(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6339736
(24)【登録日】2018年5月18日
(45)【発行日】2018年6月6日
(54)【発明の名称】漫画検索方法及び装置
(51)【国際特許分類】
G06F 17/30 20060101AFI20180528BHJP
G06F 3/0484 20130101ALI20180528BHJP
【FI】
G06F17/30 380Z
G06F17/30 320C
G06F17/30 110C
G06F3/0484 120
【請求項の数】16
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-505153(P2017-505153)
(86)(22)【出願日】2015年7月13日
(65)【公表番号】特表2017-523527(P2017-523527A)
(43)【公表日】2017年8月17日
(86)【国際出願番号】CN2015083900
(87)【国際公開番号】WO2016134576
(87)【国際公開日】20160901
【審査請求日】2017年1月30日
(31)【優先権主張番号】201510088172.3
(32)【優先日】2015年2月26日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】513224353
【氏名又は名称】バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【弁理士】
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100163050
【弁理士】
【氏名又は名称】小栗 眞由美
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】ワン, ルー
(72)【発明者】
【氏名】チン, クァン
(72)【発明者】
【氏名】ドゥ, ケ
(72)【発明者】
【氏名】リー, ランボ
【審査官】
石田 信行
(56)【参考文献】
【文献】
特開2009−098829(JP,A)
【文献】
特表2007−533209(JP,A)
【文献】
特開2012−079155(JP,A)
【文献】
特開2012−114525(JP,A)
【文献】
特開2014−219767(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2012/0120097(US,A1)
【文献】
中国特許出願公開第103744909(CN,A)
【文献】
iPadでYouTubeを使い倒す!必須テクはこれだ!,iPad超使いこなしガイド2015,株式会社三才ブックス,2014年12月16日,vol.763,p.52−53
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 17/30
G06F 3/048
G06F 13/00
G06T 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
S1、コンピュータが、ユーザーが入力した照会情報を受信するステップと、
S2、コンピュータが、前記照会情報に関する漫画情報を取得するステップと、
S3、コンピュータが、検索結果ページを提供し、前記検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示するステップと、を含み、
前記S2ステップは、前記照会情報に関する頭部写真情報を取得するステップを更に含み、
前記漫画情報は複数の漫画画像を含み、
前記S3ステップは、前記検索結果ページにバナーの形で最初の漫画画像と前記頭部写真情報を表示するステップを含み、
前記バナーとは、前記最初の漫画画像及び前記頭部写真情報の表示領域の幅が、現在の端末のブラウザのページの幅と同一である、漫画検索方法。
【請求項2】
前記S2ステップの前に、コンピュータが、照会語及びそれに関連する漫画情報の対応関係を保存するステップを、更に含む請求項1に記載の漫画検索方法。
【請求項3】
前記S2ステップは、
コンピュータが、前記照会情報が予め設定された条件を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合、前記照会情報から現在の照会語を抽出し、前記現在の照会語と、予め保存された照会語及びそれに関連する漫画情報の対応関係とに基づいて、前記現在の照会語に関する漫画情報を取得するステップ、を含む請求項2に記載の漫画検索方法。
【請求項4】
前記S3ステップの後に、
コンピュータが、現在の端末のマウスポインターが前記最初の漫画画像に対応する領域をホバリングしていることがモニタリングされた場合、ガイド情報を表示し、ユーザーが前記ガイド情報に基づいて実行した操作を受信し、前記操作に基づいて前記漫画画像を平面的又は立体的に表示するステップ、又は、
コンピュータが、ユーザーにより、前記最初の漫画画像に対するトリガー操作を受信し、前記トリガー操作に基づいて前記漫画画像を平面的又は立体的に表示するステップ、を更に含む請求項1に記載の漫画検索方法。
【請求項5】
コンピュータが、前記漫画画像を平面的又は立体的に表示するステップは、
コンピュータが、前記検索結果ページに情報入力領域を表示し、前記ユーザーが前記情報入力領域に入力した情報を受信して表示し、前記情報はコメント情報を含むステップ、及び/又は、
コンピュータが、前記検索結果ページに他のユーザーにより発表された情報を表示するステップ、を更に含む、請求項4に記載の漫画検索方法。
【請求項6】
コンピュータが、前記検索結果ページに共有入口が表示され、前記ユーザーが前記共有入口に対するトリガーを受信して、共有ページにジャンプし、前記漫画情報を共有するようになるステップを更に含む請求項1に記載の漫画検索方法。
【請求項7】
コンピュータが、前記漫画情報の閲覧回数を記録して統計し、前記検索結果ページに前記閲覧回数をリアルタイムで表示するステップを更に含む請求項1に記載の漫画検索方法。
【請求項8】
ユーザーが入力した照会情報を受信するための受信モジュールと、
前記照会情報に関する漫画情報を取得するための取得モジュールと、
検索結果ページを提供し、前記検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示するための表示モジュールと、を含み、
前記取得モジュールは、前記照会情報に関する頭部写真情報を取得することに更に用いられ、
前記漫画情報は複数の漫画画像を含み、
前記表示モジュールは、具体的に、前記検索結果ページにバナーの形で最初の漫画画像と前記頭部写真情報を表示することに用いられ、
前記バナーとは、前記最初の漫画画像及び前記頭部写真情報の表示領域の幅が、現在の端末のブラウザのページの幅と同一である漫画検索装置。
【請求項9】
前記取得モジュールが前記照会情報に関する漫画情報を取得する前に、照会語及びそれに関連する漫画情報の対応関係を保存するための保存モジュールを更に含む請求項8に記載の漫画検索装置。
【請求項10】
前記取得モジュールは、
前記照会情報が予め設定された条件を満たすか否かを判定し、
条件を満たす場合、前記照会情報から現在の照会語を抽出し、前記現在の照会語と、予め保存された照会語及びそれに関連する漫画情報の対応関係とに基づいて、前記現在の照会語に関する漫画情報を取得する請求項9に記載の漫画検索装置。
【請求項11】
前記表示モジュールは、
前記最初の漫画画像が表示された後、現在の端末のマウスポインターが前記最初の漫画画像に対応する領域をホバリングしていることがモニタリングされた場合、ガイド情報を表示し、前記ユーザーが前記ガイド情報に基づいて実行した操作を受信し、前記操作に基づいて前記漫画画像を平面的又は立体的に表示すること、又は、
前記ユーザーが前記最初の漫画画像に対するトリガー操作を受信し、前記トリガー操作に基づいて前記漫画画像を平面的又は立体的に表示すること、に更に用いられる請求項8に記載の漫画検索装置。
【請求項12】
前記表示モジュールは、
前記漫画画像を平面的又は立体的に表示する場合、前記検索結果ページに情報入力領域を表示し、前記ユーザーが前記情報入力領域に入力した情報を受信して表示し、前記情報はコメント情報を含むこと、及び/又は、
前記検索結果ページに、他のユーザーにより発表された情報を表示すること、に更に用いられる請求項11に記載の漫画検索装置。
【請求項13】
前記表示モジュールで検索結果ページに共有入口が表示され、前記ユーザーが共有入口に対するトリガーを受信し、前記漫画情報を共有するように、共有ページにジャンプするジャンプモジュールを更に含む請求項8に記載の漫画検索装置。
【請求項14】
前記漫画情報の閲覧回数を記録して統計し、前記表示モジュールにより、検索結果ページに前記閲覧回数をリアルタイムで表示する請求項8に記載の漫画検索装置。
【請求項15】
請求項1乃至7のいずれかに記載の漫画検索方法を実行するためのアプリケーションプログラムを記憶することに用いる記憶媒体。
【請求項16】
一つ又は復数のプロセッサーと、
メモリと、
一つ又は復数のモジュールと、を含み、
前記一つ又は復数のモジュールは前記メモリに記憶され、一つ又は復数のプロセッサーにより実行される場合、
S1、ユーザーが入力した照会情報を受信するステップと、
S2、前記照会情報に関する漫画情報を取得するステップと、
S3、検索結果ページを提供し、検索結果ページに予め設定された形で前記漫画情報を表示するステップと、を、実行し、
前記S2ステップは、前記照会情報に関する頭部写真情報を取得するステップを更に含み、
前記漫画情報は複数の漫画画像を含み、
前記S3ステップは、前記検索結果ページにバナーの形で最初の漫画画像と前記頭部写真情報を表示するステップを含み、
前記バナーとは、前記最初の漫画画像及び前記頭部写真情報の表示領域の幅が、現在の端末のブラウザのページの幅と同一である、検索エンジン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検索技術分野に関し、特に漫画検索方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
検索エンジン(Search Engine)とは、一定の策略により、特定のコンピュータプログラムを応用してインターネットから情報を収集し、情報を整理又は処理した後、ユーザーのために検索サービスを提供し、ユーザーの検索に関する情報をユーザーに示すシステムである。
【0003】
[優先権情報]関連出願の相互参照 本出願は、百度在綫网絡技術(北京)有限公司が2015年02月26日に提出した特許出願番号が201510088172.3であり、且つ発明の名称が「漫画検索方法及び装置」である特許出願を、優先権とし、その権益を主張するものである。
【0004】
検索技術の発展やユーザーのニーズの増加に伴い、検索エンジンにより様々な情報を得るユーザーが多くなった。例えば、ウェブページにて「スター+絵本」等ロングテールクエリーワード(query)を検索する際、スターとファンとの間のストーリーを表示し、ページをめくって閲覧し、ソーシャル・ネットワークで共有する等の機能が支持されている。
【0005】
しかしながら、従来の検索エンジンでは、「スターの名前+絵本」や、「スターの名前+ストーリー」等で検索する際、検索結果ページには自然結果が示されることが多く、ユーザーがクリックしてサイトを一覧表示する必要がある。そして、ソーシャル・ネットワークにて流行するスターに関する漫画ストーリーが検索されることができなくなり、ユーザーが意識的に、「スターの名前+ストーリー」を探そうとしても、関連付けるストーリーが見つからない。
【0006】
これにより、従来の検索エンジンに基づいて「スターの名前+ストーリー」を検索する際、検索結果の大半は関連付けが悪く、ユーザーの漫画検索ニーズを正確に満たせない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、従来技術における少なくとも一つの技術的課題を解決することである。
【0008】
そのため、本発明の第一目的は漫画検索方法を提供することである。当該方法はユーザーのニーズを良く満たす。
【0009】
本発明の第二目的は漫画検索装置を提供することである。
【0010】
本発明の第三目的は記憶媒体を提供することである。
【0011】
本発明の第四目的は検索エンジンを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するために、本発明の第一形態の実施例は漫画検索方法を提供し、当該方法は、S1、ユーザーが入力した照会情報を受信するステップと、S2、照会情報に関する漫画情報を取得するステップと、S3、検索結果ページを提供し、検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示するステップと、を含む。
【0013】
上記の漫画検索方法として、ユーザーが入力した照会情報を受信することにより照会情報に関する漫画情報を取得し、検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示し、ユーザーが検索することにより関連付ける漫画が一覧表示されることで、ソーシャル・ネットワークにて検索したり、一覧表示、又は自然結果をクリックすることによりサイトを一覧表示する必要はなく、ユーザーの漫画検索へのニーズを良く満たすことができる。
【0014】
上記の目的を達成するために、本発明の第二形態の実施例は漫画検索装置を提供する。当該漫画検索装置は、ユーザーが入力した照会情報を受信するための受信モジュールと、照会情報に関する漫画情報を取得するための取得モジュールと、検索結果ページを提供し、検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示するための表示モジュールとを含む。
【0015】
上記の漫画検索装置は、受信モジュールでユーザーが入力した照会情報を受信し、取得モジュールで照会情報に関する漫画情報を取得し、表示モジュールで検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示することにより、ユーザーが検索することにより関連付ける漫画を一覧表示され、ソーシャル・ネットワークにて検索したり、一覧表示、又は自然結果をクリックすることによりサイトを一覧表示する必要はなく、ユーザーの漫画検索へのニーズを良く満たすことができる。
【0016】
上記の目的を達成するために、本発明の第三形態の実施例による記憶媒体は、本発明の第一形態の実施例による前記漫画検索方法を実行するためのアプリケーションを記憶するためのものである。
【0017】
上記の目的を達成するために、本発明の第四形態の実施例による検索エンジンは、一つ又は復数のプロセッサーと、メモリと、一つ又は復数のモジュールとを含み、前記一つ又は復数のモジュールが前記メモリに記憶され、一つ又は復数のプロセッサーに実行される場合、S1、ユーザーが入力した照会情報を受信するステップと、S2、照会情報に関する漫画情報を取得するステップと、S3、検索結果ページを提供し、検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示するステップと、を操作する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一つの実施例による漫画検索方法のフローチャートである。
【
図2】本発明の一つの実施例による検索結果表示の模式図である。
【
図3】本発明のもう一つの実施例による漫画検索方法のフローチャートである。
【
図4】本発明の一つの実施例による画像のページをめくる模式図である。
【
図5】本発明のもう一つの実施例による漫画検索方法のフローチャートである。
【
図6】本発明の一つの実施例によるコメント情報ページを表示する模式図一である。
【
図7】本発明の一つの実施例によるコメント情報ページを表示する模式図二である。
【
図8】本発明のもう一つの実施例による漫画検索方法のフローチャートである。
【
図9】本発明の一つの実施例による共有ページを示す模式図である。
【
図10】本発明の一つの実施例による漫画検索装置の構造を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明する。前記実施形態の例が図面に示されるが、同一または類似する符号は、常に、相同又は類似の部品、或いは、相同又は類似の機能を有する部品を表す。以下に、図面を参照しながら説明される実施形態は例示的なものであり、本発明を解釈するためだけに用いられ、本発明を限定するものと理解されてはならない。
【0020】
以下に、図面を参照しながら本発明の実施例による漫画検索方法及び装置を説明する。
【0021】
図1は本発明の一つの実施例による漫画検索方法のフローチャートである。
【0022】
図1に示すように、当該漫画検索方法は以下のようなステップを含む。
【0023】
S1、ユーザーが入力した照会情報を受信する。
【0024】
当該実施例において、ユーザーがある情報を取得しようとする場合、検索ボックスに照会情報を入力すれば良い。例えば、劉詩詩の漫画ストーリーを取得してほしいユーザーは、検索ボックスに「劉詩詩絵本」という照会情報を入力すれば良い。
【0025】
S2、照会情報に関する漫画情報を取得する。
【0026】
当該実施例において、検索エンジンがステップS2を実行する前に、照会語及びそれに関連する漫画情報の対応関係を保存しておく。これにより、検索エンジンは現在の照会語と上記の対応関係により関連付ける漫画情報を取得することができる。
【0027】
具体的には、検索エンジンは、まず照会情報が予め設定された条件を満たすか否かを判定する。予め設定された条件とは、照会情報において絵本やストーリー等のような予め設定されたキーワードが含まれるか否かであっても良く、条件を満たす場合、照会情報から現在の照会語を抽出し、例えば、「劉詩詩絵本」から現在の照会語である「劉詩詩」を抽出し、更に現在の照会語と、予め設定された照会語及びそれに関連する漫画情報の対応関係とにより、現在の照会語に関する漫画情報、例えば多種の漫画画像を取得する。
【0028】
S3、検索結果ページを提供し、検索結果ページにて予め設定された形で上記の漫画情報を表示する。
【0029】
当該実施例においては、検索結果ページにバナーの形で漫画情報を表示する。バナーは従来技術におけるコラムに対するものであり、いわゆるコラムとは、検索結果ページ領域を、ライトグレーの縦線を仕切りとして左側と右側との二つの領域に分けることである。バナーの形で、このような仕切りを削除し、表示領域の幅を現在端末ブラウザのページの幅と同一するようにさせる。このような表示方法はより強くアピールでき、ユーザーの注目を集めることができる。
【0030】
一方、ユーザーに一目瞭然に現在漫画ストーリーに対応する主体を了解させるために、当該実施例において、S2の時、照会情報に関する頭部写真情報も取得することができる。例えば、
図2のように、劉詩詩の頭部写真を取得してバナーの形で劉詩詩の頭部写真及びその漫画画像を表示する。
図2から分かるように、検索結果ページにおける左側の主体部分は漫画画像であり、右側はスターの頭部写真背景である。なお、関連付ける画像や肖像画の使用は、いずれもスターや著者の許可や確認を取っている。左側のストーリーは当該スターに関し、スターのイメージをモデルとするQ版漫画であり、ファンの視点から当該スターがデビュー以来の感動的なストーリーを説明し、漫画の形で如実に表示した。
【0031】
具体的には、S3はバナーの形で漫画情報における漫画画像を表示する。例えば、最初の漫画画像を表示する。
【0032】
また、
図3に示すように、ユーザーに上記の漫画ストーリーを一覧表示させるために、バナーの形で漫画情報における最初の漫画画像を表示した後、当該方法は、以下のステップを更に含む。
【0033】
S4、現在端末のマウスポインターが最初の漫画画像に対応する領域をホバリングしていることがモニタリングされた場合、ガイド情報を表示し、ユーザーが上記のガイド情報に基づいて実行した操作を受信し、更に、操作に基づいて平面的又は立体的に漫画画像を表示する。
【0034】
具体的には、ユーザーがマウスポインターを最初の漫画画像内の領域に置く時、当該領域が自動的に右向の矢印を形成して、ユーザーがクリックして下へ一覧表示するように導く。ユーザーが右向の矢印をクリックする場合、下へ漫画画像を一覧表示することができ、一覧表示する時のアニメーション効果は先進な3D閲覧効果を採用する。
図4に示すように、3D閲覧効果は一般の平面的な閲覧効果と違って、より立体的で空間感があり、現実生活に本を閲覧する感じと非常に近い。
【0035】
なお、上記S4はただ一つの実現方式であり、他の方式に代替可能である。例えば、ユーザーが最初の漫画画像に対するトリガー操作を受信し、トリガー操作に基づいて漫画画像を平面的又は立体的に表示する。具体的には、ユーザーが最初の画像をダブルクリック操作し、当該ダブルクリック操作に基づいて、上記漫画画像を平面的又は立体的に表示する。
【0036】
更に、ユーザーが読むうちに、閲覧感想を入力したり、コメントしやすくなるために、当該方法は、
図5に示すように、以下のステップを更に含む。
【0037】
S5、検索結果ページに情報入力領域を表示し、ユーザーが情報入力領域に入力した情報を受信して表示する。情報はコメント情報を含む。
【0038】
S6、検索結果ページに他のユーザーが発表した情報を表示する。
【0039】
図6に示すように、ユーザーが読むうちに、漫画の下方の情報入力領域、例えば、ダイアログ内に閲覧感想を入力して、コメントを発表すれば、当該コメントはリアルタイムで漫画画像の領域に表示し、同時に他人のコメントも当該領域に表示される。
図7に示すように、ユーザーが他人のコメントを見ることができ、且つ返信することもできる。このようにして、他人と自分の閲覧感想を交流又は共有するニーズを満たすことができる。
【0040】
更に、当該方法は、ユーザーが漫画ストーリーを持続的に共有又は伝播しやすくなるように、
図8に示すように、以下のステップを更に含む。
【0041】
S7、検索結果ページに共有入口が表示され、ユーザーが共有入口に対するトリガーを受信して、共有ページにジャンプし、漫画情報を共有する。
【0042】
具体的には、
図2、
図4、
図6又は
図7に見られるように、検索結果ページに「新浪微博(シナウェイボー、Sina Weibo)」や、「QQ空間(QZone)」などのマークがあり、ユーザーがこれをクリックすれば、「新浪微博(シナウェイボー、Sina Weibo)」や、「QQ空間(QZone)」の共有インターフェースにジャンプする。
図9に示すように、ユーザーが当該ページの「共有する」ボタンをクリックすれば、「シナウェイボー」等のソーシャル・ネットワークで共有され、自発的に伝播される。
【0043】
なお、S7はS6の後で実行しても良く、S4の後で実行しても良い。
図8はあくまで、単なる例示である。
【0044】
また、本発明の実施例においては、漫画情報の閲覧回数を記録して統計し、検索結果ページにリアルタイムで閲覧回数を表示することができる。具体的には、
図2、
図4、
図6又は
図7のいずれかに「XX人が読んだ」という情報、即ち、漫画を閲覧した回数を表示する。
【0045】
上記の漫画検索方法は、ユーザーが入力した照会情報を受信することにより、照会情報に関する漫画情報を取得し、更に検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示する。ユーザーが検索することにより関連付ける漫画が一覧表示され、ソーシャル・ネットワークにて検索したり、一覧表示、又は自然結果をクリックすることによりサイトを一覧表示する必要はなく、ユーザーの漫画検索へのニーズを良く満たすことができる。
【0046】
図10は本発明の一つの実施例による漫画検索装置の構造を示す模式図である。
【0047】
図10に示すように、当該漫画検索装置は、受信モジュール11と、取得モジュール12と、表示モジュール13と、を含む。
【0048】
受信モジュール11は、ユーザーが入力した照会情報を受信するためのものである。取得モジュール12は、上記照会情報に関する漫画情報を取得するためのものである。表示モジュール13は、検索結果ページを提供し、上記検索結果ページに予め設定された形で上記の漫画情報を表示するためのものである。
【0049】
当該実施例において、ユーザーがある情報を取得しようとする際、検索ボックスに照会情報を入力することができる。例えば、ユーザーが劉詩詩の漫画ストーリーを取得してほしい場合、検索ボックスに「劉詩詩絵本」を入力して情報を検索しても良い。
【0050】
また、当該装置は、保存モジュール14を更に含み、当該保存モジュール14は、上記取得モジュール12が上記照会情報に関する漫画情報を取得する前に、照会語及びそれに関連する漫画情報の対応関係を保存する。具体的には、取得モジュール12は、上記照会情報が予め設定された条件を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合、上記照会情報から現在照会語を抽出し、上記現在の照会語と、予め保存された照会語及びそれに関連する漫画情報の対応関係とにより、上記現在の照会語に関する漫画情報を取得するように用いられる。
【0051】
当該実施例において、表示モジュール13は、検索結果ページにバナーの形で漫画情報を表示することができる。ここでのバナーとは、従来技術におけるコラムに対するものであり、いわゆるコラムとは、検索結果表示領域を、ライトグレーの縦線を仕切りとして左側と右側との二つの領域に分けることである。バナーの形でこのような仕切りを削除し、表示領域の幅を現在端末ブラウザのページの幅と同一にする。このような表示方法はより強くアピールでき、ユーザーの注目を集めることができる。
【0052】
上記漫画情報は複数の漫画画像を含んでも良く、表示モジュール13は上記検索結果ページにバナーの形で最初の漫画画像を表示する。また、ユーザーに一目瞭然に現在漫画ストーリーに対応する主体を了解させるために、取得モジュール12は上記照会情報に関する頭部写真情報も取得することができる。例えば、
図2のように、劉詩詩の頭部写真を取得してバナーの形で劉詩詩の頭部写真及びその漫画画像を表示する。その後、表示モジュール13は検索結果ページにバナーの形で最初の漫画画像と上記頭部写真を表示する。
【0053】
また、
図3に示すように、ユーザーが上記の漫画情報を一覧表示するように、上記表示モジュール13は、最初の漫画画像を表示した後、現在端末のマウスポインターが最初の漫画画像に対応する領域をホバリングしていることがモニタリングされた場合、ガイド情報を表示し、ユーザーが上記ガイド情報に基づいて実行した操作を受信し、更に、上記操作に基づいて漫画画像を平面的又は立体的に表示したり、或いは、上記ユーザーが上記最初の漫画画像に対するトリガー操作を受信し、上記トリガー操作に基づいて漫画画像を平面的又は立体的に表示するように用いられる。
【0054】
具体的には、ユーザーがマウスポインターを最初の漫画画像内の領域に置く場合、当該区域に右向の矢印が自動的形成され、ユーザーがクリックして下へ一覧表示するように導く。ユーザーが右向の矢印をクリックする場合、下へ漫画画像を一覧表示することができる。一覧表示する時のアニメーション効果は先進な3D閲覧効果が採用される。
図4に示すように、3D閲覧効果は一般の平面的な閲覧効果と違って、より立体的で空間感があり、現実生活に本を閲覧する感じと非常に近い。
【0055】
更に、ユーザーが読むうちに、閲覧感想を入力したり、コメントしやすくなるために、上記表示モジュール13は、上記漫画画像を平面的又は立体的に表示する場合、上記検索結果ページに情報入力領域を表示し、上記ユーザーが上記情報入力領域に入力した情報を受信して表示するように用いられる。上記情報はコメント情報を含み、及び/又は、上記検索結果ページに他のユーザーにより発表された情報を表示する。
図6に示すように、ユーザーが読むうちに、漫画の下方の情報入力領域、例えば、ダイアログ内に閲覧感想を入力してコメントを発表すれば、当該コメントはリアルタイムで漫画画像の領域に表示される。同時に他人のコメントも当該領域に表示され、
図7に示すように、ユーザーが他人のコメントを見ることができ、且つ返信することもできる。このようにして、他人と自分の閲覧感想を交流又は共有するニーズを満たすことができる。
【0056】
更に、ユーザーが漫画ストーリーを持続的に共有又は伝播しやすくなるように、当該装置はジャンプモジュール15を更に含む。当該ジャンプモジュール15は、上記表示モジュールが上記検索結果ページに共有入口を表示する場合、ユーザーが共有入口に対するトリガーを受信して、共有ページにジャンプし、上記漫画情報を共有する。具体的には、
図2、
図4、
図6又は
図7に見られるように、検索結果ページに「新浪微博(シナウェイボー、Sina Weibo)」や、「QQ空間(QZone)」などのマークがあり、ユーザーがこれをクリックすれば「新浪微博(シナウェイボー、Sina Weibo)」や、「QQ空間(QZone)」の共有インターフェースにジャンプする。そして、
図9に示すように、ユーザーが当該ページの「共有する」ボタンをクリックすれば、「シナウェイボー」等のソーシャル・ネットワークで共有され、自発的に伝播することができる。
【0057】
また、当該装置は統計モジュール16を更に含む。統計モジュール16は、漫画情報の閲覧回数を記録して統計し、更に上記表示モジュール13により検索結果ページにリアルタイムで閲覧回数を表示することができる。具体的には、
図2、
図4、
図6又は
図7のいずれかに「XX人が読んだ」という情報、即ち、漫画を閲覧した回数を表示する。
【0058】
上記の漫画検索装置は、受信モジュールでユーザーが入力した照会情報を受信し、取得モジュールで照会情報に関する漫画情報を取得し、表示モジュールで検索結果ページに予め設定された形で漫画情報を表示し、ユーザーが検索することにより関連付ける漫画を一覧表示する。ソーシャル・ネットワークにて検索したり、一覧表示、又は自然結果をクリックすることによりサイトを一覧表示する必要はなく、ユーザーの漫画検索へのニーズを良く満たすことができる。
【0059】
上記の実施例を実現するために、本発明は記憶媒体を更に提出し、前記記憶媒体は、本発明のいずれかの実施例による漫画検索方法を実行するためのアプリケーションを記憶することに用いる。
【0060】
上記の実施例を実現するために、本発明は検索エンジンを更に含む。前記検索エンジンは、一つ又は復数のプロセッサーと、メモリと、一つ又は復数のモジュールとを含み、一つ又は復数のモジュールはメモリに記憶される。一つ又は復数のプロセッサーにより実行される場合に、以下のように操作される。
【0061】
S1'、ユーザーが入力した照会情報を受信する。
【0062】
S2'、前記照会情報に関する漫画情報を取得する。
【0063】
S3'、検索結果ページを提供し、更に前記検索結果ページに予め設定された形aで前記漫画情報を表示する。
【0064】
本発明の説明において、「一つの実施例」、「一部の実施例」、「例示的な実施形態」、「示例」、「具体的な示例」、或いは「一部の示例」などの用語を参考した説明とは、該実施形態或いは示例に結合して説明された具体的な特徴、構成、材料或いは特徴が、本発明の少なくとも一つの実施形態或いは示例に含まれることである。本明細書において、上記用語に対する例示的な描写は、必ずしも同じ実施形態或いは示例を示すことではない。又、説明された具体的な特徴、構成、材料或いは特徴は、いずれか一つ或いは複数の実施形態又は示例において適切に結合することができる。なお、お互いに矛盾しない場合、当業者は本明細書で描写された異なる実施例或いは示例、及び異なる実施例或いは示例の特徴を結合且つ組み合わせることができる。
【0065】
一方、「第一」、「第二」との用語はただし説明の目的のためであり、相対的な重要性を指示又は暗示したり或いは指定された技術的特徴の数量を暗黙的に指定すると理解してはいけない。よって、「第一」、「第二」と限定されている特徴は、少なくとも一つの当該特徴を含んでいることを、明示又は暗黙的に指定している。本発明の説明で、特に明確で具体的に限定されない限り、「複数」との意味は少なくとも二つであり、例えば、二つ、三つなどである。
【0066】
フローチャート又は、他の形で説明されたいずれかの過程又は方法説明は、特定な論理機能又はプロセスのステップを実現する実行可能な指令のコードの一つや複数を含むモジュールや、断片又は一部を含むと理解されてもよい。且つ、本発明の最適な実施形態の範囲は、他の実現を含む。この場合において、係る機能により基本的に同時の方式又は相反の順位を含む、示され又は検討された順位によらず機能を実行することができることは、当業者に理解されるべきである。
【0067】
フローチャートに示された、あるいは他の形で説明された論理及び/又はステップ、例えば、論理機能を実現する用実行可能な指令の定順列表は、いずれかのコンピュータの読み取り可能な媒体に具体的に実現することができ、指令実行システム、装置又は設備(例えば、コンピュータに基づくシステム、プロセッサーを含むシステム又は指令実行システム、装置又は設備から指令を取って実行するシステム)の使用、又はこれらの指令実行システム、装置又は設備を組み合わせて使用するためのものである。本明細書において、「コンピュータの読み取り可能な媒体」は、アプリケーション・プログラムを有し、記憶、通信、伝播又は伝送することができ、指令実行システム、装置又は設備、あるいはこれらの指令実行システム、装置又は設備を結合するものに用いられる装置のいずれかであっても良い。コンピュータのより具体的な例(非網羅性のリスト)は以下を含む:一つ又は複数の配線を有する電気接続部(電子装置)と、ポータブル・コンピュータ・ディスケットカートリッジジ(磁気装置)と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)と、リードオンリメモリ装置(ROM)と、電気的消去可能ROM(EPROMまたはフラッシュメモリ)と、光ファイバ装置、及びポータブル・コンパクト・ディスク読み出し専用メモリ(CD-ROM)。なお、コンピュータにより読み取り可能な媒体は、前記アプリケーション・プログラムを印刷する紙又は他の適切な媒体でもよく、例えば、紙又は他の媒体に光学式走査を行いてもよい。続いて編集、解釈又は必要な時に他の適切な形で処理して電子の形で前記アプリケーション・プログラムを取得し、その後それをコンピュータのメモリに記憶するからである。
【0068】
本発明の各部分は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの組み合わせで実現することができると理解されるべきである。上記の実施形態において、複数のステップや方法は、メモリに記憶されかつ適切な指令実行システムにより実行されたソフトウェアやファームウェアで実現することができる。例えば、ハードウェアで実現すれば、他の実施形態と同様、当分野における、以下の公知の技術のいずれか又はこれらの組み合わせで実現することができる:データ信号に対して論理機能を実現する論理ゲート回路を有するディスクリート論理回路、適切な組み合わせ論理ゲート回路を有する特定用途向け集積回路、プログラマ・ブルゲートアレイ(PGA)、フィールド・プログラマ・ブルゲートアレイ(FPGA)等。
【0069】
当業者は、上記実施例の方法に携帯された全部又は一部のステップは、アプリケーション・プログラムにより関連付けられるハードウェアの完成を指令することができる。前記アプリケーション・プログラムはコンピュータの読み取り可能な記憶媒体に記憶することができ、当該アプリケーション・プログラムが実行された時、方法実施例のステップの一つ又はその組み合わせを含む。
【0070】
なお、本発明の各実施例における各機能ユニットは一つの処理モジュールに集めてもいいが、それぞれ各ユニットにおける単独な物理存在であってもよく、更に二つ又は二つ以上のユニットが一つのモジュールに集めてもいい。上記集めたモジュールは、ハードウェアの形で実現してよく、ソフトウェア機能モジュールの形で実現しても良い。前記集めたモジュールは、ソフトウェア機能モジュールの形で実現して独立な製品として販売又は使用された際、コンピュータの読み取り可能な記憶媒体に記憶することもできる。
【0071】
上記言及した記憶媒体は、リードオンリメモリ装置(ROM)や、磁気ディスクまたは光ディスク等だけであってもいい。以上、本発明の実施例を示して説明したが、上記実施例は例示的なもので、本発明を限定するものであると理解してはいけない。当業者は、本発明の範囲内で、上記実施例に対して各種の変化、補正、切り替え及び変形を行うことができる。