(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されたような滑り免震機構では、免震床(上側の板材)の外周部に復元装置が複数設置されるため、これらの復元装置が通行の邪魔になる虞がある。また、免震床の外周部に復元装置の設置スペースを確保すると、免震床の面積が小さくなり、使い勝手が悪くなる虞がある。
また、このような免震機構では、免震性能を長く維持するためには、地震の震動よる定荷重ばねの損傷の防止する必要がある。
【0005】
そこで本発明は、免震床の外周部を有効に活用できるとともに、地震の震動による定荷重ばねの損傷を防止することができる滑り免震機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る滑り免震機構は、支持部上を水平方向に滑動可能に構成され上下方向に貫通する開口部が形成された
板状の免震床と、前記支持部と前記免震床とを連結し、前記免震床の前記支持部に対する変位を復元可能な復元装置と、を備える滑り免震機構において、前記復元装置は、前記免震床
の上面に設置された定荷重ばねと、該定荷重ばねと前記支持部とを連結する連結材と、を有し、該連結材は、前記開口部の内側において前記支持部を連結していることを特徴とする。
【0007】
本発明では、定荷重ばねと支持部とを連結する連結材は、免震床の開口部の内側において支持部を連結していることにより、復元装置を免震床の外周部に設置しなくてもよいため、免震床の外周部を有効に活用できる。また、免震床の外周部に復元装置を設置するスペースを確保しなくてもよいため、免震床の面積を大きく設定することができる。
また、免震床は、地震が発生した際の震動(揺れ)が支持部と比べて少ないため、支持部に定荷重ばねを設置する場合と比べて、地震の震動による定荷重ばねの損傷を防止することができる。
【0008】
また、免震床の外周部に復元装置を設置する場合も、免震床の開口部の内側において支持部を連結している復元装置が設置されていることにより、免震床の外周部に設置される復元装置の数を少なくしたり規模を小さくしたりすることができる。
特に、免震床の面積が大きく、免震床に重量物を搭載する場合は、免震床の外周部のみだけではなく免震床の内側にも復元装置を設置するため、免震床の外周部に復元装置が設置しきれなかったり、免震床の外周部が復元装置で埋め尽くされてしまったりすることを防止できる。
また、免震床の外周部のみに復元装置を設置する場合と比べて、免震床の内側にも復元装置を設置することにより、復元装置をバランスよく配置できるとともに、復元装置の設置数を十分に確保できるため、免震床の面内応力の増加を防止することができる。
【0009】
また、本発明に係る滑り免震機構では、前記免震床の上部には、複数の束材が立設し、該複数の束材の上部には、床パネルが敷設されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、免震床の開口部の上部にも床パネルが配置され、免震床の上部にフラットな床面を形成することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、免震床の外周部を有効に活用できるとともに、支持部に定荷重ばねを設置する場合と比べて、地震の震動による定荷重ばねの損傷を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による滑り免震機構について、
図1に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態による滑り免震機構1Aは、耐震建物の構造床(支持部)11に設置されていて、構造床11に固定された鋼板2と、鋼板2の上面2aを水平方向に滑動可能な免震床3と、構造床11と免震床3とを連結し免震床3の構造床11に対する変位を復元させる複数の復元装置4と、を備えている。
【0013】
鋼板2は、板面が上下方向を向き、上面2aに上方へ微小突起が突出するエンボス加工を施したエンボス鋼板などで、平面視において外形が略長方形状に形成されている。また、鋼板2には、その中央部に上下方向に貫通し平面視において略正方形状の開口部21Aが1つ形成されている。鋼板2は、免震床3が滑動可能な範囲以上の大きさに形成されている。
構造床11には、上部側が構造床11の床面から上方に突出するアンカーボルト12が挿入されていて、このアンカーボルト12が鋼板2の開口部21Aの中心に配置されるように、鋼板2が構造床11の床面に固定されている。
【0014】
免震床3は、板面が上下方向を向く板状の部材で、平面視において外形が鋼板2よりもやや小さい略長方形状に形成されている。免震床3には、中央部に上下方向に貫通し平面視形状が略正方形状の開口部31Aが1つ形成されている。免震床3の開口部31Aは、鋼板2の開口部21Aと略同じ大きさに形成されている。そして、免震床3が鋼板2の上面2aに設置されると、免震床3の開口部31Aの内側にアンカーボルト12が配置されている。
免震床3は、下面3bが鋼板2の上面2aと当接した状態で鋼板2上を滑動可能で、鋼板2と水平方向に相対移動可能に構成されている。なお、鋼板2の上面2aを滑動する免震床3は、復元装置4によってアンカーボルト12と接触しないように設定されている。
【0015】
復元装置4は、免震床3の上面3aに固定されたケース41内に収容された定荷重ばね42と、定荷重ばね42とアンカーボルト12とを連結するワイヤ(連結材)43と、を有している。
ワイヤ43は、本実施形態では伸縮しない材料で形成されていて、定荷重ばね42がアンカーボルト12に近接すると弛み、定荷重ばね42がアンカーボルト12から離間すると張られた状態となるように構成されている。そして、定荷重ばね42がアンカーボルト12から離間してワイヤ43に所定の値以外の張力が作用すると、定荷重ばね42が伸長し、このワイヤ43に作用する張力が減少すると定荷重ばね42が収縮するように構成されている。定荷重ばね42は、伸縮することによって、構造床11と免震床3との水平方向の相対移動を許容している。
このような復元装置4は、定荷重ばね42に予荷重としての予引張力が与えられていて、地震が生じた際の構造床11に対する免震床3の過大変位を拘束可能であるとともに、構造床11に対して変位した免震床3を原位置に復元可能に構成されている。
【0016】
そして、本実施形態では、免震床3の開口部31Aの略正方形状の縁部の各辺の中央近傍において免震床3の上面3aに定荷重ばね42が収容されたケース41がそれぞれ固定され、各定荷重ばね42がアンカーボルト12とそれぞれワイヤ43で連結されている。このため、免震床3の開口部31Aの縁部に沿って隣り合う定荷重ばね42は、互いに直交する方向に伸縮するように構成されている。
【0017】
次に、上述した滑り免震機構1Aの作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した第1実施形態による滑り免震機構1Aでは、復元装置4のワイヤ43に連結されるアンカーボルト12が免震床3の開口部31Aの内側に配置されていることにより、復元装置4を免震床3の外周部に設置しなくてもよいため、免震床3の外周部を有効に活用できる。また、免震床3の外周部に復元装置4を設置するスペースを確保しなくてもよいため、免震床3の面積を大きく設定することができる。
また、免震床3は、地震が発生した際の震動(揺れ)が構造床11と比べて少ないため、構造床11に定荷重ばね42を固定する場合と比べて、地震の震動による定荷重ばね42の損傷を防止することができる。
【0018】
なお、本実施形態では、免震床3の外周部に復元装置を設置していないが、開口部31Aの内側においてアンカーボルト12を連結している復元装置4と併せて、免震床3の外周部に復元装置を設置してもよい。このため、免震床3の外周部にも復元装置を設置する場合も、免震床3の開口部31Aの内側においてアンカーボルト12を連結している復元装置4が設置されていることにより、免震床3の外周部に設置される復元装置の数を少なくしたり規模を小さくしたりすることができる。
【0019】
特に、免震床3の面積が大きく、免震床3に重量物を搭載する場合は、免震床3の外周部のみだけではなく免震床3の内側にも復元装置4を設置するため、免震床3の外周部に復元装置4が設置しきれなかったり、免震床3の外周部が復元装置4で埋め尽くされてしまったりすることを防止できる。
また、免震床3の外周部のみに復元装置4を設置する場合と比べて、免震床3の内側にも復元装置4を設置することにより、復元装置4をバランスよく配置できるとともに、復元装置4の設置数を十分に確保できるため、免震床3の面内応力の増加を防止することができる。
【0020】
次に、他の実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
(第2実施形態)
図2に示すように、第2実施形態による滑り免震機構1Bは、鋼板2に複数の開口部21Bが形成されているとともに、構造床11には複数のアンカーボルト12が設置されている。そして、鋼板2が構造床11に固定されると、各開口部21Bの中心にそれぞれアンカーボルト12が配置されている。
本実施形態では、鋼板2に、一の水平方向(以下、X方向とする)へ間隔をあけて3ずつ、X方向に直交する水平方向(以下、Y方向)へ間隔をあけて3ずつ計9の開口部21Bが配列されている。
【0021】
免震床3には、鋼板2と対応するように平面視において略正方形状の複数の開口部(本実施形態では9の開口部)31Bが形成されている。そして、免震床3が鋼板2の上面2aに設置されると、免震床3の開口部31Bの内側にアンカーボルト12が配置されている。
【0022】
復元装置4は、免震床3の開口部31Bにそれぞれ対応するように設置されていて、本実施形態では9の復元装置4が設置されている。第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、免震床3のそれぞれの開口部31Bの略正方形状の縁部の各辺の中央近傍において免震床3の上面3aに定荷重ばね42が収容されたケース41がそれぞれ設置され、各定荷重ばね42がアンカーボルト12とそれぞれワイヤ43で連結されている。
【0023】
第2実施形態による滑り免震機構1Bでは、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、広いスペースに免震床3を設置する場合にも、免震床3の内側に複数の復元装置4を設置することができるため、免震床3の外周部に復元装置4を設置しない形態とすることができる。
また、複数の復元装置4がバランスよく配置されていることにより、免震床3のねじれを防止することができる。
【0024】
(第3実施形態)
図3に示すように、第3実施形態による滑り免震機構1Cは、鋼板2に平面視において略井の字状の開口部21Cが形成されているとともに、構造床11には複数のアンカーボルト12が設置されている。そして、鋼板2が構造床11の床面に固定されると、開口部21Cの内側に複数のアンカーボルト12が配置されている。
開口部21Cの略井の字状の形状は、X方向に延びてY方向に間隔をあけて配置された2つの長尺の長方形22と、Y方向に延びてX方向に間隔をあけて配置された2つの長尺の長方形23とがそれぞれ直交した形状で、各長方形22,23の延在方向の両端部近傍と中央部に対応する位置にそれぞれアンカーボルト12が配置されている。
【0025】
また、免震床3には、鋼板2と対応するように平面視において略井の字状の開口部31Cが形成されている。そして、免震床3が鋼板2の上面2aに設置されると、免震床3の開口部31Cの内側にアンカーボルト12が配置されている。
開口部31Cの略井の字状の形状は、X方向に延びてY方向に間隔をあけて配置された2つの長尺の長方形32と、Y方向に延びてX方向に間隔をあけて配置された2つの長尺の長方形33とがそれぞれ直交した形状となっている。
【0026】
復元装置4Cは、免震床3の開口部31Cを構成する各長方形32,33の延在方向の両端部近傍と中央部に対応する位置にそれぞれ設置されている。
そして、本実施形態では、復元装置4Cは、1つのアンカーボルト12に対して、アンカーボルト12を中心に対向する位置にそれぞれ定荷重ばね42が収容されたケース41が配置されていて、復元装置4Cは、2つの定荷重ばね42と2つのワイヤ43とを有している。
【0027】
そして、鋼板2の開口部21Cのうち、上記のX方向に延びる長方形22の内側に配置されたアンカーボルト12に対しては、このアンカーボルト12を中心として2つの定荷重ばね42がY方向に対向し、鋼板2に対する免震床3のY方向の変位を復元可能に構成されている。また、鋼板2の開口部21Cのうち、上記のY方向に延びる長方形23の内側に配置されたアンカーボルト12に対しては、このアンカーボルト12を中心として2つの定荷重ばね42がX方向に対向し、鋼板2に対する免震床3のX方向の変位を復元可能に構成されている。
第3実施形態による滑り免震機構1Cでは、第2実施形態と同様の効果を奏する。
【0028】
(第4実施形態)
図4に示すように、第4実施形態による滑り免震機構1Dは、第2実施形態による滑り免震機構1Bと同様に配置された免震床3の上部に、複数の束材5が立設し、複数の束材5の上部には、床パネル6が敷設されている。
束材5は、免震床3の開口部31Bや、復元装置4と干渉しない位置に、X方向およびY方向に間隔をあけて複数配置されている。床パネル6は、開口部が形成されていない板状の部材で、本実施形態では、平面視における外形が免震床3の外形よりもやや小さく形成されている。これらの束材5および床パネル6は、免震床3とともに鋼板2と水平方向に相対移動可能に構成されている。
【0029】
第4実施形態による滑り免震機構1Dでは、第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、床パネル6の上面6aにフラットな床面を形成することができる。また、復元装置4が免震床3と床パネル6との間に配置されているため、床パネル6よりも上方からの落下物によって復元装置4が損傷することを防止することができる。
【0030】
以上、本発明による滑り免震機構1A〜1Dの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、鋼板2のおよび免震床3の開口部21A〜21C,31A〜31Cが略正方形状や略井の字状に形成されているが、任意の形状に形成されていてもよい。また、鋼板2の開口部21A〜21Cの形状と免震床3の開口部31A〜31Cの形状は対応していなくてもよい。また、開口部21A〜21C,31A〜31Cの数や配置は任意に設定されてよい。また、鋼板2には、開口部21A〜21Cが形成されていなくてもよい。また、鋼板2や免震床3の形状も任意に設定されてよい。
【0031】
また、上記の実施形態では、鋼板2の上面2aを免震床3が滑動可能に構成されているが、構造床11の床面を直接免震床3が滑動可能に構成されていてもよい。
また、上記の実施形態において、免震床3の外周部にも上記の実施形態と同様の復元装置4,4Cを設置してもよい。
また、上記の第1実施形態および第3実施形態において、第4実施形態と同様に免震床3の上面3aに複数の束材5を設置し、束材5の上部に床パネル6を設置してもよい。また、免震床3の上部に、設置されて床を構成する部材は、第4実施形態による複数の束材5および床パネル6以外の部材としてもよい。
【0032】
また、上記の第1実施形態による免震機構1Aを構造床11の床面に複数配列し、隣り合う免震床3を連結してもよい。
また、上記の実施形態では、構造床11にアンカーボルト12が挿入されていて、アンカーボルト12を介して構造床11と定荷重ばね42とがワイヤ43で連結されているが、構造床11と定荷重ばね42とがワイヤ43で直接連結されていてもよいし、アンカーボルト12に代わって構造床11や鋼板2に固定されたピンやタップなどを介して構造床11と免震床3とが連結されていてもよい。
また、上記の実施形態では、免震床3の上面3aに定荷重ばね42が設置されているが、免震床3の側面に設置されていてもよい。また、第4実施形態においては、定荷重ばね42が束材5や床パネル6に設置されていてもよい。