(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吊下げ具は、被把持部を把持する把持具と、前記把持具及び前記本体に取付けられ前記本体を前記被把持部から吊下げる紐と、前記被把持部から前記本体までの前記紐の長さを調節可能な調節具とを備え、前記被把持部を前記把持具で把持した状態において、前記電力量計の検査時に前記端子接続具に前記本体の自重による張力が加わらないように前記被把持部から前記本体までの前記紐の長さを調節可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電力量計検査装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の電力量計検査装置によれば、電力量計の検査時にストップウォッチや計器定数の変換計算用の電卓を別途用意する必要がない。また電力量計の端子部分に差し込むだけで検査を行うことが可能であり、誤接続を確実に防止することができる。
【0006】
しかしながら特許文献1に記載の電力量計検査装置は、各電力量計の端子の配列及びピッチに応じて専用の検査装置となり、入手性及び汎用性の点で課題を残している。ストップウォッチや計器定数の変換計算用の電卓を別途用意する必要はないが、端子の配列及びピッチが異なる電力量計の数に応じて複数の検査装置を用意する必要がある。
【0007】
また従来の検査装置及び特許文献1に記載の電力量計検査装置では、短絡や漏電等の発生時に感電等による被害を負う恐れがある。
【0008】
本発明の目的は、構成が簡素であり、汎用性及び安全性が高く比較的容易に検査を実施可能な電力量計検査装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、設置済み電力量計の検査を行う電力量計検査装置であって、差込プラグを電気的に接続可能なコンセントと前記コンセントに電気的に繋がっているコネクタとを有する本体と、前記本体の前記コネクタと前記電力量計の負荷側端子とを電気的に接続可能に構成された端子接続具と、前記電力量計の検査時に前記端子接続具に前記本体の自重による張力が加わらないように前記本体を吊下げ可能に構成された吊下げ具と、を備え、前記本体は、前記コンセントと前記コネクタとの配線の間に遮断器を備えていることを特徴とする電力量計検査装置である。
【0010】
また本発明の電力量計検査装置において、前記吊下げ具は、被把持部を把持する把持具と、前記把持具及び前記本体に取付けられ前記本体を前記被把持部から吊下げる紐と、前記被把持部から前記本体までの前記紐の長さを調節可能な調節具とを備え、前記被把持部を前記把持具で把持した状態において、前記電力量計の検査時に前記端子接続具に前記本体の自重による張力が加わらないように前記被把持部から前記本体までの前記紐の長さを調節可能に構成されていることを特徴とする。
【0011】
また本発明の電力量計検査装置は、さらに前記本体の前記コンセントに接続可能な電流測定具を備え、前記電流測定具は、電線、前記電線の一端に設けられ前記コンセントに電気的に接続可能な差込プラグ、及び前記電線の他端に設けられたプラグ受けを有し、クランプメータによる電流測定を可能とするループ部を前記電線の途中に有していることを特徴とする。
【0012】
また本発明の電力量計検査装置は、さらに前記端子接続具を前記電力量計の前記負荷側端子と繋がっている負荷側コンセントに接続可能とするコンセント用接続具を備え、前記コンセント用接続具は、電線、前記電線の一端に設けられ前記負荷側コンセントに電気的に接続可能な差込プラグ、及び前記電線の他端に設けられ前記端子接続具を電気的に接続可能な端子を有し、前記端子接続具は、前記コンセント用接続具及び前記負荷側コンセントを介して前記本体の前記コネクタと前記電力量計の負荷側端子とを電気的に接続可能であることを特徴とする。
【0013】
また本発明の電力量計検査装置において、前記本体は、複数の前記コンセントを備え、複数の前記コンセントは、それぞれ、互いに異なる種類の差込プラグを接続可能に構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の電力量計検査装置によれば、構成が簡素であるとともに、電力量計の動作確認及び簡易検査に特殊な計測機器が不要である。また端子配列やピッチのみならず定格の異なる複数の電力量計の動作確認及び簡易検査に適用可能であり、汎用性が高い。さらに本体が漏電遮断器を備えているので、短絡による過電流や漏電による被害を抑制可能であり、安全性が高い。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本発明の第1実施形態の電力量計検査装置1の本体11及び端子接続具12、13の斜視図である。
図2は、電力量計100に接続した状態の本発明の第1実施形態の電力量計検査装置1の一部を示す正面図である。
図3は、本発明の第1実施形態の電力量計検査装置1にドライヤ110を接続した状態を示す正面図である。
図4は、本発明の第1実施形態の電力量計検査装置1の電流測定具14の側面図である。なお
図1では、吊下げ具16を省略している。
【0017】
本実施形態の電力量計検査装置1は、電力量計100にドライヤ110等の任意の負荷(電気機器)を接続可能とする本体11と、電力量計100の負荷側端子101と本体11とを接続する端子接続具12、13と、電流測定用のループ部54、55を有し任意の負荷と本体11とを接続する電流測定具14と、ループ部54、55を介して電流測定具14に流れる電流を測定するクランプメータ15と、本体11を電力量計100等に吊下げる吊下げ具16とを備え、本電力量計検査装置1を介して任意の負荷を電力量計100に接続し作動させることで電力量計100の動作確認を行うとともに、電力量計100によって計測された消費電力量と電流測定具14に流れる電流の測定値に基づく消費電力(量)とを照合することで電力量計100の簡易検査を行う。なお本説明において、接続は、基本的に電気的な接続を意味する。
【0018】
本体11は、直方体の筐体21と、筐体21の正面に配設された中性線欠相保護付漏電遮断器22、100V用コンセント23及び200V用コンセント24と、筐体21の上面に配設され端子接続具12、13を接続する雄コネクタ25とを備える。中性線欠相保護付漏電遮断器22、100V用コンセント23、200V用コンセント24及び雄コネクタ25は、
図1に想像線で示すように、筐体21の内部で配線27を介して互いに接続されている。
【0019】
中性線欠相保護付漏電遮断器22は、単相三線用の中性線欠相保護付漏電遮断器であり、電源側(
図1の上側)に雄コネクタ25が配線27を介して接続され、負荷側(
図1の下側)に100V用コンセント23、200V用コンセント24が配線27を介して接続されている。なお中性線欠相保護付漏電遮断器22に代えて、例えば、配線用遮断器等を用いてもよいが、安全性を考慮すると漏電遮断器を用いることが好ましく、また、仮に端子接続具12を誤接続し、200Vを印加した場合でも瞬時遮断動作する中性線欠相保護付遮断器を用いることがより好ましい。
【0020】
100V用コンセント23及び200V用コンセント24は、それぞれ、公知の単相100V用コンセント、単相200V用コンセントであり、それぞれ、中性線欠相保護付漏電遮断器22を介して100V、200Vの電圧が印加されるように配線されている。
【0021】
雄コネクタ25は、3つの端子28a、28b、28cを有し、後述する端子接続具12、13の雌コネクタ42、43を着脱可能なコネクタである。雄コネクタ25の形状は、特定の形状に限定されるものではないが、
図1に示すように台形とすることで雌コネクタ42、43を一方向のみ接続可能となり逆接続を防止可能となる。また雄コネクタ25及び端子接続具12、13の雌コネクタ42、43に互いの接続可能な向きを規制する突起や溝(図示省略)等を設けてもよい。
【0022】
端子接続具12、13は、それぞれ、100V用、200V用であり、電線41の一端(
図1の下端)に雌コネクタ42、43、他端(
図1の上端)に導電クリップ44を有している。100V用の端子接続具12は、雌コネクタ42の端子45b、45cが本体11の雄コネクタ25の端子28b、28c(
図1の中央及び右側)に接続されるように構成されている。200V用の端子接続具13は、雌コネクタ43の端子45a、45cが本体11の雄コネクタ25の端子28a、28c(
図1の左側及び右側)に接続されるように構成されている。
【0023】
導電クリップ44は、いわゆるワニ口クリップであるが、これに限定されるものではなく、導電性を有し電力量計100の負荷側端子101に着脱可能であればよい。100V用の端子接続具12と200V用の端子接続具13とは、互いに識別可能に互いに色の組合せの異なる導電クリップ44を用いている。但し100V用の端子接続具12と200V用の端子接続具13との識別を別の方法、例えば、テープ等で行う場合には、導電クリップ44の色は変えなくてもよい。
【0024】
電流測定具14は、電線51の一端(
図3、
図4の上端)に差込プラグ52、他端(
図3、
図4の下端)にプラグ受け53を有しており、クランプメータ15による電流測定用のループ部54、55を2本の電線51の途中にそれぞれ1箇所ずつ有している。なお
図3、
図4に示す電流測定具14は、100V用である。200V用の電流測定具(図示省略)は、100V用の電流測定具14の差込プラグ52及びプラグ受け53を200V用のものに代替して構成される。
【0025】
差込プラグ52は、基本的に本体11の100V用コンセント23に接続され、プラグ受け53は、基本的にドライヤ110等の任意の負荷に接続される。
【0026】
クランプメータ15は、電流測定用の公知のクランプメータであり、電流測定具14のループ部54、55の一方を測定部61に挿通させてループ部54、55を流れる電流を測定する。
【0027】
吊下げ具16は、本体11の筐体21の正面の左右上部からそれぞれ背面に貫通する2つの貫通孔29に挿通される輪状の紐31と、紐31を介して本体11を吊下げる洗濯バサミ様の把持具32と、紐31における本体11を吊下げる部分の長さを調節する3つの調節具33とを備える。
【0028】
把持具32は、少なくとも、電力量計100本体を収容するケース102を含む電力量計100の一部を把持可能であるとともに、電力量計100の一部を把持した状態で紐31を介して本体11を吊下げ可能に構成されていればよく、特定の構成に限定されるものではない。但し把持具32は、電力量計100の一部を把持した状態で紐31を介して本体11を吊下げたときに、本体11の重みで電力量計100から脱落しない把持力が必要である。
【0029】
また電力量計100から脱落しないことを前提とし、把持具32に代えて、例えば、電力量計100の一部等に吸着する吸着具(図示省略)や電力量計100の一部等に掛止する掛止具(図示省略)等を用いて本体11を吊下げるようにしてもよい。
【0030】
調節具33は、指でつまんだ状態で紐31上をスライド可能に構成された、いわゆるコードストッパーである。調節具33は、これに限定されるものではなく、紐31上で容易に移動及び固定が可能な任意の構成のものを用いることができる。また調節具33の数は、1つ、2つ又は4つ以上でもよい。さらに調節具33を用いることなく、紐31上の任意の位置に結び目を設けることで紐31における本体11を吊下げる部分の長さを調節してもよい。
【0031】
次に、本実施形態の電力量計検査装置1による電力量計100の動作確認及び簡易検査方法を説明する。まず、本体11の中性線欠相保護付漏電遮断器22をオフ状態とし、雄コネクタ25に端子接続具12を接続する。本説明では100V用の端子接続具12を使用するが、端子接続具12、13は、検査を行う電力量計100の定格電圧に応じて適宜、使い分ければよい。
【0032】
次に、電力量計100のケース102の前面側(図示省略)を外し、本体11の落下を吊下げ具16の紐31及び把持具32によって二重に防止すべく、吊下げ具16の把持具32を電力量計100のケース102の背面側の上縁部に取付け、吊下げ具16の調節具33を紐31上でスライドさせて導電クリップ44を電力量計100の負荷側端子101に接続したときに導電クリップ44及び把持具32に張力が加わらないように調節し、本体11の位置を決める。
【0033】
本体11の位置が決まったら、電力量計100の負荷側端子101を覆っている端子カバー(図示省略)を取外した後、導電クリップ44を電力量計100の負荷側端子101に接続する。ここまでの手順を実施すると
図2に示す状態となる。
【0034】
次に、電流測定具14の差込プラグ52を本体11の100V用コンセント23に接続し、ドライヤ110等の任意の負荷を電流測定具14のプラグ受け53に接続する。またクランプメータ15の測定部61を電流測定具14の一方のループ部54に装着する。ここまでの手順を実施すると
図3に示す状態となる。このときドライヤ110は、適宜、図示しない棚や架台等に載置され、作業者は、クランプメータ15のみを把持している。
【0035】
次に、ドライヤ110のスイッチをオン状態にした後に、本体11の中性線欠相保護付漏電遮断器22をオン状態にしてドライヤ110を作動させ、電力量計100の動作を確認するとともに、クランプメータ15の電流測定値に基づく消費電力(量)と、電力量計100が計測する消費電力量とを照合する。クランプメータ15の電流測定値に基づく消費電力(kW)は、単相2線100Vの場合、いずれか一方のループ部54、55の電流測定値(A)×100(V)で求められる。
【0036】
また電力量計100が計測する消費電力量W(kWh)は、円盤103を有する誘導形電力量計100の場合、式(1)で示される。
W=r/(t×A)×3600(sec)・・・式(1)
ここで変数tは計測時間(sec)、変数rは計測時間中の円盤103の回転数(rev)、定数Aは1kWhあたりの円盤103の回転数(rev/kWh)である。
【0037】
一例として、t=60(sec)、A=600(rev/kWh)の場合、W=r/10で求めることができる。作業者は、ストップウォッチやタイマー等を使用して60秒間における円盤103の回転数rを計測し、計測した回転数r/10を計算して電力量計100が計測した消費電力量を算出し、これをクランプメータ15の電流測定値に基づく消費電力と照合することで電力量計100の簡易検査を行うことができる。
【0038】
以上のように、本実施形態の電力量計検査装置1は、構成が簡素であるとともに、電力量計100の動作確認及び簡易検査に特殊な計測機器が不要であり、構成部材の入手性が良い。また端子配列やピッチのみならず定格の異なる複数の電力量計100の動作確認及び簡易検査に適用可能であり、装置自体の汎用性が高い。また電流測定具14を使用し、クランプメータ15によって直接電流を安全に測定可能である。さらに本体11が中性線欠相保護付漏電遮断器22を備えているので、短絡による過電流や漏電による二次的被害を抑制可能であり、安全性が高い。
【0039】
また吊下げ具16によって本体11を支持可能なので、作業者が本体11を支持する必要がなく、作業性が向上する。さらに吊下げ具16は、把持具32によって電力量計100のみならず種々の構造物に固定可能なので、汎用性が高い。また吊下げ具16は、調節具33によって紐31の長さを容易に調節可能であり、使い勝手が良い。
【0040】
図5は、本発明の第2実施形態の電力量計検査装置2にドライヤ110を接続した状態を示す正面図である。
図1から
図4に示す第1実施形態の電力量計検査装置1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態の電力量計検査装置2は、第1実施形態の電力量計検査装置1と基本的構成は同じであるが、電流測定具14及びクランプメータ15に代えて、電力測定器71を備えている。
【0041】
電力測定器71は、いわゆるワットアワーメーター、ワットチェッカー、ワットモニターと呼ばれる、コンセントと任意の負荷(電気機器)との間に接続して消費電力を測定可能な機器であり、100V用コンセント23又は200V用コンセント24に接続可能な差込プラグ(図示省略)と、任意の負荷を接続可能なプラグ受け(図示省略)とを備え、
図5では、本体11の100V用コンセント23とドライヤ110との間に接続されている。
【0042】
本実施形態の電力量計検査装置2では、電力測定器71によって測定した消費電力(量)と、電力量計100が計測する消費電力量とを照合することで電力量計100の動作確認及び簡易検査を実施可能であり、計器定数の変換等の複雑な計算を必要としないため、式(1)による計算も不要となり、ストップウォッチやタイマー等、電卓も不要となる。
【0043】
図6は、本発明の第3実施形態の電力量計検査装置3にドライヤ110を接続した状態を示す正面図である。なお
図6では、吊下げ具16を省略している。
図5に示す第2実施形態の電力量計検査装置2と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態の電力量計検査装置3は、第2実施形態の電力量計検査装置2と基本的構成は同じであるが、端子接続具12を電力量計100の負荷側端子101に繋がっている負荷側コンセント120に接続するコンセント用接続具81を備えている。本実施形態の電力量計検査装置3は、負荷側コンセント120を介して電力量計100の動作確認及び簡易検査を実施する。なお説明の便宜上、負荷側コンセント120としているが、負荷側コンセント120は、一般的なコンセントである。
【0044】
コンセント用接続具81は、電線82の一端に差込プラグ83、他端に端子接続具12の導電クリップ44を接続する端子84を備えている。本実施形態の電力量計検査装置3における電力量計100の動作確認及び簡易検査時には、負荷側コンセント120にコンセント用接続具81の差込プラグ83を挿し込み、導電クリップ44で端子84を把持する。
【0045】
端子84は、それぞれ基端に球形の絶縁体85を有し、互いの絶縁体85同士が接触した状態でそれぞれの端子84に接続された導電クリップ44同士が接触して短絡しないように絶縁体85の球径が決められている(
図6参照)。
【0046】
本実施形態の電力量計検査装置3によれば、コンセント用接続具81を用いることで、負荷側コンセント120を介した電力量計100の動作確認及び簡易検査が実施可能となる。また電力量計100の動作確認及び簡易検査を行うために現地に赴く調査員に対し、事務所等に設置されているコンセント電源を使用して検査実施方法の教育及び実施訓練を行うことも可能となる。なおコンセント用接続具81の差込プラグ83は、電力量計100及び/又は負荷側コンセント120の定格電圧に合わせて適宜、変更可能であり、端子84も導電クリップ44の種類に合わせて適宜、変更可能である。
【0047】
以上、第1から第3実施形態の電力量計検査装置1、2、3を用いて、本発明の電力量計検査装置を説明したが、本発明の電力量計検査装置は、上記実施形態に限定されるものではなく要旨を変更しない範囲で変形することができる。例えば、本体11の筐体21の形状は、直方体に限定されるものではない。
【0048】
また本発明の電力量計検査装置において、実施形態を3つに分けて説明したが、実際の運用を考慮すると、電力量計検査装置として、本体11、端子接続具12、13、電流測定具14、クランプメータ15、吊下げ具16、電力測定器71及びコンセント用接続具81の一式を収納ケース(図示省略)に収納して持ち運び、動作確認及び簡易検査の対象となる電力量計に合わせて、適宜必要なものを用いて動作確認及び簡易検査を実施すればよい。また、このとき収納ケースには、適宜、ストップウォッチやドライヤ110等の任意の負荷、マルチタップ等を収納すればよい。
【0049】
また本発明の電力量計検査装置は、円盤103を有する誘導形電力量計100に対する動作確認及び簡易検査のみならず、他の種類の電力量計、例えば、電子式電力量計やスマートメーター等に対する動作確認及び簡易検査にも適用可能である。
【0050】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更及び修正を容易に想定するであろう。従って、そのような変更及び修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。
【解決手段】設置済み電力量計100の検査を行う電力量計検査装置1であって、差込プラグを電気的に接続可能なコンセント23、24とコンセント23、24に電気的に繋がっている雄コネクタとを有する本体11と、本体11の雄コネクタと電力量計100の負荷側端子101とを電気的に接続可能に構成された端子接続具12と、電力量計100の検査時に端子接続具12に本体11の自重による張力が加わらないように本体11を吊下げ可能に構成された吊下げ具16と、を備え、本体11は、コンセント23、24と雄コネクタとの配線の間に中性線欠相保護付漏電遮断器22を備えている。