(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記距離推定部は、調整により移動する前記座席の位置と前記表示装置の距離とを関連付けたテーブルを有し、前記テーブルに基づいて、取得した前記座席の位置に対応する前記表示装置までの距離を推定する、
請求項2に記載の操作検出装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作検出装置は、検出対象により操作面になされたなぞり操作を検出する操作検出部と、操作面に操作を行う操作者から操作対象が表示される表示装置までの距離を推定する距離推定部と、距離推定部が推定した表示装置までの距離に基づいて、操作検出部が検出した検出対象の移動距離と表示装置に表示された操作対象を移動させる距離との比を設定する設定部と、を備えて概略構成されている。
【0011】
[実施の形態]
(操作検出装置1の全体構成)
図1(a)は、実施の形態に係る操作検出装置が搭載された車両内部の概略図であり、
図1(b)は、操作検出装置の一例を示すブロック図であり、
図1(c)は、車両に構築された車両通信システムの一例を示すブロック図である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また
図1(b)及び
図1(c)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
【0012】
操作検出装置1は、例えば、電磁気的に接続された電子機器の操作が可能となるように構成されている。当該電子機器は、一例として、後述する車両LAN(Local Area Network)801に電磁気的に接続されている。
【0013】
操作検出装置1は、例えば、検出対象である導電性を有するペンや指による操作により、電子機器に表示されたカーソルの移動や選択、表示されたアイコンの選択、決定、ドラッグ、ドロップ等の指示を行うことができるように構成されている。本実施の形態では、指(操作指)による操作について説明する。
【0014】
操作検出装置1は、例えば、
図1(a)に示すように、車両8の運転席80と助手席81の間に延びる、フロアコンソール82に配置されている。この操作検出装置1は、操作者の目から表示装置までの距離を推定するように構成されている。
【0015】
具体的には、操作検出装置1は、
図1(a)及び
図1(b)に示すように、操作指により操作面100になされたなぞり操作を検出する操作検出部としてのタッチパッド10と、操作面100に操作を行う操作者から操作対象が表示される表示装置までの距離を推定する距離推定部12と、距離推定部12が推定した表示装置までの距離に基づいて、タッチパッド10が検出した操作指の移動距離と表示装置に表示された操作対象を移動させる距離との比を設定する設定部としての制御部14と、を備えて概略構成されている。
【0016】
表示装置は、一例として、表示装置84である。この表示装置84は、
図1(a)に示すように、センターコンソール83に配置されている。また表示装置は、
図1(a)に示すメーターパネル85に配置された補助表示装置86であっても良い。この表示装置84及び補助表示装置86は、例えば、液晶モニタである。操作対象は、一例として、表示装置84に表示されたカーソルである。
【0017】
(タッチパッド10の構成)
図2(a)は、実施の形態に係る操作検出装置の距離推定部が距離を推定する際に利用する運転席のシート位置を説明するための概略図であり、
図2(b)は、表示装置の表示画面の概略図であり、
図2(c)は、タッチパッドの操作面の概略図である。
【0018】
タッチパッド10は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、SAW(Surface Acoustic Wave)方式、静電容量方式等のタッチパッドを用いることが可能である。本実施の形態に係るタッチパッド10は、静電容量方式のタッチパッドである。
【0019】
このタッチパッド10には、
図2(c)の紙面において、操作面100の左上を原点とし、左右方向をx軸、上下方向をy軸としたxy座標系が設定されている。タッチパッド10は、操作を検出した検出点の座標を、このxy座標系の座標として算出し、算出した座標の情報を検出情報S
1として制御部14に出力するように構成されている。
【0020】
ここで、なぞり操作とは、例えば、フリック操作のように操作面100を払う操作とは異なり、操作指が操作面100に接触しながら移動する操作のことを示している。なお本実施の形態では、スライド操作は、なぞり操作に含まれるものとする。
【0021】
(距離推定部12の構成)
図3(a)は、実施の形態に係る操作検出装置の距離推定部が有する推定テーブルの一例を示す概略図であり、
図3(b)は、制御部が有する比テーブルの一例を示す概略図である。
【0022】
距離推定部12は、操作者が着座する座席と表示装置84との距離に基づいて表示装置84までの距離を推定するように構成されている。また距離推定部12は、調整により移動する座席の位置と表示装置84の距離とを関連付けたテーブルとしての推定テーブル120を有し、この推定テーブル120に基づいて、取得した座席の位置に対応する表示装置84までの距離を推定するように構成されている。なお座席は、一例として、運転席80である。
【0023】
距離推定部12は、
図1(b)に示すように、運転席80の位置の情報であるシート情報S
2を取得する。このシート情報S
2には、
図2(a)に示す運転席80のシート位置に関する情報が含まれている。この運転席80のシート位置は、一例として、7段階である。従って運転席80のシートクッション80bは、車両8に配置されたレールに沿って7段階に移動する。
【0024】
この運転席80の位置の調整は、一例として、
図1(c)に示すように、シート調整装置87によって可能となる。このシート調整装置87は、例えば、上述のレール、及びシート位置を検出するセンサ等から構成されている。シート調整装置87は、シートクッション80bのシート位置が7段階の何段階目にあるのかを検出し、シート情報S
2として出力する。このシート位置は、シートクッション80bに定められた基準位置80cを基準としている。またシート位置は、7段階に限定されず、任意である。
【0025】
なお変形例として、シート調整装置87は、シートクッション80bを駆動するアクチュエータと、駆動する位置を記憶する記憶部と、を備え、操作者の操作に基づいて、駆動する位置を記憶部から読み出してシートクッション80b、つまり運転席80を移動させる構成であっても良い。またシートクッション80bは、例えば、段階的にではなく、連続的に移動可能な構成であっても良い。
【0026】
操作者9から表示装置84までの距離L
1は、
図2(a)に示すように、車両8の床88に対するシートクッション80bの位置で推定可能である。従って距離推定部12は、
図3(a)に示すように、シート位置が1段目では推定距離a、2段目では推定距離b、3段目では推定距離c、4段目では推定距離d、5段目では推定距離e、6段目では推定距離f、及び7段目では推定距離gとする推定テーブル120を予め有している。この推定距離a〜推定距離gは、推定距離a<…<推定距離g、つまり次第に距離が大きくなっている。この操作者9は、一例として、想定される身長及び座高を有する操作者である。
【0027】
ここで、操作者9から表示装置84までの距離L
1は、シートクッション80bに対するシートバック80aの角度によっても変化する。従って推定テーブル120は、シートクッション80bのシート位置に加えて、シートバック80aの角度を考慮したテーブルとして構成されても良い。また推定テーブル120は、操作者9の座高を考慮したテーブルであっても良い。この座高は、座席にセンサを配置して測定されても良いし、カメラで撮像して測定されても良い。
【0028】
距離推定部12は、取得したシート情報S
2、及び推定テーブル120に基づいて操作者から表示装置84までの距離を推定し、推定した距離(推定距離)を距離情報S
3として制御部14に出力する。
【0029】
ここで変形例として、距離推定部12は、シート位置から距離を推定する構成に限定されず、カメラにより撮像して得られた画像情報から距離を測定する構成等であっても良い。
【0030】
また他の変形例として、距離推定部12は、例えば、表示装置の設置位置の情報に基づいて操作者から表示装置までの距離を推定する構成でも良い。この設置位置の情報は、一例として、表示装置が複数ある場合、切り替えた表示装置の情報を含んでいても良い。
【0031】
(制御部14の構成)
制御部14は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部14が動作するためのプログラムと、比テーブル140と、が格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。
【0032】
比テーブル140は、距離推定部12が推定した推定距離と比とを関連付けたテーブルである。この比は、一例として、
図2(b)及び
図2(c)に示すように、タッチパッド10が検出した操作指90の移動距離L
2と表示装置84に表示されたカーソル841を移動させる距離L
3との比である。つまり距離L
3の移動距離L
2に対する比をαとすると、距離L
3=α×移動距離L
2である。
【0033】
この移動距離L
2は、
図2(c)に示すように、なぞり操作において、最初に操作指90が検出された検出点101と、最後に操作指90が検出された検出点102と、の間の距離である。この検出点101と検出点102とは、操作面100に設定されたxy座標系における座標により表される。
【0034】
また距離L
3は、例えば、
図2(b)に示すように、表示画面840において、検出点101に対応するカーソル841の座標を始点、検出点102に対応する座標を終点として結ばれた距離である。なお表示画面840には、
図2(b)の紙面において、表示画面840の左上を原点とし、左右方向をX軸、上下方向をY軸としたXY座標系が設定されている。
【0035】
上述の比αは、ゼロでない実数であり、比テーブル140により設定される。また比αは、xy座標系の座標をXY座標系の座標に変換する変換係数βを含むものであるものとする。つまり距離L
1を考慮しないでxy座標系の座標をXY座標系の座標に座標変換する場合、距離L
3=β×移動距離L
2となる。操作者9と表示装置84との距離L
1に応じて比を変えた式が距離L
3=α×移動距離L
2であるので、α=β×γ。つまりγが操作者9と表示装置84との距離L
1に依存する変数である。言い換えると、比αは、定数である変換係数βと距離L
1に依存する変数γとを乗算した値となる。
【0036】
比テーブル140は、一例として、
図3(b)に示すように、推定距離aに対応して比がA、推定距離bに対応して比がB、推定距離cに対応して比がC、推定距離dに対応して比がD、推定距離eに対応して比がE、推定距離fに対応して比がF、及び推定距離gに対応して比がGとして関連付けられている。
【0037】
ここで、制御部14は、推定された表示装置84までの距離L
1が長くなるに従って操作指90の移動距離L
2とカーソル841を移動させる距離L
3の比αを大きく設定する。従って上述の比A〜比Gは、比A<…<比G、つまり推定距離が大きくなるにつれて、比が大きくなっている。
【0038】
(車両通信システム800の構成)
操作検出装置1は、例えば、
図1(c)に示すように、車両通信システム800に含まれている。この車両通信システム800は、車両LAN801を介して、信号や情報を交換し合うシステムである。この車両LAN801には、一例として、車両制御部802と、表示装置84と、補助表示装置86と、シート調整装置87と、操作検出装置1が操作可能な電子機器と、が電磁気的に接続されている。
【0039】
車両制御部802は、例えば、CPU、RAM及びROM等から構成されるマイクロコンピュータである。
【0040】
シート調整装置87は、シート位置の情報を含むシート情報S
2を、車両LAN801を介して操作検出装置1に出力する。シート調整装置87は、車両8の電源が投入された後、及びシート位置が調整された後に、シート情報S
2を生成して出力する。
【0041】
操作検出装置1の動作の一例について
図4のフローチャートに従って説明する。以下では、操作検出装置1が比を設定し、設定した比を用いて、検出されたなぞり操作に対応する操作情報S
4を出力するまでの動作について説明する。
【0042】
(動作)
操作検出装置1は、車両8の電源が投入された後、シート調整装置87、車両LAN801を介してシート情報S
2を取得する(S1)。なおシート調整装置87は、例えば、操作者が着座したことを検出するセンサを備え、着座を検出した後にシート情報S
2を出力するように構成されても良い。
【0043】
次に、距離推定部12は、取得したシート情報S
2に基づいて表示装置84から操作者までの距離を推定する(S2)。具体的には、距離推定部12は、シート情報S
2のシート位置に応じた推定距離を推定テーブル120から選択して距離を推定する。距離推定部12は、推定テーブル120から選択した推定距離に基づいて距離情報S
3を生成し、制御部14に出力する。
【0044】
次に、制御部14は、取得した距離情報S
3に基づいて比を設定する(S3)。具体的には、制御部14は、距離情報S
3から推定距離を得ると、この推定距離に応じた比を、比テーブル140から選択し、検出対象の移動距離と操作対象を移動させる距離の比として設定する。
【0045】
上述の比の設定の後、制御部14は、タッチパッド10から周期的に検出情報S
1を取得し、操作の有無を判定する。制御部14は、例えば、ステップ4の「Yes」が成立する、つまり、なぞり操作が行われたと判定すると(S4:Yes)、設定した比に基づいて操作対象を移動させる距離を求め、当該距離に基づいた操作情報S
4を生成して車両LAN801を介して操作する電子機器に出力する(S5)。
【0046】
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作検出装置1は、操作者から表示装置までの距離の違いに起因する操作性の差を抑制することができる。例えば、操作者から表示装置までの距離が遠い場合、操作面100をなぞった距離よりも操作対象が移動する距離が短く感じられ、距離が近い場合、操作対象が移動する距離が長く感じられる。操作検出装置1は、このような操作性の差を抑制するように、操作者から表示装置までの距離に基づいて、タッチパッド10が検出した検出対象の移動距離と表示装置に表示された操作対象を移動させる距離との比を設定することができる。つまり操作検出装置1は、操作者から表示装置までの距離に応じて最適な比を操作者に提供する。従って操作検出装置1は、操作者から表示装置までの距離の違いに起因する操作性の差を抑制することができる。
【0047】
操作検出装置1は、操作者から表示装置までの距離を、シート位置によって推定するので、カメラ等により撮像した画像情報に画像処理を行って測定する方法と比べて、コストが抑制される。
【0048】
上述の実施の形態及び変形例に係る操作検出装置1は、例えば、用途に応じて、その一部が、コンピュータが実行するプログラム、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されても良い。
【0049】
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。