特許第6341782号(P6341782)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ IHI運搬機械株式会社の特許一覧

特許6341782ニューマチックアンローダの電力要求制御装置
<>
  • 特許6341782-ニューマチックアンローダの電力要求制御装置 図000002
  • 特許6341782-ニューマチックアンローダの電力要求制御装置 図000003
  • 特許6341782-ニューマチックアンローダの電力要求制御装置 図000004
  • 特許6341782-ニューマチックアンローダの電力要求制御装置 図000005
  • 特許6341782-ニューマチックアンローダの電力要求制御装置 図000006
  • 特許6341782-ニューマチックアンローダの電力要求制御装置 図000007
  • 特許6341782-ニューマチックアンローダの電力要求制御装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6341782
(24)【登録日】2018年5月25日
(45)【発行日】2018年6月13日
(54)【発明の名称】ニューマチックアンローダの電力要求制御装置
(51)【国際特許分類】
   B65G 53/66 20060101AFI20180604BHJP
   B65G 67/60 20060101ALI20180604BHJP
   B65G 53/24 20060101ALI20180604BHJP
【FI】
   B65G53/66 B
   B65G67/60 B
   B65G53/24
【請求項の数】3
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-145966(P2014-145966)
(22)【出願日】2014年7月16日
(65)【公開番号】特開2016-23003(P2016-23003A)
(43)【公開日】2016年2月8日
【審査請求日】2017年5月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000198363
【氏名又は名称】IHI運搬機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000512
【氏名又は名称】特許業務法人山田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川北 真斎喜
(72)【発明者】
【氏名】李 功偉
(72)【発明者】
【氏名】阿久根 圭
(72)【発明者】
【氏名】中村 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】小野 右季
【審査官】 土田 嘉一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−184126(JP,A)
【文献】 特開平06−115690(JP,A)
【文献】 特開昭60−067325(JP,A)
【文献】 特開平07−055225(JP,A)
【文献】 特開昭52−044665(JP,A)
【文献】 特開2003−177042(JP,A)
【文献】 特開平06−064758(JP,A)
【文献】 実開昭60−157725(JP,U)
【文献】 特開昭58−113038(JP,A)
【文献】 特開平09−189587(JP,A)
【文献】 特許第5397997(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 53/00 − 53/28
B65G 53/32 − 53/66
B65G 65/30 − 65/48
B65G 67/60 − 67/62
G01F 1/56 − 1/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にバラ物を導入可能となるよう配設されるレシーバタンクと、
該レシーバタンクに空気吸引管を介して接続され且つ該レシーバタンクの内部を負圧とする真空ポンプと、
前記レシーバタンクに対し横方向へ張り出すよう起伏自在に接続された横管と、
該横管の先端側から垂下するよう接続された縦管と、
該縦管の下端に設けられ且つ貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げる吸引ノズルと、
該吸引ノズルから縦管と横管とを介して前記レシーバタンクの内部に吸い上げられたバラ物を該レシーバタンクの内部の気密性を保持しつつ搬出する払出機と
を備え、前記貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げて払い出すためのニューマチックアンローダの電力要求制御装置であって、
前記縦管の内部を流通するバラ物の流量を計測する流量センサと、
前記真空ポンプを駆動するモータの回転数を制御するインバータと、
前記吸引ノズルにおける空気の吸込量を調整する混合比調整弁と、
前記ニューマチックアンローダが設けられた設備における消費電力を計測する電力計と、
該電力計で計測された消費電力が設定電力を超えないよう電力低下要求指令を出力するデマンドコントローラと、
前記流量センサで計測されたバラ物の流量が予め設定された目標流量となるよう、前記インバータへ制御信号を出力し且つ前記混合比調整弁へ開度調整信号を出力すると共に、前記デマンドコントローラから電力低下要求指令が出力された際、前記インバータへ周波数を低下させる制御信号を出力し且つ前記縦管の閉塞を防止するよう前記混合比調整弁へ開度を大きくする開度調整信号を出力する制御器と
を備え
前記流量センサは、前記バラ物に対しマイクロ波を投射してそのドップラー反射波を受信することにより、該ドップラー反射波の振幅から前記バラ物の密度ρを求め、前記ドップラー反射波の周波数から前記バラ物の流速vを求め、前記バラ物の流量Qを(密度ρ×流速v×流路断面積A)で計測するセンサであって、前記縦管の内面で反射するドップラー反射波が受信されない縦管内面反射波非受信機構を備え、
前記縦管内面反射波非受信機構は、前記流量センサの検出波の投射方向が縦管の軸線に対し直角とならないよう前記流量センサが縦管に対し傾斜配置されることにより構成されることを特徴とするニューマチックアンローダの電力要求制御装置。
【請求項2】
内部にバラ物を導入可能となるよう配設されるレシーバタンクと、
該レシーバタンクに空気吸引管を介して接続され且つ該レシーバタンクの内部を負圧とする真空ポンプと、
前記レシーバタンクに対し横方向へ張り出すよう起伏自在に接続された横管と、
該横管の先端側から垂下するよう接続された縦管と、
該縦管の下端に設けられ且つ貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げる吸引ノズルと、
該吸引ノズルから縦管と横管とを介して前記レシーバタンクの内部に吸い上げられたバラ物を該レシーバタンクの内部の気密性を保持しつつ搬出する払出機と
を備え、前記貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げて払い出すためのニューマチックアンローダの電力要求制御装置であって、
前記縦管の内部を流通するバラ物の流量を計測する流量センサと、
前記真空ポンプを駆動するモータの回転数を制御するインバータと、
前記吸引ノズルにおける空気の吸込量を調整する混合比調整弁と、
前記ニューマチックアンローダが設けられた設備における消費電力を計測する電力計と、
該電力計で計測された消費電力が設定電力を超えないよう電力低下要求指令を出力するデマンドコントローラと、
前記流量センサで計測されたバラ物の流量が予め設定された目標流量となるよう、前記インバータへ制御信号を出力し且つ前記混合比調整弁へ開度調整信号を出力すると共に、前記デマンドコントローラから電力低下要求指令が出力された際、前記インバータへ周波数を低下させる制御信号を出力し且つ前記縦管の閉塞を防止するよう前記混合比調整弁へ開度を大きくする開度調整信号を出力する制御器と
を備え
前記流量センサは、前記バラ物に対しマイクロ波を投射してそのドップラー反射波を受信することにより、該ドップラー反射波の振幅から前記バラ物の密度ρを求め、前記ドップラー反射波の周波数から前記バラ物の流速vを求め、前記バラ物の流量Qを(密度ρ×流速v×流路断面積A)で計測するセンサであって、前記縦管の内面で反射するドップラー反射波が受信されない縦管内面反射波非受信機構を備え、
前記縦管内面反射波非受信機構は、前記流量センサの検出波の投射方向が縦管の軸線に対し平行で且つ前記バラ物の流通方向に対向するよう前記流量センサが縦管の内部に配設され、該流量センサが前記バラ物の流れを阻害しない絶縁体からなる流線型構造体で覆われることにより構成されることを特徴とするニューマチックアンローダの電力要求制御装置。
【請求項3】
内部にバラ物を導入可能となるよう配設されるレシーバタンクと、
該レシーバタンクに空気吸引管を介して接続され且つ該レシーバタンクの内部を負圧とする真空ポンプと、
前記レシーバタンクに対し横方向へ張り出すよう起伏自在に接続された横管と、
該横管の先端側から垂下するよう接続された縦管と、
該縦管の下端に設けられ且つ貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げる吸引ノズルと、
該吸引ノズルから縦管と横管とを介して前記レシーバタンクの内部に吸い上げられたバラ物を該レシーバタンクの内部の気密性を保持しつつ搬出する払出機と
を備え、前記貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げて払い出すためのニューマチックアンローダの電力要求制御装置であって、
前記縦管の内部を流通するバラ物の流量を計測する流量センサと、
前記真空ポンプを駆動するモータの回転数を制御するインバータと、
前記吸引ノズルにおける空気の吸込量を調整する混合比調整弁と、
前記ニューマチックアンローダが設けられた設備における消費電力を計測する電力計と、
該電力計で計測された消費電力が設定電力を超えないよう電力低下要求指令を出力するデマンドコントローラと、
前記流量センサで計測されたバラ物の流量が予め設定された目標流量となるよう、前記インバータへ制御信号を出力し且つ前記混合比調整弁へ開度調整信号を出力すると共に、前記デマンドコントローラから電力低下要求指令が出力された際、前記インバータへ周波数を低下させる制御信号を出力し且つ前記縦管の閉塞を防止するよう前記混合比調整弁へ開度を大きくする開度調整信号を出力する制御器と
を備え
前記流量センサは、前記バラ物に対しマイクロ波を投射してそのドップラー反射波を受信することにより、該ドップラー反射波の振幅から前記バラ物の密度ρを求め、前記ドップラー反射波の周波数から前記バラ物の流速vを求め、前記バラ物の流量Qを(密度ρ×流速v×流路断面積A)で計測するセンサであって、前記縦管の内面で反射するドップラー反射波が受信されない縦管内面反射波非受信機構を備え、
前記縦管内面反射波非受信機構は、前記流量センサの検出波の投射方向が縦管の軸線に対し直角となるよう前記流量センサが縦管に対し配置され、前記縦管の内面に、前記流量センサから投射される検出波の反射を防ぐ反射防止材が設けられることを特徴とするニューマチックアンローダの電力要求制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニューマチックアンローダの電力要求制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、穀物等の各種バラ物を積載した船舶が出入する港湾の岸壁には、該船舶の貯槽内部に貯留されたバラ物を吸い上げて払い出すためのニューマチックアンローダが配備されている。
【0003】
図7は従来のニューマチックアンローダの一例を示す概要構成図であって、該ニューマチックアンローダは、バラ物Bの貯槽1aを装備した船舶1が停泊する港湾2の岸壁3に、内部にバラ物Bを導入可能なレシーバタンク4を、旋回機構(図示せず)により旋回自在に配設し、該レシーバタンク4の上部に、モータ5によって駆動されるルーツブロワ等の真空ポンプ6を空気吸引管7を介して接続し、前記レシーバタンク4に対し横方向へ張り出し且つその軸線方向へ伸縮機構(図示せず)により伸縮自在な横管8を、起伏機構(図示せず)により起伏自在となるよう管継手9を介して接続し、該横管8の先端側に、その軸線方向へ伸縮機構(図示せず)により伸縮自在な縦管10を、ベンド管11を介して接続し、前記縦管10の下端に、前記貯槽1a内部に貯留されたバラ物Bを吸い上げる吸引ノズル12を設け、該吸引ノズル12から縦管10と横管8とを介して前記レシーバタンク4内部に吸い上げられたバラ物Bを該レシーバタンク4内部の気密性を保持しつつ図示していないコンベヤやサイロ等へ搬出するロータリーフィーダ等の払出機13を、前記レシーバタンク4の底部に取り付けてなる構成を有している。因みに、走行機構(図示せず)を具備した機種のニューマチックアンローダの場合、船舶1の長手方向(図7の紙面と直交する方向)へ走行できるようになっている。
【0004】
尚、前記レシーバタンク4内上部には、真空ポンプ6側へバラ物Bが吸い込まれることを防止するためのフィルタ14を設けてある。
【0005】
又、前記空気吸引管7の途中には、バラ物Bの吸引過剰時に大気を吸入することによってバラ物Bの吸引量を低下させるための大気吸入弁15を設けてある。
【0006】
前記港湾2に停泊した船舶1の貯槽1aからバラ物Bを払い出す際には、先ず、レシーバタンク4を旋回機構(図示せず)により旋回させて位置決めすると共に、横管8をその軸線方向へ伸縮機構(図示せず)により伸縮させて長さ調節しつつ起伏機構(図示せず)により起伏させ、更に、縦管10をその軸線方向へ伸縮機構(図示せず)により伸縮させて長さ調節し、吸引ノズル12を前記船舶1の貯槽1a内部のバラ物Bの上面付近に配置した状態で、真空ポンプ6をモータ5により駆動すると、レシーバタンク4内部が負圧となり、バラ物Bが吸引ノズル12から縦管10と横管8とを介して前記レシーバタンク4内部に吸い上げられ、該レシーバタンク4内部に吸い上げられたバラ物Bは、ロータリーフィーダ等の払出機13の作動によりレシーバタンク4内部の気密性を保持しつつ図示していないコンベヤを介してサイロ或いは輸送用のトラック等へ搬出される。因みに、前記走行機構を具備した機種のニューマチックアンローダの場合、前記走行機構による走行と、前記旋回機構による旋回とによってレシーバタンク4の位置決めが行われる。
【0007】
尚、図7に示されるような構造のニューマチックアンローダと関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1、2がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平6−64758号公報
【特許文献2】特開2011−184126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来のニューマチックアンローダでは、バラ物Bの吸引時に、縦管10と横管8の内部における閉塞現象を防止する必要がある。
【0010】
しかしながら、実際にどれだけの流量のバラ物Bが吸引されているのかをリアルタイムで監視する手段が従来のニューマチックアンローダには装備されていないため、真空ポンプ6による吸引能力を、常に余裕を持たせて高めに設定しなければならず、その分だけエネルギ(真空ポンプ6のモータ5の駆動電力)を余分に消費しており、改善が望まれていた。
【0011】
又、バラ物Bの吸引過剰時には、前記空気吸引管7の途中に設けられた大気吸入弁15を開き、大気を吸入することによってバラ物Bの吸引量を低下させることも行われる。しかしながら、このような大気吸入によるバラ物Bの吸引量低下時にも、真空ポンプ6のモータ5の駆動電力の消費量は低下するわけではなく変化しないため、やはり無駄が生じることとなる。
【0012】
一方、従来のニューマチックアンローダは消費電力が大きく、特に、連続アンローダ等の機器が並設されているような設備の場合、連続アンローダは運転中、電力調整ができないため、運転時に設備全体での消費電力が予め設定された設定電力(例えば、契約電力)を超えてしまうことがあった。前記設定電力を超えての運用を余儀なくされた場合、当然のことながら電気料金が嵩み、運転コストの増加につながる問題があった。又、前記設定電力の超過を避けるためにニューマチックアンローダの運転を一時休止した場合、荷役時間が延長され、船舶1が約定期間を超過して港湾2に停泊せざるを得なくなり、滞船料が増加してしまうという不具合もあった。
【0013】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、バラ物の過剰な吸引を回避しつつ流量を一定に保持して荷役能力を維持し得、且つ消費エネルギの削減を図ることができ、更に設備全体での消費電力の超過を未然に防止し得るニューマチックアンローダの電力要求制御装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、内部にバラ物を導入可能となるよう配設されるレシーバタンクと、
該レシーバタンクに空気吸引管を介して接続され且つ該レシーバタンクの内部を負圧とする真空ポンプと、
前記レシーバタンクに対し横方向へ張り出すよう起伏自在に接続された横管と、
該横管の先端側から垂下するよう接続された縦管と、
該縦管の下端に設けられ且つ貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げる吸引ノズルと、
該吸引ノズルから縦管と横管とを介して前記レシーバタンクの内部に吸い上げられたバラ物を該レシーバタンクの内部の気密性を保持しつつ搬出する払出機と
を備え、前記貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げて払い出すためのニューマチックアンローダの電力要求制御装置であって、
前記縦管の内部を流通するバラ物の流量を計測する流量センサと、
前記真空ポンプを駆動するモータの回転数を制御するインバータと、
前記吸引ノズルにおける空気の吸込量を調整する混合比調整弁と、
前記ニューマチックアンローダが設けられた設備における消費電力を計測する電力計と、
該電力計で計測された消費電力が設定電力を超えないよう電力低下要求指令を出力するデマンドコントローラと、
前記流量センサで計測されたバラ物の流量が予め設定された目標流量となるよう、前記インバータへ制御信号を出力し且つ前記混合比調整弁へ開度調整信号を出力すると共に、前記デマンドコントローラから電力低下要求指令が出力された際、前記インバータへ周波数を低下させる制御信号を出力し且つ前記縦管の閉塞を防止するよう前記混合比調整弁へ開度を大きくする開度調整信号を出力する制御器と
を備え
前記流量センサは、前記バラ物に対しマイクロ波を投射してそのドップラー反射波を受信することにより、該ドップラー反射波の振幅から前記バラ物の密度ρを求め、前記ドップラー反射波の周波数から前記バラ物の流速vを求め、前記バラ物の流量Qを(密度ρ×流速v×流路断面積A)で計測するセンサであって、前記縦管の内面で反射するドップラー反射波が受信されない縦管内面反射波非受信機構を備え、
前記縦管内面反射波非受信機構は、前記流量センサの検出波の投射方向が縦管の軸線に対し直角とならないよう前記流量センサが縦管に対し傾斜配置されることにより構成されることを特徴とするニューマチックアンローダの電力要求制御装置にかかるものである。
又、本発明は、内部にバラ物を導入可能となるよう配設されるレシーバタンクと、
該レシーバタンクに空気吸引管を介して接続され且つ該レシーバタンクの内部を負圧とする真空ポンプと、
前記レシーバタンクに対し横方向へ張り出すよう起伏自在に接続された横管と、
該横管の先端側から垂下するよう接続された縦管と、
該縦管の下端に設けられ且つ貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げる吸引ノズルと、
該吸引ノズルから縦管と横管とを介して前記レシーバタンクの内部に吸い上げられたバラ物を該レシーバタンクの内部の気密性を保持しつつ搬出する払出機と
を備え、前記貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げて払い出すためのニューマチックアンローダの電力要求制御装置であって、
前記縦管の内部を流通するバラ物の流量を計測する流量センサと、
前記真空ポンプを駆動するモータの回転数を制御するインバータと、
前記吸引ノズルにおける空気の吸込量を調整する混合比調整弁と、
前記ニューマチックアンローダが設けられた設備における消費電力を計測する電力計と、
該電力計で計測された消費電力が設定電力を超えないよう電力低下要求指令を出力するデマンドコントローラと、
前記流量センサで計測されたバラ物の流量が予め設定された目標流量となるよう、前記インバータへ制御信号を出力し且つ前記混合比調整弁へ開度調整信号を出力すると共に、前記デマンドコントローラから電力低下要求指令が出力された際、前記インバータへ周波数を低下させる制御信号を出力し且つ前記縦管の閉塞を防止するよう前記混合比調整弁へ開度を大きくする開度調整信号を出力する制御器と
を備え、
前記流量センサは、前記バラ物に対しマイクロ波を投射してそのドップラー反射波を受信することにより、該ドップラー反射波の振幅から前記バラ物の密度ρを求め、前記ドップラー反射波の周波数から前記バラ物の流速vを求め、前記バラ物の流量Qを(密度ρ×流速v×流路断面積A)で計測するセンサであって、前記縦管の内面で反射するドップラー反射波が受信されない縦管内面反射波非受信機構を備え、
前記縦管内面反射波非受信機構は、前記流量センサの検出波の投射方向が縦管の軸線に対し平行で且つ前記バラ物の流通方向に対向するよう前記流量センサが縦管の内部に配設され、該流量センサが前記バラ物の流れを阻害しない絶縁体からなる流線型構造体で覆われることにより構成されることを特徴とするニューマチックアンローダの電力要求制御装置にかかるものである。
更に又、本発明は、内部にバラ物を導入可能となるよう配設されるレシーバタンクと、
該レシーバタンクに空気吸引管を介して接続され且つ該レシーバタンクの内部を負圧とする真空ポンプと、
前記レシーバタンクに対し横方向へ張り出すよう起伏自在に接続された横管と、
該横管の先端側から垂下するよう接続された縦管と、
該縦管の下端に設けられ且つ貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げる吸引ノズルと、
該吸引ノズルから縦管と横管とを介して前記レシーバタンクの内部に吸い上げられたバラ物を該レシーバタンクの内部の気密性を保持しつつ搬出する払出機と
を備え、前記貯槽の内部に貯留されたバラ物を吸い上げて払い出すためのニューマチックアンローダの電力要求制御装置であって、
前記縦管の内部を流通するバラ物の流量を計測する流量センサと、
前記真空ポンプを駆動するモータの回転数を制御するインバータと、
前記吸引ノズルにおける空気の吸込量を調整する混合比調整弁と、
前記ニューマチックアンローダが設けられた設備における消費電力を計測する電力計と、
該電力計で計測された消費電力が設定電力を超えないよう電力低下要求指令を出力するデマンドコントローラと、
前記流量センサで計測されたバラ物の流量が予め設定された目標流量となるよう、前記インバータへ制御信号を出力し且つ前記混合比調整弁へ開度調整信号を出力すると共に、前記デマンドコントローラから電力低下要求指令が出力された際、前記インバータへ周波数を低下させる制御信号を出力し且つ前記縦管の閉塞を防止するよう前記混合比調整弁へ開度を大きくする開度調整信号を出力する制御器と
を備え、
前記流量センサは、前記バラ物に対しマイクロ波を投射してそのドップラー反射波を受信することにより、該ドップラー反射波の振幅から前記バラ物の密度ρを求め、前記ドップラー反射波の周波数から前記バラ物の流速vを求め、前記バラ物の流量Qを(密度ρ×流速v×流路断面積A)で計測するセンサであって、前記縦管の内面で反射するドップラー反射波が受信されない縦管内面反射波非受信機構を備え、
前記縦管内面反射波非受信機構は、前記流量センサの検出波の投射方向が縦管の軸線に対し直角となるよう前記流量センサが縦管に対し配置され、前記縦管の内面に、前記流量センサから投射される検出波の反射を防ぐ反射防止材が設けられることを特徴とするニューマチックアンローダの電力要求制御装置にかかるものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置によれば、バラ物の過剰な吸引を回避しつつ流量を一定に保持して荷役能力を維持し得、且つ消費エネルギの削減を図ることができ、更に設備全体での消費電力の超過を未然に防止し得るという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例を示す概要構成図である。
図2】本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例における吸引ノズルを示す断面図である。
図3】本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例における制御ブロック図である。
図4】本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例における流量センサの設置の第一例を示す断面図である。
図5】本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例における流量センサの設置の第二例を示す断面図である。
図6】本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例における流量センサの設置の第三例を示す断面図であって、(a)は側断面図、(b)は平断面図である。
図7】従来のニューマチックアンローダの一例を示す概要構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0022】
図1図3は本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例であって、図中、図7と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図7に示す従来のものと同様であるが、本実施例の特徴とするところは、図1図3に示す如く、縦管10の内部を流通するバラ物Bの流量Qを計測する流量センサ16と、前記真空ポンプ6を駆動するモータ5の回転数を制御するインバータ17と、前記吸引ノズル12における空気の吸込量を調整する混合比調整弁18と、前記ニューマチックアンローダが設けられた設備における消費電力Wを計測する電力計37と、該電力計37で計測された消費電力Wが設定電力を超えないよう電力低下要求指令Dを出力するデマンドコントローラ39と、前記流量センサ16で計測されたバラ物Bの流量Qが予め設定された目標流量Qとなるよう、前記インバータ17へ制御信号17aを出力し且つ前記混合比調整弁18へ開度調整信号18aを出力すると共に、前記デマンドコントローラ39から電力低下要求指令Dが出力された際、前記インバータ17へ周波数を低下させる制御信号17aを出力し且つ前記縦管10の閉塞を防止するよう前記混合比調整弁18へ開度を大きくする開度調整信号18aを出力する制御器19とを備えた点にある。尚、38は前記設備の主電源であり、該主電源38から設備の機器へ電気が供給されるようになっている。
【0023】
前記混合比調整弁18は、図2に示す如く、前記縦管10の下端に取り付けられる吸引ノズル12の上部側面に接続されている。前記混合比調整弁18の開度を大きくすると、導入される空気の流量が増加するため、吸引されるバラ物Bの密度を小さくすることができ、又、前記混合比調整弁18の開度を小さくすると、導入される空気の流量が減少するため、吸引されるバラ物Bの密度を大きくすることができる。
【0024】
図3は本実施例における制御ブロック図であり、前記制御器19には、前記目標流量Qと前記流量センサ16で計測されたバラ物Bの流量Qとの偏差を0とするための制御信号17aを前記インバータ17へ出力する比例積分調節器20と、前記目標流量Qと前記流量センサ16で計測されたバラ物Bの流量Qとの偏差を0とするための開度調整信号18aを前記混合比調整弁18のサーボユニット18Sへ出力する比例積分調節器21とが内蔵されている。尚、前記混合比調整弁18の開度を小さくして、吸引されるバラ物Bの密度を大きくすれば、吸引効率は増す。しかし、前記バラ物Bの密度を大きくし過ぎると、縦管10の詰りが生じてしまう。即ち、前記混合比調整弁18の開度を小さくする開度調整信号18aを前記混合比調整弁18のサーボユニット18Sへ比例積分調節器21から出力しつつ、前記真空ポンプ6を駆動するモータ5の回転数が最低限に抑えられる制御信号17aを比例積分調節器20から前記インバータ17へ出力するよう予め制御器19の設定を行うことにより、前記縦管10の詰りが生じない程度にバラ物Bの密度を最大としつつ、モータ5の回転数を下げて、前記バラ物Bの流量Qを目標流量Qとすることが省エネルギの観点から好ましい。
【0025】
前記流量センサ16は、ドップラー効果を応用したマイクロ波によりバラ物Bの流量Qを計測する形式のセンサを用いるようにしてある。尚、前記バラ物Bの流量Qは(密度ρ×流速v×流路断面積A)で求められるため、前記流量センサ16の代わりに、バラ物Bの密度ρを計測する密度センサ22及びバラ物Bの流速vを計測する流速センサ23(図3参照)を前記縦管10に設けて、流量Qを求めるようにすることも可能である。
【0026】
次に、上記実施例の作用を説明する。
【0027】
ニューマチックアンローダの運転時には、流量センサ16により縦管10の内部を流通するバラ物Bの流量Qが計測されて制御器19へ入力され、該制御器19の比例積分調節器20から、予め設定された目標流量Qと前記流量センサ16で計測されたバラ物Bの流量Qとの偏差を0とするための制御信号17aが前記インバータ17へ出力されると共に、前記制御器19の比例積分調節器21から、予め設定された目標流量Qと前記流量センサ16で計測されたバラ物Bの流量Qとの偏差を0とするための開度調整信号18aが前記混合比調整弁18のサーボユニット18Sへ出力される。これにより、前記縦管10の詰りが生じない程度にバラ物Bの密度を最大としつつ、モータ5の回転数を下げて、バラ物Bの流量Qを予め設定された目標流量Qとすることが可能となる。
【0028】
本実施例の場合、実際にどれだけの流量Qのバラ物Bが吸引されているのかをリアルタイムで監視することが可能となるため、真空ポンプ6による吸引能力を、常に余裕を持たせて高めに設定する必要がなくなり、エネルギ(真空ポンプ6のモータ5の駆動電力)を余分に消費しなくて済む。尚、前記真空ポンプ6のモータ5の動力をPとし、該モータ5の回転数をNとすると、
P∝N
となることから、前記縦管10の詰りが生じない程度にバラ物Bの密度を最大としつつ、モータ5の回転数を下げて、バラ物Bの流量Qを予め設定された目標流量Qとすることは、動力Pを低減する上できわめて有効となる。
【0029】
又、バラ物Bの吸引過剰時には、従来のように前記空気吸引管7の途中に設けられた大気吸入弁15を開き、大気を吸入することによってバラ物Bの吸引量を低下させなくても、インバータ17の周波数制御による真空ポンプ6のモータ5の回転数制御と、混合比調整弁18の開度調整による吸引ノズル12における空気の吸込量調整とによって、バラ物Bの流量Qを適正に保持することができるため、真空ポンプ6のモータ5の駆動電力の消費量は低下し、無駄がなくなる。
【0030】
一方、前記ニューマチックアンローダの運転時には、該ニューマチックアンローダが設けられた設備における消費電力Wが電力計37によって計測され、該電力計37で計測された消費電力Wが設定電力を超えないよう電力低下要求指令Dがデマンドコントローラ39から制御器19へ出力される。前記電力低下要求指令Dがデマンドコントローラ39から制御器19へ出力されると、該制御器19から、前記インバータ17へ周波数を低下させる制御信号17aが出力され且つ前記縦管10の閉塞を防止するよう前記混合比調整弁18へ開度を大きくする開度調整信号18aが出力される。
【0031】
これにより、前記真空ポンプ6のモータ5の回転数が低下して消費電力Wを下げることが可能となる。因みに、前記真空ポンプ6のモータ5の回転数が低下すると、縦管10内部を流れるバラ物Bの流速が落ちるが、同時に前記混合比調整弁18の開度が大きくされて、吸引ノズル12へ導入される空気の流量が増加するため、吸引されるバラ物Bの密度を小さくすることができ、縦管10の閉塞が防止されつつ、バラ物Bの安定輸送を行うことが可能となる。
【0032】
この結果、消費電力Wの大きいニューマチックアンローダと、運転中の電力調整が困難な連続アンローダ等の機器とが並設されているような設備であっても、運転時に設備全体での消費電力Wが予め契約された設定電力を超えてしまうことが避けられる。前記設定電力を超えての運用が回避されれば、電気料金が抑えられ、運転コストの削減につながる。又、前記設定電力の超過を避けるためにニューマチックアンローダの運転を一時休止しなくて済み、荷役時間が延長されず、船舶1が約定期間を超過して港湾2に停泊するようなことをなくすことができ、滞船料が増加してしまうことも避けられる。
【0033】
こうして、バラ物Bの過剰な吸引を回避しつつ流量を一定に保持して荷役能力を維持し得、且つ消費エネルギの削減を図ることができ、更に設備全体での消費電力Wの超過を未然に防止し得る。
【0034】
図4は本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例における流量センサ16の設置の第一例を示す断面図である。前記流量センサ16は、前記バラ物Bに対し検出波(マイクロ波)を投射してその反射波を受信することにより前記バラ物Bの流量Qを計測するセンサであって、前記縦管10の内面で反射する反射波が受信されない縦管内面反射波非受信機構32を備えている。図4に示す第一例において、前記縦管内面反射波非受信機構32は、前記流量センサ16の検出波の投射方向が縦管10の軸線に対し直角とならないよう前記流量センサ16が縦管10に対し傾斜配置されることにより構成されている。
【0035】
仮に、前記流量センサ16の検出波の投射方向が縦管10の軸線に対し直角となるよう前記流量センサ16を縦管10に対し配置した場合、縦管10の内面で反射する反射波が流量センサ16によって受信され、誤検出の可能性が高まり、計測精度の低下が懸念される。しかし、図4に示す如く、前記流量センサ16を縦管10に対し傾斜配置することで縦管内面反射波非受信機構32を構成すると、縦管10の内部を流通するバラ物Bに当たって反射する反射波だけが流量センサ16によって受信され、縦管10の内面で反射する反射波は流量センサ16によって受信されないため、誤検出が避けられ、流量センサ16によるバラ物Bの流量Qを精度良く計測することが可能となる。
【0036】
図5は本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例における流量センサ16の設置の第二例を示す断面図である。図5に示す第二例において、前記縦管内面反射波非受信機構32は、前記流量センサ16の検出波の投射方向が縦管10の軸線に対し直角となるよう前記流量センサ16が縦管10に対し配置され、前記縦管10の内面に、前記流量センサ16から投射される検出波の反射を防ぐ反射防止材33が設けられることにより構成されている。前記反射防止材33は、材料内部の抵抗により電波によって発生する電流を吸収する導電性電波吸収材料、或いは分子の分極反応に起因する誘電損失を利用し、カーボン粉等をゴム、発泡ウレタン、発泡ポリスチロール等の誘電体に混合して見かけ上の誘電損失を大きくした誘電性電波吸収材料を用いることができる。又、前記反射防止材33は、その表面がガラス又はセラミックス等の保護材34により覆われている。
【0037】
前記流量センサ16は、その検出波の投射方向が縦管10の軸線に対し直角となるよう縦管10に配置されているが、図5に示す如く、前記縦管10の内面に反射防止材33を設けることで縦管内面反射波非受信機構32を構成すると、前記流量センサ16から投射される検出波は反射防止材33により縦管10の内面で反射せず、縦管10の内部を流通するバラ物Bに当たって反射する反射波だけが流量センサ16によって受信されるため、誤検出が避けられ、流量センサ16によるバラ物Bの流量Qを精度良く計測することが可能となる。
【0038】
図6は本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置の実施例における流量センサの設置の第三例を示す断面図であって、(a)は側断面図、(b)は平断面図である。図6(a)及び図6(b)に示す第三例において、前記縦管内面反射波非受信機構32は、前記流量センサ16の検出波の投射方向が縦管10の軸線に対し平行で且つ前記バラ物Bの流通方向に対向するよう前記流量センサ16が縦管10の内部に配設され、該流量センサ16が前記バラ物Bの流れを阻害しない絶縁体からなる流線型構造体35で覆われることにより構成されている。尚、この場合、前記流量センサ16は、前記バラ物Bに対し検出波としてマイクロ波を投射してその反射波を受信することにより前記バラ物Bの流量Qを計測するセンサとする。又、前記流線型構造体35は、縦管10の内面から中心部へ張り出す支持部材36に取り付けられている。
【0039】
前記流量センサ16は、図6に示す如く、その検出波の投射方向が縦管10の軸線に対し平行で且つ前記バラ物Bの流通方向に対向するよう縦管10の内部に配設されているため、前記流量センサ16から投射される検出波は縦管10の内面で反射せず、縦管10の内部を流通するバラ物Bに当たって反射する反射波だけが流量センサ16によって受信されるため、誤検出が避けられ、流量センサ16によるバラ物Bの流量Qを精度良く計測することが可能となる。しかも、前記流量センサ16は流線型構造体35で覆われているため、前記バラ物Bの流れを阻害する心配はなく、又、前記流線型構造体35は絶縁体であるため、前記流量センサ16から投射される検出波(マイクロ波)を通しやすく、バラ物Bの流量Qの測定に支障を来たす心配もない。
【0040】
尚、本発明のニューマチックアンローダの電力要求制御装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0041】
1a 貯槽
4 レシーバタンク
5 モータ
6 真空ポンプ
7 空気吸引管
8 横管
10 縦管
12 吸引ノズル
13 払出機
16 流量センサ
17 インバータ
17a 制御信号
18 混合比調整弁
18a 開度調整信号
19 制御器
32 縦管内面反射波非受信機構
33 反射防止材
35 流線型構造体
37 電力計
38 主電源
39 デマンドコントローラ
B バラ物
D 電力低下要求指令
Q 流量
目標流量
W 消費電力
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7