(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記送風モード選択時、前記送風手段が動作し、前記駆動手段が前記除湿ロータを回転駆動し、所定の待機時間後に前記クリーニング動作のための前記加熱手段による前記除湿ロータの加熱と、前記送風手段の動作と、前記駆動手段による前記除湿ロータの回転駆動とを行う、請求項1に記載の除湿機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、例えば除湿機が送風のみを行うモード(送風モード)を有し、送風モードのみが実行されて除湿動作が行われない場合、内部のヒータや除湿ロータは動作しない。この場合、除湿ロータに付着した有機物は放出されず、除湿ロータに蓄積される。この状態では、除湿ロータに付着した有機物により除湿効率が低下する。
【0006】
本発明は、除湿ロータに有機物が付着しても、蓄積を抑制することができ、その結果、除湿効率の低下を抑制し、省エネを実現できる除湿機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、吸込口と吹出口とを有する処理空気経路と、前記吸込口から前記処理空気経路内に処理空気を吸い込んで前記吹出口から吹き出すための送風手段と、駆動手段により回転可能であり、前記処理空気から吸湿する除湿ロータと、前記除湿ロータを加熱する加熱手段と、送風モードの選択を受け付ける入力部と、前記入力部で前記送風モードが選択されると、前記除湿ロータのクリーニング動作を行うように前記加熱手段及び前記送風手段を制御する制御装置とを備える除湿機を提供する。
【0008】
この構成により、送風モード開始時において、除湿ロータが加熱手段により加熱されるため、除湿ロータに有機物が付着しても、蓄積を抑制できる。従って、除湿効率の低下を抑制し、省エネを実現できる除湿機を提供できる。ここで、送風モードとは、加熱手段を動作させず、少なくとも送風手段を動作させるモードである。
【0009】
前記入力部で前記送風モードが選択されると、前記除湿ロータのクリーニング動作を行うように前記制御装置は、前記駆動手段をさらに制御し、前記クリーニング動作では、所定のクリーニング時間、前記加熱手段が前記除湿ロータを加熱し、前記送風手段が動作し、前記駆動手段が前記除湿ロータを回転駆動することが好ましい。
【0010】
所定のクリーニング時間の間、加熱手段を動作させる制御を行っているため、追加的なセンサ等の部品を要することなく、確実に除湿ロータをクリーニングできる。
【0011】
前記所定のクリーニング時間は、少なくとも前記除湿ロータが通常の除湿動作時の温度に達する時間であり、前記クリーニング動作では、前記所定のクリーニング時間経過後、前記駆動手段が前記除湿ロータを1回転から5回転させた後に前記加熱手段による前記除湿ロータの加熱を停止することが好ましい。
【0012】
所定のクリーニング時間経過後、除湿ロータを1回転以上回転させてから加熱手段を停止することで、除湿ロータ全体を通常の除湿動作時の温度まで加熱でき、一層ロータに付着した有機物を放出させることができる。これは加熱手段による除湿ロータの加熱は、通常部分的に行われるためである。即ち、加熱手段と除湿ロータの大きさや配置によって、除湿ロータ全体を同時に同様に加熱することはできないことが多く、除湿ロータ全体を加熱するためには少なくとも1回転以上回転させることを要する。
【0013】
前記送風モード選択時、前記送風手段が動作し、前記駆動手段が前記除湿ロータを回転駆動し、所定の待機時間後に前記クリーニング動作のための前記加熱手段による前記除湿ロータの加熱と、前記送風手段の動作と、前記駆動手段による前記除湿ロータの回転駆動とを行うことが好ましい。
【0014】
これにより、送風モード選択時に、除湿機の内部が高温である場合でも、送風手段が動作し、除湿ロータが回転し、所定の待機時間後に、内部温度が低下した状態でクリーニング動作のための加熱手段を動作できるため、除湿機内部が想定外に高温となることを防止できる。
【0015】
本発明の第2の態様は、吸込口と吹出口とを有する処理空気経路と、前記処理空気経路内の処理空気を前記吸込口から吸い込んで前記吹出口から吹き出すための送風手段と、駆動手段により回転可能であるように設置され、前記処理空気から吸湿する除湿ロータと、
前記除湿ロータを加熱する加熱手段と、ユーザが送風モードを選択できる入力部とを備える除湿機において、前記入力部で前記送風モードが選択されるとクリーニング動作を行うように、前記加熱手段による除湿ロータの加熱及び前記駆動手段による前記除湿ロータの回転駆動を行う、除湿機の制御方法を提供する。
【発明の効果】
【0016】
送風モード開始時において、除湿ロータが加熱手段により加熱されるため、除湿ロータに有機物が付着しても、蓄積することを抑制できる。従って、除湿効率の低下を抑制し、省エネである除湿機を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係る除湿機2のシステム図である。
図1を参照して、除湿機2の構成を説明する。
【0020】
除湿機2は、外部(例えば除湿対象の室内)の空気(処理空気)を吸い込み、除湿して吹き出す。除湿機2は、処理空気経路4及び再生空気経路6を有し、これらの経路4,6に後述の複数の構成要素が配置されている。これらの構成要素の一部は制御装置3により制御されている。制御装置3は入力部7と電気的に接続され、ユーザは入力部7で後述の動作モードを選択できる。処理空気経路4の内部には、除湿対象である処理空気が流れている。再生空気経路6の内部には、除湿ロータを再生(乾燥)させるための再生空気が流れている。
【0021】
処理空気経路4は、除湿機2の吸込口8から吹出口10までを接続している。処理空気経路4には、吸込口8から吹出口10に向かって、換言すると処理空気が流れる方向に沿って順に、メイン熱交換器12、除湿ロータ14、サブ熱交換器16、及びメインファン(送風手段)18が配置されている。処理空気は、メインファン18により、吸込口8から吸い込まれて、メイン熱交換器12、除湿ロータ14、及びサブ熱交換器16を順に通過して、吹出口10から吹き出される。
【0022】
除湿ロータ14は、ゼオライト等の吸湿材を含み、これを通過する処理空気から水分を吸湿する。除湿ロータ14は、全体にわたって均一に吸湿できるようにするため、
図2に示すように、その形状を円盤状にし、中央をベース13で軸支することで回転可能としている。例えばモータ15のような駆動手段15を設け、これにより除湿ロータ14は回転駆動される。駆動手段15は、制御装置3に電気的に接続され、後述する所定の動作を行うように制御されている。
【0023】
再生空気経路6は、閉経路であり、再生空気経路6上には再生ファン20が設けられている。この再生ファン20により、再生空気は、再生空気経路6の内部を循環する。再生空気経路6には、再生空気の循環方向に、順に、再生ファン20、ヒータ(加熱手段)22、除湿ロータ14、サブ熱交換器16、及びメイン熱交換器12が配置されている。再生空気は、ヒータ22、除湿ロータ14、サブ熱交換器16、及びメイン熱交換器12を順に通過し、そして再びヒータ22に戻るように循環している。
【0024】
ヒータ22は、例えば電気ヒータであり、除湿ロータ14及び除湿ロータ14に進入する再生空気をそれぞれ所定の温度まで加熱する。
図2に示すように、ヒータ22は、ヒータケース24内に収容され、除湿ロータ14に近接して配置されている。ヒータ22は、除湿ロータ14の上部を部分的に加熱するように配置されている。ヒータ22は、制御装置3に電気的に接続され、後述する所定の動作を行うように制御されている。
【0025】
メイン熱交換器12は、処理空気経路4の除湿ロータ14を通過する前の処理空気と、再生空気経路6のヒータ22を通過する前の再生空気との間で熱交換を行っている。この処理空気は、吸込口8から吸い込まれた後、除湿ロータ14を通過する前の空気であるため、系全体の中では温度が低い。従って、メイン熱交換器12では、処理空気は加熱され、再生空気は冷却される。
【0026】
サブ熱交換器16は、処理空気経路4の除湿ロータ14を通過した後の処理空気と、再生空気経路6の除湿ロータ14を通過した後でメイン熱交換器12を通過する前の再生空気との間で熱交換を行っている。この再生空気は、ヒータ22で加熱された後、除湿ロータ14を通過した後の再生空気である。ヒータ22による熱量が大きいため、この再生空気は、熱交換する処理空気よりも温度が高い。従って、サブ熱交換器16でも、処理空気は加熱され、再生空気は冷却される。
【0027】
制御装置3は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)のような記憶装置を含むハードウェアと、それに実装されたソフトウェアにより構築されている。これにより後述のクリーニング動作を含む種々の動作が実現される。
【0028】
次に、
図1を参照して除湿機2の除湿動作及び送風動作について説明する。
【0029】
第1に、除湿動作は、ユーザが入力部7で除湿に関するモード(除湿モード)を選択することで実行される。または、除湿モードを選択することなく、除湿機2の起動後、通常運転として除湿動作を行うようにしてもよい。
【0030】
処理空気は、吸込口8から吸気されると、処理空気経路4を通ってメイン熱交換器12で加熱される。加熱された処理空気は除湿ロータ14へと流れる。除湿ロータ14では、処理空気は水分を除湿される。除湿された処理空気は、サブ熱交換器16へと流れる。サブ熱交換器16でも処理空気は加熱される。加熱された処理空気は、メインファン18を通過して吹出口10より吹き出される。
【0031】
再生空気は、再生空気経路6内を循環している。再生空気は、再生ファン20を通過してヒータ22で加熱され、再生空気経路6を通って除湿ロータ14へと流れる。除湿ロータ14では、高温の再生空気が除湿ロータ14から水分を吸湿して除湿ロータ14を再生する。除湿ロータ14で吸湿した再生空気はサブ熱交換器16へと流れる。サブ熱交換器16では、再生空気は冷却される。冷却された再生空気の一部は凝縮する。凝縮した再生空気の水分は凝縮水として回収される。冷却された再生空気は、メイン熱交換器12へと流れる。メイン熱交換器12でも再生空気は冷却される。サブ熱交換器16と同様に、冷却された再生空気の一部は凝縮し、凝縮した再生空気の水分は凝縮水として回収される。冷却された再生空気は、再生ファン20を通過してヒータ22へと流れる。そしてこれらを繰り返す。
【0032】
以上のように、処理空気は除湿ロータ14により除湿され吹出口10より吹き出され、再生空気は除湿ロータ14の再生を繰り返して循環している。
【0033】
第2に、送風動作は、ユーザが入力部7で送風に関するモード(送風モード)を選択することで実行される。本実施形態の送風モードは、ヒータ22を動作させず、メインファン18を動作させ、除湿ロータ14を回転駆動させるモードである。このため、送風モードでは除湿が実質的に行われず、吸い込まれた空気が概ねそのまま吹き出される。従って、処理空気が通過する経路は除湿モードと同じ処理空気経路4であるが、吸込口8から吸い込まれた処理空気は、処理空気経路4を通過する間に水分含有量を大きく変化させることなく、吹出口10から吹き出される。同様に、仮に再生ファン20を動作させた場合であっても再生空気が通過する経路は除湿モードと同じ再生空気経路6であるが、ヒータ22を動作させていないため、実質的に除湿ロータ14を再生していない。
【0034】
ところで、除湿モードと送風モードでは除湿ロータ14に与える影響が異なっている。一般的に、処理空気は空気中の有機物を含んでいるため、処理空気が除湿ロータ14を通過する際、除湿ロータ14に有機物が付着する。除湿モードにおいては、ヒータ22により除湿ロータ14の温度が上昇するため、ゼオライト等の吸湿材の特性上有機物は放出される。しかし、送風モードのようにヒータ22を使用しないモードにおいては、除湿ロータ14の温度が上昇せず、有機物が除湿ロータ14から放出されず蓄積される。有機物が除湿ロータ14に蓄積すると、除湿機2の効率低下につながり得るため、これを防止する必要がある。
【0035】
本実施形態の除湿機2は、送風モードにおいて有機物が除湿ロータ14に蓄積することを抑制するクリーニングモードを備える。
【0036】
次に、
図3及び
図4を参照して、本発明の特徴である除湿機2のクリーニングモードを含む制御について説明する。
【0037】
図3に示すように、ユーザが入力部7で送風モードを選択すると(ステップS1)、ステップS2からステップS7までのクリーニングモードが起動する。クリーニングモードでは、制御装置3により、メインファン18が回転し(ステップS2)、除湿ロータ14が回転して(ステップS3)、ヒータ22がONの状態となり動作する(ステップS4)。そして、所定のクリーニング時間t1の間、この状態を維持する(ステップS5)。クリーニング時間t1は、除湿ロータ14が通常の除湿動作時の温度に達することが過去の実験等に基づいて予測される時間程度であり、本実施形態では例えば10分である。所定のクリーニング時間t1の経過後、除湿ロータ14を1回転させた後停止し(ステップS6)、ヒータを停止し(ステップS7)、クリーニングモードが終了して通常の送風モードが開始される(ステップS8)。
【0038】
図4は、本実施形態に係る除湿ロータ14の温度の時間変化を示すグラフである。縦軸は除湿ロータ温度を表し、横軸は時間を表す。原点は、送風モード選択時に対応する。
【0039】
ユーザが入力部7で送風モードを選択すると、メインファン18が回転し、除湿ロータ14が回転し、ヒータ22がONの状態となる。従って、除湿ロータ14の温度は時間と共に上昇する。所定のクリーニング時間t1は、除湿ロータ14が通常の除湿動作時の温度T
hに達する程度確保されているため、このとき除湿ロータ14に付着した有機物は放出される。所定のクリーニング時間t1の経過後の時間t
rにおいて除湿ロータ14を1回転させていることで、除湿ロータ14全体の温度を通常の除湿動作時の温度T
hにまで昇温できる。具体的には
図2に示すように、ヒータ22は除湿ロータ14の全体を加熱するわけではなく、除湿ロータ14の上部を部分的に加熱している。従って除湿ロータ14全体を加熱するためには少なくとも1回転以上回転させることを要するためである。従って、時間t
rにおける除湿ロータ14の回転は必ずしも1回転である必要はなく、それ以上の例えば5回転であってもよい。除湿ロータ14が1回転して停止した後、ヒータ22はOFF状態となり、除湿ロータ14の温度は低下し、通常の送風モードに移行する。
【0040】
以上より、送風モード開始時において、除湿ロータ14がヒータ22により加熱されるため、除湿ロータ14に有機物が付着しても、蓄積することを抑制できる。従って、除湿効率の低下を抑制し、省エネを実現できる除湿機2を提供できる。
【0041】
また、所定のクリーニング時間t1の間、ヒータ22をONの状態とする制御を行っているため、追加的なセンサ等の部品を要することなく、確実に除湿ロータ14をクリーニングできる。従って、除湿ロータ14は、通常の除湿動作を行う場合と同様に所定の温度T
hまで上昇し、有機物の蓄積を抑制できる。さらに、本実施形態ではヒータ22の動作を時間制御としているため高コスト化を防止できる。即ち、例えば温度センサを使用して除湿ロータ14の温度を測定し、これに基づいて有機物の蓄積を抑制できる温度まで昇温する制御を行う場合、除湿ロータ14は、回転する構成であるため、温度センサを直接設置することは困難である。従って、温度を測定する場合、非接触の温度センサ等を使用する必要が出てくるが、これは高コスト化を招く。
【0042】
(第2実施形態)
図5及び
図6は、第2実施形態の除湿機2の制御フロー及び除湿ロータ14の温度変化を表すグラフを示している。本実施形態に係る除湿機2の構成は
図1及び
図2の第1実施形態と同様であり、制御装置3による制御のみが第1実施形態と異なる。従って、
図1から
図4に示した構成と同様の部分については説明を省略する。
【0043】
本実施形態の除湿機2は、
図5及び
図6に示すように、第1実施形態とは異なる制御がなされている。
【0044】
図5に示すように、ユーザが入力部7で送風モードを選択する(ステップS1)と、制御装置3により、メインファン18が回転し(ステップS9)、除湿ロータ14が回転し(ステップS10)、所定の待機時間t2の間、クリーニングモードの起動を待機する(ステップS11)。この待機時間t2は、除湿機2の内部温度が高温の場合であっても降温させることができる時間程度であり、本実施形態では3分である。その後、第1実施形態と同様にステップS2からステップS7までのクリーニングモードが起動する。
【0045】
これにより、送風モード選択時に、除湿機2の内部が想定外に高温である場合でも、所定の待機時間t2により内部温度が低下した状態でクリーニング動作のためのヒータ22を動作できる(
図6参照)。即ち、除湿機2の内部が想定外に高温の状態からヒータ22をONの状態として、さらに内部が昇温することを防止できる。例えば、除湿機2の内部が想定外に高温である場合とは、除湿機2の使用中に意図せず電源コンセントが抜かれ、内部のメインファン18及び再生ファン20が停止して空気が内部に滞留し、ヒータ22の残留熱などにより内部空気が昇温する場合などが考えられる。
【0046】
なお、第1及び第2実施形態では、送風モードにおいてモータ15を駆動して除湿ロータ14を回転駆動しているが、必ずしもモータ15を駆動する必要はなく、例えばメインファン18を動作させ、モータ15を駆動させない制御を行ってもよい。クリーニングモードにおいても、第1及び第2実施形態では、モータ15を駆動しているが、必ずしもモータ15を駆動する必要はなく、例えばメインファン18を動作させ、ヒータ22を動作させ、モータ15を駆動させない制御を行ってもよい。また、所定のクリーニング時間ではなく、非接触の温度センサ等を用いて除湿ロータ14の温度を測定し、これに基づいてクリーニングを行ってもよい。
【0047】
なお、本発明の除湿機は、例えば室内を乾燥させることを目的とした室内空気を除湿対象とする他、衣類の乾燥を目的とした衣類の水分を除湿対象とするものや、これらの両方の目的を達成するものが含まれる。
【0048】
2 除湿機
3 制御装置
4 処理空気経路
6 再生空気経路
7 入力部
8 吸込口
10 吹出口
12 メイン熱交換器(第1熱交換器)
13 ベース
14 除湿ロータ
15 モータ(駆動手段)
16 サブ熱交換器(第2熱交換器)
18 メインファン(送風手段)
20 再生ファン
22 ヒータ(加熱手段)
24 ヒータケース