(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両の外側に向けて配置されるアウター部と、前記アウター部の幅方向両側に接続される一対の側壁面部と、前記一対の側壁面部に接続されるとともに前記アウター部に対向して車両の内側に配置されるインナー部とを備え、
前記アウター部、前記側壁面部及び前記インナー部が鋼板から構成され、
前記アウター部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、前記側壁面部及び前記インナー部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積よりも高く、
前記側壁面部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積と、前記インナー部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が等しい、ことを特徴とするセンターピラー用鋼部材。
【背景技術】
【0002】
燃費向上のために自動車等の車両は軽量化が求められる一方で、搭乗者の安全確保の観点から衝突安全性が求められている。軽量化を実現するには、車両の車体を構成する鋼部材の薄肉化が有効である。しかしながら、単に鋼部材を薄肉化しただけでは、衝突時の安全性を確保できない。そこで、鋼部材を構成する鋼板の高強度化や、鋼部材に補強部材を追加することが検討されている。
【0003】
より具体的には、車両がその側面から衝突を受けた場合には、センターピラーに衝突荷重が加わる可能性がある。衝突時のセンターピラーの変形量が小さければ、搭乗者の安全性が確保される。そこで、センターピラーの対衝突変形量を小さくすることが検討されている。
【0004】
特許文献1には、外側骨格部材、内側骨格部材、補強用骨格部材からなる自動車センターピラーが開示されている。補強用骨格部材は、内側骨格部材に向けて突出する突出部と、外側骨格部材に沿って内側骨格部材に沿って延びる端補強壁部とを有している。
【0005】
また、特許文献2には、リーンフォースメントパネルと、センターピラーインナーパネルと、一方及び他方のリーンフォースメントよりなるセンターピラーが開示されている。2つのリーンフォースメントはセンターピラーを補強するものとされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1、2に記載された技術は、補強部材の追加による重量増が避けられない。よって特許文献1、2に記載の技術では、衝突安全性を確保できたとしても、燃費向上を目的とした軽量化は望めず、軽量化と衝突安全性の両立が困難であった。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、燃費向上のための軽量化と衝突安全性の両立を可能とするセンターピラー用鋼部材の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
[1] 車両の外側に向けて配置されるアウター部と、前記アウター部の幅方向両側に接続される一対の側壁面部と、前記一対の側壁面部に接続されるとともに前記アウター部に対向して車両の内側に配置されるインナー部とを備え、
前記アウター部、前記側壁面部及び前記インナー部が鋼板から構成され、
前記アウター部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、前記側壁面部
及び前記インナー部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積よりも高
く、
前記側壁面部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積と、前記インナー部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が等しい、ことを特徴とするセンターピラー用鋼部材。
[2] 前記アウター部が鋼板で構成され、
前記一対の側壁面部及び前記インナー部が前記鋼板とは別の鋼板を成形加工した成形部材で構成され、
前記アウター部をなす前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、前記成形部材をなす前記別の鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積より高いことを特徴とする請求項1に記載のセンターピラー用鋼部材。
[3] 前記一対の側壁面部および前記アウター部が鋼板を成形加工した成形部材で構成され、
前記アウター部の降伏強度が焼き入れによって前記側壁面部の降伏強度より高くされていることを特徴とする請求項1に記載のセンターピラー用鋼部材。
【発明の効果】
【0010】
板厚が均一であることを前提にして、アウター部の降伏強度と側壁面部の降伏強度とが同じである場合、アウター部に衝撃が加わると、アウター部がインナー部側に向けて曲げ変形し、この曲げ変形に伴ってアウター部の変形箇所近傍の側壁面部が座屈変形する。座屈変形した側壁面部は、衝撃荷重を吸収せずに折れモードに遷移する。しかしながら、アウター部の降伏強度を側壁面部の降伏強度よりも高くすると、衝突荷重によるアウター部の曲げ変形が衝突箇所のみに集中せず、変形部分がその周囲に広がる。このため、衝突箇所近傍の側壁部が座屈変形しにくくなり、側壁面部が衝撃荷重を吸収するようになり、折れモードへの遷移が抑制される。
これにより、センターピラー用鋼部材のアウター部に衝突荷重が加わった場合であっても、センターピラー用鋼部材が大きく変形することがなく、乗員の安全性を高めることができる。同時に、補強部材が不要なので、センターピラー用鋼部材の軽量化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態であるセンターピラー用鋼部材について図面を参照して説明する。
【0013】
本実施形態のセンターピラー用鋼部材1は、
図1及び
図2に示すように、アウター部2と、アウター部2の幅方向両側に接続される一対の側壁面部3と、一対の側壁面部3に接続されるとともにアウター部2に対向して車両の内側に配置されるインナー部4とを備えている。アウター部2、側壁面部3及びインナー部4は鋼板で構成されている。そして、本実施形態では、アウター部2における鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、側壁面部3における鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積よりも高くなっている。
【0014】
より詳細には、
図2に示すように、本実施形態のセンターピラー用鋼部材1は、アウター部2が鋼板12で構成されている。また、一対の側壁面部3及びインナー部4は、アウター部2をなす鋼板12とは別の鋼板13で構成されている。一対の側壁面部3及びインナー部4は、別の鋼板13を成形部材13aに成形加工することによって構成される。成形部材13aは、インナー部4と、インナー部4の幅方向両側に接続された一対の側壁面部3と、各側壁面部3に接続されたフランジ部5とから構成される。
【0015】
そして、本実施形態のセンターピラー用鋼部材1は、成形部材13aのフランジ部5に、アウター部2をなす鋼板12を重ね合わせて溶接することで中空状の部材として構成される。
【0016】
図1及び
図2に示すように、センターピラー用鋼部材1を自動車の車体に取り付ける際は、アウター部2が車両の外側に配置され、インナー部4が車両の内側に配置されるように取り付けられる。
【0017】
本実施形態においては、アウター部2をなす鋼板12の降伏強度と板厚の3乗との積が、側壁面部3をなす別の鋼板13の降伏強度と板厚の3乗との積より高くなっている。これにより、アウター部2における降伏強度と板厚の3乗との積が、側壁面部3における降伏強度と板厚の3乗との積より高くなるように構成される。
【0018】
アウター部2をなす鋼板12の板厚t
1及び降伏強度M
1と、側壁面部3及びインナー部4をなす別の鋼板13の板厚t
2及び降伏強度M
2は、t
13・M
1>t
23・M
2の関係を満たすならば、どのような値であってもよいが、好ましくは、板厚t
1、t
2は同じ厚みにするとよい。従って、M
1>M
2になるように、各鋼板12、13の材質を選定するとよい。
【0019】
積(t
13・M
1)と積(t
23・M
2)との差は、小さすぎると衝撃吸収の効果が小さくなるので好ましくない。積(t
13・M
1)と積(t
23・M
2)との差が大きいほど、衝撃吸収の効果が大きくなる。しかし、積(t
13・M
1)と積(t
23・M
2)との差が大きすぎると、側壁面部3及びインナー部4をなす別の鋼板13の板厚t
2及び降伏強度M
2が極端に小さくなり、センターピラー用鋼部材1自体の強度が低下するので好ましくない。
【0020】
より好ましくは、成形部材13aをなす鋼板13の降伏鋼強度M
2を500MPa以上とし、板厚t
2を1.2mm以上とし、さらに積(t
13・M
1)と積(t
23・M
2)との差を300Nm以上にするとよい。
【0021】
具体的には、アウター部2を構成する鋼板12の降伏強度M
1は、700〜1200MPaの範囲が好ましく、850〜1200MPaの範囲がより好ましい。また、板厚t
1は1.2〜2.0mmの範囲が好ましく、1.6〜2.0mmの範囲がより好ましい。
また、側壁面部3及びインナー部4を構成する別の鋼板13の降伏強度M
2は、500〜850MPaの範囲が好ましく、600〜700MPaの範囲がより好ましい。また、板厚t
2は1.0〜1.6mmの範囲が好ましく、1.0〜1.4mmの範囲がより好ましい。
【0022】
次に、衝撃試験の結果を通じて、本実施形態のセンターピラー用鋼部材1の作用を説明する。
図3(A)には、本実施形態のセンターピラー用鋼部材1の衝撃試験方法を示し、
図3(B)〜
図3(D)には衝撃試験時のセンターピラー用鋼部材1の変形状態を示す。
【0023】
図3(A)に示すように、センターピラー用鋼部材1の衝撃試験方法は、センターピラー用鋼部材1の長手方向一端1aと他端1bとをそれぞれ試験治具21に固定した上で、ストライカー22と呼ばれる半円筒状の治具を、センターピラー用鋼部材1の長手方向中央部分に衝突させる。センターピラー用鋼部材1を試験治具21に固定する際には、アウター部2が上側を向くように固定する。そして、上方からアウター部2に向けてストライカー22を落下させることにより、衝撃試験を行う。
【0024】
図3(B)及び
図3(C)は、アウター部2をなす鋼板12の板厚t
1及び降伏強度M
1と、側壁面部3及びインナー部4をなす別の鋼板13の板厚t
2及び降伏強度M
2との関係を、t
13・M
1≦t
23・M
2にした例である。
図3(B)及び
図3(C)に示すように、t
13・M
1≦t
23・M
2とした場合は、アウター部2に衝撃が加わると、アウター部2がインナー部4側に向けて曲げ変形し、この曲げ変形に伴って衝撃を受けた箇所の近傍の側壁面部3が座屈変形する。座屈変形した側壁面部3は、衝撃荷重を吸収せずに折れモードに遷移する。
【0025】
一方、
図3(D)は、アウター部2をなす鋼板12の板厚t
1及び降伏強度M
1と、側壁面部3及びインナー部4をなす別の鋼板13の板厚t
2及び降伏強度M
2との関係を、t
13・M
1>t
23・M
2にした例である。
図3(D)に示すように、t
13・M
1>t
23・M
2とした場合は、衝突荷重によるアウター部2の曲げ変形が衝突箇所のみに集中せず、変形部分がその周囲に広がる。このため、衝突箇所近傍の側壁面部3が座屈変形しにくくなり、側壁面部3が衝撃荷重を吸収するようになり、折れモードへの遷移が抑制される。
【0026】
図4に示すように、
図3(D)のごとくt
13・M
1>t
23・M
2とした場合は、
図3(B)または
図3(C)のごとくt
13・M
1≦t
23・M
2とした場合に比べて、吸収エネルギーが大きくなっていることが分かる。
【0027】
以上のように、本実施形態によれば、センターピラー用鋼部材1のアウター部2に衝突荷重が加わった場合であっても、センターピラー用鋼部材1が大きく変形することがなく、乗員の安全性を高めることができる。同時に、補強部材が不要なので、センターピラー用鋼部材1の軽量化を図ることができる。
【0028】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のセンターピラー用鋼部材31は、
図5に示すように、アウター部32と、アウター部32の幅方向両側に接続される一対の側壁面部33と、一対の側壁面部33に接続されるとともにアウター部32に対向して車両の内側に配置されるインナー部34とを備えている。アウター部32、インナー部34及び側壁面部33は鋼板で構成されている。
【0029】
図5に示すように、本実施形態のセンターピラー用鋼部材31は、インナー部34が鋼板41で構成されている。また、一対の側壁面部33及びアウター部32は、インナー部34をなす鋼板41とは別の鋼板42から構成されている。別の鋼板42は、成形加工されることによって成形部材42aとされる。成形部材42aは、アウター部32と、アウター部32の幅方向両側に接続された一対の側壁面部33と、各側壁面部33に接続されたフランジ部35とから構成される。
【0030】
そして、本実施形態のセンターピラー用鋼部材31は、成形部材42aのフランジ部35に、インナー部34をなす鋼板41を重ね合わせて溶接することで中空状の部材として構成される。
【0031】
センターピラー用鋼部材31を自動車の車体に取り付ける際は、アウター部32が車両の外側に配置され、インナー部34が車両の内側に配置される。
【0032】
本実施形態においては、アウター部32が焼き入れされており、アウター部32の降伏強度が側壁面部33の降伏強度より高くされている。板厚については、アウター部32及び側壁面部33は別の鋼板42が成形加工されることによって形成されたものであるから、ほぼ同じ板厚になる。その結果、アウター部32における降伏強度と板厚の3乗との積が、側壁面部33における降伏強度と板厚の3乗との積より高くなる。
【0033】
焼き入れによるアウター部32の降伏強度の上昇幅は、焼き入れ前の降伏強度に対して200%以下程度にすることが望ましく、20〜140%程度にすることがより望ましい。降伏強度の上昇幅は、鋼板の材質の選定や、焼入条件を調整することによって制御できる。
【0034】
焼き入れ後のアウター部32における板厚t
1及び降伏強度M
1と、側壁面部33における板厚t
2及び降伏強度M
2との関係は、t
13・M
1>t
23・M
2を満たすことが望ましい。積(t
13・M
1)と積(t
23・M
2)との差は、小さすぎると衝撃吸収の効果が小さくなるので好ましくない。積(t
13・M
1)と積(t
23・M
2)との差が大きいほど、衝撃吸収の効果が大きくなるが、焼き入れによる降伏強度の上昇幅には限度があるので、降伏強度以外の特性値が悪化しない範囲で積の差を広げるとよい。
より好ましくは、アウター部32における降伏強度M
1を700MPa以上とし、側壁面部33における降伏強度M
2を500MPa以上とし、積(t
13・M
1)と積(t
23・M
2)との差を300Nm以上にするとよい。
【0035】
具体的には、アウター部32における降伏強度M
1は、700〜1200MPaの範囲が好ましく、850〜1200MPaの範囲がより好ましい。また、板厚t
1は1.2〜2.0mmの範囲が好ましく、1.6〜2.0mmの範囲がより好ましい。
また、側壁面部33における降伏強度M
2は、500〜850MPaの範囲が好ましく、600〜700MPaの範囲がより好ましい。また、板厚t
2は1.0〜1.6mmの範囲が好ましく、1.0〜1.4mmの範囲がより好ましい。
【0036】
更に、インナー部34を構成する鋼板の降伏強度M
3及び板厚t
3は特に制限がない。降伏強度M
3は、500〜1200MPaの範囲としてもよく、700〜1200MPaの範囲としてもよい。また、板厚t
3は1.0〜2.0mmの範囲としてもよく、1.6〜2.0mmの範囲としてもよい。
【0037】
本実施形態のセンターピラー用鋼部材31は、第1の実施形態と同様の効果が得られる。