(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
駆動力が入力される側の駆動側ギアの回転とともに回転する歯車部、該歯車部を回転自在に保持するキャリア、及び該キャリアと一体に回転する出力軸、を備えた偏心型減速機であって、
前記キャリアは、
前記出力軸が延びる方向における一方側に配置される第1キャリア部材と、
前記出力軸が延びる方向における他方側に配置されて、前記第1キャリア部材に固定される第2キャリア部材と、
前記第1キャリア部材に形成された有底穴部、及び前記第2キャリア部材に形成された貫通孔部の両方に跨って圧入されるピン部材と、
前記第1キャリア部材及び前記第2キャリア部材のそれぞれに形成されたネジ穴の両方に跨って螺合されるネジ本体部、を有する締結部と、を備え、
前記締結部の一部は、前記ピン部材が圧入された状態の前記貫通孔部の開口部分の少なくとも一部を覆うカバー部として設けられ、
前記ピン部材と前記締結部は互いに異なる軸心をもつことを特徴とする、偏心型減速機。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば特許文献1に開示されるような、電動機等の動力源から大きなトルクを出力するように構成された減速機が知られている。この減速機では、動力源としての駆動モータが回転すると、入力軸、従動外歯車等を介してクランク軸が回転する。この回転に伴い、クランク軸に固定された偏心部の荷重がピニオン(外歯歯車)に作用し、外歯歯車が偏心回転する。すると、該外歯歯車に回転保持されたクランク軸が自転しながら公転する。このクランク軸の公転動作により、クランク軸を回転自在に保持するキャリアが回転する。これにより、キャリアに固定された伝達歯車から大きなトルクを得ることができる。
【0003】
そして、特許文献1に開示される減速機のキャリアは、基台部(第1キャリア部材)及び端板部(第2キャリア部材)が、ピン部材及びボルト(締結部)によって互いに対して固定されることにより形成されている。ピン部材は、基部キャリア及び端部キャリアのそれぞれに形成されたピン部材用の穴部の双方に跨るように圧入される。ボルトは、基部キャリア及び端部キャリアのそれぞれに形成されたネジ穴の双方に跨るようにネジ止めされる。これにより、双方のキャリアが互いに対して強固に固定される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述のようにピン部材を圧入しただけでは、何らかの理由によりピン部材が穴部から脱落してしまう可能性がある。これに対して、例えば一例として、ピン部材を穴部に圧入した後、該穴部の外周縁部を打ち叩いて内側に変形させることにより、ピン部材の脱落を防止することが考えられる。しかし、このように穴部の外周縁部を打ち叩いて変形させる場合、その変形量の管理が非常に難しく、変形量が不十分になる場合がある。その結果、ピン部材の脱落を防止できない虞が生じる。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、第1キャリア部材及び第2キャリア部材を互いに固定するために双方に跨って圧入されたピン部材の離脱を確実に防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る偏心型減速機は、駆動力が入力される側の駆動側ギアの回転とともに回転する歯車部、該歯車部を回転自在に保持するキャリア、及び該キャリアと一体に回転する出力軸、を備えた偏心型減速機であって、前記キャリアは、前記出力軸が延びる方向における一方側に配置される第1キャリア部材と、前記出力軸が延びる方向における他方側に配置されて、前記第1キャリア部材に固定される第2キャリア部材と、前記第1キャリア部材に形成された有底穴部、及び前記第2キャリア部材に形成された貫通孔部の両方に跨って圧入されるピン部材と、前記第1キャリア部材及び前記第2キャリア部材のそれぞれに形成されたネジ穴の両方に跨って螺合されるネジ本体部、を有する締結部と、を備え、前記締結部の一部は、前記ピン部材が圧入された状態の前記貫通孔部の開口部分の少なくとも一部を覆うカバー部として設けられている。
【0008】
この構成では、第1キャリア部材と第2キャリア部材とが、ピン部材及び締結部によって互いに固定される。これにより、互いに強固に固定された第1キャリア部材及び第2キャリア部材を有するキャリアを構成することができる。また、この構成では、ピン部材が圧入された状態の貫通孔部の開口部分の少なくとも一部が、締結部の一部によって覆われている。こうすると、圧入されたピン部材が何らかの理由により貫通孔部から抜け落ちようとしても、締結部の一部に引っかかる。すなわち、上述した締結部の一部は、圧入されたピン部材が貫通孔部から抜け落ちるのを防止するカバー部として機能する。
【0009】
従って、この構成によると、第1キャリア部材及び第2キャリア部材を互いに固定するために双方に跨って圧入されたピン部材の離脱を確実に防止できる。
【0010】
また、この構成では、2つのキャリア部材を互いに固定する締結部の一部を、カバー部として設けている。すなわち、ピン部材の離脱を防止するためのカバー部として、新たに別の部材を設けることなく、ピン部材の抜け落ちを防止することができる。
【0011】
(2)好ましくは、前記締結部は、前記ネジ本体部と一体に形成されたネジ頭部と、該ネジ頭部と前記第2キャリア部材との間で挟んで保持されるワッシャーと、を更に有し、前記ワッシャーは、前記カバー部として設けられている。
【0012】
この構成では、締結部の一部として設けられたワッシャーによって、ピン部材の離脱を防止することができる。また、ワッシャーは、例えばプレスによる打ち抜き加工等によって形成されるため、外形寸法のバラつきが比較的少ない。よって、ピン部材が圧入された貫通孔部の一部をより確実に覆うことができるため、ピン部材の離脱をより確実に防止できる。
【0013】
(3)好ましくは、前記締結部は、前記ネジ本体部と一体に形成されたネジ頭部を更に有し、前記ネジ頭部は、前記カバー部として設けられている。
【0014】
この構成では、締結部の一部として設けられたネジ頭部によって、ピン部材の離脱を防止することができる。また、ネジ頭部は、外形寸法のバラつきが比較的少ないため、ピン部材の離脱をより確実に防止できる。
【0015】
(4)好ましくは、前記キャリアは、複数の前記ピン部材を更に備え、前記カバー部は、複数の前記ピン部材が圧入された状態の複数の前記貫通孔部の開口部分のそれぞれの少なくとも一部を覆うように設けられている。この構成では、1つのカバー部で複数のピン部材の抜け落ちを防止することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、第1キャリア部材及び第2キャリア部材を互いに固定するために双方に跨って圧入されたピン部材の離脱を確実に防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態に係る偏心型減速機1は、例えば、風車のタワーに対してナセルを回転させるようにヨー駆動するヨー駆動装置、又は、ナセル側のハブに対してブレードの軸部を回転させるようにピッチ駆動するピッチ駆動装置に用いる減速機として好適である。なお、本実施形態に係る偏心型減速機1は、風車用に限らず、各種産業用機械又は建設機械等において用いることもできる。
【0019】
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る偏心型減速機1の部分断面図である。偏心型減速機1は、モータ(図示せず)から入力された回転を減速して伝達して出力するように構成されている。偏心型減速機1は、ケース2、入力ギア4(駆動側ギア)、減速部10、出力軸5等を備えている。
【0020】
図1に示すように、偏心型減速機1は、下側に配置された一端側においてケース2から突出するように位置する出力軸5にピニオン6が一体に形成され、上側に配置された他端側においてケース2に対してモータ(図示省略)が取り付けられる。そして、偏心型減速機1においては、上側に配置されたモータから入力された回転力を、減速部10等を介して減速して伝達し、出力軸5のピニオン6に出力する。尚、以下の説明においては、
図1に示すように、偏心型減速機1にて、出力軸5が配置される下側である出力側を一端側として、モータが取り付けられる上側である入力側を他端側として説明する。また、他端側を上側又は上方、一端側を下側又は下方と称する場合もある。
【0021】
図1に示すように、ケース2は、複数のケース部材が互いに締結されることにより、上下方向に延びる略円筒状に形成されている。ケース2には、減速部10等が収容されている。ケース2の内周面には、上下方向に延びるピン内歯(図示省略)が、該ケース2の周方向に沿って等間隔に配列されている。これらのピン内歯は、後述する外歯歯車25と噛み合うように構成されている。
【0022】
入力ギア4は、短軸状の歯車部材で構成され、モータの回転軸3と一体に設けられている。モータの回転軸3は、モータの回転駆動力が入力される側の軸である入力側軸として設けられている。入力ギア4の外周面には、減速部10のスパーギア11の歯部と噛み合う歯車部分が形成されている。入力ギア4は、モータからの回転駆動力をスパーギア11に入力するように構成されている。
【0023】
減速部10は、スパーギア11、クランク軸20、外歯歯車25(歯車部)、キャリア30等を備えて構成されている。
【0024】
スパーギア11は、入力ギア4によって駆動される従動側ギアとして設けられている。スパーギア11は、入力ギア4の歯車部分と噛み合うように入力ギア4の周囲に複数個(本実施形態では、4個)配置されている。スパーギア11は、入力ギア4の周方向に沿って等間隔で(本実施形態では、90度間隔で)配列されている。スパーギア11は、クランク軸20とスプライン結合している。
【0025】
クランク軸20は、ケース2の内周の周方向に沿って互いに等間隔となるように複数(本実施形態では4つ)配置されている。各クランク軸20は、外歯歯車25に形成されたクランク用孔(図示省略)をそれぞれ貫通するように配置されており、回転することで外歯歯車25を偏心させて回転させる軸部材として設けられている。そして、クランク軸20は、自らの回転(自転)に伴う外歯歯車25の回転とともに、公転動作を行うことになる。また、各クランク軸20における上側の部分には、スパーギア11が取り付けられている。
【0026】
外歯歯車25は、互いに平行となるようにケース2内に複数、収納されている。また、各外歯歯車25には、周方向に等間隔となるように、各クランク軸20が挿通している。
【0027】
各外歯歯車25の外周には、ピン内歯に噛み合う外歯(図示省略)が形成されている。すなわち、外歯歯車25は、ピン内歯に噛み合う外歯を有する歯車を構成している。各外歯歯車25の外歯の歯数は、ピン内歯の歯数よりも1個或いは複数個少なくなるように設けられている。このため、クランク軸20が回転するごとに、噛み合う外歯とピン内歯との噛み合いがずれ、外歯歯車25が偏心して揺動回転するように構成されている。外歯歯車25は、外歯用軸受(図示省略)を介してクランク軸20を回転自在に保持している。
【0028】
[キャリアの構成]
キャリア30は、クランク軸受33,34によって外歯歯車25を回転自在に保持するとともに、自身もケース2に対してキャリア軸受7,8によって回転自在に保持されている。キャリア30は、基部キャリア31(第1キャリア部材)、端部キャリア32(第2キャリア部材)、複数のピン部材41、及び複数の締結部40等を備え、これらが互いに組み合わされることにより構成されている。
【0029】
基部キャリア31は、円板部35と、複数の(本実施形態では、4つの)支柱部36とを有し、これらが一体に形成されている。円板部35は、上下方向にやや肉厚な略円板状の部分として設けられている。各支柱部36は、円板部35から上方へ延びるように形成されている。
【0030】
各支柱部36には、1つのボルト用穴部36aと、2つのピン用有底穴部36bと、が形成されている。ボルト用穴部36aは、支柱部36の上面から下方へ延びるように形成されている。ボルト用穴部36aの内周面には、雌ネジが形成されている。各ピン用有底穴部36bは、ボルト用穴部36aと同様、支柱部36の上面から下方へ延びるように形成されている。ピン用有底穴部36bの内周面は、該ピン用有底穴部36bの延びる方向に垂直な断面形状が円形状となるように形成されている。
【0031】
端部キャリア32は、円板部37と、複数の(本実施形態では、4つの)支柱部38とを有し、これらが一体に形成されている。円板部37は、上下方向にやや肉厚な略円板状の部分として設けられている。各支柱部38は、円板部37から下方へ延びるように形成されている。
【0032】
各支柱部38には、1つのボルト用穴部38aと、2つのピン用貫通孔部38bと、が形成されている。各ボルト用穴部38a及び各ピン用貫通孔部38bは、各支柱部38において、基部キャリア31及び端部キャリア32が上下方向に重ねられた状態において、対応する各ボルト用穴部36a及び各ピン用有底穴部36bと重なる位置に形成されている。
【0033】
ボルト用穴部38aは、支柱部38を上下方向に貫通するように形成されている。ボルト用穴部38aの内周面には、雌ネジが形成されている。ボルト用穴部38aの内径は、基部キャリア31に形成されたボルト用穴部36aの内径と同じである。各ピン用貫通孔部38bは、ボルト用穴部38aと同様、支柱部38を上下方向に貫通するように形成されている。ピン用貫通孔部38bの内周面は、該ピン用貫通孔部38bの延びる方向に垂直な断面形状が円形状となるように形成されている。ピン用貫通孔部38bの内径は、ピン用有底穴部36bの内径と同じである。
【0034】
複数のピン部材41は、それぞれ、略丸棒状に形成されている。ピン部材41の外径は、ピン用有底穴部36b及びピン用貫通孔部38bの内径よりもやや大きい。各ピン部材41は、基部キャリア31及び端部キャリア32が上下方向に重ねられた状態において、ピン用有底穴部36b及びピン用貫通孔部38bの双方の跨るように圧入される。これにより、基部キャリア31及び端部キャリア32を互いに対して固定することができる。
【0035】
図2は、
図1を矢印IIから視た場合における締結部40及びピン部材41の位置関係を示す図であり、ケース2及び端部キャリア32等の構成部品については外形のみを示す図である。
図3は、
図2における締結部40及びピン部材41付近を拡大して示す図である。
図4は、
図3のIV−IV線の断面図である。各締結部40は、ボルト42とワッシャー45とを備えている。
【0036】
ボルト42は、
図4に示すように、ネジ本体部43及びネジ頭部44を有し、これらが一体に形成されている。ネジ本体部43は、略丸棒状に形成された部分であって、その外周面には、ボルト用穴部36a,38aの内周面に形成された雌ネジと螺合する雄ネジが形成されている。ネジ頭部44は、ネジ本体部43の一端側と一体に設けられた部分であって、その外径は、ネジ本体部43の外径よりも大きくなるように形成されている。各ボルト42は、基部キャリア31及び端部キャリア32が上下方向に重ねられた状態において、ボルト用穴部36a,38aに挿入されて螺合する。これにより、基部キャリア31及び端部キャリア32を互いに対して、更に強固に固定することができる。なお、このとき、各ボルト42は、ネジ本体部43がワッシャー45に挿入された状態で、ボルト用穴部36a,38aに挿入される。
【0037】
ワッシャー45は、比較的厚みの薄い円環状に形成された部材である。ワッシャー45は、ネジ本体部43がボルト用穴部36a,38aに螺合した状態において、ネジ頭部44と端部キャリア32との間で挟まれて保持された状態となっている。ワッシャー45の外径は、ネジ頭部44の外径よりも大きくなるように形成されている。
【0038】
そして、ワッシャー45は、
図3及び
図4等に示すように、ピン部材41が圧入された状態のピン用貫通孔部38bの開口部分38cの一部を覆った状態で、ネジ頭部44と端部キャリア32との間で挟んで保持されている。すなわち、本実施形態では、ワッシャー45は、ピン用貫通孔部38bの開口部分38cの少なくとも一部を覆うカバー部として設けられている。また、本実施形態では、各ワッシャー45は、
図3に示すように、2つのピン用貫通孔部38bのそれぞれの開口部分38cの一部を覆っている。
【0039】
出力軸5は、基部キャリア31の中央部分から下方へ延びるように、該基部キャリア31と一体に設けられている。出力軸5は、
図1に示すように、ピニオン6が一体に形成された一端側においてケース2から突出している。
【0040】
[動作]
次に、上述した偏心型減速機1の動作について説明する。偏心型減速機1は、図示しないモータの運転が行われることにより動作する。モータの運転が開始されると、入力ギア4が回転する。入力ギア4が回転すると、入力ギア4に噛み合う各スパーギア11が回転し、各スパーギア11が固定された各クランク軸20が回転する。この回転に伴って、外歯歯車25がピン内歯と噛み合いをずらしながら揺動するように偏心して回転する。そして、外歯歯車25の偏心回転に伴って、外歯歯車25に対して回転保持されたクランク軸20が自転しながら公転動作を行う。このクランク軸20の公転動作により、クランク軸20の一端側及び他端側を基部キャリア31及び端部キャリア32にて回転自在に保持するキャリア30が回転する。そして、基部キャリア31と一体に設けられた出力軸5が回転し、大きなトルクがピニオン6から出力されることになる。
【0041】
ところで一般的に、偏心型減速機では、基部キャリア31及び端部キャリア32を互いに締結するために、双方のキャリア部材31,32に形成された各穴部に跨るようにピン部材41が圧入される。そして、このピン部材41が穴から抜け落ちるのを防止するために、従来では、例えば一例として、ピン部材41が圧入された状態の穴部の外周縁部を打ち叩いて内側に変形させている。しかし、この方法では、変形量の管理が非常に難しく、変形量が不十分になる場合がある。その結果、ピン部材41の脱落を防止できない虞が生じる。
【0042】
これに対して、本実施形態に係る偏心型減速機1では、締結部40の一部として設けられたカバー部(ワッシャー45)で、ピン部材41が圧入された状態の貫通孔部38bの一部を覆っている。こうすると、圧入されたピン部材41が何らかの理由により貫通孔部38bから抜け落ちようとしても、ワッシャー45に引っかかるため、ピン部材41が抜け落ちるのを確実に防止できる。
【0043】
[効果]
以上説明したように、上記実施形態に係る偏心型減速機1では、基部キャリア31及び端部キャリア32を互いに固定するために双方に跨って圧入されたピン部材41の離脱を確実に防止できる。
【0044】
また、偏心型減速機1では、2つのキャリア部材31,32を互いに固定する締結部40の一部(本実施形態では、ワッシャー45)を、カバー部として設けている。すなわち、ピン部材41の離脱を防止するためのカバー部として、新たに別の部材を設けることなく、ピン部材41の抜け落ちを防止することができる。
【0045】
また、偏心型減速機1では、締結部40の一部として設けられたワッシャー45によって、ピン部材41の離脱を防止することができる。また、ワッシャー45は、例えばプレスによる打ち抜き加工等によって形成されるため、外形寸法のバラつきが比較的少ない。よって、ピン部材41が圧入された貫通孔部38bの一部をより確実に覆うことができるため、ピン部材41の離脱をより確実に防止できる。
【0046】
また、偏心型減速機1では、1つのワッシャー45で複数のピン部材41の抜け落ちを防止することができる。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができる。例えば、次のような変形例を実施してもよい。
【0048】
(1)上述した実施形態では、ワッシャー45をカバー部として設けてピン部材41の抜け止めを図ったが、これに限らない。具体的には、例えば一例として、ワッシャーを有さない締結部(すなわち、ボルトで構成された締結部)のネジ頭部をカバー部として設けてもよい。ネジ頭部は、外形寸法のバラつきが比較的少ないため、ピン部材41の離脱をより確実に防止することができる。
【0049】
(2)上述した実施形態では、1つのワッシャー45で2つのピン用貫通孔部38bのそれぞれの一部を覆ったが、これに限らない。具体的には、1つのワッシャー45で1つ又は3つ以上のピン用貫通孔部38bを覆うような構成であってもよい。