(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車等の車両には、姿勢の安定化による走行安定性や操縦性の向上などを目的として、スタビライザが設けられている。スタビライザは、スタビライザバーのねじり反力によって車両の姿勢の安定化を図るものであって、スタビライザバーの両端部分が車輪側となる左右のサスペンションアームに取り付けられると共に、中間部分がスタビライザブッシュを介して車両ボデー側に取り付けられる。そして、左右のサスペンションアームの変位量の差が大きくなる場合に、スタビライザバーのねじり反力によって左右のサスペンションアームの変位が抑えられることから、車両のロールが低減されて姿勢の安定化が図られる。
【0003】
また、スタビライザバーの中間部分を車両ボデー側に取り付けるスタビライザブッシュは、筒状の本体ゴム弾性体を備えており、スタビライザバーに対して外挿状態で取り付けられると共に、外周面に重ね合わされるアウタブラケットを介して車両ボデー側に取り付けられて、スタビライザバーと車両ボデーを弾性連結するようになっている。
【0004】
ところで、スタビライザブッシュは、スタビライザバーに対して非固着で外挿される場合もあるが、走行安定性や操縦性の更なる向上やスタビライザブッシュとスタビライザバーの間への異物の侵入防止などを目的として、本体ゴム弾性体の内周面がスタビライザバーの外周面に固着される場合もある。例えば、特開2011−168102号公報(特許文献1)には、本体ゴム弾性体の内周面をスタビライザバーの外周面に接着剤で接着した構造が開示されている。
【0005】
しかしながら、スタビライザブッシュをスタビライザバーに接着すると、スタビライザブッシュの車両ボデーおよびスタビライザバーへの装着による静的な応力や、振動入力による動的な応力が、本体ゴム弾性体の内周面の軸方向端部に集中的に作用することから、大きな引張歪みによって本体ゴム弾性体に亀裂が入るなど、耐久性の低下が問題となるおそれがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、スタビライザバーへの固着による優れた性能を十分な耐久性をもって実現することができる、新規な構造のスタビライザブッシュを提供することにある。
【0008】
また、本発明は、上記の如きスタビライザブッシュをスタビライザバーに固着したブッシュ付スタビライザバーを提供することも、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
【0010】
本発明の第一の態様は、スタビライザバーと、該スタビライザバーに外挿状態で取り付けられる筒状の本体ゴム弾性体と、該本体ゴム弾性体を軸方向全体に亘って覆うブラケットと、から成り、前記本体ゴム弾性体の内周面が該スタビライザバーの外周面に固着された固着面とされている一方、該本体ゴム弾性体は、内周部分において軸方向に突出する内周突出部が設けられていると共に、該内周突出部は、前記スタビライザバーへの非装着状態において該本体ゴム弾性体の内径と同一の内径を有し、突出先端に向けて薄肉となる直線から成る傾斜部を有しており、前記スタビライザバーの外周面に固着された前記固着面が該内周突出部の内周面を含んで構成されている
一方、該内周突出部が該本体ゴム弾性体の軸方向端面において外周端を外れた内周部分だけに位置して、且つ、該軸方向端面の外周部分に対して10°〜60°の角度θで軸方向外方に向かって突出しているブッシュ付スタビライザバーを、特徴とする。
【0011】
このような第一の態様に従う構造とされた
ブッシュ付スタビライザバーによれば、本体ゴム弾性体の内周面がスタビライザバーの外周面に固着されることにより、スタビライザブッシュのスタビライザバーに対する周方向や長さ方向での滑りを防止することによる性能の向上や、スタビライザブッシュとスタビライザバーの間への異物の侵入などが防止される。
【0012】
また、本体ゴム弾性体の内周部分において軸方向に突出する内周突出部が形成されて、内周突出部の内周面がスタビライザバーの外周面に接着されていることにより、本体ゴム弾性体のスタビライザバーへの固着によって本体ゴム弾性体の内周面の軸方向端部に集中的に作用する応力が、内周突出部によって分散されるなどして、本体ゴム弾性体の耐久性の向上が図られる。
さらに、このような第一の態様に従う構造とされたブッシュ付スタビライザバーによれば、スタビライザバーの外周面に内周突出部の内周面を固着した状態において、内周突出部の外周面が突出先端に向けて次第に縮径するテーパ形状となることから、本体ゴム弾性体の軸方向端部において内周突出部による応力の分散化がより有利に図られる。
さらにまた、このような第一の態様に従う構造とされたブッシュ付スタビライザバーによれば、スタビライザブッシュがスタビライザバーに対して固着されることで、滑りによる性能の低下や異音の発生などが防止されると共に、スタビライザブッシュとスタビライザバーの間への異物の侵入も回避される。しかも、スタビライザブッシュにおいて内周突出部を設けたことによる本体ゴム弾性体の耐久性の向上が図られることから、信頼性に優れたブッシュ付スタビライザバーを提供することができる。
【0014】
加えて、このような第一の態様に従う構造とされたブッシュ付スタビライザバーによれば、内周突出部の形成部分が本体ゴム弾性体の外周端から内周側に離れた部分に特定されることにより、本体ゴム弾性体の内周部分において内周突出部による応力集中の緩和効果を有効に得ながら、本体ゴム弾性体のばね特性に対する内周突出部の影響を抑えることができると共に、少ない形成材料で内周突出部を形成することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、本体ゴム弾性体および内周突出部の内周面がスタビライザバーの外周面に固着されることにより、高性能なスタビライザを提供することができると共に、本体ゴム弾性体の内周面の軸方向端部に作用する応力が内周突出部によって分散されて、本体ゴム弾性体の耐久性も十分に確保される。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0022】
図1〜6には、本発明の第一の実施形態としてのスタビライザブッシュ10が示されている。スタビライザブッシュ10は、本体ゴム弾性体12に調節部材14が加硫接着された構造を有している。以下の説明において、上下方向とは
図1中の上下方向を、前後方向とは
図2中の上下方向を、左右方向とは軸方向である
図1中の左右方向を、それぞれ言う。
【0023】
より詳細には、本体ゴム弾性体12は、全体として筒状とされており、
図3〜6に示すように、左右に貫通する円形断面の装着孔16を備えている。また、本体ゴム弾性体12は、周上の少なくとも一部に切割18を有しており、装着孔16の周壁部が切割18において周方向に分断されている。また、本体ゴム弾性体12の前後両面および上面が外周へ向けて開口する連続した溝状となっており、左右方向の両端部分が中央部分よりも外周に突出している。特に、本体ゴム弾性体12の外周面の上半部分において、内周に控えた左右方向の中央部分には、より外周へ突出した左右方向の両端部分に沿って周方向に延びる左右一組の凹溝20,20が形成されている。それら左右一組の凹溝20,20は、本実施形態において相互に同じ形状で形成されているが、異なる形状であっても良い。
【0024】
また、本体ゴム弾性体12には、左右一組の内周突出部22,22が一体形成されている。内周突出部22は、
図1〜6に示すように、筒状であって、本体ゴム弾性体12の内周部分において軸方向端面から軸方向外方へ向けて突出している。本実施形態において、内周突出部22は、本体ゴム弾性体12の軸方向端面の外周端から内周側に離れた位置に形成されている。更に、内周突出部22は、後述するスタビライザバー30とアウタブラケット42および車両ボデー40との間での本体ゴム弾性体12の圧縮領域に対して、軸方向外側に突出して設けられていると共に、後述する車両への装着状態において内周突出部22の外周面26が金具などによって直接的に拘束されない自由表面とされている。
【0025】
更にまた、内周突出部22の内周面24は、略一定の直径で左右に延びる円筒面とされており、本体ゴム弾性体12の内径寸法と略同じ直径を有している。一方、内周突出部22の外周面26は、突出先端に向けて次第に小径となるテーパ形状とされている。これらによって、内周突出部22は、突出先端に向けて次第に径方向で薄肉となっている。
【0026】
なお、本実施形態の内周突出部22は、外周面26が本体ゴム弾性体12の外周部分の軸方向端面に対して、0°よりも大きく且つ90°よりも小さな角度θで傾斜しており、好適には、外周面26が本体ゴム弾性体12の外周部分の軸方向端面に対して10°以上且つ60°以下、より好適には20°以上且つ40°以下の角度θで傾斜している。このことからも明らかなように、本体ゴム弾性体12の外周部分の軸方向端面と、本体ゴム弾性体12の内周部分の軸方向端面を構成する内周突出部22の外周面26とが、互いに異なる角度で相対的に傾斜して設けられている。更に、内周突出部22の本体ゴム弾性体12からの軸方向突出寸法lは、本体ゴム弾性体12の径方向前後での厚さTの半分以下であることが望ましい。更にまた、内周突出部22の径方向での最大厚さtは、本体ゴム弾性体12の軸方向端面における径方向前後での厚さT’以下であることが望ましく、好適には、本体ゴム弾性体12の軸方向端面での厚さT’に対して半分以下とされる。要するに、内周突出部22は、本体ゴム弾性体12の軸方向端面において外周端を外れた内周部分だけに形成されていることが望ましい。
【0027】
また、本体ゴム弾性体12には、調節部材14が固着されている。調節部材14は、アルミニウム合金などの金属や硬質の合成樹脂などで形成されており、本体ゴム弾性体12の下端部に加硫接着されている。更に、調節部材14は、
図4に示すように、上面が上方に向けて開口する凹状の湾曲面とされて、上面が本体ゴム弾性体12の周方向に湾曲していると共に、下面が平面とされており、左右外側へ行くに従って次第に厚肉となっている。本実施形態では、調節部材14の左右両端部分の上面が上方に向けて凸の略円弧状断面を有しており、上面と左右側面が角をなすことなく滑らかに連続している。また、調節部材14の下面を含む下端部は、本体ゴム弾性体12から下方に露出している。
【0028】
かくの如き構造とされたスタビライザブッシュ10は、
図7に示すように、スタビライザバー30の中間部分に取り付けられて、ブッシュ付スタビライザバー32を構成する。より詳細には、ブッシュ付スタビライザバー32は、略U字状のばね鋼とされたスタビライザバー30の中間部分に、2つのスタビライザブッシュ10,10が左右に離れて取り付けられた構造とされている。
【0029】
スタビライザブッシュ10は、スタビライザバー30が本体ゴム弾性体12の切割18を通じて装着孔16に差し入れられることにより、本体ゴム弾性体12がスタビライザバー30に外挿された状態で、スタビライザバー30に装着されている。更に、スタビライザブッシュ10の本体ゴム弾性体12の内周面は、スタビライザバー30の外周面に重ね合わされた状態で固着される固着面34を構成しており、本体ゴム弾性体12がスタビライザバー30に対して外挿状態で固着されている。なお、本体ゴム弾性体12とスタビライザバー30の固着手段は、特に限定されないが、接着剤による接着や加硫接着などによるスタビライザブッシュ10の成形後の固着方法が好適に採用され得る。
【0030】
さらに、スタビライザバー30の外周面に重ね合わされた状態で固着される固着面34は、本体ゴム弾性体12の軸方向端面から突出する内周突出部22,22の内周面24,24を含んで構成されており、内周突出部22,22の内周面24,24がスタビライザバー30の外周面に重ね合わされた状態で固着されている。なお、内周突出部22,22とスタビライザバー30の固着手段は、本体ゴム弾性体12とスタビライザバー30の固着手段と同様に、特に限定されるものではなく、たとえば接着や加硫接着などによる後固着方法が採用され得る。
【0031】
本実施形態では、スタビライザバー30におけるスタビライザブッシュ10の装着部分が、本体ゴム弾性体12の内径よりも大径とされている。これにより、スタビライザバー30が本体ゴム弾性体12の装着孔16に差し入れられることによって、本体ゴム弾性体12の装着孔16が外周側へ押し広げられるようになっており、装着孔16の内周面がスタビライザバー30の外周面へ密着され易くなっている。
【0032】
そして、スタビライザブッシュ10,10がスタビライザバー30に取り付けられた構造のブッシュ付スタビライザバー32は、
図7〜9に示すように、車両に取り付けられる。即ち、スタビライザバー30の両端部が、車輪36側となる左右のサスペンションアーム38,38の各一方に取り付けられると共に、スタビライザバー30の中間部分がスタビライザブッシュ10,10によって車両ボデー40に取り付けられる。各スタビライザブッシュ10は、本体ゴム弾性体12の外周面に取り付けられるアウタブラケット42を介して車両ボデー40に取り付けられる。
【0033】
アウタブラケット42は、金属や硬質の繊維補強合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、
図8,9に示すように、本体ゴム弾性体12の上面および前後両側面に重ね合わされる溝状の装着部44を備えている。装着部44の左右両端部分は、外周へ向けて凸の湾曲形状で左右中央部分よりも外周へ突出しており、装着部44の左右両端部分と左右中央部分の境界部分は、内周側が山折りとなるように折り曲げられている。更に、装着部44の下開口端部は、前後内側に向けて凸となるように湾曲した形状とされており、装着部44と取付片46の境界部分が滑らかに連続している。また、装着部44の下端には、前後各一方の外側に突出する一組の取付片46,46が一体形成されている。取付片46には図示しないボルト孔が上下に貫通して形成されており、ボルト孔に挿通される図示しないボルトによって、取付片46が車両ボデー40にボルト固定可能とされている。
【0034】
このアウタブラケット42の装着部44が本体ゴム弾性体12の外周面(上面および
前後両側面)に重ね合わされると共に、調節部材14の下面が車両ボデー40に重ね合わされた状態で、アウタブラケット42の取付片46,46が車両ボデー40にボルト固定される。これにより、スタビライザブッシュ10が車両ボデー40に取り付けられて、スタビライザバー30の中間部分がスタビライザブッシュ10を介して車両ボデー40に取り付けられる。なお、取付片46は、リベット接合やかしめ固定、溶接など、車両ボデー40に対してボルト固定以外の手段で固定しても良い。
【0035】
このようにアウタブラケット42が車両ボデー40に固定されることにより、本体ゴム弾性体12は、アウタブラケット42と車両ボデー40の間で圧縮されるようになっている。更に、スタビライザバー30が挿入された状態でアウタブラケット42を車両ボデー40に取り付けることにより、本体ゴム弾性体12は、スタビライザバー30とアウタブラケット42の装着部44および車両ボデー40(調節部材14)との径方向間で圧縮されるようになっている。
【0036】
このような本体ゴム弾性体12が圧縮された装着状態において、アウタブラケット42における装着部44の開口端内周縁部が本体ゴム弾性体12に接触しても、装着部44の開口端部が湾曲形状とされていることにより、本体ゴム弾性体12に亀裂が生じる等の不具合が回避される。更に、
図9に示すように、装着部44に形成された内周側が山となる折曲げ部分は、本体ゴム弾性体12における凹溝20,20の開口部分に重ね合わされており、かかる折曲げ部分の押し当てによる本体ゴム弾性体12の損傷も防止されている。
【0037】
また、本体ゴム弾性体12の内周面がスタビライザバー30の外周面に固着されていることにより、径方向の圧縮によって本体ゴム弾性体12の軸方向端面に生じる軸方向外側への膨出変形によって、本体ゴム弾性体12の内周面の軸方向端部に引張応力が作用する。ここにおいて、本実施形態に係るスタビライザブッシュ10では、本体ゴム弾性体12の内周部分に一体形成された内周突出部22,22によって、本体ゴム弾性体12の軸方向外側への変形が低減されているとともに径方向の圧縮が効率的に生じるようになっている。これにより、本体ゴム弾性体12の内周面の軸方向端部における亀裂の発生などが回避されて、耐久性の向上が図られる。
【0038】
特に本実施形態では、本体ゴム弾性体12の外周面におけるアウタブラケット42の固着領域に対する軸直角方向での対応部分(本実施形態では本体ゴム弾性体12の内周面に相当する)を軸方向外方に外れた位置まで突出して内周突出部22が形成されていることで、アウタブラケット42によってスタビライザブッシュ10に及ぼされる締付力やこじり力等が内周突出部22の先端部分までは直接に及ぼされないようにされている。更に本実施形態では、内周突出部22が突出先端に向けて次第に径方向で薄肉となっており、内周突出部22の外周面26がテーパ形状になっている。これにより、径方向の圧縮に対して本体ゴム弾性体12の軸方向端面に作用する引張応力がより効果的に低減される。その結果、本体ゴム弾性体12の軸方向端面における亀裂の発生などが回避されて、耐久性の向上が図られる。
【0039】
さらに、内周突出部22の内周面24は、スタビライザバー30への装着前であるスタビライザブッシュ10の単体状態において、軸方向に対して非傾斜で延びる円筒面とされており、同じく円筒面とされた本体ゴム弾性体12の内周面と軸方向に連続している。これにより、内周突出部22にスタビライザバー30が挿入されて押し広げられても、内周突出部22の変形による皺などの凹凸が内周面24に生じ難く、内周突出部22とスタビライザバー30が有効に固着される。
【0040】
また、本体ゴム弾性体12がスタビライザバー30に固着されており、スタビライザバー30に対する長さ方向や周方向の滑りによってスタビライザブッシュ10の位置ずれやばね作用の低下、スティックスリップによる異音の発生等を生じることがなく、目的とする車両姿勢の安定化や優れた乗り心地などを実現することができる。本体ゴム弾性体12とスタビライザバー30の固着によって、それらの間に水や砂塵などの異物が侵入するのを防いで、異音の発生やスタビライザバー30の侵食による耐久性の低下などが防止される。加えて、本体ゴム弾性体12の内周面および内周突出部22,22の内周面24,24で構成された固着面34が、全体に亘ってスタビライザバー30の外周面に固着されていることから、異物の接触による固着部分の劣化が生じ難く、スタビライザバー30からの剥がれも問題になり難い。特に、内周突出部22の突出先端部分は、先端面が軸直角方向に広がる環状平面とされて、ある程度の厚さとそれに伴う変形剛性が確保されていることから、内周突出部22が突出先端まで十分な強度でスタビライザバー30の外周面に固着される。
【0041】
また、本実施形態では、内周突出部22が本体ゴム弾性体12の軸方向端面における外周端を内周側に離れて設けられており、内周突出部22が本体ゴム弾性体12の径方向中間よりも内周側で径方向部分的に設けられている。これにより、本体ゴム弾性体12のスタビライザバー30への固着による応力集中が問題になり易い本体ゴム弾性体12の内周面の軸方向端部において、内周突出部22を設けることによる耐久性の向上が図られると共に、本体ゴム弾性体12のばね特性に対する内周突出部22の影響が抑えられて、目的とする特性を得ることができる。
【0042】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、内周突出部22は、本体ゴム弾性体12の何れか一方の軸方向端面にのみ突出して設けられていても良い。また、内周突出部22が本体ゴム弾性体12の軸方向両端面に突出形成されている場合には、それら軸方向両側の内周突出部22,22は相互に異なる形状とされ得る。
【0043】
また、内周突出部の構造は、前記実施形態に示した具体例によって限定的に解釈されるべきではない。例えば、内周突出部の外周面は、略一定の直径で軸方向ストレートに延びる非テーパ形状であっても良い。また、内周突出部の内周面は、スタビライザバーへの固着前には、突出先端に向けて拡径または縮径するテーパ形状であっても良く、その場合には、内周面の全体がテーパ形状であっても良いが、突出先端部分だけなど内周面が部分的にテーパ形状とされ得る。更に、内周突出部は、周方向の全周に亘って一定断面である必要はなく、突出高さや断面形状が周方向で変化していても良い。
【0044】
さらに、内周突出部は、本体ゴム弾性体の内周部分に設けられていれば、例えば、基端部の外周端が本体ゴム弾性体の外周端に位置するように設けることもできる。要するに内周突出部は、本体ゴム弾性体の内周部分だけに設けられるものには限定されず、本体ゴム弾性体の内周端から外周端に亘って設けられていても良い。
【0045】
また、本体ゴム弾性体の具体的な構造は、特に限定されるものではなく、例えば周上の二箇所に切割が形成されて二分割された構造なども採用され得る。尤も、切割は本発明における必須の構成ではなく、本体ゴム弾性体をスタビライザバーに対して外挿状態で取付可能であれば、切割は省略することができる。
【0046】
また、調節部材14は、要求される特性などによっては省略され得て、スタビライザブッシュは本体ゴム弾性体だけで構成され得る。その場合には、前記実施形態において、調節部材14が配されていた部分にも本体ゴム弾性体を配することができる。また、調節部材の具体的な形状や材質は、要求特性に応じて適宜に変更され得るものであり、例えば半筒状の上下一対の金具とされて、それら金具が本体ゴム弾性体に対して略一周に亘って埋設状態で固着されていても良い。
【0047】
また、スタビライザバーの具体的な形状などは特に限定されず、各種公知の構造が採用可能である。