(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シート状部材は、開閉体の全閉時において一端側ホイールの外周面と他端側ホイールの外周面とを繋ぐ円筒を形成することでメンテナンス対象部品設置部を覆うことを特徴とする請求項1に記載の開閉装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の開閉装置では、被覆材とシャッターカーテンとが別々の部材であるため、シャッターカーテンと巻取部とを組み付ける組み付け作業において、巻取部を被覆材で覆う作業として被覆材を熱収縮させる作業等が必要となるとともに、当該作業を行った後に、巻取部にシャッターカーテンを取付ける作業を行わなくてはならず、組み付け作業が煩雑で作業時間が多くなり、作業コストが増加するといった懸念があった。
本発明は、シャッターカーテンと巻取部とを組み付ける組み付け作業を容易にできるとともに、開閉体を巻取る巻取部に設けられたメンテナンス対象部品の保護及びメンテナンス対象部品のメンテナンス作業を容易とした開閉装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る開閉装置は、巻取部と、建物の開口部を開閉するために巻取部に巻き取り可能及び操り出し可能に取付けられた開閉体とを備え、巻取部は、両端が建物の躯体に支持された回転中心軸と、回転中心軸の少なくとも両端部側に当該回転中心軸を回転中心として回転可能に設けられた複数のホイールと、回転中心軸の一端側に設けられた一端側ホイールと回転中心軸の他端側に設けられた他端側ホイールとの間の領域であるメンテナンス対象部品設置部と、メンテナンス対象部品設置部に設置されたメンテナンス対象部品とを備えた開閉装置において、開閉体は、巻取部の複数のホイールに連結された連結部と、建物の開口部を開閉する開閉部と、一端が連結部に連結されて他端が開閉部に連結されたシート状部材とを備え、シート状部材は、開閉部が建物の開口部を全閉した状態となる開閉体の全閉時においてメンテナンス対象部品設置部を覆い、かつ、開閉体の全閉時からさらに開閉体を繰り出す方向にホイールを回転させることによってメンテナンス対象部品設置部内のメンテナンス対象部品をメンテナンスするために必要なメンテナンス作業用開口を形成するように構成されたことを特徴とする。
また、シート状部材は、開閉体の全閉時において一端側ホイールの外周面と他端側ホイールの外周面とを繋ぐ円筒を形成することでメンテナンス対象部品設置部を覆うことを特徴とする。
さらに、シート状部材の厚さ寸法は、開閉部の厚さ寸法よりも小さいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る開閉装置によれば、シート状部材が、開閉体の全閉時においてメンテナンス対象部品設置部を覆い、かつ、開閉体の全閉時からさらに開閉体を繰り出す方向にホイールを回転させることによってメンテナンス作業用開口を形成するので、開閉体と巻取部とを組み付ける組み付け作業を容易にできるとともに、開閉体を巻取る巻取部に設けられたメンテナンス対象部品の保護及びメンテナンス対象部品のメンテナンス作業を容易とした開閉装置となる。
また、シート状部材は、開閉体の全閉時において一端側ホイールの外周面と他端側ホイールの外周面とを繋ぐ円筒を形成することでメンテナンス対象部品設置部を覆うので、メンテナンス対象部品設置部に設置されたメンテナンス対象部品を確実に保護できるようになる。
さらに、シート状部材の厚さ寸法は、開閉部の厚さ寸法よりも小さいので、開閉体の全開時において巻取部に巻き取られる巻取径を小さくでき、開閉体を収容するケースの大きさを変更せずに、規定のケースを使用できるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1に示すように、実施形態による開閉装置の一例としてのシャッター装置1は、開閉体収容ケースの一例としてのケース2と、開閉機構と、開閉体の一例としてのシャッターカーテン4と、ガイドレール5とを備える。
【0009】
ケース2は、建物に形成された出入口等の開口部13の上方に位置する間柱、梁等の取付部としての躯体14に取付けられ、シャッターカーテン4を巻き取る巻取部6を回転可能に収容するとともに当該巻取部6に巻き取られるシャッターカーテン4を収容する収容空間を形成するように構成される。
即ち、ケース2は、建物に形成された開口部13の上方に設けられてシャッターカーテン4を収容する収容空間を備えた構成である。
【0010】
ケース2内に設けられる開閉機構は、シャッターカーテン4を巻き取る巻取部6と、巻取部6の回転中心線6aを回転中心として当該巻取部6を回転させる開閉駆動手段とを備える。
【0011】
開閉駆動手段は、電動式シャッター装置の場合、巻取部6を巻取方向及び繰出方向に回転させる駆動源としての図外のモータ及び当該モータの回転力を巻取部6に伝達する図外の歯車伝達機構のような動力伝達機構等により構成される。
また、開閉駆動手段は、手動式シャッター装置の場合、ホイール62の回転の助勢を行う図外のばね及び当該ばねに蓄えられた回転力を巻取部6に伝達するプーリーのような動力伝達手段などにより構成される。
【0012】
図2に示すように、巻取部6は、回転中心軸61と、回転中心軸61の少なくとも両端部側に設けられた複数のホイール62と、複数のホイール62を連結する連結杆63と、メンテナンス対象部品65が設置されたメンテナンス対象部品設置部64と、メンテナンス対象部品設置部64に設置されたメンテナンス対象部品65とを備えて構成される。
【0013】
ホイール62は、円形棒状の回転中心軸61の径よりも大径の円板の中心部に回転中心軸を貫通させるための中央貫通孔66を備えた構成である。尚、ホイール62は、手動式シャッター装置の場合、例えば3か所に設けられ(回転中心軸61の両方の端部側と回転中心軸61の中央側に1つ)、電動式シャッター装置の場合は、例えば4か所に設けられる(回転中心軸61の両方の端部側と回転中心軸61の中央側に2つ)。
【0014】
回転中心軸61がホイール62の中央貫通孔66を貫通して、ホイール62が回転中心軸61に回転中心軸61を回転中心として回転可能に設けられている場合においては回転中心軸61の両端がそれぞれブラケット2S;2Sに固定される。
回転中心軸61がホイール62の中央貫通孔66を貫通して、ホイール62が回転中心軸61に固定されている場合においては、回転中心軸61の両端がそれぞれブラケット2S;2Sに回転可能に支持される。
ブラケット2S;2Sはケース2の端板を構成しており、当該ブラケット2S;2Sは躯体14に固定されている。従って、巻取部6の回転中心軸61の両端は、ブラケット2S;2Sを介して建物の躯体14に支持されている。
【0015】
メンテナンス対象部品設置部64は、回転中心軸61の一端側に設けられた一端側ホイール62aと回転中心軸61の他端側に設けられた他端側ホイール62bとの間の回転中心軸61周りの領域である。
【0016】
メンテナンス対象部品65は、手動式シャッター装置において開閉時の各ホイール62の回転の助勢を行う図外のばね、電動式シャッター装置において巻取部6を巻取方向及び繰出方向に回転させる図外の駆動源としてのモータの制御盤等である。
【0017】
ガイドレール5;5は、開口部13を開閉するシャッターカーテン4の側端縁(左右の両端部)をガイドする部材であって、開口部13の矩形の中心を基準とした左右の方向(開口幅方向)に互いに離隔して開口部13の左端部;右端部にそれぞれ立設され、開口部13の上下方向に延長するガイド溝5aを備える。シャッターカーテン4におけるスラット部10の左右の側端縁4a;4aが、ガイドレール5;5の相対向するガイド溝5a;5aを介して、シャッターカーテン4の開閉方向である上下方向にガイドされることで、シャッターカーテン4が上下方向に移動して開口部13を開閉する。即ち、シャッター装置1のシャッターカーテン4が巻取部6に巻き取られることで建物の開口部13が開通し、シャッターカーテン4が巻取部6から繰り出されることで開口部13が閉鎖される。
【0018】
シャッターカーテン4は、スラット部10と、座板20と、連結部30と、シート状部材40とを備える。スラット部10及び座板20が、建物の開口部13を開閉する開閉部として機能する。
【0019】
図1に示すように、スラット部10は、複数のスラット部材11により形成される。スラット部材11は、巻取部6の回転中心線6aに沿った方向に長い長尺部材により形成される。
スラット部10は、複数のスラット部材11がスラット部材11の長手方向(スラット部材11の長辺に沿った方向)と直交する方向に連続するように、隣り合うスラット部材11同士の長手方向の両端位置を揃えて長辺同士が係合部12;12(
図3参照)によって互いに接続され、接続部分で折れ曲がり可能となった矩形板状に形成される。
【0020】
座板20は、スラット部10における他端(下端)に位置されるスラット部材11の長辺に連結される。座板20は、長手方向と直交する断面形状が概略逆T字形状の長尺部材により形成される。
【0021】
図2;
図3に示すように、連結部30は、回転中心軸61に沿って、一端側ホイール62aの外周面62fと他端側ホイール62bの外周面62fとに掛け渡されるように設けられたアルミバー(型材)等により形成され、ボルト70等の固定手段によって例えばすべてのホイール62の外周面62fに固定される。
【0022】
シート状部材40は、例えば、数mm以下(好ましくは1mm〜2mm程度)の厚さのシート材により形成される。当該シート状部材40は、例えば、巻取部6の回転中心線6aに沿った長手方向の長さがスラット部材11の長手方向の長さと同じ長さに形成され、長手方向と直交する方向の長さが、ホイール62の外周面62fを一周する長さよりも長い長さに形成される。
そして、シート状部材40の一端がリベット71等の固定手段によって連結部30に連結されてシート状部材40の他端がリベット72等の固定手段によってスラット部10の一端(上端)に連結される。
シート状部材40は、開口部13を閉鎖するシャッターカーテン4の全閉時においてメンテナンス対象部品設置部64を覆い、全閉状態となったシャッターカーテン4を繰り出す方向にさらにオーバーランさせることで、作業者がメンテナンス対象部品設置部64外からメンテナンス対象部品設置部64内のメンテナンス対象部品65をメンテナンス作業するために必要なメンテナンス作業用開口80(
図4(b)参照)を形成できれば、長手方向の長さが、スラット部材11の長手方向の長さより長くても良いし、スラット部材11の長手方向の長さより短くても良く、また、長手方向と直交する方向の長さが、ホイール62の外周面62fを一周する長さと同じか短く形成されていてもよい。また、シート状部材40の厚さ寸法は、スラット部10の厚さ寸法より小さく(薄く)すれば、巻取部6に巻き取られるシャッターカーテン4の巻径が大きくなるのを避けることができて好都合であるが、使用上支障がなければこれに限定されず任意である。
【0023】
即ち、シャッターカーテン4は、座板20がスラット部10における他端(下端)に位置するスラット部材11に連結され、スラット部10における一端(上端)に位置する例えばクエスチョンバーと呼ばれる連結用のスラット部材11aとシート状部材40の他端とが連結され、シート状部材40の一端と連結部30とが連結されて構成される。
そして、連結部30が、巻取部6の少なくとも一端側ホイール62aの外周面62fと他端側ホイール62bの外周面62fとに連結されて、各ホイール62が巻取方向に回転することでシャッターカーテン4が巻取部6に巻き取られた状態となり、かつ、各ホイール62が操出方向に回転することでシャッターカーテン4のスラット部10が開口部13を閉鎖するようにシャッターカーテン4が繰り出された状態となる。
【0024】
実施形態のシャッター装置1によれば、
図4(a)に示すように、巻取部6の回転中心軸61がシャッターカーテン4を繰り出す方向に回転してシャッターカーテン4の座板20と床面21とが接触して開口部13を閉鎖する全閉状態となった場合において、シート状部材40が一端側ホイール62aの外周面62f及び他端側ホイール62bの外周面62fを一周してメンテナンス対象部品設置部64を覆うように構成される。即ち、シート状部材40は、シャッターカーテン4の全閉時において一端側ホイール62aの外周面62fと他端側ホイール62bの外周面62fとを繋ぐ円筒を形成することでメンテナンス対象部品設置部64を覆うので、メンテナンス対象部品設置部64に設置されたメンテナンス対象部品65を保護できるようになる。
そして、メンテナンス対象部品設置部64に設置されたメンテナンス対象部品65をメンテナンスしたい場合には、全閉状態となったシャッターカーテン4を繰り出す方向に巻取部6のホイール62をさらに回転させる(オーバーランさせる)ことで、
図4(b)に示すように、シート状部材40が巻取部6から繰り出されて弛み、ホイール62;62間が開口された状態となるので、作業者は、当該開口(メンテナンス作業用開口80(
図4(b)参照))を介してメンテナンス対象部品設置部64内のメンテナンス対象部品65をメンテナンスできるようになる。
【0025】
即ち、シート状部材40は、スラット部10が開口部13を全閉した状態となるシャッターカーテン4の全閉時においてメンテナンス対象部品設置部64を覆い、かつ、シャッターカーテン4の全閉時からさらにシャッターカーテン4を繰り出す方向にホイール62を回転させることによってメンテナンス対象部品設置部64内のメンテナンス対象部品65をメンテナンスするために必要なメンテナンス作業用開口80(
図4(b)参照)を形成するように構成される。
【0026】
実施形態のシャッター装置1によれば、シャッターカーテン4の全閉時においては、シート状部材40がメンテナンス対象部品設置部64を覆うので、メンテナンス対象部品設置部64内への水分や埃塵等の侵入を防止でき、メンテナンス対象部品設置部64に設置されたメンテナンス対象部品65を保護できる。
また、メンテナンス対象部品65のメンテナンス作業時においては、シャッターカーテン4の全閉時からさらに開閉体を繰り出す方向にホイール62を回転させること、即ち、ホイール62をオーバーランさせることで、一端側ホイール62aと他端側ホイール62bとの間のメンテナンス対象部品設置部64を覆っていたシート状部材40が巻取部6から繰り出されてシート状部材40が一端側ホイール62aと他端側ホイール62bとの間から徐々に取り除かれていき、メンテナンス対象部品設置部64内のメンテナンス対象部品65をメンテナンス対象部品設置部64外からメンテナンス作業するために必要なメンテナンス作業用開口80が形成されてメンテナンス対象部品設置部64が露出するので、メンテナンス対象部品65のメンテナンス作業を容易に行えるようになる。メンテナンス作業は、例えば、各ホイール62の回転の助勢を行う図外のばねの巻き数の調整や、図外のモータの制御盤の交換等である。
メンテナンス作業が終了したならば、ホイール62を巻取方向に回転させてシート状部材40を巻き取ることにより、シート状部材40がメンテナンス対象部品設置部64を覆うシャッターカーテン4の全閉時の状態に戻せばよい。
このように、実施形態のシャッター装置1によれば、シャッターカーテン4の全閉時にメンテナンス対象部品設置部64を覆うシート状部材40により、メンテナンス対象部品設置部64に設置されたメンテナンス対象部品65を保護できるとともに、シャッターカーテン4の全閉時からさらにシャッターカーテン4を繰り出す方向にホイール62を回転させることでメンテナンス作業用開口80を形成できるので、メンテナンス対象部品65のメンテナンス作業も容易となる。
そして、当該シャッター装置1を構築するための、シャッターカーテン4と巻取部6とを組み付ける組み付け作業も、シート状部材40を取付けたシャッターカーテン4を巻取部6のホイール62に連結するだけであり、特殊な作業を行うことなく容易に行える。
このように、実施形態では、シャッターカーテン4と巻取部6とを組み付ける組み付け作業を容易にできるとともに、シャッターカーテン4を巻取る巻取部6に設けられたメンテナンス対象部品65の保護及びメンテナンス対象部品65のメンテナンス作業を容易としたシャッター装置1が得られる。
【0027】
実施形態では、シャッターカーテン4のシート状部材40が巻取部6の外周を一周程度多く巻取部6に巻き付けられることになるため、シート状部材40を備えない場合と比べてシャッターカーテン4の全開時における巻取径が大きくなる。
そこで、実施形態では巻取部6を収容するケース2の大きさを変更せずに済むように、シート状部材40として、例えば、ポリエチレンテレフタラート樹脂(PET)などの合成樹脂、あるいは、アルミ、鋼板等の金属で形成された可撓性を有したシート、カーボン繊維等のメッシュ(網目)シート、布シート、強化紙シート等を用いるとともに、厚さの薄い連結部30を用いればよい。
シート状部材40は、少なくともスラット部材11の厚さ寸法よりも厚さ寸法の小さい可撓性を有したシートであればよい。このように、シート状部材40として、少なくともスラット部材11の厚さ寸法よりも厚さ寸法の小さい可撓性を有したシートを用いれば、開口部13を開くシャッターカーテン4の全開時において、巻取部6に巻き取られる巻取径を小さくでき、シャッターカーテン4を収容するためのケース2の大きさを変更せずに、規定のケース2を使用できるようになる。
【0028】
特に、シート状部材40として、メッシュシート、布シート、強化紙シート等、軽量で撓みやすいシートを用いれば、巻取部6に対する巻き付け性が良くなり、シャッターカーテン4の全開時における巻取径をより小さくできるので、好ましい。
【0029】
本発明の適用対象となる開閉装置の開閉体は、巻き取られるものであれば、その構成態様としては、所謂スラットを上下方向に複数連設した態様だけではなく、パイプ、パネル、シート状物又はネット状物を単数もしくは複数連設して成る態様のシャッターカーテン、あるいは、スラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物を適宜に組合せたシャッターカーテンでもよい。
なお、開閉体は巻き取られるもののみでなく、例えば、チェーン等により複数のパネルが吊持された構成のパネルシャッターのように、駆動軸が左右側板に支持され、各パネル等の開閉体構成部材が折り畳まれたり並べられたりして収容されるものであっても、シート状部材が、開閉体の全閉時において(好ましくは開閉体の移動中や停止中においても)メンテナンス対象部品設置部を覆い、全閉状態となった開閉体をさらに繰り出す方向にオーバーランさせることで、作業者がメンテナンス対象部品設置部外からメンテナンス対象部品設置部内のメンテナンス対象部品をメンテナンスできるようにするためのメンテナンス作業用開口を形成できるように構成されていればよい。