特許第6340050号(P6340050)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

特許6340050マシンルームレスエレベータ用制御盤システム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6340050
(24)【登録日】2018年5月18日
(45)【発行日】2018年6月6日
(54)【発明の名称】マシンルームレスエレベータ用制御盤システム
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20180528BHJP
   B66B 1/34 20060101ALI20180528BHJP
【FI】
   B66B5/00 D
   B66B1/34 C
【請求項の数】10
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2016-187568(P2016-187568)
(22)【出願日】2016年9月26日
(65)【公開番号】特開2018-52648(P2018-52648A)
(43)【公開日】2018年4月5日
【審査請求日】2016年9月26日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100150717
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 和也
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 伸幸
【審査官】 井上 信
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−31109(JP,A)
【文献】 特開2001−80834(JP,A)
【文献】 特開2006−347649(JP,A)
【文献】 特開2004−91059(JP,A)
【文献】 特開平10−36023(JP,A)
【文献】 特開2004−238146(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00
B66B 1/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗りかごが昇降する昇降路内に配置され、水平方向に延びる上部取付フランジと水平方向に延びる下部取付フランジとを有するマシンルームレスエレベータ用制御盤と、前記制御盤を前記昇降路の内壁面または前記昇降路内に設けられた支持構造体に保持する制御盤ブラケットと、を備え、前記制御盤ブラケットは、各々水平方向に延びる、上部ブラケットと下部ブラケットとを有し、前記上部ブラケットと前記下部ブラケットに、各々上部ブラケットと下部ブラケットから延長する延長上部ブラケットと延長下部ブラケットを着脱自在に設け、前記延長上部ブラケットと前記延長下部ブラケットは、保守点検時に前記乗りかごの天井に乗り込む作業者により、前記上部ブラケットと前記下部ブラケットに各々連結されて延長位置をとり、前記制御盤はその上部取付フランジの上面が前記上部ブラケットおよび前記延長上部ブラケットの下面に沿って摺動し、その下部取付フランジの下面が前記下部ブラケットおよび前記延長下部ブラケットの上面に沿って摺動して前記上部ブラケットおよび前記延長上部ブラケットと、前記下部ブラケットおよび前記延長下部ブラケットに沿って前記乗りかごの天井にいる作業者により、前記乗りかご側へ移動可能となる、マシンルームレスエレベータ用制御盤システム。
【請求項2】
前記上部ブラケットおよび前記延長上部ブラケットと、前記制御盤との間、または前記下部ブラケットおよび前記延長下部ブラケットと、前記制御盤との間に、前記制御盤を移動させる移動ローラを設けた、請求項1記載のマシンルームレスエレベータ用制御盤システム。
【請求項3】
前記延長上部ブラケットと前記延長下部ブラケットは、各々保守点検時、上部ブラケットと下部ブラケットから延長し、前記延長上部ブラケットと前記延長下部ブラケットは、各々通常運転時、前記上部ブラケットと前記下部ブラケットに重ね合わされて、前記内壁面側または前記支持構造体側へ収納される、請求項1記載のマシンルームレスエレベータ用制御盤システム。
【請求項4】
前記上部ブラケットおよび前記延長上部ブラケット、または前記下部ブラケットおよび前記延長下部ブラケットに、前記制御盤を平行に移動させるガイド装置を設けた、請求項1記載のマシンルームレスエレベータ用制御盤システム。
【請求項5】
前記延長上部ブラケットと前記延長下部ブラケットのいずれか一方に、前記制御盤の移動を停止させるストッパを設けた、請求項1記載のマシンルームレスエレベータ用制御盤システム。
【請求項6】
前記制御盤の下面が、最上階のフロアレベルより上方にあるように配置される、請求項1記載のマシンルームレスエレベータ用制御盤システム。
【請求項7】
前記制御盤は、締結手段により前記下部ブラケットに着脱自在に固定されている、請求項1記載のマシンルームレスエレベータ用制御盤システム。
【請求項8】
前記乗りかご上部に手摺が設けられ、前記制御盤が前記乗りかご側へ移動後に前記手摺に当接しない位置まで達する、請求項1記載のマシンルームレスエレベータ用制御盤。
【請求項9】
前記制御盤の前記乗りかご側の面に、把手が設けられている、請求項1記載のマシンルームレスエレベータ用制御盤。
【請求項10】
乗りかごが昇降する昇降路内に配置され、水平方向に延びる上部取付フランジと水平方向に延びる下部取付フランジとを有するマシンルームレスエレベータ用制御盤と、前記制御盤を前記昇降路の内壁面または前記昇降路内に設けられた支持構造体に保持する制御盤ブラケットと、を備え、前記制御盤ブラケットは、各々水平方向に延びる、上部ブラケットと下部ブラケットとを有するマシンルームレスエレベータ用制御盤の操作方法において、前記上部ブラケットと前記下部ブラケットに、前記乗りかごの天井に乗り込む作業者により各々上部ブラケットと下部ブラケットから延長する延長上部ブラケットと延長下部ブラケットを連結して、延長上部ブラケットと延長下部ブラケットは延長位置をとる工程と、前記制御盤をその上部取付フランジの上面が前記上部ブラケットおよび前記延長上部ブラケットの下面に沿って摺動し、その下部取付フランジの下面が前記下部ブラケットおよび前記延長下部ブラケットの上面に沿って摺動して前記上部ブラケットおよび前記延長上部ブラケットと、前記下部ブラケットおよび前記延長下部ブラケットに沿って前記乗りかごの天井にいる作業者により前記乗りかご側へ移動させる工程と、前記乗りかごの上面から前記制御盤を点検する工程と、を備えたマシンルームレスエレベータ用制御盤の操作方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施の形態はマシンルームレスエレベータ用制御盤システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物に設けられた昇降路内に巻上機を設置するマシンルームレスエレベータが種々開発され提案されている。巻上機の位置は、昇降路頂部や底部など種々あった。
【0003】
このようなマシンルームレスエレベータとして、非常用に対応するシステムが開発されており、この非常用マシンルームレスエレベータは乗りかごと、非常時に乗りかごを駆動する制御盤などを有し、制御盤は昇降路の頂部、より詳しくは最上階フロアよりも上方に配置されなければならない。この条件を満たすための制御盤は昇降路の内壁面又はその近傍に設けられた支柱に設けることが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−84327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した非常用マシンルームレスエレベータでは、制御盤が昇降路の内壁面又はその近傍の支柱に設けられることが考えられ、点検作業時に乗りかご天井に乗った作業者が制御盤を点検する際、乗りかご天井から制御盤までの距離が長くなり、点検作業が困難になることが考えられる。
【0006】
本実施の形態は、このような点を考慮してなされたものであり、昇降路の内壁又はその近傍に設けられた支持構造体に設置される制御盤を安全に点検することができるマシンルームレスエレベータ用制御盤システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施の形態は乗りかごが昇降する昇降路内に配置された、マシンルームレスエレベータ用制御盤と、前記制御盤を前記昇降路の内壁面または前記昇降路内に設けられた支持構造体に保持する制御盤ブラケットと、を備え、前記制御盤ブラケットは、各々水平方向に延びる、上部ブラケットと下部ブラケットとを有し、前記上部ブラケットと前記下部ブラケットに、各々上部ブラケットと下部ブラケットから延長する延長上部ブラケットと延長下部ブラケットを着脱自在に設け、前記延長上部ブラケットと前記延長下部ブラケットは、保守点検時に前記乗りかごの天井に乗り込む作業者により、前記上部ブラケットと前記下部ブラケットに各々連結されて延長位置をとり、前記制御盤は前記上部ブラケットおよび前記延長上部ブラケットと、前記下部ブラケットおよび前記延長下部ブラケットに沿って前記乗りかごの天井にいる作業者により、前記乗りかご側へ移動可能となる、マシンルームレスエレベータ用制御盤システムである。
【0008】
乗りかごが昇降する昇降路内に配置された、マシンルームレスエレベータ用制御盤と、前記制御盤を前記昇降路の内壁面または前記昇降路内に設けられた支持構造体に保持する制御盤ブラケットと、を備え、前記制御盤ブラケットは、各々水平方向に延びる、上部ブラケットと下部ブラケットとを有するマシンルームレスエレベータ用制御盤の操作方法において、前記上部ブラケットと前記下部ブラケットに、前記乗りかごの天井に乗り込む作業者により各々上部ブラケットと下部ブラケットから延長する延長上部ブラケットと延長下部ブラケットを連結して、延長上部ブラケットと延長下部ブラケットは延長位置をとる工程と、前記制御盤を前記上部ブラケットおよび前記延長上部ブラケットと、前記下部ブラケットおよび前記延長下部ブラケットに沿って前記乗りかごの天井にいる作業者により前記乗りかご側へ移動させる工程と、前記乗りかごの上面から前記制御盤を点検する工程と、を備えたマシンルームレスエレベータ用制御盤の操作方法。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は第1の実施の形態による制御盤システムが組込まれたマシンルームレスエレベータを示す斜視図。
図2図2はマシンルームレスエレベータを示す図1とは別の方向からみた斜視図。
図3図3はマシンルームレスエレベータを示す平面図。
図4図4は昇降路の頂部の構造を示す図。
図5A図5Aは第1の実施の形態による制御盤システムを示す概略斜視図。
図5B図5Bは第1の実施の形態による制御盤システムを示す概略斜視図。
図5C図5Cは第1の実施の形態による制御盤システムを示す概略斜視図。
図5D図5Dは第1の実施の形態による制御盤システムを示す概略斜視図。
図5E図5Eは第1の実施の形態による制御盤システムを示す概略斜視図。
図6A図6Aは第2の実施の形態による制御盤システムを示す概略斜視図。
図6B図6Bは第2の実施の形態による制御盤システムであってストッパを設けた状態を示す概略斜視図。
図7A図7Aは第3の実施の形態による制御盤システムの作用を示す概略斜視図。
図7B図7Bは第3の実施の形態による制御盤システムの作用を示す概略斜視図。
図7C図7Cは第3の実施の形態による制御盤システムの作用を示す概略斜視図。
図8図8は第4の実施の形態による制御盤システムを示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1の実施の形態>
以下、図面を参照して第1の実施の形態について説明する。
【0011】
第1の実施の形態は、一対の上部ブラケット62L、62Rおよび一対の下部ブラケット63L、63Rに、別体の一対の延長上部ブラケット64L、64Rおよび一対の延長下部ブラケット65L、65Rをそれぞれ、着脱自在に設けたものである。
まず図1及び図2を参照して、第1の実施の形態におけるマシンルームレスエレベータ用制御盤が組込まれたマシンルームレスエレベータ全体について説明する。
【0012】
なお、以下の説明においては、かごドア側から見て(図1参照)、乗りかごのドアが開閉する方向を左右方向と、乗客が乗りかご内から出る方向を前方と、乗客が乗りかご内に入り込む方向を後方と、鉛直方向を上下方向と言う。
【0013】
図1及び図2に示したマシンルームレスエレベータ100は、昇降路2内に配置された上下方向に延びる左右一対のかご側ガイドレール21L,21Rと、この一対のかご側ガイドレール21L,21Rに案内されて昇降路2の内部を昇降する乗りかご20とを備え、乗りかご20の前面には左右方向に開閉する左右一対のかごドア20a,20bが設けられている。
【0014】
また、乗りかご20の後側面20Mの側に配置されている釣合錘22は、左右一対の錘側ガイドレール23L,23Rに案内されて昇降路2の内部を昇降する。
【0015】
左側のかご側ガイドレール21L及び錘側ガイドレール23Lの頂部間には、巻上機支持体24が掛け渡されており、その上面には巻上機25が載置され固定されている。つまり、巻上機25は昇降路2の頂部に配置されている。
【0016】
この巻上機25が回転駆動するメインシーブ26は、その外径が主ロープ27の外径から定まる必要最小限の寸法に設定されており、かつ巻上機25はこのメインシーブ26とほぼ同径で長軸なものとなっている。
【0017】
また、図3に示したように昇降路2を鉛直方向上方から見たときに(平面視において)、巻上機25のメインシーブ26側の端部が釣合錘22の上方に位置しており、メインシーブ26とは反対側の端部(前端)25aが乗りかご20の左側面20Lの前後方向の中央部上方に位置している。
【0018】
さらに、巻上機25及びメインシーブ26は同軸であり、その軸線は図3に示したように乗りかご20の左側面20L、言い換えると昇降路2の左側の内壁面2Lに平行に延びている。
【0019】
加えて、メインシーブ26には主ロープ27が巻き掛けられており、乗りかご20及び釣合錘22を釣瓶状に懸架している。
【0020】
一方、乗りかご20の上部には、かご枠の一部を構成している上梁28が左右方向に水平に延びている。
【0021】
また、乗りかご20の下面20dには、図1及び図2から理解されるように、鉛直方向上方から見たときに上梁28に対してX字形をなすように水平面内で前後左右方向に傾斜して延びるシーブ支持梁29が配設されている。
【0022】
さらに、このシーブ支持梁29の両端部には、左右一対のかご側シーブ30L,30Rが、それぞれ回転自在に支持されている。これらのかご側シーブ30L,30Rは、図1及び図2から理解されるように、乗りかご20の重心に対して略対称に配置されている。
【0023】
また、巻上機支持体24の下方且つかごドア20a,20bの側から見て左側のかご側シーブ30Lの上方には、2つのそらせシーブ50a、50bを含むそらせシーブユニット50が設けられている。そらせシーブユニット50は、巻上機支持体24の下面の中央部から、かごドア20a,20bの側から見て左側の錘側ガイドレール23Lに向けて後方且つ下方に延びるそらせシーブベース50cを有しており、そらせシーブベース50cの下端部には2つのそらせシーブのうち一方のそらせシーブ、すなわち第1そらせシーブ50aが、そらせシーブベース50cの上端部には他方のそらせシーブ、すなわち第2そらせシーブ50bが、それぞれ回動自在に支持されている。
【0024】
主ロープ27のうち乗りかご20を懸架する部分は、図1および図2に示すように、メインシーブ26からかごドア20a,20bの側から見て左側のかご側シーブ30Lに向かって、第1そらせシーブ50a及び第2そらせシーブ50bに、この配列順で巻回される部分27aと、左右一対のかご側シーブ30L,30Rの間で水平に延びる部分27bと、かごドア20a,20bの側から見て右側のかご側シーブ30Rから上方に延びて右側のヒッチ部31に係止される部分27cとを有し、乗りかご20を2:1ローピングで懸架している。
【0025】
また、主ロープ27のうち釣合錘22を懸架する部分は、図1およびず2に示すように、メインシーブ26から下方に延びる部分27dと,左右一対の錘側シーブ22a,22bの間で水平に延びる部分27eと、かごドア20a,20bの側から見て右側の錘側シーブ22bに巻回されてから上方に延びて後方のヒッチ部32に係止される部分27fとを有し、釣合錘22を2:1ローピングで懸架している。
【0026】
なお、後方のヒッチ部32は、左右一対の錘側ガイドレール23L,23Rの上端部に掛け渡された後方ヒッチ部支持体33の上面、且つ、右側の錘側ガイドレール23Rの上端部近傍に配設され、巻上機25と同じ高さレベルにある。
【0027】
また図3および図4に示すように、昇降路2内にはその左側の内壁面2L側に、調速機3が配置されている。さらに昇降路2内の頂部には、右側の内壁面2R側に通常用制御盤4が設置されている。この通常用制御盤4は縦長構造をもち、上下方向に延びている。また、乗りかご20の上面には、作業者の安全を図るための手摺20eが取付けられている。
【0028】
また、昇降路2内の頂部には、後側の内壁面2M側に、2台の制御盤10A,10Bが設置されている。この制御盤10A、10Bは、通常用制御盤4とは別体に設けられ、主として非常用として用いられるが、これに限るものではない。
【0029】
この制御盤10A,10Bは、非常時に乗りかご20を走行させる際に使用される制御盤が内蔵されるもので、上下方向に2段に分かれて設置されている。この場合、少なくとも下方の制御盤10Bは、非常時の際の浸水等の影響を受けることを防止するため、その下面が最上階フロアレベル5より上方に位置している。
【0030】
また各制御盤10A,10Bは、図5A乃至図5Bに示すように、いずれも同様の構造をもつ制御盤ブラケット60により、昇降路2の後側の内壁面2Mに保持されている。
【0031】
なお、各制御盤10A,10Bを制御盤ブラケット60を介して昇降路2の内壁面2Mに保持することなく、乗りかご20の通常運転時の昇降に支障がなければ、昇降路2内に設けられた垂直方向に延びる支柱または横方向に延びる構造体に制御盤ブラケット60を介して保持してもよい。
【0032】
これら支柱または構造体は、制御盤10A,10Bを支持する支持構造体として機能する。
【0033】
上述のように2つの制御盤10A,10Bは、同様の構造をもつ制御盤ブラケット60により昇降路2の後側の内壁面2Mに保持されているが、以下、上方の制御盤10Aの制御盤ブラケット60について図5A乃至図5Eにより説明する。
【0034】
図5A図5Eに示すように、昇降路2内に制御盤10Aが配置され、この制御盤10Aは昇降路2の内壁面2Mに制御盤ブラケット60を介して保持されており、制御盤10Aと制御盤ブラケット60とにより、制御盤システム10が構成される。
【0035】
このうち制御盤ブラケット60は、内壁面2Mに取付けられ垂直方向に延びる一対の支持枠61L,61Rと、この支持枠61L,61Rから水平方向に延びる一対の上部ブラケット62L,62Rと、支持枠61L,61Rから水平方向に延びる一対の下部ブラケット63L,63Rとを有している(図5A乃至図5C参照)。
【0036】
このうち一対の上部ブラケット62L,62Rは、上部ブラケット62L,62Rに設けられた上部取付フランジ12を介して制御盤10Aを上方から保持し、一対の下部ブラケット63L,63Rは、制御盤10Aに設けられた下部取付フランジ13を介して制御盤10Aを下方から保持する。
【0037】
この場合、制御盤10Aの下部取付フランジ13と下部ブラケット63L,63Rを貫通する締結ボルト(締結手段)15を締付けることにより、制御盤10Aを下部ブラケット63L,63Rに固定することができる。
【0038】
また上部ブラケット62L,62Rと下部ブラケット63L,63Rに、上部ブラケット62L,62Rと下部ブラケット63L,63Rから延長する延長上部ブラケット64L、64Rと延長下部ブラケット65L,65Rが、各々着脱自在に連結されている。
【0039】
また延長上部ブラケット64L,64Rは上部ブラケット62L,62Rに、締結ボルト72により固定され、延長下部ブラケット65L,65Rは下部ブラケット63L,63Rに締結ボルト73により固定されている。
【0040】
図5A図5Eに示すように、制御盤10Aは上部ブラケット62L,62Rおよび延長上部ブラケット64L,64Rと、下部ブラケット63L,63Rおよび延長下部ブラケット65L,65Rに沿って、内壁面2M側から乗りかご20側へ移動可能となっている。このため一対の下部ブラケット63L,63Rと、一対の延長下部ブラケット65L,65Rに支持具70Aが設置され、この支持具70A上には制御盤10Aの下部取付フランジ13の底面と当接して、制御盤10Aを移動させる移動ローラ70が設けられている。
【0041】
さらに制御盤10Aの上部取付フランジ12には、上部ブラケット62L,62Rおよび延長上部ブラケット64L,64Rと当接して、制御盤10Aを走行させる移動ローラ(図示せず)が設けられている。
【0042】
いずれにしても下部ブラケット63L,63Rおよび延長下部ブラケット65L,65Rと、制御盤10Aの下部との間、および上部ブラケット62L,62Rおよび延長上部ブラケット64L,64Rと、制御盤10Aの上部との間に、制御盤10Aを走行させる移動ローラが設けられている。
【0043】
なお、制御盤10Aの上部および下部の双方に移動ローラを設けることなく、制御盤10Aが乗りかご29側に移動可能であるならば、制御盤10Aの上部および下部のいずれか一方のみに移動ローラを設けてもよい。
【0044】
また、一対の上部ブラケット62L,62R,62は連結具62Aにより連結されて補強され、一対の下部ブラケット63L,63R,63も連結具63Aにより連結されて補強されている。また一対の延長上部ブラケット64L,64Rも、連結具64Aにより連結されて補強されている。
【0045】
ところで制御盤10Aは、その前面側(乗りかご20側)が把手10aを有するカバー10cにより覆われている。そして乗りかご20の上面に乗った作業者が把手10aをつかみ、制御盤10Aを手前へ(乗りかご20側へ)引張ることにより、制御盤10Aを上部ブラケット62L,62Rと延長上部ブラケット64L,64R、および下部ブラケット63L,63Rと延長下部ブラケット65L,65Rとに沿って乗りかご20側へ移動させることができる。また制御盤10Aのカバー10cを取外すことで、作業者は制御盤10Aの内部を点検する。
【0046】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
【0047】
図5A図5Cに示すように、昇降路2の内壁面2Mに一対の支持枠61L,61Rが固定され、この一対の支持枠61L,61Rに、水平方向に延びる一対の上部ブラケット62L,62Rおよび水平方向に延びる一対の下部ブラケット63L,63Rが固定される。
【0048】
次に制御盤10Aの上部が上部取付フランジ12を介して一対の上部ブラケット62L,62Rに取付けられ、制御盤10Aの下部が下部取付フランジ13を介して一対の下部ブラケット63L,63Rに取付けられる。
【0049】
このとき制御盤10Aの上部と上部取付フランジ12とが締結ボルト14により締結される。また下部取付フランジ13は制御盤10Aの下部と予め固定されており、下部取付フランジ13を下部ブラケット63L,63Rに締結ボルト15により固定することにより、制御盤10Aは上部ブラケット62L,62Rおよび下部ブラケット63L,63Rに堅固に固定される。
【0050】
このようにして上部ブラケット62L,62Rおよび下部ブラケット63L,63Rを有する制御盤ブラケット60が得られ、制御盤10Aと制御盤ブラケット60とにより制御盤システム10が構成される(図5C参照)。
【0051】
このとき制御盤10Aは、昇降路2の内壁面2M側に配置されており、マシンルームレスエレベータ100の通常運転が行われる。
【0052】
次にマシンルームレスエレベータ100の保守点検時において、乗りかご20を昇降路2内の頂部まで上昇させ停止させる。次に作業者が乗りかご20の天井に乗り込み、手摺20e内から上部ブラケット62L,62Rに延長上部ブラケット64L,64Rを連結して上部ブラケット62L,62Rを延長させる。このとき上部ブラケット62L,62Rと延長上部ブラケット64L,64Rは締結ボルト72により締結され、昇降路2の内壁面2M側から乗りかご20側へ水平方向に延びる。
【0053】
同様に下部ブラケット63L,63Rに延長下部ブラケット65L,65Rを連結して下部ブラケット63L,63Rを延長させる。このとき下部ブラケット63L,63Rと延長下部ブラケット65L,65Rは締結ボルト73により締結され、昇降路2の内壁面2M側から乗りかご20側へ水平方向に延びる。
【0054】
次に作業者は締結ボルト15を取外す。このとき制御盤10Aは、下部ブラケット63L,63R上で自由に移動可能となる。
【0055】
その後作業者は制御盤10Aの把手10aを手前に引張る。このことにより制御盤10Aは、上部ブラケット62L,62Rおよび延長上部ブラケット64L,64Rと、下部ブラケット63L,63Rおよび延長下部ブラケット65L,65Rに沿って手前へ移動する。このとき、制御盤10Aは上部ブラケット62L,62Rおよび延長上部ブラケット64L,64R側、および下部ブラケット63L,63Rおよび延長下部ブラケット65L,65R側に各々設けられた移動ローラ70によりスムーズに移動する。
【0056】
上記手順により、制御盤10Aを乗りかご20側へ移動させることができる。次に制御盤10Aは乗りかご20上の手摺20eの手前で停止させる。その後、締結ボルト15により再度、制御盤10Aの下部取付フランジ13を延長下部ブラケット65L,65Rに固定する。
【0057】
続いて、作業者は制御盤10Aのカバー10cを取外し、制御盤10Aの内部を保守点検することができる。
【0058】
このように本実施の形態によれば、通常運転時においては、通常運転時の邪魔にならない位置に、制御盤10Aを昇降路2の内壁面2M側へ固定しておき、保守点検時に上部ブラケット62L,62Rおよび下部ブラケット63L,63Rに各々延長上部ブラケット64L,64Rおよび延長下部ブラケット65L,65Rを連結して、制御盤10Aを乗りかご20側へ引き出して、制御盤10Aの内部を保守点検することができる。このため昇降路2の内壁面2Mと乗りかご20との間の距離が長い場合であっても、作業者は安全かつ確実に制御盤10Aの保守点検作業を行うことができる。
【0059】
<第2の実施の形態>
次に図6Aおよび図6Bにより、第2の実施の形態について説明する。
【0060】
第2の実施の形態は、一対の上部ブラケット62L、62Rおよび一対の下部ブラケット63L、63Rに、一対の延長上部ブラケット64L、64Rおよび一対の延長下部ブラケット65L、65Rをそれぞれ、着脱自在に設けるとともに、一対の下部ブラケット63L、63Rおよび一対の延長下部ブラケット65L、65Rに、制御盤10Aの側縁に当接するガイド装置75を設け、さらに一対の延長下部ブラケット65L、65Rに制御盤10Aの落下を防止するストッパ76を設けたものである。図6Aおよび図6Bに示す第2の実施の形態において、図1乃至図5Eに示す第1の実施の形態と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0061】
図6A図6Bに示すように、昇降路2内に制御盤10Aが配置され、この制御盤10Aは昇降路2の内壁面2Mに制御盤ブラケット60を介して保持されており、制御盤10Aと制御盤ブラケット60とにより、制御盤システム10が構成される。
【0062】
また、下部ブラケット63L,63Rと延長下部ブラケット65L,65Rの両側方には、制御盤10Aの下部取付フランジ13の側縁と当接するガイド装置75が、下部ブラケット63L,63Rと延長下部ブラケット65L,65Rにボルト締めにより、取付けられている。
【0063】
このガイド装置75は、制御盤10Aを移動させる際、制御盤10Aを上部ブラケット62L,62Rおよび延長上部ブラケット64L,64Rと、下部ブラケット63L,63Rおよび延長下部ブラケット65L,65Rに沿って、精度良く平行に移動させるものである。
【0064】
また延長下部ブラケット65L,65Rの先端に、制御盤10Aの下方部分と当接するストッパ76が取付けられている。このストッパ76は、延長下部ブラケット65L、65Rを下部ブラケット63L、63Rに取り付けた際、延長下部ブラケット65L、65Rにボルト締めにより固定される。下部ブラケット63L,63Rと延長下部ブラケット65L,65Rに沿って制御盤10Aを移動させた場合、制御盤10Aの下部取付フランジ13の側縁がこのストッパ76に当接することにより、制御盤10Aが制御盤ブラケット60から落下することを防止する。
【0065】
<第3の実施の形態>
次に図7A図7Cにより、第3の実施の形態について説明する。
【0066】
第3の実施の形態は、一対の上部ブラケット62L、62Rおよび一対の下部ブラケット63L、63Rに、一対の延長上部ブラケット64L、64Rおよび一対の延長下部ブラケット65L、65Rをそれぞれ、着脱自在に設けるとともに、一対の延長上部ブラケット64L、64Rおよび一対の延長下部ブラケット65L、65Rを、一対の上部ブラケット62L、62Rおよび一対の下部ブラケット63L、63Rに対してそれぞれ折り畳んで収納可能としたものである。図7A図7Cに示す第3の実施の形態において、図1乃至図5Eに示す第1の実施の形態と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0067】
図7A図7Cに示すように、昇降路2内に制御盤10Aが配置され、この制御盤10Aは昇降路2の内壁面2Mに制御盤ブラケット60を介して保持されており、制御盤10Aと制御盤ブラケット60とにより、制御盤システム10が構成される。
【0068】
また上部ブラケット62L,62Rと下部ブラケット63L,63Rに、各々上部ブラケット62L,62Rと下部ブラケット63L,63Rから延長する延長上部ブラケット64L,64Rと延長下部ブラケット65L,65Rが、各々着脱自在に連結されている。
【0069】
この場合、延長上部ブラケット64L,64Rは、上部ブラケット62L,62Rにヒンジ部80を介して水平方向に回動自在に取付けられており、延長下部ブラケット65L,65Rは下部ブラケット63L,63Rにヒンジ部81を介して垂直方向に回動自在に取付けられている。
【0070】
図7A図7Cにおいて、マシンルームレスエレベータ100の通常運転時には、制御盤10Aは上部ブラケット62L,62Rと下部ブラケット63L,63Rとによって保持され、制御盤10Aの下部取付フランジ13と下部ブラケット63L,63Rを貫通する締結ボルト15を締付けることにより、制御盤10Aを下部ブラケット63L,63Rに固定しておく(図7A参照)。
【0071】
この場合、延長上部ブラケット64L,64Rはヒンジ部80を介して水平方向に回動して上部ブラケット62L,62Rの側方に重ね合わされ、昇降路2の内壁面2M側へ折畳まれて収納される。
【0072】
同様に延長下部ブラケット65L,65Rはヒンジ部81を介して垂直方向に回動して下部ブラケット63L,63Rの下方に重ね合わされ、昇降路2の内壁面2M側へ折畳まれて収納される。
【0073】
このとき延長上部ブラケット64L,64Rは上部ブラケット62L,62Rに図示しない締結具により固定され、延長下部ブラケット65L,65Rは下部ブラケット63L,63Rに図示しない締結具により固定される。
【0074】
次に保守点検時には、延長上部ブラケット64L,64Rが上部ブラケット62L,62Rに対して水平方向に回動し、延長上部ブラケット64L,64Rは上部ブラケット62L,62Rと同一方向を向く。その後延長上部ブラケット64L,64Rと上部ブラケット62L,62Rを締結ボルト72により固定する。
【0075】
同様に延長下部ブラケット65L,65Rが下部ブラケット63L,63Rに対して垂直方向に回動し、延長下部ブラケット65L,65Rが下部ブラケット63L,63Rと同一方向を向く。その後延長下部ブラケット65L,65Rと下部ブラケット63L,63Rを締結ボルト73により固定する。
【0076】
次に締結ボルト15を取外して制御盤10Aが下部取付フランジ13上を自由に移動できるようにしておき、制御盤10Aを把手10aをもって手前に引張る。このことにより、制御盤10Aを上部ブラケット62L,62Rおよび延長上部ブラケット64L,64Rと、下部ブラケット63L,63Rおよび延長下部ブラケット65L,65Rとに沿って乗りかご20側へ移動させることができる。
【0077】
図7A図7Cにおいて、通常運転時には、延長上部ブラケット64L,64Rおよび延長下部ブラケット65L,65Rを、各々上部ブラケット62L,62Rおよび下部ブラケット63L,63Rに対いて折畳むことにより、延長上部ブラケット64L,64Rおよび延長下部ブラケット65L,65Rをコンパクトに収納することができる。
【0078】
<第4の実施の形態>
次に図8により、制御盤システムの第4の実施の形態について述べる。
【0079】
第4の実施の形態は、パンタグラフ機構86によって、制御盤10Aを手前に引き寄せ可能としたものである。制御盤ブラケット60は制御盤10Aを保持するブラケット本体85と、ブラケット本体85と内壁面2Mとの間に介在されたパンタグラフ機構86とを有している。
【0080】
図8において、マシンルームレスエレベータ100の通常運転時において、パンタグラフ機構86を縮めることにより、制御盤ブラケット60のブラケット本体85を支柱38側へもってくる。
【0081】
次に保守点検時において、作業者は乗りかご20の天井に立ち(手摺20e内側)、パンタグラフ機構86を乗りかご20側へ引き寄せることにより、制御盤ブラケット60のブラケット本体85を乗りかご20側へもってくる。
【0082】
このことにより、乗りかご20上面の作業者は容易にブラケット本体85に保持された制御盤10A内部を点検することができる。
【符号の説明】
【0083】
2 昇降路、2M 内壁面、5 最上階フロアレベル、10 制御盤システム、10A 制御盤、10B 制御盤、12 上部取付フランジ、13 下部取付フランジ、14 締結ボルト、15 締結ボルト、20 乗りかご、21L,21R かご側ガイドレール、22 釣合錘、22a,22b 錘側シーブ、23L,23R 錘側ガイドレール、24 巻上機支持体、25 巻上機、26 メインシーブ、27 主ロープ、28 上梁、29 シーブ支持梁、30L,30R かご側シーブ、60 制御盤ブラケット、62L,62R 上部ブラケット、63L、63R 下部ブラケット、64L,64R 延長上部ブラケット、65L,65R 延長下部ブラケット、70 移動ローラ、75 ガイド装置、76 ストッパ、100 マシンルームレスエレベータ
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図5D
図5E
図6A
図6B
図7A
図7B
図7C
図8