(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
衣類を乾燥させる折りに、ドラムの内部に温風を小風量と大風量とに繰返し切換えて吹き込むのに代えて、高速風と低速風とに繰返し切換えて吹き込むようにしたことを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、ドラム式洗濯乾燥機に適用した第1の実施形態につき、
図1ないし
図4を参照して説明する。
まず、
図2には、ドラム式洗濯乾燥機の基台1から機内構造2を示しており、基台1には、図示しない外箱が結合され、機内構造2を覆うようになっている。機内構造2は、
図3にも示すように、水槽3を主体としている。水槽3は、軸方向が前後の横軸円筒状を成すものであり、それを左右一対(
図2に一方のみ示す)のサスペンション4により、後下がり(前上がり)の傾斜状に弾性支持している。従って、水槽3は前部が高く、後部が低くなっている。
【0013】
水槽3の背部には、モータ5を取付けている。モータ5は、この場合、例えば直流のブラシレスモータであって、アウターロータ形であり、図示しない回転軸を水槽3の内部に挿入している。
【0014】
水槽3の内部には、
図3に示すドラム6を収容している。このドラム6も軸方向が前後の横軸円筒状を成すもので、それを後部の中心部で上記モータ5の回転軸の先端部に取付けることにより、水槽3と同軸の後下がり(前上がり)の傾斜状に支持している。この結果、ドラム6はモータ5により直に回転されるようになっており、従って、ドラム6は回転槽であり、水槽3はドラム6を収容した外槽であって、モータ5はドラム6を回転させるドラム駆動装置として機能するようになっている。
【0015】
なお、ドラム6の周側部(胴部)には、図示しないが、脱水及び通風用の小孔を全域にわたって多数形成すると共に、衣類掻き上げ用のバッフルを複数設けている。
このほか、水槽3については、これも図示しないが、水槽3の内部からドラム6の内部に給水する給水弁を初めとする給水装置と、ドラム6から水槽3内の水を外部に排出する排水弁を初めとする排水装置を設けている。
【0016】
一方、水槽3の後方である外箱内の後下部には、
図2及び
図3に示すヒートポンプユニット9を送風ファン10と共に配置している。ヒートポンプユニット9は、ユニットケース11の内部に、
図4に示すアキュムレータ12を併設した圧縮機13と、凝縮器14、絞り器である絞り弁15、及び蒸発器16を配設して成るもので、それらを
図4に示す順に接続することによって、ヒートポンプ(冷凍サイクル)17を構成している。なお、ヒートポンプ17には冷媒を封入しており、又、ユニットケース11内では、詳しくは図示しないが、凝縮器14及び蒸発器16を通る風路と、圧縮機13及び絞り弁15を配置したスペースとを仕切壁により隔てている。
【0017】
ユニットケース11の
図2及び
図3で左側端部の上部には、上記凝縮器14及び蒸発器16を通る風路に連なる入気口18を形成しており、この入気口18には、水槽3についての排気ダクト19を接続している。排気ダクト19は、第1の排気ダクトである上部排気ダクト19aと、第2の排気ダクトである後部排気ダクト19bとから成るものであり、そのうちの後部排気ダクト19bを水槽3の背部に上下方向に指向させて配設し、その下端部を上記ユニットケース11の入気口18に接続している。
【0018】
上部排気ダクト19aは、水槽3の外周部中の上部に前後の軸方向に指向させて配設しており、その後端部に上記後部排気ダクト19bの上端部を接続している。上部排気ダクト19aの前部(ドラム6の前側)には、上方へ開放するフィルタ収納部20を設けており、このフィルタ収納部20に
図3に示すフィルタ21を収納し、もっぱら衣類から散出するリントを捕獲するようになっている。上部排気ダクト19aの前端部は、
図2に示す蛇腹状のダクト継手22を介して、水槽3の上部の前部に形成した排気口23に接続している。
【0019】
送風ファン10は、
図3に示すケーシング10aの内部に送風羽根10bを配設し、この送風羽根10bを回転駆動するモータ10cを
図4に示すようにケーシング10aの外部に配設して成るもので、ケーシング10aをユニットケース11の
図2で右側部に配置して、該ケーシング10aの入口部(図示せず)をユニットケース11の前記凝縮器14及び蒸発器16を通る風路の出口部(図示せず)と連通させている。又、ケーシング10aは出口部10dを上部に有しており、その出口部10dを、蛇腹状のダクト継手24を介して、給気ダクト25の下端部に接続している。
【0020】
給気ダクト25は水槽3の背部に配設しており、それに対して、水槽3の後部、中でも後端板部の上部には、給気口26を形成し、この給気口26に給気ダクト25の上端部を連通させている。
【0021】
以上の、ダクト継手22、排気ダクト19(上部排気ダクト19a、後部排気ダクト19b)、ユニットケース11の凝縮器14及び蒸発器16を通る風路、送風ファン10のケーシング10a、ダクト継手24、給気ダクト25により、水槽3の排気口23と給気口26とを接続する通風路27を構成している。なお、ドラム6には、後壁部に図示しない通風孔群をドラム6の回転方向に環状に形成しており、給気口26からはその通風孔群を通して給風するようにしている。
【0022】
図4は、通風路27を前記ヒートポンプ17と併せて概略的に示しており、そのほか、排気ダクト19内に設けた排気温度センサ28、並びに給気ダクト25内に設けた給気温度センサ29をも示している。
又、
図3は、以上の機内構造2を概略的に示している。
そのほか、図示しないが、洗濯乾燥機の運転全般を制御する例えばマイコンを主体とする制御装置を有している。
【0023】
次に、上記構成の洗濯乾燥機の作用を述べる。
上記構成の洗濯乾燥機では、標準的な運転コースが開始されると、図示しない制御装置により、洗濯行程、脱水行程、及び乾燥行程が順に実行される。
【0024】
洗濯行程には、洗い運転とすすぎ運転とがあり、そのうちの洗い運転では、図示しない給水装置により水槽3からドラム6内に給水する動作が行われ、続いて、モータ5が作動されることにより、ドラム6が地球の重力の加速度と釣り合う程度の遠心力を発生する例えば40〜60〔rpm〕程度の速度で正逆両方向に交互に回転される。これにより、ドラム6に収容された衣類がドラム6内の上部に持ち上げられてから落下されるということを繰返して撹拌され、洗浄される。その後、図示しない排水弁が開放されて、ドラム6及び水槽3内の水が機外に排出される。
すすぎ運転では、上記洗い運転と同様の動作が行われるものであり、それにより、洗い後の衣類がすすがれる。
【0025】
脱水行程では、ドラム6が一方向に高速回転され、それによって洗濯後の衣類が遠心脱水され、同時に上記排水弁が開放されて、脱水によりドラム6内から排出された水が機外に排出される。
【0026】
乾燥行程では、ドラム6が洗濯時と同じ速度、すなわち、地球の重力の加速度と釣り合う程度の遠心力を発生する例えば40〜60〔rpm〕程度の速度で正逆両方向に交互に回転されつつ、送風ファン10が作動される。これにより、脱水後の衣類がドラム6の上部に持ち上げられてから落下されるということを繰返して撹拌されつつ、送風ファン10の作動で、ドラム6内の空気が、水槽3の排気口23からダクト継手22及び排気ダクト19を順に通して水槽3外に出される。この水槽3外に出された空気は、その後、ユニットケース11の凝縮器14及び蒸発器16を通る風路、送風ファン10、ダクト継手24、給気ダクト25を順に通して、すなわち通風路27を通して、水槽3の給気口26から水槽3内に吹き込まれ、そしてドラム6の後壁部の図示しない通風孔群を通してドラム6内に戻す循環が行われる。
【0027】
又、このときには、ヒートポンプ17の圧縮機13の作動が開始される。これにより、ヒートポンプ17に封入された冷媒が圧縮されて高温高圧の冷媒となり、その高温高圧の冷媒が凝縮器14に流れて、ユニットケース11内の凝縮器14及び蒸発器16を通る風路の空気と熱交換する。その結果、ユニットケース11内の凝縮器14に接触する空気が加熱され、反対に、冷媒の温度は低下して液化される。この液化された冷媒が、次に、絞り弁15を通過して減圧された後、蒸発器16に流入し、気化する。それにより、ユニットケース11内の蒸発器16に接触する空気が冷却される。この蒸発器16に接触する空気を冷却することでその熱を奪った冷媒は、その後、圧縮機13に戻る。
【0028】
これらにより、前記送風ファン10の作動によって水槽3内から前記通風路27中のユニットケース11内の凝縮器14及び蒸発器16を通る風路に流入した空気は、蒸発器16で冷却されて除湿され、その後に凝縮器14で加熱されて温風化される。そして、その温風が通風路27の後段(給気ダクト25)を通して水槽3の給気口26から水槽3内に吹き込まれ、そしてドラム後壁部の通風孔群を通しドラム6内に吹き込まれて供給される。従って、通風路27と送風ファン10及びヒートポンプ17の凝縮器14は、温風供給装置30として機能するものである。
【0029】
ドラム6内に送り入れられた温風は、ドラム6内の衣類と接触してその水分を奪い、その後に水槽3の排気口23から通風路27の前段(排気ダクト19)を経てユニットケース11内の凝縮器14及び蒸発器16を通る風路に流入する。
このようにして、ユニットケース11内の凝縮器14及び蒸発器16を通る風路とドラム6を有する水槽3内との間を空気が循環することにより、ドラム6内の衣類が漸次乾燥される。
【0030】
さて、この乾燥行程においては、前記送風ファン10の作動により生成する風の量、すなわち風量について、最初には、消費エネルギーの省減や乾燥の速度等の乾燥性能を重視した従来からの通常の風量W
1に設定している。
【0031】
図1の(a)は、そのときのドラム6内の衣類の様子を示しており、前述のように、水を含みやすくて重いジーンズ等の衣類Iaや、下着や靴下といった小物の衣類はドラム6内の後部に集まりやすく、薄手のシャツ類の軽い衣類Ibは前部に集まりやすい。又、重い衣類Iaは、その重さのためにドラム6の回転に伴う落下の速度が、軽い衣類Ibより速い。乾燥運転中はこの状態が続くものであり、それによって、落下速度の遅い軽い衣類Ibが落下速度の速い重い衣類Iaに巻き込まれ、特にはその軽い衣類Ib中、シャツ類の細い袖部が後部の衣類Iaに絡まって、その絡み度合が徐々に増し、乾燥終了時にはシャツ類の細い袖部に深いしわが付くことが確認されていることは既述のとおりである。
【0032】
これに対して、上記通常風量W
1に設定しての運転後には、風量をそれよりも少ない小風量W
2に減じる。
図1の(b)は、そのときのドラム6内の衣類の様子を示しており、ドラム6内に吹き込まれる風量が小風量W
2に減じられたことで、これまでドラム6の後方からの温風の吹き込みによる力を受けていた軽い衣類Ibが、その力を軽減されてドラム6内の後部に移動する。このドラム6内の後部に移動した衣類は、ドラム6内の後部に位置している重い衣類Iaと混ざり合い、それによって軽い衣類Ibと重い衣類Iaとの位置関係がこれまでより変化し、衣類相互の力のかかり具合等も変化することで、これまで後部の衣類Iaに絡まっていた軽い衣類Ib中、シャツ類の細い袖部が後部の重い衣類Iaから解放されるものが少なからず現れる。
【0033】
そして、その後には、風量を上記小風量W
2よりも大きく、更に前記通常風量W
1よりも大きな大風量W
3に増す。
図1の(c)は、そのときのドラム6内の衣類の様子を示しており、ドラム6内に吹き込まれる風量が大風量W
3に増されたことで、上述の後部の重い衣類Iaから解放された軽い衣類Ibが風力でドラム6内の前部に移動され、これまでの絡まりを解消される。このようにして重い衣類Iaと軽い衣類Ibとの絡まりが低減される。
【0034】
この後、当初の通常風量W
1の設定による運転に戻し、次いで又、小風量W
2の設定による運転を実行し、更に、大風量W
3の設定による運転を実行するということを、この場合、乾燥行程の全域において実行する。
上記通常風量W
1と、小風量W
2、及び大風量W
3の関係は、「W
2<W
1<W
3」である。又、これらの風量の設定は、送風ファン10の送風羽根10bの回転速度を変化させることで行うものであり、その送風羽根10bの回転速度は、小風量W
2が最も低く、通常風量W
1が次に高く、大風量W
3が最も高い。
【0035】
このように、上記構成の洗濯乾燥機(衣類乾燥機)においては、衣類を乾燥させる折りに、ドラム6を回転させつつ、該ドラム6の内部に温風を、該ドラム6内の後側に位置した薄手の軽い衣類Ibを前側へ移動させる大風量W
3と、前側へ移動したその衣類Ibを後側へ戻す小風量W
2とに繰返し切換えて吹き込むようにしており、それによって、薄手の軽い衣類Ibを、前後に移動させて重い衣類Iaとの位置関係を変化させることで、重い衣類Iaとの絡まりから解放してしわの発生を少なくできるものである。
【0036】
又、この場合、ドラム6内に吹き込む風量は、最大の大風量W
3でも、ドラム6内の後側に位置した薄手の軽い衣類Ibを前側へ移動させるだけの風量で良く、前記特許第4767235号公報に記載されたもののような、衣類のしわを伸ばすほどの非常に高速の風を必要としないので、流体騒音及び送風ファン10の運転騒音ともに小さく留めることができて低騒音にできるものであり、使用者に不快感をもたらすことはない。
【0037】
更に、この場合、衣類に前記特許第4767235号公報に記載されたもののような非常に高速の風を吹き付ける必要がなくて、抵抗の少ない、ドラム6の前側における水槽3とドラム2との間から温風を吹き付ける必要がないので、フィルタ21の着脱が衣類乾燥機の前方から容易にできるように温風をドラム6の後方から吹き込む方式としたものにおいても、問題なく実施することができる。
【0038】
なお、乾燥行程においては、上述の、ドラム6の内部に温風を小風量W
2と大風量W
3とに繰返し切換えて吹き込むのに代えて、高速風と低速風とに繰返し切換えて吹き込むようにしても良い。この温風を高速風と低速風とに繰返し切換えて吹き込むのは、送風ファン10の送風羽根10bの回転速度を変化させることでも実行できるが、その送風羽根10bの回転速度を変えず、水槽3の給気口26の開口度を例えばダンパ等により変化させることでも実行することができる。
【0039】
以上に対して、
図5ないし
図8は第2ないし第5の実施形態を示すもので、それぞれ、第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。
【0040】
[第2の実施形態]
図5に示す第2の実施形態においては、上記温風の切換えをドラム6の回転速度の変化に連動させるようにしており、特には、ドラムの回転速度を連続的に増加させて変化させるようにしている。
【0041】
具体的には、まず、ドラム6の回転速度をより低速の40〔rpm〕とした状態で、風量を小風量W
2とすることにより、薄手の軽い衣類Ibを後方に移動させる。この状態から、ドラム6の回転速度を60〔rpm〕へ徐々に上げていく。すると、水を含みやすくて重いジーンズ等の衣類Iaから順次ドラム6の内壁面に張り付け気味となっていき、薄手の軽い衣類Ibが広がり残る状態が現れる。このようになるドラム6の回転速度をあらかじめ調査しておき、その調査した速度の時点、すなわち薄手の軽い衣類Ibが広がり残る状態が現れる速度の時点でドラム6内に吹き込む温風の風量を大きく(大風量W
3)する。すると、広がり残った薄手の軽い衣類Ibがドラム6内の前部に移動する。
その後、ドラム6の回転を停止すると共に、ドラム6内への温風の吹き込みを停止し、次いで、ドラム6の回転方向を反対にして上述と同じ制御を実行し、これらを繰返す。
【0042】
このようにすることにより、薄手の軽い衣類Ibの前後移動をより確実に行うことができて、しわの発生もより確実に少なくすることができる。
なお、この場合のドラム6の回転速度を変化は、連続的な増加ではなく、段階的な増加としても良い。
【0043】
[第3の実施形態]
図6に示す第3の実施形態においても、温風の切換えをドラム6の回転速度の変化に連動させるようにしているが、この場合、ドラム6の回転速度の変化を、上記第2の実施形態とは反対の連続的な減少としており、ドラム6内に吹き込む温風の風量も上記第2の実施形態とは大小変化の順を反対にしている。
【0044】
具体的には、まず、ドラム6の回転速度を60〔rpm〕とした状態で、風量を大風量W
3とする。この状態から、ドラム6の回転速度を40〔rpm〕へ徐々に下げていく。すると、水を含みやすくて重いジーンズ等の衣類Iaをドラム6の内壁面に張り付け気味に残したまま、薄手の軽い衣類Ibが広がる状態が現れる。このようになるドラム6の回転速度をあらかじめ調査しておき、その調査した速度の時点、すなわち薄手の軽い衣類Ibが広がる状態が現れる速度の時点まで風量を大きく(大風量W
3)維持する。これにより、広がった薄手の軽い衣類Ibがドラム6内の前部に移動する。
【0045】
その後、ドラム6内に吹き込む風量を小さく(小風量W
2)する。すると、ドラム6内の前部に移動した薄手の軽い衣類Ibがドラム6内の後部に移動する。
この後、ドラム6の回転を停止すると共に、ドラム6内への温風の吹き込みを停止し、次いで、ドラム6の回転方向を反対にして上述と同じ制御を実行し、これらを繰返す。
【0046】
このようにしても、薄手の軽い衣類Ibの前後移動をより確実に行うことができて、しわの発生もより確実に少なくすることができる。
なお、この場合のドラム6の回転速度を変化も、連続的な減少ではなく、段階的な減少としても良い。
【0047】
[第4の実施形態]
図7に示す第4の実施形態においては、ドラム6内に前述のように温風を繰返し切換えて吹き込むのを、衣類を乾燥させる折りの途中から実施するようにしている。これも具体的には、乾燥行程で、衣類の乾燥率が90〔%〕に達するまでは通常の風量W
1による乾燥運転を行い、衣類の乾燥率が90〔%〕に達して以後、すなわち、衣類を乾燥させる折りの途中から、100〔%〕に達するまでの間に、W
2/W
3と記すように、ドラム6内に前述のように温風を繰返し切換えて吹き込むのを実施するようにしている。なお、衣類の乾燥率は、この場合、通風路27中の給気温度センサ29と排気温度センサ28との検知温度差から判断する。
【0048】
しわのない、仕上がり具合の良い乾燥を行うには、衣類の乾燥率に応じた乾燥制御を実行することが重要である。衣類の乾燥を行うとき、衣類にしわが付いても、衣類に水分が多く残っていて撹拌をしているうちにしわが取れる運転区間は重要ではない。重要なのは、衣類の乾燥率が進んで特に90〔%〕付近から100〔%〕の間に衣類にしわが付いた状態で乾燥が進行した場合にしわが固定されやすく仕上がり具合の悪い乾燥となりやすいので、この区間をどのように乾燥させるかである。
【0049】
そこで、この第4の実施形態では、乾燥行程で衣類の乾燥率が90〔%〕に達して以後、100〔%〕に達するまでの間に、ドラム6内に温風を繰返し切換えて吹き込むのを実施するようにしているものであり、それによって、衣類にしわが固定されやすい運転区間でしわが深く固定されるのを回避しながらの乾燥運転ができるようになり、仕上がり具合を一層良くすることができる。
【0050】
[第5の実施形態]
図8に示す第5の実施形態においては、ドラム6内に前述のように温風を繰返し切換えて吹き込むのを実施しない時間帯を設定し、その時間帯に衣類の乾燥度合の検知をするようにしている。これも具体的には、乾燥行程で、衣類の乾燥率が80〔%〕に達するまでは通常の風量W
1による乾燥運転を行い、衣類の乾燥率が80〔%〕に達してから90〔%〕に達すると見られるまでの時期をもって、ドラム6内に温風を繰返し切換えて吹き込むのを実施しない時間帯Tを設定し、その時間帯Tに衣類の乾燥度合の検知をするようにしている。
【0051】
なお、この場合、衣類の乾燥率が90〔%〕に達したと検知されて以後は、衣類の乾燥率が100〔%〕に達すると見られる乾燥運転終了までの時間を時限(タイマー)設定し、その間、ドラム6内に温風を繰返し切換えて吹き込むの(W2/W3)を実施し、設定時限の終了をもって乾燥運転を終了する。
【0052】
乾燥度合の検知は、その検知精度を良くすることで、過乾燥の防止による仕上がり具合の向上、消費エネルギーの省減、未乾燥の防止につながる。それに対して、ドラム6内に温風を繰返し切換えて吹き込むのを実施するときは、温風の風量や風速の変化で乾燥度合の検知が狂わされ、精度良く検知することができない。
【0053】
そこで、この第5の実施形態では、ドラム6内に前述のように温風を繰返し切換えて吹き込むのを実施しない時間帯を設定し、その時間帯に衣類の乾燥度合の検知をするようにしているものであり、それによって、乾燥度合の検知が温風の風量や風速の変化で狂わされることなく精度良くできる。従って、過乾燥の防止による仕上がり具合の向上、消費エネルギーの省減、未乾燥の防止の効果をより確実に得ることができる。
【0054】
なお、温風の生成はヒートポンプによらず、電気ヒータによるものであっても良い。又、洗濯、脱水機能もなくても良い。
そのほか、本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。