特許第6341787号(P6341787)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ホーム機器株式会社の特許一覧

特許6341787受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器
<>
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000002
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000003
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000004
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000005
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000006
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000007
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000008
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000009
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000010
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000011
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000012
  • 特許6341787-受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6341787
(24)【登録日】2018年5月25日
(45)【発行日】2018年6月13日
(54)【発明の名称】受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   F24C 15/14 20060101AFI20180604BHJP
   F24C 1/00 20060101ALI20180604BHJP
【FI】
   F24C15/14 B
   F24C1/00 370A
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-152279(P2014-152279)
(22)【出願日】2014年7月25日
(65)【公開番号】特開2016-31160(P2016-31160A)
(43)【公開日】2016年3月7日
【審査請求日】2017年1月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176866
【氏名又は名称】三菱電機ホーム機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】特許業務法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】星野 晃一
(72)【発明者】
【氏名】大久保 直也
(72)【発明者】
【氏名】横井川 裕司
【審査官】 黒田 正法
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−039521(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0047441(US,A1)
【文献】 特開2014−121459(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24C 9/00−15/14
F24C 7/00
F24C 7/04− 7/10
F24C 1/00− 1/16
F24C 3/00− 3/14
F24C 5/00− 5/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角形状の底面部、及び、該底面部の各側縁部から上方に延設された側壁部を備えた受け皿であって、
対向する第1の側壁部及び第2の側壁部は、前記第1の側壁部の高さが前記第2の側壁部の高さよりも高くなっており、
前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部は、前記第1の側壁部側の高さが前記第2の側壁部側の高さよりも高くなっており、
前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部に、手掛け部が設けられ、
当該受け皿の重心は、前記第1の側壁部から前記第2の側壁部へ向かう方向において前記第1の側壁部寄りとなっており、
前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部には、前記重心よりも前記第2の側壁部寄りの位置に目印が設けられていることを特徴とする受け皿。
【請求項2】
四角形状の底面部、及び、該底面部の各側縁部から上方に延設された側壁部を備えた受け皿であって、
対向する第1の側壁部及び第2の側壁部は、前記第1の側壁部の高さが前記第2の側壁部の高さよりも高くなっており、
前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部は、前記第1の側壁部側の高さが前記第2の側壁部側の高さよりも高くなっており、
前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部に、手掛け部が設けられ、
当該受け皿の重心は、前記第1の側壁部から前記第2の側壁部へ向かう方向において前記第1の側壁部寄りとなっており、
前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部には、一定の範囲にわたって目印が設けられており、
前記第1の側壁部から前記第2の側壁部へ向かう方向のこれら目印の中心位置は、前記重心よりも前記第2の側壁部寄りの位置となっていることを特徴とする受け皿。
【請求項3】
前記底面部に、前記第1の側壁部から前記第2の側壁部へ向かう方向に延びる凹凸部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の受け皿。
【請求項4】
前面側に開口部を有する調理庫と、
請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の受け皿と、
を備え、
前記受け皿が、前記第1の側壁部が手前側となるように配置されることを特徴とする加熱調理器。
【請求項5】
前記調理庫に形成された吸込口及び吹出口と、
前記調理庫とは別に区画形成され、前記吸込口及び前記吹出口を介して前記調理庫と連通する加熱室と、
前記調理庫の空気を前記吸込口から吸引して前記加熱室に導き、前記加熱室の空気を前記吹出口から前記調理庫へ吹き出す通風手段と、
前記加熱室の空気を加熱するコンベクションヒータと、
を備え、
前記吹出口は前記調理庫の背面部に形成され、
前記コンベクションヒータで加熱された空気が前記受け皿の前記底面部に向かって吹き出されることを特徴とする請求項に記載の加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受け皿及びこの受け皿を備えた加熱調理器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、庫内において被加熱物を加熱する調理庫(グリル等)を備えた加熱調理器が知られている。このような加熱調理器の調理庫内には、一般的に、被加熱物が例えば焼き網を介して載置される受け皿が設けられている(例えば、特許文献1参照)。そして、被加熱物から落ちる油は、受け皿に溜まる構成となっている。また、受け皿に落下した油が発火することを防止するため、受け皿に水を張って被加熱物を加熱する場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−19594号公報(図2
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば特許文献1に示されているように、従来の受け皿は、四角形状の底面部及び該底面部の各側縁部から上方に延設された側壁部を備え、各側壁部の高さが同じになっている。また、従来の受け皿は、その重心位置が前後方向において当該受け皿の中心部付近となっている。このため、従来の受け皿においては、清掃等のために受け皿を調理庫内から取り出して運ぶ際、受け皿に溜まった油等が前後方向に揺れ動き、その結果、油等が溜まった状態の受け皿の重心が前後に移動する。このため、受け皿に溜まった油等は、前側側壁部側に溜まる状態になったり、後側側壁部側に溜まる状態になったりして、受け皿内を前後方向に大きく揺れ動いてしまう。したがって、従来の受け皿は、油等が溜まった状態で該受け皿を持ち運ぶ際、受け皿に溜まった油等がこぼれやすいという課題があった。
【0005】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、受け皿を持ち運ぶ際、受け皿に溜まった油等がこぼれることを従来よりも防止できる受け皿、及び該受け皿を備えた加熱調理器を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る受け皿は、四角形状の底面部、及び、該底面部の各側縁部から上方に延設された側壁部を備えた受け皿であって、対向する第1の側壁部及び第2の側壁部は、前記第1の側壁部の高さが前記第2の側壁部の高さよりも高くなっており、前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部は、前記第1の側壁部側の高さが前記第2の側壁部側の高さよりも高くなっており、前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部に、手掛け部が設けられ、当該受け皿の重心は、前記第1の側壁部から前記第2の側壁部へ向かう方向において前記第1の側壁部寄りとなっており、前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部には、前記重心よりも前記第2の側壁部寄りの位置に目印が設けられているものである。
また、本発明に係る受け皿は、四角形状の底面部、及び、該底面部の各側縁部から上方に延設された側壁部を備えた受け皿であって、対向する第1の側壁部及び第2の側壁部は、前記第1の側壁部の高さが前記第2の側壁部の高さよりも高くなっており、前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部は、前記第1の側壁部側の高さが前記第2の側壁部側の高さよりも高くなっており、前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部に、手掛け部が設けられ、当該受け皿の重心は、前記第1の側壁部から前記第2の側壁部へ向かう方向において前記第1の側壁部寄りとなっており、前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部を接続する両側壁部には、一定の範囲にわたって目印が設けられており、前記第1の側壁部から前記第2の側壁部へ向かう方向のこれら目印の中心位置は、前記重心よりも前記第2の側壁部寄りの位置となっているものである。
【0007】
また、本発明に係る加熱調理器は、前面側に開口部を有する調理庫と、本発明に係る受け皿と、を備え、前記受け皿が、前記第1の側壁部が手前側となるように配置されるものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明においては、受け皿の重心が、第1の側壁部から第2の側壁部へ向かう方向において第1の側壁部寄りとなっている。このため、手掛け部を持って本発明に係る受け皿を持ち運ぶ際、第1の側壁部側が下側となるように受け皿が傾くため、受け皿に溜まった油等は、第1の側壁部側に寄って溜まることとなる。例えば、第1の側壁部が手前側となるように本発明に係る受け皿を持ち運ぶ際、受け皿に溜まった油等は、手前側に寄って溜まることとなる。つまり、本発明においては、手掛け部を持って本発明に係る受け皿を持ち運ぶ際、油等が溜まった状態の受け皿の重心を第1の側壁部側に維持できるため、受け皿に溜まった油等が大きく揺れ動くことを防止できる。また、本発明に係る受け皿は、第1の側壁部の高さが第2の側壁部の高さよりも高くなっており、かつ、第1の側壁部及び第2の側壁部を接続する両側壁部も第1の側壁部側の高さが第2の側壁部側の高さよりも高くなっている。このため、本発明に係る受け皿は、受け皿に溜まった油等が受け皿からこぼれ落ちることを従来よりも防止できる。
したがって、本発明は、受け皿を持ち運ぶ際、受け皿に溜まった油等がこぼれることを従来よりも防止できる受け皿、及び該受け皿を備えた加熱調理器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を示す斜視図である。
図2】本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を示す分解斜視図である。
図3図1のZ−Z断面図である。
図4】本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の水受け部を示す斜視図である。
図5】本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の水受け部を示す正面図である。
図6】本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の水受け部を示す側面図である。
図7】本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の水受け部の把持状態を示す側面図である。
図8】本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の水受け部の把持状態を示す平面図である。
図9】本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の別の一例を示す分解斜視図である。
図10】本発明の実施の形態2に係る水受け部の一例を示す斜視図である。
図11】本発明の実施の形態2に係る水受け部の別の一例を示す斜視図である。
図12】本発明の実施の形態3に係る加熱調理器を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を示す分解斜視図である。また、図3は、図1のZ−Z断面図である。まず、これら図1図3を用いて、本実施の形態1に係る加熱調理器100の全体構成について説明する。
【0011】
加熱調理器100は、略直方体形状の本体1を備えている。この本体1は、本体1の底面部、前面部、側面部及び背面部を構成する筐体2と、本体1の上面部を構成するトッププレート3とを備えている。トッププレート3は、例えば耐熱ガラスのような非磁性材である。このトッププレート3の下面側、つまり本体1の内部には、被加熱物を加熱する加熱コイル10が例えば複数設けられている。加熱コイル10は、略密着して渦巻状に巻かれた抵抗コイルや、誘導加熱コイル等である。また、トッププレート3上面には、加熱部を表示する略円形のサークルライン6が加熱コイル10の位置に対応して印刷されており、鍋やフライパン等の調理器(換言すると、被加熱物)を正確に加熱コイル10の上方に載置できるようになっている。
【0012】
トッププレート3には、加熱コイル10の加熱量等を操作する複数の操作ボタンを備えた操作表示部7が設けられている。この操作表示部7は、加熱コイル10に対応して設けられている。また、筐体2内には制御基板が設けられており、操作表示部7の操作ボタンを介して制御基板に操作信号を入力する。制御基板は、操作表示部7から入力された操作信号にしたがって、加熱コイル10の加熱/停止等の出力制御を行う。この加熱出力の状況は、操作表示部7の間に設けられた表示部8によって表示される。また、筐体2の前方には、前面操作部9が設けられている。この前面操作部9は、操作表示部7と同様に、加熱コイル10の加熱量等を操作できるようになっている。
【0013】
また、トッププレート3には、後部右側に本体吸気口4が設けられており、後部左側に本体排気口5が設けられている。すなわち、筐体2内に配置された図示せぬ冷却ファンが駆動すると、本体吸気口4から本体1内に吸引された空気は、冷却風として加熱コイル10等を冷却した後、本体排気口5から排出される構成となっている。また、本体排気口5は、後述する調理庫20内で発生した煙も排出する構成となっている。
なお、本体吸気口4は、トッププレート3(本体1の上面部)以外の場所に設けられていてもよい。トッププレート3上に吹きこぼれた煮汁等の液体、調理の際に生じる水蒸気及び油煙等が本体吸気口4から吸気される気流によって本体1内部に流入することを防止でき、本体1内部の制御基板等が損傷してしまうことを防止できる。
【0014】
図1図3に示すように、筐体2の下部左側には、前面側に開口部を有する調理庫20が設けられている。そして、この開口部には、当該開口部を開閉自在に閉塞する扉21が設けられている。本実施の形態1においては、調理庫20にレール22を設け、該レール22に扉21を取り付けて、扉21を前後方向に移動自在に構成している。また、調理庫20の庫内上方には、ヒータ等の加熱源23が設けられている。また、扉21は、左右のレール22の前側を連結するレール前側連結部材25に取り付けられている。そのレール前側連結部材25と、左右のレール22の後側を連結するレール後側連結部材26には、着脱自在に受け皿30が取り付けられている。この受け皿30は、前側側壁部32が手前側となるように(扉21と対向するように)設けられる。また、受け皿30内には、被加熱物を載置する焼き網24が着脱可能に設けられている。
【0015】
続いて、本実施の形態1に係る受け皿30の詳細構成について説明する。
【0016】
図4は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の水受け部を示す斜視図である。図5は、この水受け部を示す正面図である。図6は、この水受け部を示す側面図である。
受け皿30は、略四角形状の底面部31、及び、該底面部31の各側縁部から上方に延設された側壁部(前側側壁部32、後側側壁部33、右側側壁部34及び左側側壁部35)を備えている。また、前側側壁部32には、受け皿30が着脱自在に取り付けられた状態から位置がずれないようにするため、レール前側連結部材25に係止される係止部32aが設けられている。
【0017】
より詳細に説明すると、対向する前側側壁部32及び後側側壁部33は、前側側壁部32の高さAが後側側壁部33の高さBよりも高くなっている。そして、前側側壁部32と後側側壁部33とを接続する右側側壁部34及び左側側壁部35は、前側側壁部32側の高さが後側側壁部33の高さよりも高くなっている。また、右側側壁部34及び左側側壁部35には、これら側壁部の上端部から外側に延設され、先端部がカール加工された手掛け部34a,35aが設けられている。さらに、受け皿30の重心36は、前後方向(前側側壁部32から後側側壁部33へ向かう方向)において受け皿中心37よりも前側側壁部32寄りとなっている。
ここで、前側側壁部32が本発明の第1の側壁部に相当し、後側側壁部33が本発明の第2の側壁部に相当する。また、本実施の形態1に係る受け皿30においては、前側側壁部32及び後側側壁部33においても、これら側壁部の上端部から外側に延設された延設部が形成されている。本実施の形態1では、これら延設部も前側側壁部32及び後側側壁部33として扱うものとする。
【0018】
なお、本実施の形態1では、右側側壁部34及び左側側壁部35は、後側側壁部33側端部から前側側壁部32側端部にかけて、徐々にその高さが高くなっている。しかしながら、右側側壁部34及び左側側壁部35の形状はこの形状に限定されるものではない。例えば、右側側壁部34及び左側側壁部35は、後側側壁部33側端部と前側側壁部32側端部との間の途中部から、その高さが高くなり始めてもよい。また例えば、右側側壁部34及び左側側壁部35は、後側側壁部33側端部と前側側壁部32側端部との間の途中部で後側側壁部33側端部と同じ高さとなってもよい。また例えば、右側側壁部34及び左側側壁部35は、斜めにその高さが高くなっていく必要はなく、例えば階段状にその高さが高くなっていても勿論よい。
【0019】
さらに、本実施の形態1では、受け皿30の底面部31に、前後方向(前側側壁部32から後側側壁部33へ向かう方向)に延びる凹凸部38が形成されている。このため、本実施の形態1に係る受け皿30は、該受け皿30に被加熱物を直接載置して、該被加熱物を調理庫20内で加熱(調理)することもできる。被加熱物から出る油が凹凸部38の凹部部分に溜まり、被加熱物の油ぎれが良くなるからである。
なお、凹凸部38の後方に形成された凸部39は、焼き網24が係止されるものである。
【0020】
このように構成された加熱調理器100の調理庫20内において、受け皿30に直接又は焼き網24を介して被加熱物を載置し、該被加熱物を加熱すると、被加熱物から出た油が受け皿30に落下して貯留される。そして、被加熱物を加熱後、例えば清掃等のために受け皿30を調理庫20内から取り出して運ぶ際、受け皿30に溜まった油は以下のような挙動となる。なお、受け皿30に落下した油が発火することを防止するため、受け皿30に水を張って被加熱物を加熱する場合もある。受け皿30に張った水の挙動も、以下に説明する油と同様の挙動となる。
【0021】
図7は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の水受け部の把持状態を示す側面図である。また、図8は、この水受け部の把持状態を示す平面図である。なお、図7に示すハッチング部分は、受け皿30に溜まった油等を示している。また、図8に示す矢印は、受け皿30の底面部31上を流れる油等の流れ方向を示している。
受け皿30を運ぶ際、使用者は、受け皿30の右側側壁部34及び左側側壁部35に設けられた手掛け部34a,35aを把持することとなる。このとき、受け皿30の重心36が前後方向において前側側壁部32寄りとなっているため、受け皿30は、図7に示すように、前側側壁部32側が下側となるように傾く。このため、受け皿30に溜まった油等は、前側側壁部32側に寄って溜まることとなる。つまり、本実施の形態1に係る受け皿30は、手掛け部34a,35aを持って持ち運ぶ際、油等が溜まった状態の受け皿30の重心を前側側壁部32側に維持できるため、受け皿30に溜まった油等が大きく揺れ動くことを防止できる。また、受け皿30は、前側側壁部32の高さAが後側側壁部33の高さBよりも高くなっており、かつ、右側側壁部34及び左側側壁部35も前側側壁部32側の高さが後側側壁部33側の高さよりも高くなっている。このため、本実施の形態1に係る受け皿30は、受け皿30に溜まった油等が受け皿30からこぼれ落ちることを従来よりも防止できる。
したがって、加熱調理器100の利便性が従来よりも向上する。
【0022】
ここで、本実施の形態1に係る受け皿30は、底面部31に凹凸部38が形成されている。しかしながら、凹凸部38の延設方向が前後方向(前側側壁部32から後側側壁部33へ向かう方向)となっているため、図8に示すように、凹凸部38が油等の移動を阻害することはない。したがって、凹凸部38を受け皿30に形成した場合においても、上記のように、受け皿30に溜まった油等が受け皿30からこぼれ落ちることを従来よりも防止でき、加熱調理器100の利便性を従来よりも向上させることができる。
【0023】
なお、本実施の形態1では、扉21をレール22に取り付ける構成としたが、扉21の取り付け構成はこの構成に限定されるわけではない。例えば図9に示すように、レール22を設けず、扉21が受け皿30の前側側壁部32側に位置するように、両者を取り付けてもよい。この場合でも、扉21及び受け皿30の重心は、上記と同様に、前側側壁部32寄りとなる。このため、扉21の取り付け構成を図9のようにしても、上記と同様の効果を得ることができる。
【0024】
実施の形態2.
実施の形態1で示した受け皿30を持ち運ぶ際、前側側壁部32側が下側となるように受け皿30が傾くためには、重心36よりも後側側壁部33寄りとなる位置の手掛け部34a,35a部分を把持することが好ましい。このため、使用者が重心36よりも後側側壁部33寄りとなる位置の手掛け部34a,35a部分を確実に把持できるよう、受け皿30を以下のように構成してもよい。なお、本実施の形態2で記載されていない構成は実施の形態1と同様とし、実施の形態1と同様の構成には実施の形態1と同じ符号を付すこととする。
【0025】
図10は、本発明の実施の形態2に係る水受け部の一例を示す斜視図である。
図10に示す受け皿30は、右側側壁部34及び左側側壁部35(より詳しくは、手掛け部34a,35a)に、ドット状の目印40aが設けられている。これらの目印40aは、重心36よりも後側側壁部33寄りの位置に配置されている。
【0026】
このように受け皿30を構成することにより、使用者は、目印40aを把持することで、重心36よりも後側側壁部33寄りとなる位置を確実に把持することができる。このため、このように受け皿30を構成することにより、受け皿30に溜まった油等が受け皿30からこぼれ落ちることを抑制できる効果を、より確実に得ることができる。
【0027】
図11は、本発明の実施の形態2に係る水受け部の別の一例を示す斜視図である。
図11に示す受け皿30は、右側側壁部34及び左側側壁部35(より詳しくは、手掛け部34a,35a)に、一定の範囲にわたって目印40bが設けられている。これらの目印40bは、前後方向(前側側壁部32から後側側壁部33へ向かう方向)の中心位置が、重心36よりも後側側壁部33寄りの位置となっている。より詳しくは、これらの目印40bは、前側の端部が重心36と略同位置になっており、重心36から後方に向かって設けられている。
【0028】
このように受け皿30を構成することによっても、使用者は、目印40bを把持することで、重心36よりも後側側壁部33寄りとなる位置を確実に把持することができる。このため、このように受け皿30を構成することにより、受け皿30に溜まった油等が受け皿30からこぼれ落ちることを抑制できる効果を、より確実に得ることができる。
また、一定の範囲にわたって目印40bを設けることにより、使用者は、把持する位置を調整しやすくなり、受け皿30の傾き具合を調整できるという効果を得ることもできる。
【0029】
実施の形態3.
近年、調理庫にコンベクションユニットを設け、調理庫内に加熱された空気を対流させることにより、被加熱物を加熱する加熱調理器も提案されている。このようなコンベクションユニットを備えた加熱調理器に、上記の実施の形態で示した受け皿30を用いることにより、上記の効果に加えて下記のような効果を得ることもできる。なお、本実施の形態3で記載されていない構成は上記の実施の形態で示した構成のいずれかと同様とし、上記の実施の形態で示した構成と同様の構成には同じ符号を付すこととする。
【0030】
図12は、本発明の実施の形態3に係る加熱調理器を示す断面図である。この図12は、図1のZ−Z断面と同位置を切断した断面図である。
本実施の形態3に係る加熱調理器100は、調理庫20の後方にコンベクションユニット50を備えている。このコンベクションユニット50は、調理庫20とは別に区画形成された加熱室51と、通風手段52と、加熱室51に配置されて加熱室51の空気を加熱するコンベクションヒータ55とを備えている。また、通風手段52は、加熱室51内に配置されたファン53、及び、ファン53を回転駆動させるモータ54を有している。
【0031】
また、本実施の形態3に係る調理庫20には、例えば上面部に吸込口56が形成されている。この吸込口56は、調理庫20の上面部上方に設けられた吸引ダクト57及び背面部に設けられた背面ダクト58を介して、コンベクションユニット50の加熱室51に連通している。また、調理庫20の背面部には、コンベクションユニット50の加熱室51と連通する吹出口59も形成されている。つまり、コンベクションユニット50の加熱室51は、吸込口56及び吹出口59を介して、調理庫20と連通している。
【0032】
このように構成された加熱調理器100において、コンベクションユニット50の通風手段52を動作させると(詳しくは、モータ54によってファン53を回転させると)、調理庫20の空気は、吸込口56から吸引されてコンベクションユニット50の加熱室51に導かれ、加熱室51においてコンベクションヒータ55で加熱された後、吹出口59から調理庫20へ吹き出される。これにより、調理庫20内に加熱された空気の対流が発生し、当該加熱された空気によっても被加熱物が加熱されることとなる。なお、本実施の形態3では、加熱室51と本体排気口5とを連通する排気ダクト60を設け、調理庫20から加熱室51に吸引された空気の一部を、排気ダクト60を介して本体排気口5から排出する構成となっている。
【0033】
ここで、吹出口59から吹き出される加熱された空気は、受け皿30の底面部31に向かって吹き出され、受け皿30と焼き網24との間を通過する際に、焼き網24に載置された被加熱物の下面を加熱する。この際、従来の受け皿を用いた場合、以下のような課題があった。
【0034】
すなわち、吹出口59から吹き出された空気は、吹き出された直後は速度が大きいため、指向性を持って進む。しかしながら、吹出口59から吹き出された空気は、その速度が低下するにしたがって、徐々に拡散していく。このため、従来の受け皿は各側壁部の高さが同じになっていたので、吹出口59から吹き出されて受け皿の前側側壁近傍に到達した空気の多くが、当該前側側壁の上方を通って扉21に衝突してしまい、熱を扉21に奪われてしまう。したがって、従来の受け皿を用いてコンベクションユニット50で被加熱物を加熱する場合、加熱効率が悪いという課題があった。
【0035】
しかしながら、本実施の形態3に係る受け皿30は、実施の形態1又は実施の形態2と同様の構成となっており、前側側壁部32の高さが後側側壁部33の高さよりも高くなっている。このため、吹出口59から吹き出されて受け皿の前側側壁近傍に到達した空気の多くは、前側側壁部32に衝突して上方へ向かい、扉21に衝突する空気を減少させることができる。このため、本実施の形態3に係る受け皿30を用いることにより、コンベクションユニット50による加熱の効率を向上させることができる。
【0036】
なお、受け皿30の底面部31に凹凸部38が設けられている場合、受け皿30に直接非加熱物を載置し、該非加熱物をコンベクションユニット50で加熱することもできる。凹凸部38の延設方向が前後方向となっているため、凹凸部38の凹部部分を加熱された空気が通り、非加熱物を加熱できるからである。
【0037】
以上、上記の各実施の形態では、本発明に係る受け皿30を調理庫20内で用いる例で説明した。これに限らず、本発明に係る受け皿30は、調理庫20の外部で用いることも可能である。例えば、加熱コイル10やガスコンロの上に受け皿30を載置し、受け皿30を下方から加熱して用いても勿論よい。
【符号の説明】
【0038】
1 本体、2 筐体、3 トッププレート、4 本体吸気口、5 本体排気口、6 サークルライン、7 操作表示部、8 表示部、9 前面操作部、10 加熱コイル、20 調理庫、21 扉、22 レール、23 加熱源、24 焼き網、25 レール前側連結部材、26 レール後側連結部材、30 受け皿、31 底面部、32 前側側壁部、32a 係止部、33 後側側壁部、34 右側側壁部、34a 手掛け部、35 左側側壁部、35a 手掛け部、36 重心、37 受け皿中心、38 凹凸部、39 凸部、40a,40b 目印、50 コンベクションユニット、51 加熱室、52 通風手段、53 ファン、54 モータ、55 コンベクションヒータ、56 吸込口、57 吸引ダクト、58 背面ダクト、59 吹出口、60 排気ダクト、100 加熱調理器。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12