(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1プライマー層及び第2プライマー層は、バインダー樹脂5〜10重量%、シリコン系濡れ剤0.1〜0.5重量%、コロイドシリカ粒子0.1〜0.5重量%、及び残部の水を含む、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
前記透明導電層は、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、酸化スズ、カーボンナノチューブ、銀ナノワイヤ、及び金属メッシュから選択される何れか1つ以上を含む、請求項10に記載の透明電極フィルム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のような問題を解決するために、本発明は、虹現象が生じることなく、フィルム中のオリゴマーが表面にマイグレーションすることが遮断されるとともに、高温多湿条件下でも優れた接着力を有するポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、前記ポリエステルフィルムを用いて、透明導電層との密着力及び光学特性に優れた透明電極フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するための本発明は、基材層と、前記基材層の一面に積層された第1プライマー層と、前記第1プライマー層の反対面に積層された第1プライマー層と異なる成分の第2プライマー層と、前記第1プライマー層の上部に形成されたハードコーティング層と、を含む。
【0011】
この際、前記第1プライマー層及び第2プライマー層は、互いに異なる成分からなり、好ましくは、ガラス転移温度の差が10〜30℃であり、膨潤度の差が10〜35%であり、ゲル分率の差が10〜40%であるポリエステルフィルムを提供する。
【0012】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、第1プライマー層及び第2プライマー層は、スルホン酸アルカリ金属塩化合物を含むジカルボン酸成分とジエチレングリコールを含有するグリコール成分が共重合されたエステル系樹脂;末端基が2個である線状ジオール及び末端基が3個以上である分岐状ポリオールを含有するウレタン系樹脂;及びアクリレート系化合物及びメラミン系化合物を含むアクリレート系樹脂;から選択される何れか1つまたは2つ以上のバインダー樹脂を含む水分散組成物、シリコン系濡れ剤、及びコロイドシリカ粒子を含むことができる。
【0013】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、第1プライマー層及び第2プライマー層は、バインダー樹脂5〜10重量%、シリコン系濡れ剤0.1〜0.5重量%、コロイドシリカ粒子0.1〜0.5重量%、及び残部の水を含むことができる。
【0014】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、エステル系樹脂の数平均分子量が1,000〜50,000であることができる。
【0015】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、ウレタン系樹脂の重量平均分子量が10,000〜20,000g/molであることができる。
【0016】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、アクリレート系樹脂は10〜30重量%のメラミン系化合物を含むことができる。
【0017】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、水分散組成物の固形分含量が0.5〜20重量%であることができる。
【0018】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、第1プライマー層及び第2プライマー層はそれぞれ、乾燥塗布厚さが20〜150nmであることができる。
【0019】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、基材層の厚さが25〜250μmであることができる。
【0020】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムにおいて、基材層はポリエチレンテレフタレートフィルムであることができる。
【0021】
本発明は、上述のポリエステルフィルム上に透明導電層を形成した透明電極フィルムを提供することができる。
【0022】
本発明の一実施形態による透明電極フィルムにおいて、透明導電層は、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、酸化スズ、カーボンナノチューブ、銀ナノワイヤ、及び金属メッシュから選択される何れか1つ以上であることができる。
【0023】
本発明の一実施形態による透明電極フィルムは、透明導電層が形成された反対面に粘着層及び保護フィルム層をさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によるポリエステルフィルムは、端面へのハードコーティング時に虹現象が生じることなく、フィルム中のオリゴマーが表面にマイグレーション(migration)することが遮断される利点がある。
【0025】
また、本発明は、高温多湿条件下においても透明電極層との密着力及び光学特性に優れたポリエステルフィルムを提供するとともに、それを用いて、光学物性に優れた透明電極フィルムを提供することができる利点がある。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明のポリエステルフィルム及びそれを用いて製造される透明電極フィルムについて詳細に説明する。以下に紹介される実施形態は、本発明の思想が当業者に十分に伝達されるように例として提供されるものである。また、ここで用いられる技術用語及び科学用語は、特に定義されない限り、この発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が通常に理解している意味を有するものであり、下記の説明及び添付図面において本発明の要旨を不明瞭にする可能性のある公知機能及び構成についての説明は省略する。
【0028】
本発明において、「プライマー層」は、ポリエステルフィルムの製造工程における延伸工程中にまたは延伸工程前に塗布され、延伸工程を経ることで形成された塗膜を意味する。
【0029】
本発明は、基材層と、前記基材層の両面に形成されたそれぞれ互いに異なる成分の第1プライマー層及び第2プライマー層と、前記第1プライマー層または第2プライマー層の上部面に形成されたハードコーティング層と、を含むポリエステルフィルムを提供する。
【0030】
本発明によるポリエステルフィルムは、基材層と、前記基材層の一面に積層された第1プライマー層と、前記第1プライマー層の反対面に積層された第2プライマー層と、前記第1プライマー層の上部に形成されたハードコーティング層と、を含む。
【0031】
前記第1プライマー層及び第2プライマー層は、互いに異なる組成の成分からなり、ガラス転移温度の差が10〜30℃であり、膨潤度の差が10〜35%であり、ゲル分率(gel fraction)の差が10〜40%であることを特徴とする。
【0032】
本発明において、ガラス転移温度(Tg)は、DSC(PerkinElmer DSC 7)装置を用いて、2nd Run modeで測定された値である。
【0033】
本発明において、前記各プライマー層の膨潤度は下記式1により計算された値を意味する。
【0034】
[式1]膨潤度=(放置後の重量−初期重量)/初期重量×100
(前記式中、放置後の重量は、約1gの乾燥塗膜を蒸留水50gに浸した後、70℃で24時間放置してから測定した重量を意味する。)
【0035】
また、前記各プライマー層のゲル分率は下記式2により計算された値を意味する。
【0036】
[式2]ゲル分率=(乾燥後の重量−初期重量)×100
(前記式中、乾燥後の重量は、約1gの乾燥塗膜を蒸留水50gに浸した後、70℃で24時間放置し、当該放置した塗膜を120℃で3時間乾燥してから測定した重量を意味する。)
【0037】
本発明において、前記第1プライマー層及び第2プライマー層は、スルホン酸アルカリ金属塩化合物を含むジカルボン酸成分とジエチレングリコールを含有するグリコール成分が共重合されたエステル系樹脂;末端基が2個である線状ジオール及び末端基が3個以上である分岐状ポリオールを含有するウレタン系樹脂;及びアクリレート系化合物及びメラミン系化合物を含むアクリレート系樹脂;から選択される何れか1つまたは2つ以上の樹脂を含む水分散組成物を用いて形成される。
【0038】
本発明において、前記エステル系樹脂は、スルホン酸アルカリ金属塩化合物を含むジカルボン酸成分とジエチレングリコールを含有するグリコール成分が共重合されたものである。
【0039】
前記ジカルボン酸成分として、芳香族ジカルボン酸とスルホン酸アルカリ金属塩化合物が使用できる。
【0040】
前記ジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸、イソフタル酸ジメチル、2,5‐ジメチルテレフタル酸、2,6‐ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などが使用できるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
【0041】
前記スルホン酸アルカリ金属塩化合物は、一例として、スルホテレフタル酸、5‐スルホイソフタル酸、4‐スルホイソフタル酸、4‐スルホナフタレン酸‐2,7‐ジカルボン酸などのアルカリ金属塩などが使用でき、好ましくは、全酸成分に対して6〜20モル%含まれることができる。6モル%未満で使用する場合には、水における樹脂の分散時間が長くなり、分散性が低く、20モル%を超えて使用する場合には、耐水性が低下し得る。
【0042】
前記グリコール成分としては、ジエチレングリコール、炭素数2〜8の脂肪族または炭素数6〜12の脂環族グリコールなどが使用できる。一例として、エチレングリコール、1,3‐プロパンジオール、1,2‐プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4‐ブタンジオール、1,4‐シクロヘキサンジメタノール、1,3‐シクロヘキサンジメタノール、1,2‐シクロヘキサンジメタノール、1,6‐ヘキサンジオール、P‐キシレングリコール、トリエチレングリコールなどが使用できるが、必ずしもこれに制限されるものではない。この際、ジエチレングリコールを全グリコール成分に対して20〜80モル%含有することが好ましい。
【0043】
前記エステル系樹脂は、数平均分子量が1,000〜50,000であることが好ましく、より好ましくは、数平均分子量が2,000〜30,000である。数平均分子量が1,000未満の場合には、オリゴマー遮断効果が微小であり、50,000を超える場合には、水分散性が低い恐れがある。
【0044】
本発明において、前記ウレタン系樹脂は、線状ジオール及び末端基が3個以上である分岐状ポリオールとイソシアネート系単量体を重合して製造されることができる。好ましくは、線状ジオール10〜75重量%と分岐状ポリオール25〜90重量%からなるものが使用できる。前記分岐状ポリオールの含量が25重量%未満である場合には、膨潤度及びゲル分率を満たすことができず、高温多湿条件下で優れた接着性を有する塗膜が得られにくい。また、分岐状ポリオールの含量が90重量%を超える場合には、過度なゲル化により粘度が急激に上昇して水分散組成物を製造しにくく、フィルムの表面にコーティングする時に表面にクラックが発生するなど、表面外観に欠陥が生じ得る。
【0045】
前記分岐状ポリオールは、イソシアネート官能基が3個または3個以上である樹脂を意味する。
【0046】
前記ウレタン系樹脂の製造方法の一例として、ポリオール39〜45重量%、トリメチロールプロパン0.3〜1.2重量%、及びイソシアネート化合物50〜57重量%を反応させることで、イソシアネートを末端基として有するプレポリマーを製造した後、無機酸塩3〜4重量%を反応させて、イソシアネート末端に硫酸塩のイオン性基をブロッキングすることにより製造することができるが、これに制限されるものではない。前記製造方法により製造する場合、線状ポリウレタン樹脂と分岐状ポリウレタン樹脂が混合された水分散性ポリウレタン樹脂を製造することができ、線状ジオール10〜75重量%と分岐状ポリオール25〜90重量%からなるウレタン系樹脂を製造することができる。
【0047】
前記ウレタン系樹脂の重量平均分子量が10,000〜20,000g/molの範囲である場合、ゲル化が発生せず、水分散が可能であって、高温多湿下で優れた物性の塗膜が得られるため好ましい。
【0048】
前記重量平均分子量は、GPC‐MALS(Multi Angle Light Scattering)システム(Wyatt社製)を用いて測定(THRに試料を溶かしてから測定し、検量線はポリスチレンを標準試料とする)することができ、MALSシステムの構成は下記のとおりである。
【0049】
MALSシステムの構成
‐GPC;Water 1525 Binary HPLC Pump
‐RI検出器;Optilab rex
‐MALS;Wyatt Dawn 8+
‐カラム(Column);PLgel 5μm Mixed‐C(7.5mmΦ×300mm)×2(Polymer Laboratories)
‐移動相:DMF(50mM LiCl)
‐流速:0.5mL/min
‐温度:50℃
‐注入量(Injection volume):0.5%、500μl
【0050】
前記ポリオールとしては、ポリエステル系ポリオールまたはポリエーテル系ポリオールを使用することができ、好ましくはポリエステル系ポリオールを使用する。ポリエステル系ポリオールとしては、カルボン酸、セバシン酸、または酸無水物と多価アルコールの反応により製造されるポリオールなどが挙げられる。このポリオールの種類は制限されず、重量平均分子量が600〜3000であるポリエステルポリオールを使用することが好ましい。その含量は、39〜45重量%で使用することが好ましい。39重量%未満で使用する場合には、分子量が小さくなるため、プライマー層が過度に硬くなり、延伸が困難であってコーティング外観がよくない。また、45重量%を超える場合には、ILC層が過度にソフト(Soft)になってアンチブロッキング性が低下する恐れがある。
【0051】
前記トリメチロールプロパンは、3官能基を有するプレポリマーを製造するために使用されるものであって、0.3〜1.2重量%で使用することが好ましい。0.3重量%未満で使用する場合には、架橋密度が低下し、アンチブロッキング性(Anti‐Blocking)が低下する恐れがある。また、1.2重量%を超えて使用する場合には、架橋密度が過度に高くなって延伸性が悪くなるためコーティング外観がよくなく、接着力が悪くなる恐れがある。
【0052】
前記イソシアネート化合物としては、これに制限されないが、ヘキサメチレンジイソシアネートを使用することが好ましい。その含量が50〜57重量%である場合に、3官能基を有するプレポリマーを製造することができる。
【0053】
前記無機酸塩としては、硫酸水素ナトリウム(Sodium Hydrogen Sulfate)を使用することが好ましく、その含量は3〜4重量%であることが好ましい。
【0054】
本発明において、アクリレート系樹脂は、アクリレート系化合物及びメラミン系化合物を含むものである。この際、前記アクリレート系樹脂は、メラミン系化合物を10〜30重量%で含むことができる。
【0055】
前記アクリレート系化合物としては、メチルアクリレート(methyl acrylate)、エチルアクリレート(ethyl acrylate)、イソプロピルアクリレート(isopropyl acrylate)、n‐プロピルアクリレート(n‐propyl acrylate)、n‐ブチルアクリレート(n‐butyl acrylate)、イソボルニルアクリレート(isobornyl acrylate)、2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐ethylhexyl acrylate)、メチルメタクリレート(methyl methacrylate)、エチルメタクリレート(ethyl methacrylate)、イソプロピルメタクリレート(isopropyl methacrylate)、n‐プロピルメタクリレート(n‐propyl methacrylate)、tert‐ブチルメタクリレート(tert‐butyl methacrylate)、n‐ブチルメタクリレート(n‐butyl methacrylate)、イソブチルメタクリレート(isobutyl methacrylate)、シクロヘキシルメタクリレート(cyclohexyl methacrylate)、イソボルニルメタクリレート(isobornyl methacrylate)、ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(diethylene glycol monomethyl ether methacrylate)、2‐エチルヘキシルメタクリレート(2‐ethylhexyl methacrylate)、ベンジルメタクリレート(benzyl methacrylate)、1‐ナフチルメチルメタクリレート(1‐naphthylmethyl methacrylate)、2‐ナフチルメチルメタクリレート(2‐naphthylmethyl methacrylate)、9‐アントリルメチルメタクリレート(9‐anthrylmethyl methacrylate)、1‐アントリルメチルメタクリレート(1‐anthrylmethyl methacrylate)、及び2‐アントリルメチルメタクリレート(2‐anthrylmethyl methacrylate)からなる群から選択される1つ以上が挙げられるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
【0056】
前記メラミン系化合物としては、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミン、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン、及びヘキサヘキシルオキシメチルメラミンからなる群から選択される1つ以上が挙げられるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
【0057】
本発明において、前記第1プライマー層または第2プライマー層は、上述のエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びアクリレート系樹脂から選択される何れか1つまたは2つ以上の樹脂を含む水分散組成物を用いて形成される。一例として、ポリエステルフィルムの製造時に、前記水分散組成物を塗布し、延伸及び熱処理工程により形成される。
【0058】
この際、前記第1プライマー層と第2プライマー層は、互いに異なる成分で形成されることを特徴とする。
【0059】
それにより、前記第1プライマー層及び第2プライマー層は、ガラス転移温度の差が10〜30℃であり、膨潤度の差が10〜35%であり、ゲル分率の差が10〜40%であることを特徴とする。本発明は、前記ガラス転移温度、膨潤度、及びゲル分率の差が前記範囲を満たすような組み合わせにより、虹現象を防止することができ、フィルム中のオリゴマーが表面にマイグレーションすることが遮断されるとともに、高温多湿条件下でも接着力を向上させることができる。より好ましくは、前記互いに異なる成分で形成された第1プライマー層と第2プライマー層のガラス転移温度、膨潤度、及びゲル分率の差が、それぞれガラス転移温度の差が15〜25℃、膨潤度の差が15〜30%、及びゲル分率の差が20〜40%である場合、ブロッキング及び虹現象の低減、接着力、導電層との密着力、及びヘイズ特性などの物性の向上効果を極大化することができるためより好ましい。
【0060】
また、前記各プライマー層のガラス転移温度が30℃未満であると、塗膜形成後にプライマー層がソフトになってブロッキング性が低下する恐れがあり、ガラス転移温度が90℃を超えると、プライマー層が硬くなって延伸しにくく、コーティング外観がよくない。
【0061】
本発明において、水分散組成物は上述の樹脂に水を含むものであり、必要に応じて、濡れ剤、分散剤などの添加剤をさらに含むことができる。
【0062】
前記濡れ剤は、コーティング性を向上させるために使用されるものであって、具体例として、Dow Corning社のQ2‐5212、ENBODIC社のTEGO WET 250、BYK CHEMIE社のBYK 348などの変性シリコン系濡れ剤などを使用することができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。また、前記濡れ剤は、好ましくは0.1〜0.5重量%で使用することができ、前記範囲で目的とするコーティング性の向上を達成することができる。
【0063】
また、前記水分散組成物は、コーティング性及び耐熱性加工のために、コロイドシリカ粒子を含むことができる。前記コロイドシリカ粒子としては、平均粒径が50〜1,000nmのものを使用することが好ましい。また、前記コロイドシリカ粒子は、水分散組成物中に0.1〜0.5重量%で含まれることが、前記効果を奏するにおいて好ましい。
【0064】
本発明において、水分散組成物の固形分含量は0.5〜20重量%であることができる。前記固形分含量が0.5重量%未満であると、それを使用する効果が微小であり、20重量%を超えると、プライマー層の表面にクラックが生じ得る。
【0065】
本発明において、前記基材層の厚さは25〜250μmであることが好ましく、より好ましくは50〜188μmであることが効果的である。厚さが25μm未満である場合には、光学フィルムに適した機械的物性が実現されず、250μmを超える場合には、フィルムの厚さが過度に厚くなってディスプレイ装置の薄膜化に適しなくなる問題が生じ得る。
【0066】
前記ポリエステル樹脂からなる基材層は、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂単独からなってもよく、前記ポリエチレンテレフタレートと共重合され得る単量体と共重合された共重合体であってもよい。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート単独重合体を使用することができる。この際、使用されるポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、好ましくは0.5〜1.0であり、より好ましくは0.60〜0.80であることが効果的である。また、前記基材層に使用される樹脂の固有粘度が0.5未満である場合には、耐熱性が低下し得て、1.0を超える場合には、原料の加工が容易でないため作業性が低下し得る。
【0067】
前記基材層は、シリカ、カオリン、ゼオライトから選択される何れか1つまたは2つ以上の無機粒子を含むことができ、その含量は、基材層のポリエステル樹脂の全重量に対して10〜1000ppmの範囲で含まれることができる。
【0068】
また、本発明によるポリエステルフィルムの物性を満たすためのプライマー層の乾燥塗布厚さは、20〜150nmであることができる。乾燥塗布厚さが20nm未満である場合には、オリゴマー遮断特性が十分ではなく、スクラッチなどの損傷が誘発され得る。150nmを超える場合には、コーティングムラが生じて、フィルムの巻取り後にプライマー層同士が付着してしまうブロッキング(Blocking)現象が発生する可能性が高くなる。
【0069】
また、前記物性を満たすために、プライマー層は、必要に応じて、シリカ、カオリン、ゼオライトから選択される何れか1つまたは2つ以上の無機粒子を含むことができ、その含量は、水分散組成物の全含量に対して1.0〜4.0重量%であることが好ましく、より好ましくは2.0〜3.0重量%であることが効果的である。無機粒子のサイズが2.0μm未満である場合には、粒子の突出により巻取り性が低下し得て、4.0μmを超える場合には、サイズによる透明性の効果が低下して製品のヘイズが上昇し得る。
【0070】
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムの製造は、これに制限されるものではないが、PETチップを溶融押出機で溶融押出した後、キャスティングし、二軸延伸することで得ることができる。より具体的に、1つの押出機で、ポリエステルと、シリカやカオリン、ゼオライトなどの無機粒子などの添加剤を同時に溶融押出した後、キャスティングし、冷却してから順に二軸延伸する。
【0071】
本発明の一実施形態による前記水分散組成物は、ポリエステルフィルムの製造工程中にインライン塗布方法により塗布することができる。すなわち、ポリエステルフィルムを製造する時に、延伸前に、または1次延伸後、2次延伸前にインライン塗布方法により塗布した後、延伸することで製造されることができ、2次延伸及び熱固定過程で加熱により水が蒸発して、プライマー層が形成されることができる。塗布方法としては、公知の塗布方法であれば制限されない。
【0072】
本発明は、上述のポリエステルフィルムの上部、すなわち、端面のハードコーティング層の反対面に透明導電層を形成した透明電極フィルムを提供することができる。
【0073】
前記透明導電層は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、カーボンナノチューブ、銀ナノワイヤ、金属メッシュからなる群から選択されることができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
【0074】
また、前記透明電極フィルムは、透明導電層が形成された反対面に、粘着層及び保護フィルム層をさらに含むことができる。
【0075】
本発明のポリエステルフィルムは、一例として、
図1及び
図2のように示すことができる。すなわち、基材層100の上部面に第1プライマー層210が積層され、前記第1プライマー層210の上部面にハードコーティング層300が積層され、前記第1プライマー層の反対面に第2プライマー層220が形成される。また、
図2に示すように、前記第2プライマー層220の一面に透明電極層400を形成した透明電極フィルムを提供することができる。
【0076】
以下、本発明を具体的に説明するために一例を挙げて説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
【0077】
以下、物性を下記方法により測定した。
【0078】
(1)ブロッキング(blocking)
Heat Gradient(東洋精機工業株式会社製)を用いて、0.4MPaの圧力条件下で各4ステップの温度を設定し、1分間プレスした後、1分後にプレス板を除去してその程度を確認した。各程度の差は
図3を基準として評価した。
【0079】
‐常湿評価時:20〜25℃で40〜50RH%の恒温/恒湿室で行う。
‐加湿評価時:フィルムに超音波加湿器を用いて100%RH条件で行う。
【0080】
(2)ヘイズ変化率(ΔH)
第1プライマー層にハードコーティングが形成されており、第2プライマー層が積層さているフィルムを、上部が開口されている高さ3cm、横21cm、縦27cmの箱に入れ、150℃で60分間熱処理してオリゴマーをフィルムの表面にマイグレーション(migration)させた後、5分間放置してから、ヘイズ値をJIS K 715規格に準じてヘーズメータ(日本電色工業製、Model NDH 5000)を用いて測定した。
【0081】
ヘイズ変化量を下記式3により計算した。
【0082】
[式3]
△H(%)=Hf−Hi
(前記式中、Hfは、150℃で60分間維持した後のフィルムのヘイズであり、Hiは、加熱前のフィルムのヘイズである。)
【0083】
(3)プライマー層の乾燥塗布厚さ
コーティング組成物がコーティングされている基材フィルムの全幅で、機械方向の垂直方向(TD)に1m間隔で5点(Point)を指定してフィルムの断面をSEM(Hitachi S‐4300)で測定し、5万倍拡大して、その区間内で30点を測定した後、平均値を計算した。
【0084】
(4)虹現象
a.測定1
プライマー層にそれぞれの組成による光学フィルムを製造した後、その一面をハードコーティング処理(屈折率1.52)し、他面を黒く処理してから、虹が発生するか否かを目視確認した。目視評価時には、暗室で三波長ランプ下で評価した。
【0086】
上:虹が見えず、均一な色を示す
中:虹が薄く見え、均一な色を示す
下:虹が濃く見え、濃い色を示す
【0087】
b.測定2
プライマー層にそれぞれの組成による光学フィルムを製造した後、その一面をハードコーティング処理(屈折率1.52)し、他面を黒く処理してから、UV‐Visible(CARY 5000)により可視光線領域の反射パターンを測定した。
【0088】
上:500〜600nmでリップル振幅が他の波長帯のリップル振幅に比べて減少し、リップル振幅が1%以下
中:500〜600nmでリップル振幅が他の波長帯のリップル振幅に比べて減少し、リップル振幅が3%以下
下:リップル振幅が減少する波長帯が500〜600nmではないか、振幅が減少する波長が示さない
【0089】
(5)接着力
プライマー層にそれぞれの組成による光学フィルムを製造した後、一面にハードコーティング組成物を塗布してから、常温における接着力を評価した。評価時には、クロスハッチカッター(YCC‐230/1)を用いて、1cm×1cmのブロック内に100個のブロックができるように切り込みを入れ、接着力評価テープ(ニチバン製、No.405)を用いて3回引き剥がすことで評価を行った。高温多湿評価時には、高温熱水処理(100℃、10分)してから、上記の方法によりハードコーティング層と易接着層との接着力を評価した。
【0090】
(製造例1)
プライマー層用の第1水分散組成物の製造
メチルメタクリレート40重量%、エチルアクリレート40重量%、及びメラミン20重量%を含んで製造されるバインダー(ロームアンドハース製、P3208)を使用した。前記バインダー4重量%、シリコン系濡れ剤(ダウコーニング製、ポリエステルシロキサン共重合体、Q2‐5212)0.3重量%、平均粒径140nmのコロイドシリカ粒子0.3重量%を水に添加した後、2時間撹拌することで第1水分散組成物を製造した。前記第1水分散組成物を用いて製造されたプライマー層は、ガラス転移温度が42.4℃、膨潤度が29.6%、ゲル分率が90.0であった。
【0091】
(製造例2)
プライマー層用の第2水分散組成物の製造
2,6‐ナフタレンジカルボン酸(2,6‐Naphtalene dicarboxly acid)40モル(26モル%)、ナトリウム2,5‐ジカルボキシベンゼンスルホネート(sodium2,5‐dicarboxylbenzene sulfonate)5モル(3.3モル%)、ジメチルテレフタル酸5モル(3.3モル%)、ビス[4(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(Bis[4(2‐hydroxyethoxy)phenyl]fluorene)20モル(13.3モル%)、トリグリセリド(Triglyceride、KAO CORPORATION社製(商品名85P))10モル(6.6モル%)、エチレングリコール70モル(46.6モル%)を無溶媒状態で混合し、それを反応器に入れ、170℃から250℃まで分当り1℃で昇温しながら反応させて、副産物である水またはメタノールを除去しながらエステル化反応を進行させ、260℃まで昇温すると同時に反応器内の圧力を1mmHgに減圧し、副生性物であるジオールを回収しながら重縮合反応を行うことで、固有粘度(テトラクロロエタン:フェノール=1:1(重量比)の混合溶媒を用いて、35℃で粘度管により測定)が1.0であるポリエステル樹脂を製造した。
【0092】
前記製造されたポリエステル樹脂20重量%に水80重量%を入れて分散させ、固形分含量が20重量%のポリエステルバインダーを製造した。前記バインダー6重量%、シリコン系濡れ剤(ダウコーニング製、ポリエステルシロキサン共重合体、Q2‐5212)0.3重量%、平均粒径140nmのコロイドシリカ粒子0.3重量%を水に添加した後、2時間撹拌することで第2水分散組成物を製造した。前記第2水分散組成物を用いて製造されたプライマー層は、ガラス転移温度が63.8℃、膨潤度が46.3%、ゲル分率が55.0であった。
【0093】
(製造例3)
プライマー層用の第3水分散組成物の製造
理論上に分岐状ポリオールの含量が50重量%である水分散ポリウレタンを製造した。ポリオール(Polyethyleneadipate Diol)40重量%、トリメチロールプロパン(Trimethylol Propane)0.6重量%、ヘキサメチレンジイソシアネート(Hexamethylene Diisocyanate)55.9重量%を反応させることで、イソシアネート官能基を末端基として有するプレポリマー(Prepolymer)を製造した後、イオン性基として硫酸水素ナトリウム(Sodium Hydrogen Sulfate)3.5重量%をプレポリマーの末端官能基であるイソシアネートと反応させることで、イオン性基を有し、且つ重量平均分子量が14,400g/molであるポリウレタン(Polyurethane)を製造した。
【0094】
前記製造されたポリウレタン20重量%を水80重量%に分散させることで、固形分含量が20重量%であるポリウレタンバインダーを製造した。前記バインダー4重量%、シリコン系濡れ剤(ダウコーニング製、ポリエステルシロキサン共重合体、Q2‐5212)0.3重量%、平均粒径140nmのコロイドシリカ粒子0.3重量%を水に添加した後、2時間撹拌することで、第3水分散組成物を製造した。前記第3水分散組成物を用いて製造されたプライマー層は、ガラス転移温度が52.6℃、膨潤度が61.7%、ゲル分率が80.0であった。
【0095】
(実施例1)
水分が除去されたポリエチレンテレフタレートチップを押出機に入れて溶融押出した後、表面温度20℃のキャスティングドラムで急冷、固化させて、厚さ2000μmのポリエチレンテレフタレートシートを製造した。製造されたポリエチレンテレフタレートシートを80℃で機械方向(MD)に3.5倍延伸した後、常温に冷却した。その後、前記シートの一面に、製造例1で製造した第1水分散組成物を用いてバーコティング(bar coating)法により第2プライマー層を形成し、前記シートの一面の反対面に、製造例2で製造した第2水分散組成物を用いてバーコティング(bar coating)法により第1プライマー層を形成した。その後、110〜150℃まで毎秒当り1℃ずつ昇温し、予熱、乾燥を経て、横方向(TD)に3.5倍延伸した。その後、5段テンターで230℃で熱処理し、200℃で縦方向及び横方向に10%弛緩させて熱固定することで、両面にコーティングされた188μmの二軸延伸フィルムを製造した。前記第1プライマー層の乾燥塗布厚さは80nm、第2プライマー層の乾燥塗布厚さは80nmであった。前記第1プライマー層の上部に、表面硬度が2Hで、乾燥後の厚さが3μmであるハードコーティング層をUV硬化工程により形成し、第2プライマー層の上部には透明電極層(銀(Ag)ナノワイヤ層)を形成した。
【0096】
(実施例2)
水分が除去されたポリエチレンテレフタレートチップを押出機に入れて溶融押出した後、表面温度20℃のキャスティングドラムで急冷、固化させて、厚さ2000μmのポリエチレンテレフタレートシートを製造した。製造されたポリエチレンテレフタレートシートを80℃で機械方向(MD)に3.5倍延伸した後、常温に冷却した。その後、前記シートの一面に、製造例1で製造した第1水分散組成物を用いてバーコティング(bar coating)法により第2プライマー層を形成し、前記シートの一面の反対面に、製造例3で製造した第3水分散組成物を用いてバーコティング(bar coating)法により第1プライマー層を形成した。その後、110〜150℃まで毎秒当り1℃ずつ昇温し、予熱、乾燥を経て、横方向(TD)に3.5倍延伸した。その後、5段テンターで230℃で熱処理し、200℃で縦方向及び横方向に10%弛緩させて熱固定することで、両面にコーティングされた188μmの二軸延伸フィルムを製造した。前記第1プライマー層の乾燥塗布厚さは80nm、第2プライマー層の乾燥塗布厚さは80nmであった。前記第1プライマー層の上部に、表面硬度が2Hで、乾燥後の厚さが3μmであるハードコーティング層をUV硬化工程により形成し、第2プライマー層の上部には透明電極層(銀(Ag)ナノワイヤ層)を形成した。
【0097】
(実施例3)
水分が除去されたポリエチレンテレフタレートチップを押出機に入れて溶融押出した後、表面温度20℃のキャスティングドラムで急冷、固化させて、厚さ2000μmのポリエチレンテレフタレートシートを製造した。製造されたポリエチレンテレフタレートシートを80℃で機械方向(MD)に3.5倍延伸した後、常温に冷却した。その後、前記シートの一面に、製造例2で製造した第2水分散組成物を用いてバーコティング(bar coating)法により第2プライマー層を形成し、前記シートの一面の反対面に、製造例3で製造した第3水分散組成物を用いてバーコティング(bar coating)法により第1プライマー層を形成した。その後、110〜150℃まで毎秒当り1℃ずつ昇温し、予熱、乾燥を経て、横方向(TD)に3.5倍延伸した。その後、5段テンターで230℃で熱処理し、200℃で縦方向及び横方向に10%弛緩させて熱固定することで、両面にコーティングされた188μmの二軸延伸フィルムを製造した。前記第1プライマー層の乾燥塗布厚さは80nm、第2プライマー層の乾燥塗布厚さは80nmであった。前記第1プライマー層の上部に、表面硬度が2Hで、乾燥後の厚さが3μmであるハードコーティング層をUV硬化工程により形成し、第2プライマー層の上部には透明電極層(銀(Ag)ナノワイヤ層)を形成した。
【0098】
(比較例1)
第1プライマー層及び第2プライマー層を形成する際に第1水分散組成物のみを使用したことを除き、実施例1と同様の方法により行った。
【0099】
(比較例2)
第1プライマー層及び第2プライマー層を形成する際に第2水分散組成物のみを使用したことを除き、実施例1と同様の方法により行った。
【0100】
(比較例3)
比較例1で第1水分散組成物を使用したことに代えて、第3水分散組成物を使用したことを除き、実施例1と同様の方法により行った。
【0104】
表1に示すように、本発明による実施例1〜3は、優れたブロッキング防止性能を示した。具体的に、実施例1は、140℃まではブロッキング現象が全く発生しなかった。また、実施例2及び3は、それぞれ120℃または100℃まで優れたブロッキング防止性能を維持した。これに対し、比較例2は120℃でブロッキング現象が発生し、比較例3は100℃でブロッキング現象が発生した。また、表2に示すように、本発明による実施例1は、優れたブロッキング防止性能を実現しながらも、虹現象が発生することがなく、接着力も非常に優れていた。これに対し、比較例1は、優れたブロッキング防止効果を実現したものの、虹現象が発生し、接着力も実施例1に比べて著しく劣っていた。また、プライマー層と透明導電層との密着力を比較した結果、表3に示すように、本発明による実施例1は、比較例2及び3に比べて密着力に優れており、ヘイズ変化率の差が殆どなかった。
【0105】
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明は多様な変化と均等物が可能であり、前記実施例を適宜変形して同様に応用できることは明らかである。したがって、前記記載内容は、添付の特許請求の範囲の限界により決まる本発明の範囲を限定するものではない。