(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態に係る電気コネクタにつき、詳細に説明する。図中、x軸、y軸及びz軸は、3軸直交座標系を成し、y軸の正方向を前方向、y軸の負方向を後ろ方向、x軸方向を左右方向、z軸の正方向を上方向、及びz軸の負方向を下方向として説明する。
【0012】
(第1の実施形態)
<電気コネクタの構成>
本発明の第1の実施形態に係る電気コネクタ1の構成につき、
図1から
図7を参照しながら、以下に詳細に説明する。
【0013】
電気コネクタ1は、ハウジング10と、コンタクト20と、金属シェル30と、シール部材40と、サブフレーム50と、を有している。
【0014】
ハウジング10は、絶縁性を有する材料により形成されており、コンタクト20を保持している。ハウジング10は、本体部11と、突出部12と、を備えている。
【0015】
本体部11は、金属シェル30に圧入されて固定されている。なお、金属シェル30に対する本体部11の固定手段としては、圧入に限らず、一体成型又は係合等でもよい。
【0016】
突出部12は、本体部11の前端から前方に突出しており、図示しない相手側コネクタと嵌合する。
【0017】
コンタクト20は、導電性を有する材料により形成されており、接続部21と、端子部22と、固定部23と、を備えている。
【0018】
接続部21は、突出部12の表面に露出して、相手側コネクタのコンタクトに接続可能である。
【0019】
端子部22は、本体部11の後端から後方に突出し、図示しない基板の導電部に半田付け等されて接続される。
【0020】
固定部23は、一体成型により本体部11に固定されている。本体部11に対する固定部23の固定手段としては、一体成型に限らず、圧入又は係合等でもよい。
【0021】
金属シェル30は、前方に開口して相手側コネクタを挿入可能にする開口部31を備えており、コンタクト20を保持したハウジング10を収納している。金属シェル30は、外周面30aと、切断面である前面30bと、を備えている。
【0022】
シール部材40は、弾性力を有する材料により形成されていると共に、金属シェル30に設けられており、装着部41と、突出部42と、圧接部43と、圧接部44と、開口部45と、を備えている。
【0023】
装着部41は、金属シェル30の外周面30aの前方側に取り付けられている。装着部41には、外方に突出すると共に上下左右方向の圧接対象物としての機器の筐体に圧接する圧接部43が設けられている。
【0024】
突出部42は、金属シェル30よりも前方に突出しており、金属シェル30の前面30bの全部又は一部を覆っている。突出部42には、前方の圧接対象物としての機器の筐体に圧接する圧接部44が設けられている。
【0025】
開口部45は、前後方向に貫通して相手側コネクタの挿通を可能にしている。開口部45は、開口部31に連通している。
【0026】
サブフレーム50は、金属シェル30の外周面30aの後方側に設けられており、機器の筐体に取り付けられる。なお、電気コネクタ1は、サブフレーム50を有していなくてもよい。
【0027】
<電気コネクタの製造方法>
本発明の第1の実施形態に係る電気コネクタ1の製造方法につき、
図7及び
図8を参照しながら、以下に詳細に説明する。
【0028】
図8において、
図8(a)は、金属板の切断加工中の状態を示しており、
図8(b)は、金属板の切断加工後の状態を示しており、
図8(c)は、切断加工した金属板を曲げ加工する状態を示しており、
図8(d)は、金属シェル30の完成後の状態を示したものである。また、
図8(a)から
図8(c)において金属板400及び中間部材300の上下方向が板厚方向である。なお、
図8では、説明の便宜上、破断面S3及びバリQを誇張して記載している。
【0029】
まず、予め用意しておいたコンタクト20をハウジング10に一体成型により固定する。これにより、コンタクト20の固定部23がハウジング10の本体部11に固定され、コンタクト20の接続部21がハウジング10の突出部12の表面に露出すると共に、コンタクト20の端子部22が本体部11より外部に突出する。
【0030】
また、金属板400をプレス加工して金属シェル30を形成する。具体的には、まず、
図8(a)に示すように、金属板に対してカッター801を矢印P方向に移動して金属板を切断加工することにより、金属シェル30を形成するために必要な大きさの中間部材300を形成する。この際、中間部材300の切断面には、
図8(b)に示すように、矢印P方向に沿ってだれ面S1、せん断面S2、破断面S3が形成されると共に、破断面S3から矢印P方向に突出するバリQが形成される。
【0031】
次に、
図8(c)に示すように、中間部材300を矢印R方向に折り曲げ加工して金属シェル30を形成する。上記により形成された金属シェル30は、
図8(d)に示すように、前面30bの外縁部30c側に破断面S3を備え、破断面S3より外方にバリQが突出する。また、金属シェル30は、前面30bの内縁部30dにだれ面S1を備え、だれ面S1と破断面S3との間にせん断面S2を備えている。
【0032】
次に、予め用意しておいたシール部材40を金属シェル30に取り付ける。金属シェル30に対するシール部材40の取り付けは、圧入又はLIM(Liquid Injection Molding)成型により行う。ここで、LIM成型は、中間部材300を金型内部に設置し、その後に液状のエラストマー原料を所定の圧力で流し込み、加熱して硬化させる成型方法である。
【0033】
金属シェル30の切断面である前面30bの外縁部30c側に破断面S3を備えると共に、シール部材40で外縁部30cを覆うことにより、金属シェル30に対するシール部材40の取り付けを強固にすることができる。特に、破断面S3からバリQが突出する場合に、バリQをシール部材40に食い込ませることにより、金属シェル30に対するシール部材40の取り付けを更に強固にすることができる。
【0034】
次に、一体化されたハウジング10及びコンタクト20を、シール部材40が設けられた金属シェル30に固定する。
【0035】
次に、金属シェル30にサブフレーム50を取り付けることにより電気コネクタ1が完成する。
【0036】
<電気コネクタの使用方法>
本発明の第1の実施形態に係る電気コネクタ1の使用方法につき、
図9を参照しながら、以下に詳細に説明する。
【0037】
電気コネクタ1を筐体100の所定の取付箇所に取り付ける過程において、シール部材40の装着部41の圧接部43は、筐体100の上下左右方向の内壁101に圧接する。この際、装着部41は電気コネクタ1の前方への移動に伴って内壁101との摩擦により後方に引っ張られ、装着部41には外周面30aから引き剥がされる方向への外力が加わる。
【0038】
しかしながら、突出部42が前面30bに圧接してシール部材40が後方へ移動する際のストッパとなり、金属シェル30からシール部材40が脱落することを防ぐことができる。また、シール部材40で外縁部30cを覆うことにより、シール部材40と破断面S3との摩擦力、又はシール部材40にバリQが食い込むことにより、金属シェル30からシール部材40が脱落することを確実に防ぐことができる。
【0039】
また、シール部材40の突出部42の圧接部44は、筐体100の前方の内壁102に圧接する。
【0040】
電気コネクタ1は、サブフレーム50が筐体100に固定されることにより筐体100の取付箇所に対する取り付けを完了する。これにより、圧接部43は内壁101に圧接した状態を維持すると共に、圧接部44は内壁102に圧接した状態を維持する。
【0041】
筐体100の開口103から液体が侵入した場合に、突出部42の圧接部44及び装着部41の圧接部43により筐体100の内部への液体の侵入を防ぐことができ、防水することができる。
【0042】
このように、本実施形態によれば、ハウジング10を収納する金属シェル30の外周面30aに設けられると共に金属シェル30よりも前方に突出するシール部材40を有することにより、筐体に対する取付箇所を防水する場合において、低背化及び小型化と確実な防水効果を得ることとの両立を図ることができる。
【0043】
また、本実施形態によれば、密着し難い金属シェル30にシール部材40を設ける場合に、金属シェル30からのシール部材40の脱落を突出部42により防ぐことができる。
【0044】
また、本実施形態によれば、上下左右の筐体と前方の筐体との両方にシール部材40を圧接させることができるので、防水機能を有する電気コネクタとしての使い勝手を良くすることができ、電気コネクタ1を取り付ける機器に応じて異なる形状のシール部材を設ける必要をなくすることにより、安価にすることができると共に製造コストを低減することができる。
【0045】
また、本実施形態によれば、金属シェル30にシール部材40を設けることにより、電気コネクタ1を小型化又は低背化することができる。
【0046】
(第2の実施形態)
<電気コネクタの構成>
本発明の第2の実施形態に係る電気コネクタ2の構成につき、
図10を参照しながら、以下に詳細に説明する。
【0047】
なお、
図10において、
図1から
図7と同一構成である部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
【0048】
電気コネクタ2は、ハウジング10と、コンタクト20と、金属シェル30と、サブフレーム50と、シール部材140と、を有している。
【0049】
シール部材140は、弾性力を有する材料により形成されていると共に、金属シェル30に設けられており、装着部141と、突出部142と、圧接部143と、圧接部144と、開口部145と、を備えている。
【0050】
装着部141は、金属シェル30の外周面30aの前方側に取り付けられている。装着部141には、上下左右方向の圧接対象物としての機器の筐体に圧接する圧接部143が設けられている。圧接部143は、外方に突出している。
【0051】
突出部142は、金属シェル30よりも前方に突出している。突出部142には、前方の圧接対象物としての機器の筐体に圧接する圧接部144が設けられている。
【0052】
開口部145は、前後方向に貫通して相手側コネクタの挿通を可能にしている。開口部145は、開口部31に連通している。
【0053】
なお、電気コネクタ2の製造方法は、電気コネクタ1の製造方法と同一であるので、その説明を省略する。
【0054】
<電気コネクタの使用方法>
本発明の第2の実施形態に係る電気コネクタ2の使用方法につき、以下に詳細に説明する。
【0055】
電気コネクタ2を筐体100の所定の取付箇所に取り付ける過程において、シール部材140の装着部141の圧接部143は、筐体100の上下左右方向の内壁101に圧接する。
【0056】
また、シール部材140の突出部142の圧接部144は、筐体100の前方の内壁102に圧接する。
【0057】
電気コネクタ2は、サブフレーム50が筐体100に固定されることにより筐体100の取付箇所に対する取り付けを完了する。これにより、圧接部143は内壁101に圧接した状態を維持すると共に、圧接部144は内壁102に圧接した状態を維持する。
【0058】
筐体100の開口103から液体が侵入した場合に、突出部142の圧接部144及び装着部141の圧接部143により筐体100の内部への液体の侵入を防ぐことができ、防水することができる。
【0059】
このように、本実施形態によれば、ハウジング10を収納する金属シェル30の外周面30aに設けられると共に金属シェル30よりも前方に突出するシール部材140を有することにより、筐体に対する取付箇所を防水する場合において、低背化及び小型化と確実な防水効果を得ることとの両立を図ることができる。
【0060】
また、本実施形態によれば、上下左右の筐体と前方の筐体との両方にシール部材140を圧接させることができるので、防水機能を有する電気コネクタとしての使い勝手を良くすることができ、電気コネクタ2を取り付ける機器に応じて異なる形状のシール部材を設ける必要をなくすることにより、安価にすることができると共に製造コストを低減することができる。
【0061】
また、本実施形態によれば、金属シェル30にシール部材140を設けることにより、電気コネクタ2を小型化又は低背化することができる。
【0062】
なお、本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
【0063】
具体的には、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、上下左右の圧接対象物と前方の圧接対象物との両方にシール部材40を圧接させたが、上下左右の圧接対象物及び前方の圧接対象物の何れか一方のみにシール部材を圧接させるようにしてもよい。
【0064】
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、圧接部44を上下方向に沿って平坦な形状にしたが、圧接部44に前方に突出する突出部を設けてもよい。この場合には、前方の圧接対象物に対してシール部材をより強い力で圧接させることができ、防水機能を更に向上させることができる。
【0065】
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、金属シェル30にシール部材を設ける構成であれば、ハウジング10及びコンタクト20の形状及び配置を任意にすることができると共に、コンタクト20の数を任意にすることができる。