレーム8に、ステンレス板等の外殻板9を固定して直方体形状の箱型体とし、その内部には鉄筋10を複配筋構造で設けるとともに、コンクリートを打設し、硬化させた構造のものであり、例えば全体の概算重量は46tonである。尚、中間製品の箱型体の形状は、前記防護扉3の最終形態に応じて決まり、直方体形状とは限らない。そして、前記防護扉3の戸尻側の側面下部には、電動駆動部11を設け、該電動駆動部11の下端には駆動車輪6A,6Aを設けている。一方、前記防護扉3の戸先側の側面下部には、従動駆動部12を設け、該従動駆動部12の下端には従動車輪6B,6Bを設けている。
【0023】
通常は、前記防護扉3の開閉は、建物1の内部の制御盤13を操作して、前記電動駆動部11の内部に設けた電動モータを動力とする。しかし、非常時には停電が起こることも想定していなければならず、その場合には手動で前記防護扉3を開くことができるようにしている。本発明は、前記防護扉3が横引き式であても、回動式であっても構わないが、耐衝撃性が非常に高く、非常に重量の重い構造である。場合によっては、放射線遮蔽の役目も果たすものである。
【0024】
先ず、図3に示すように、前記床面Fの敷居部には、上方開放した箱型のピット14が埋設され、該ピット14の内部に前記走行レール4,4が所定の間隔で平行に敷設されている。前記ピット14は、底板15と側板16とからなっている。一方、建物1の鴨居部には、横梁17に所定間隔でブラケット18,…を取付け、該ブラケット18,…の下面側に、奥行方向に一定の間隔を設けて前記ガイドレール5,5を固定している。この2本のガイドレール5,5間に前記防護扉3の上端に設けた前記ガイドローラ7,…が位置して、面外方向の変位を規制した状態で、前記走行レール4,4に沿って駆動輪6A,6Aと従動車輪6B,6Bが転動して、前記防護扉3を横引き開閉可能に支持している。
【0025】
本発明の防護扉の製造方法を以下に示す。便宜上、前記建物1の外側に対応する面を表面、内側(室内側)に対応する面を裏面とする。先ず、図5図8に示すように、製造工場で主にアングル材からなる鋼材19を用いて下部フレーム8Aと上部フレーム8Bを製造する。この下部フレーム8Aと上部フレーム8Bは、同一構造であっても構わない。そして、下部フレーム8Aには、表面外殻板9A、裏面外殻板9B、側面外殻板9C及び下面外殻板9Dを取付ける。ここで、前記表面外殻板9Aは、下部フレーム8Aに対して後付け若しくは着脱可能とし、その他は溶接して強固に固定することが好ましい。一方、前記上部フレーム8Bには、表面外殻板9A、裏面外殻板9B、側面外殻板9C及び上面外殻板9Eを取付ける。ここで、前記表面外殻板9A及び上面外殻板9Eは、上部フレーム8Bに対して後付け若しくは着脱可能とし、その他は溶接して強固に固定することが好ましい。便宜上、前記下部フレーム8Aに所定の外殻板9を固定したものを下部箱型体3Aとし、前記上部フレーム8Bに所定の外殻板9を固定したものを扉下部体3Bとする。尚、前記表面外殻板9Aの代わりに、前記裏面外殻板9Bを後付け若しくは着脱可能としても良い。
【0026】
具体的には、前記下部フレーム8Aと上部フレーム8Bは、複数の縦鋼材19A,…と横鋼材19B,…で格子状に連結して格子フレームを構成し、一対の格子フレームが一定間隔になるように、複数の水平鋼材19C,…で連結して箱型構造とする。尚、上下端の横鋼材19B,19B間には、配筋作業性を考慮して水平鋼材19Cは設けてない。各鋼材19,…同士は、交差部において溶接して連結している。
【0027】
そして、前記下部フレーム8Aと上部フレーム8Bの内部には、鉄筋10を複配筋構造で設ける。前記鉄筋10は、縦鉄筋10A、横鉄筋10B、横U字鉄筋10C、下U字鉄筋10D、上U字鉄筋10E及び水平鉄筋10Fである。尚、前記水平鉄筋10Fは、幅止め筋とも呼ばれるものであ。これらの鉄筋10が配筋される前記縦鋼材19A,…と横鋼材19B,…には、該鉄筋10を受け入れる支持部としての切欠部20,…を所定間隔で設けている。尚、前記切欠部20の深さは、コンクリートの被り厚を考慮して決定される。また、前記切欠部20の代わりに支持孔でも構わないが、配筋作業に多少手間がかかる。
【0028】
また、前記下部フレーム8Aの少なくとも上端の横鋼材19Bと、前記上部フレーム8Bの上下端の横鋼材19B,19Bには、上方から縦鉄筋10Aを挿入できるように、中間の前記横鋼材19Bに形成した前記切欠部20,…の位置に対応させて挿入部21,…を形成している。ここで、前記挿入部21は、貫通孔又は切欠部で構成する。また、前記側面外殻板9Cには、側方から横鉄筋10Bを挿入できるように、前記縦鋼材19A,…に形成した前記切欠部20,…の位置に対応させて導入孔22,…を形成している。また、前記下部フレーム8Aと上部フレーム8Bの裏面外殻板9B,9Bには、前記水平鉄筋10Fを挿入するための導入孔を形成し、該水平鉄筋10Fを設ける位置の目安としても良いが、表面外殻板9Aを外した状態で配筋作業を行うので、該導入孔は必ずしも必要ではない。尚、本実施形態では、前記下部フレーム8Aと上部フレーム8Bは、同一構造としたので、前記下部フレーム8Aの下端の横鋼材19Bにも挿入部21を形成しているが、これらの挿入部21は、前記下面外殻板9Dを取付ければ塞がれるので、コンクリート打設時に塞ぐ必要がない。
【0029】
そして、前記下部箱型体3Aと上部箱型体3Bを設置現場へ搬送し、前記下部箱型体3Aの上に上部箱型体3Bを載せ、前記下部フレーム8Aと上部フレーム8Bとを溶接して一体化し、前記フレーム8を完成させる(図7及び図8参照)。但し、前記下部フレーム8Aと上部フレーム8Bには、表面外殻板9A,9Aは取付けてなく、また上部フレーム8Bの上面外殻板9Eは取付けてなく、正面が開放されているので、内部に手を差し込んで作業をすることができる。
【0030】
次に、図9に示すように、前記上部フレーム8Bの上端の横鋼材19Bに形成した各挿入部21に、上方から直線状の前記縦鉄筋10Aを挿入して、対応する前記横鋼材19Bの切欠部20に収容する。この際、前記上部フレーム8Bの下端の横鋼材19Bに形成した挿入部21と前記下部フレーム8Aの上端の横鋼材19Bに形成した挿入部21は鉄筋10の支持部となり、前記縦鉄筋10Aを同時に挿通して支持する。それにより、前記縦鉄筋10Aは、挿入部21と切欠部20で位置決めされた状態で自立する。尚、前記防護扉3を設置する建物1は、天井高が該防護扉3の高さの2倍以上ある非常に高いことが前提である。尚、前記挿入部21から縦鉄筋10Aを挿入した後、該縦鉄筋10Aの端部を挿入部21で支持しても良い。
【0031】
次に、図10に示すように、前記下部箱型体3Aと上部箱型体3Bの一方の側面外殻板9Cの各導入孔22に、側方から直線状の前記横鉄筋10Bを挿入して、対応する前記縦鋼材19Aに形成した切欠部20に収容し、前記縦鉄筋10Aと交差する部分を番線で結束する。この場合、側方に十分な空間が確保できる側から前記横鉄筋10Bを挿入すれば良い。尚、前記導入孔22から横鉄筋10Bを挿入した後、該横鉄筋10Bの端部を導入孔22あるいは側端の縦鋼材19Aに設けた切欠部20で支持しても良い。
【0032】
次に、図11に示すように、両側端部の位置で、表裏に対応する前記横鉄筋10B,10Bの端部を連結するように、横U字鉄筋10Cを正面から差し込んで該横鉄筋10Bとの重なり部分を番線で結束し、この重なり部分を前記切欠部20に収容して支持する。同様に、図12に示すように、下端部の位置で、表裏に対応する前記縦鉄筋10A,10Aの端部を連結するように、下U字鉄筋10Dを正面から差し込んで該縦鉄筋10Aとの重なり部分を番線で結束し、この重なり部分を前記切欠部20に収容して支持する。更に、図13に示すように、上端部の位置で、表裏に対応する前記縦鉄筋10A,10Aの端部を連結するように、上U字鉄筋10Eを正面から差し込んで該縦鉄筋10Aとの重なり部分を番線で結束し、この重なり部分を前記切欠部20に収容して支持する。それから、図14に示すように、水平鉄筋10Fを内部に差し込み、表裏両側の縦鉄筋10A,10A又は横鉄筋10B,10Bに交差させて番線で結束する。尚、縦鉄筋10Aと横鉄筋10Bの配筋順序は逆でも良く、また横U字鉄筋10C、下U字鉄筋10D、上U字鉄筋10Eの配筋順序も限定されない。全ての配筋作業が終了すれば、図15に示すような状態になる。
【0033】
他の実施形態として図16に示したものは、下部箱型体3Aと上部箱型体3Bを連結した状態の箱型体を構成する鋼材10のうち、外周部に位置する縦鋼材10Aと横鋼材10Bには前記挿入部21,…を形成するとともに、内部に位置する縦鋼材10Aと横鋼材10Bには前記支持部として切欠部20又は支持孔23を形成し、両側の前記挿入部21は前記導入孔22と連通してなる構造である。具体的には、前記横U字鉄筋10C、下U字鉄筋10D及び上U字鉄筋10Eを支持する前記支持部には切欠部20を形成し、それ以外の縦鋼材10Aと横鋼材10Bには前記縦鉄筋10A及び横鉄筋10Bを貫通させて支持する支持孔23を形成している。勿論、直線状の縦鋼材10Aと横鋼材10Bを挿入する必要があるので、前記挿入部21、切欠部20及び支持孔23は同一直線上に位置する。その他は、前述の実施形態と同様である。
【0034】
図15に示すように、配筋作業が終了すれば、前記下部フレーム8Aと上部フレーム8Bに、それぞれ表面外殻板9Aを水密状態に取付ける(図17参照)。勿論、前記表面外殻板9Aが外側から外されないように、前記下部フレーム8Aと上部フレーム8Bに溶接したり、また該表面外殻板9Aの裏側に内部に向けてアンカーとなるスタッドを立てても良い。勿論、前記裏面外殻板9Bを始め、他の外殻板9の裏面にも、配筋作業に邪魔にならないように、スタッドを立てておいても良い。あるいは、各外殻板9の裏面に溶接したナットに、配筋後、ボルトをねじ込んでアンカーとしても良い。
【0035】
それから、必要な配線若しくは機構を組み込んだ後、側面の前記導入孔22,…を全てシール材若しくは樹脂キャップで塞ぎ、上方から前記下部箱型体3Aと上部箱型体3Bの連続した内部空間にコンクリート24を打設する(図18参照)。尚、コンクリート24の中に、放射線吸収剤を添加しても良い。コンクリート23が養生し、硬化した後に、前記上面外殻板9Eを固定する。
【0036】
そして、図4に示すように、下部箱型体3Aの両側面に前記電動駆動部11と従動駆動部12を連結して、前記レール4,4上に設置する。また、上面外殻板9Eの上には、前記ガイドローラ7とガイドブロック7Aを取付ける。
【符号の説明】
【0037】
1 建物、 2 躯体開口、
3 防護扉、
3A 下部箱型体、 3B 上部箱型体、
4 走行レール、 5 ガイドレール、
6 車輪、
6A 駆動車輪、 6B 従動車輪、
7 ガイドローラ、 7A ガイドブロック、
8 フレーム、
8A 下部フレーム、 8B 上部フレーム、
9 外殻板、
9A 表面外殻板、 9B 裏面外殻板、
9C 側面外殻板、 9D 下面外殻板、
9E 上面外殻板、
10 鉄筋、
10A 縦鉄筋、 10B 横鉄筋、
10C 横U字鉄筋、 10D 下U字鉄筋、
10E 上U字鉄筋、 10F 水平鉄筋、
11 電動駆動部、 12 従動駆動部、
13 制御盤、 14 ピット、
15 底板、 16 側板、
17 横梁、 18 ブラケット、
19 鋼材、
19A 縦鋼材、 19B 横鋼材、
19C 水平鋼材、
20 切欠部(支持部)、 21挿入部、
22 導入孔、 23 支持孔(支持部)、
24 コンクリート。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18