(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面を参照しながら本発明の一実施形態である建設機械としてのショベルについて説明する。
図1はショベルの左側面図であり、
図2はショベルの右側面図である。なお、本明細書では旋回軸から見てブーム4が取り付けられる方を前方とする。
【0012】
図1及び
図2に示すように、ショベルは下部走行体1、上部旋回体2、キャブ3、ブーム4、アーム5、及びバケット6を有する。上部旋回体2は旋回機構(図示せず)を介して下部走行体1上に対して旋回自在に搭載される。上部旋回体2の左側前部にはキャブ3が設けられる。上部旋回体2の前部中央にはブーム4の一端が回動可能に取り付けられる。アーム5はブーム4の先端部に回動可能に取り付けられる。エンドアタッチメントであるバケット6はアーム5の先端部に回動可能に取り付けられる。バケット6の代わりにブレーカや破砕機のような他のエンドアタッチメントがアーム5の先端部に取り付けられてもよい。
【0013】
次に、
図3及び
図4を参照し、上部旋回体2の右側前部の詳細について説明する。
図3はショベルの右側前部を左斜め上方から見た斜視図である。また、
図4は上部旋回体2の右側前部を右側から見た側面図である。なお、
図4は昇降設備30の内部を透過的に示す。
【0014】
昇降設備30は、作業者が上部旋回体2を昇降する際に用いる構造物である。本実施例では、昇降設備30は燃料タンク19の前方に配置され、尿素水タンク20及び収納部21を覆う。
【0015】
燃料タンク19はディーゼルエンジンの燃料が貯留されるタンクであり、旋回フレーム8に強固に固定されている。また、燃料タンク19の下には燃料タンク用アンダーカバー8vが取り付けられる。燃料タンク用アンダーカバー8vは外側(底側)からアクセス可能なボルト等の締結部材によって旋回フレーム8に締結固定される。
【0016】
尿素水タンク20は、SCRシステム(選択還元触媒システム)で用いられる液体還元剤としての尿素水溶液が貯留されるタンクであり、旋回フレーム8に強固に固定されている。また、尿素水タンク20の下には尿素水タンク用アンダーカバー8wが取り付けられる。尿素水タンク用アンダーカバー8wは、燃料タンク用アンダーカバー8vと同様、外側(底側)からアクセス可能なボルト等の締結部材によって旋回フレーム8に締結固定される。なお、エンジンの下に取り付けられるエンジン用アンダーカバー(図示せず。)、ラジエータの下に取り付けられるラジエータ用アンダーカバー(図示せず。)等も同様に外側(底側)からアクセス可能なボルト等の締結部材によって旋回フレーム8に締結固定される。
【0017】
収納部21は収納スペースを区切る部材の集合であり、例えば、集合して箱、容器、仕切り等の形をとる。本実施形態では、収納部21は上部旋回体2においてブーム4を挟んでキャブ3の反対側に配置される。また、収納部21は昇降設備30と旋回フレーム8によって区切られる収納スペース21aを有する。収納スペース21aには、例えば、メンテナンス時に使用される工具類、給油用ポンプ等の収納物21bが収納される。また、収納部21の下には底板9が取り付けられる。なお、底板9の詳細については後述する。
【0018】
図3に示すように、上部旋回体2の旋回フレーム8の前方には左右一対のブーム取り付け用の支持ブラケット17が立設される。また、支持ブラケット17の右側には燃料タンク19及び昇降設備30が配置される。また、昇降設備30の外側には作業者が昇降設備30を昇降する際に把持する手摺24が設けられる。
【0019】
昇降設備30は、第1昇降部30Aと第2昇降部30Bを有する。第1昇降部30Aは、作業者が昇降するステップとして機能すると共に、尿素水タンク20を覆うカバー、及び収納部21の一部としても機能する。第2昇降部30Bは昇降設備30の最下段に位置する。第2昇降部30Bは金属製であり、旋回フレーム8に固定される。また、第2昇降部30Bは旋回フレーム8の前端部分から前方に突出した構成を有する。
【0020】
また、昇降設備30は第1昇降部30Aにおける2つの踏板部44、45及び2つの蹴込板部48、49と第2昇降部30Bとを含む3段構造を有する。なお、第1昇降部30Aに設ける踏板部の数は2つに限定されるものではない。
【0021】
また、踏板部44は開閉可能な開閉部として構成される。本実施形態では踏板部44は
図4で示すように上開きとなるように構成される。作業者は、踏板部44を開くことで収納部21に対して工具等を出し入れできる。また、踏板部44は鍵44aで施錠可能である。
【0022】
また、蹴込板部49は開閉可能な開閉部として構成される。本実施形態では蹴込板部49は横開きとなるように構成される。作業者は、蹴込板部49を開くことで尿素水タンク20の給液口22にアクセスできる。
【0023】
次に、
図5〜
図8を参照し、収納部21を構成する各種部材について説明する。
図5〜
図8は収納部21の底部分の構成を説明する図である。具体的には、
図5(A)は底板9が取り外されたときの収納部21の底部分の上面図を示し、
図5(B)は底板9が取り付けられたときの底部分の上面図を示し、
図5(C)は底板9が取り付けられたときの底部分の裏面図を示す。また、
図6は底板9が取り外されたときの収納部21の底部分の別の構成例を示す図であり
図5(A)に対応する。また、
図7は
図5(C)のX−X線に沿った断面図を示す。また、
図8(A)は底部分を右斜め上から見た斜視図であり、
図8(B)は底部分を左斜め上前方から見た斜視図である。
【0024】
底板9は収納部21の収納スペース21a(
図4参照。)の底面を区切る部材である。また、底板9は旋回フレーム8の底面の一部を構成する。本実施形態では、底板9は、1枚の金属板に折り曲げ加工を施すことによって形成される。また、底板9は、
図5に示すように、旋回フレーム8に形成されたフランジ部8b1、8d1によって支持される。また、底板9は、フランジ部8d1によって支持される代わりに、
図6に示すように、旋回フレーム8にブロックを溶接して形成される座部8d2によって支持されてもよい。フランジ部8b1についても同様である。なお、底板9は複数の金属板を組み合わせることで形成されてもよい。
【0025】
フランジ部8b1は、旋回フレーム8の梁8bの底部から後方に延びる平板であり、梁8bと一体的に形成される。梁8bは旋回フレーム8の右側前端に配置される横梁である。なお、フランジ部8b1は、梁8bに取り外し可能に取り付けられる独立した部材であってもよい。
【0026】
フランジ部8d1は、旋回フレーム8の梁8dの底部から前方に延びる平板であり、梁8dと一体的に形成される。梁8dは尿素水タンク20の前端に対応する位置に配置される横梁である。なお、フランジ部8d1は、梁8dに取り外し可能に取り付けられる独立した部材であってもよい。
【0027】
また、底板9は、旋回フレーム8の外部からはアクセス不能な締結部材によって取り外し可能に旋回フレーム8に締結される。本実施形態では、底板9は、2つのボルト10a、10bによってフランジ部8b1に締結固定され、且つ、2つのボルト10c、10dによってフランジ部8d1に締結固定される。作業者は、開閉部としての踏板部44を開いた状態或いは第1昇降部30Aを旋回フレーム8から取り外した状態で4つのボルト10a〜10dにアクセスできるが、旋回フレーム8の裏側からは4つのボルト10a〜10dにアクセスできない。この構成により、底板9は、旋回フレーム8の裏側(下側)から4つのボルト10a〜10dが取り外されてしまうのを防止できる。そのため、収納スペース21aに収納された収納物21bの盗難を防止できる。
【0028】
また、底板9は、収納スペース21aに収納される収納物21bを固定する締結部材に対応する穴を有する。本実施形態では、底板9は、収納物21bを固定する5つのボルトのそれぞれに対応する5つのボルト穴9a1〜9a5を有する。この構成により、作業者は収納物21bを確実に底板9に固定できる。また、作業者は、ボルト穴の位置が異なる複数の底板9を予め用意しておき、固定すべき収納物毎に底板9を取り換えることで様々な収納物を確実に底板9に固定できる。
【0029】
また、底板9は、旋回フレーム8に締結されたときに旋回フレーム8の幅方向(左右方向)に非対称となる形状を有する。本実施形態では、底板9は、センタフレーム8aのベースプレート8a1と接触する左縁の形状と、サイドフレーム8cと接触する右縁の形状とが異なるように構成される。この構成により、底板9は、作業者が左右反対の状態で底板9を旋回フレーム8に取り付けてしまうのを防止できる。
【0030】
また、底板9の周縁の少なくとも一部は段差部を有する。本実施形態では、底板9は、
図7に示すように、センタフレーム8aのベースプレート8a1と接触する左縁に段差部9bを有する。
【0031】
段差部9bは、底板9の周縁が接触する複数の部材の厚みの差を吸収し、且つ、底板9が塞ぐ開口の幅と底板9の平坦部の幅との差を吸収するための構造である。本実施形態では、段差部9bは、平坦部9cの左縁を前後方向に沿って折り曲げることで形成され、縦部分9b1及び横部分9b2を有する。
【0032】
縦部分9b1は、底板9の左縁が接触するベースプレート8a1の厚みD1と底板9の右縁が接触するサイドフレーム8cの厚みD2との差に対応する高さH1を有する。この構成により、底板9は、水平面に対して平坦部9cを傾けることなく、厚みの異なる2つの部材(ベースプレート8a1及びサイドフレーム8c)の間に取り付けられる。
【0033】
横部分9b2は、底板9が塞ぐ開口OP(
図5(A)参照。)の幅W1と底板9の平坦部9cの幅W2との差(隙間)G1よりも大きい幅W3を有する。この構成により、底板9は隙間G1を確実に塞ぐことができる。また、底板9は、平坦部9cの幅W2が開口OPの幅W1より小さくなるように形成される。そのため、平坦部9cとベースプレート8a1とが干渉して取り付け不能となるのを確実に防止できる。
【0034】
また、底板9の周縁の少なくとも一部は折れ曲がりに対する補強部を有する。本実施形態では、底板9は、
図7に示すように、サイドフレーム8cと接触する右縁に補強部9dを有する。
【0035】
補強部9dは、底板9の平坦部9cの前後方向における折れ曲がりを防止するための補強構造である。本実施形態では、補強部9dは、平坦部9cの右縁を前後方向に沿って折り曲げることで形成される折り曲げ補強構造である。但し、補強部9dは、別部材を平坦部9cに取り付けることで形成されてもよい。
【0036】
また、段差部9bの縦部分9b1は補強部としても機能し、底板9の平坦部9cの前後方向における折れ曲がりを防止する。
【0037】
以上の構成により、作業者は溶接を用いることなく底板9を旋回フレーム8に取り付けることができる。そのため、作業者は旋回フレームの製造工程中に底板9を旋回フレーム8に取り付ける必要はなく、その後の工程で底板9を旋回フレーム8に取り付けることができる。その結果、旋回フレームの製造工数は低減される。
【0038】
また、作業者は作業現場で底板9を取り外すことができる。そのため、作業現場において底板9が変形或いは破損した場合であっても作業者は新しい底板との交換を容易に行うことができ、或いは、変形した底板を取り外した上で修理できる。したがって、本発明の実施形態に係るショベルはその補修作業性を向上させることができる。
【0039】
また、作業者は、底板9を旋回フレーム8から取り外した状態で塗装を含む各種加工を底板9に施すことができる。そのため、作業者は塗装前の表面研削に用いる研削材(ショット玉)の除去(清掃)を容易に行うことができ、また、塗り残しなく塗装を行うことで錆の発生を抑制できる。
【0040】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。すなわち、変形又は置換が加えられた形態を本発明の範囲から排除することはない。
【0041】
例えば、上述の実施形態では、段差部9bは底板9の左縁にのみ形成されるが、底板9の後縁、前縁、及び右縁の何れに形成されてもよい。また、底板9の全周に亘って段差部が形成される場合、底板9を支持するフランジ部は省略されてもよい。この場合、底板9は、段差部の横部分を貫通するボルト等の締結部材を用いて旋回フレーム8に締結固定される。
【0042】
また、上述の実施形態では、補強部9dは底板9の右縁にのみ形成されるが、底板9の後縁、前縁、及び右縁の何れに形成されてもよい。なお、後縁又は前縁に形成される補強部は左右方向に沿って延び、底板9の平坦部9cの左右方向における折れ曲がりを防止する。
【0043】
また、上述の実施形態では、底板9は、左右方向に延びる2つのフランジ部8b1、8d1によって支持されるが、前後方向に延びる2つのフランジ部によって支持されてもよく、それら4つのフランジ部によって支持されてもよい。
【0044】
また、上述の実施形態では、開口OPは1つの底板9によって塞がれるが、2つ以上の底板で塞がれてもよい。
【0045】
また、上述の実施形態では、底板9、及び、底板9が塞ぐ開口OPは上面視で略矩形状を有するが、矩形状以外の任意の形状を有していてもよい。