特許第6342670号(P6342670)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立国際電気の特許一覧

特許6342670クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
<>
  • 特許6342670-クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図000002
  • 特許6342670-クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図000003
  • 特許6342670-クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図000004
  • 特許6342670-クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図000005
  • 特許6342670-クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図000006
  • 特許6342670-クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6342670
(24)【登録日】2018年5月25日
(45)【発行日】2018年6月13日
(54)【発明の名称】クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/318 20060101AFI20180604BHJP
   H01L 21/31 20060101ALI20180604BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20180604BHJP
   C23C 16/44 20060101ALI20180604BHJP
【FI】
   H01L21/318 B
   H01L21/31 B
   H01L21/302 101H
   C23C16/44 J
【請求項の数】18
【全頁数】39
(21)【出願番号】特願2014-27905(P2014-27905)
(22)【出願日】2014年2月17日
(65)【公開番号】特開2015-153956(P2015-153956A)
(43)【公開日】2015年8月24日
【審査請求日】2017年1月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001122
【氏名又は名称】株式会社日立国際電気
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(74)【代理人】
【識別番号】100105256
【弁理士】
【氏名又は名称】清野 仁
(72)【発明者】
【氏名】亀田 賢治
(72)【発明者】
【氏名】山本 隆治
(72)【発明者】
【氏名】浦野 裕司
【審査官】 正山 旭
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−145788(JP,A)
【文献】 特開2013−077803(JP,A)
【文献】 特開2012−019194(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0065402(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0318937(US,A1)
【文献】 特開2011−134781(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/318
C23C 16/44
H01L 21/3065
H01L 21/31
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する工程と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする方法であって、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに、前記第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第2のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第2のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第3のクリーニング工程と、
を有するクリーニング方法。
【請求項2】
前記第2のクリーニング工程では、前記第2の温度に加熱された前記第2のノズルより不活性ガスまたは酸化窒素系ガスを供給する請求項1に記載のクリーニング方法。
【請求項3】
前記第3のクリーニング工程では、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルより不活性ガスまたは酸化窒素系ガスを供給する請求項1または2に記載のクリーニング方法。
【請求項4】
前記第2のクリーニング工程を行う時間を、前記第3のクリーニング工程を行う時間よりも長くする請求項1〜3のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項5】
前記第2のクリーニング工程および前記第3のクリーニング工程では、前記堆積物除去後の前記処理室内の前記部材の表面をエッチングして平滑化する請求項1〜4のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項6】
前記第2のクリーニング工程および前記第3のクリーニング工程では、前記堆積物除去後に前記第1のノズルの表面および前記第2のノズルの表面に残留した物質を熱化学反応により取り除く請求項1〜5のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項7】
前記第2のクリーニング工程および前記第3のクリーニング工程では、前記堆積物除去後の前記第1のノズルの表面および前記第2のノズルの表面をエッチングして平滑化する請求項1〜6のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項8】
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内の圧力を変動させ、
前記第2のクリーニング工程および第3のクリーニング工程では、前記処理室内の圧力を所定の圧力に維持する請求項1〜7のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項9】
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを間欠的に供給する請求項1〜8のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項10】
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを供給して封じ込める工程と、前記処理室内を排気する工程と、を繰り返す請求項1〜9のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項11】
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを供給して封じ込める工程と、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを封じ込めた状態を維持する工程と、前記処理室内を排気する工程と、を繰り返す請求項1〜10のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項12】
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを封じ込めることで、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを反応させて、フッ化ニトロシルを生成させ、酸化窒素系ガスを消費させるとともにフッ素系ガスの一部を消費させずに残すことで、フッ素系ガスにフッ化ニトロシルが添加されてなる混合ガスを生成する請求項1〜11のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項13】
前記第2のクリーニング工程および前記第3のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスを連続的に供給する請求項1〜12のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項14】
前記原料ガスは、それ単独で固体となる元素を含み、
前記反応ガスは、それ単独で固体となる元素を含まず、それ単独では固体とならない元素を含む請求項1〜13のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項15】
前記原料ガスは、それ単独で膜を堆積させることができるガスであり、
前記反応ガスは、それ単独では膜を堆積させることができないガスである請求項1〜14のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
【請求項16】
成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する工程と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程と、
前記膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
前記クリーニングする工程は、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに、前記第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第2のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第2のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第3のクリーニング工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項17】
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ第1のノズルより原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内へフッ素系ガスを供給するフッ素系ガス供給系と、
前記処理室内へ酸化窒素系ガスを供給する酸化窒素系ガス供給系と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
成膜温度に加熱された前記処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された前記第1のノズルより前記原料ガスを供給する処理と、前記成膜温度に加熱された前記第2のノズルより前記反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする際に、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに、前記第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング処理と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する処理と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング処理と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第2のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第2のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第3のクリーニング処理と、
を行わせるように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記フッ素系ガス供給系、前記酸化窒素系ガス供給系および前記ヒータを制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項18】
基板処理装置における成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する手順と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
前記膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする手順と
コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムであって、前記クリーニングする手順において
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに、前記第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング手順と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する手順と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング手順と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第2のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第2のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第3のクリーニング手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、成膜温度に加熱された処理室内の基板に対し、成膜温度に加熱されたノズルより原料ガスや反応ガスを供給し、基板上に薄膜を形成する成膜処理が行われることがある。成膜処理を行うと、処理室内に薄膜を含む堆積物が付着する。そのため、成膜処理を行った後、処理室内へクリーニングガスを供給し、処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング処理が行われることがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述の成膜処理を行うと、処理室内だけでなく、成膜温度に加熱されたノズル内にも堆積物が付着する。しかしながら、上述のクリーニング処理を行っても、ノズル内に付着した堆積物を除去することができない場合がある。本発明は、成膜処理を行った後、処理室内およびノズル内に付着した堆積物をそれぞれ除去することが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一態様によれば、
成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する工程と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする方法であって、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング工程と、
を有するクリーニング方法が提供される。
【0005】
本発明の他の態様によれば、
成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する工程と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程と、
前記膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
前記クリーニングする工程は、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0006】
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ第1のノズルより原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内へフッ素系ガスを供給するフッ素系ガス供給系と、
前記処理室内へ酸化窒素系ガスを供給する酸化窒素系ガス供給系と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
成膜温度に加熱された前記処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された前記第1のノズルより前記原料ガスを供給する処理と、前記成膜温度に加熱された前記第2のノズルより前記反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする際に、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング処理と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する処理と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング処理と、
を行うように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記フッ素系ガス供給系、前記酸化窒素系ガス供給系および前記ヒータを制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0007】
本発明のさらに他の態様によれば、
成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する手順と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
前記膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする手順と、をコンピュータに実行させ、
前記クリーニングする手順は、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング手順と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する手順と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング手順と、
を有するプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、成膜処理を行った後、処理室内およびノズル内に付着した堆積物をそれぞれ除去することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
図2】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。
図3】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
図4】(a)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(b)は本発明の他の実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
図5】(a)は本発明の一実施形態のクリーニングシーケンスのフロー図であり、(b)は本発明の他の実施形態のクリーニングシーケンスのフロー図であり、(c)は参考例のクリーニングシーケンスのフロー図である。
図6】(a),(b)は、それぞれ、本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1図3を用いて説明する。
【0011】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0012】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
【0013】
処理室201内には、ノズル249a,249bが、マニホールド209を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。ガス供給管232aにはガス供給管232cが接続されており、ガス供給管232bにはガス供給管232dが接続されている。このように、反応管203には、2本のノズル249a,249bと、4本のガス供給管232a〜232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
【0014】
ガス供給管232a〜232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241dおよび開閉弁であるバルブ243a〜243dがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232e,232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232e,232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241e,241fおよび開閉弁であるバルブ243e,243fがそれぞれ設けられている。
【0015】
ガス供給管232a,232bの先端部には、ノズル249a,249bがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bは、L字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0016】
このように、本実施形態では、反応管203の内壁と、積載された複数のウエハ200の端部と、で定義される円環状の縦長の空間内、つまり、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250bから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内へガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
【0017】
ガス供給管232aからは、所定元素を含む原料ガスとして、例えば、所定元素としてのSiおよびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
【0018】
ハロシラン原料ガスとは、気体状態のハロシラン原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるハロシラン原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるハロシラン原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有するシラン原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロシラン原料は、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
【0019】
ハロシラン原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む原料ガス、すなわち、クロロシラン原料ガスを用いることができる。クロロシラン原料ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスやヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)を用いることができる。HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス)として供給することとなる。
【0020】
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造(分子構造)が異なる反応ガスとして、例えば、窒素(N)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。窒素含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、NおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程において、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
【0021】
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、炭素(C)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。炭素含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスを用いることができる。炭化水素系ガスは、CおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程においてCソースとして作用する。炭化水素系ガスとしては、例えば、プロピレン(C)ガスを用いることができる。
【0022】
ガス供給管232c,232dからは、クリーニングガスとして、フッ素系ガスが、MFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bをそれぞれ介して処理室201内へ供給されるように構成されている。フッ素系ガスとしては、例えば、フッ素(F)ガスを用いることができる。
【0023】
ガス供給管232c,232dからは、クリーニングガスとして、酸化窒素系ガスが、MFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bをそれぞれ介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。酸化窒素系ガスは、それ単体ではクリーニング作用を奏しないが、フッ素系ガスと反応することで例えばハロゲン化ニトロシル化合物等の活性種を生成し、フッ素系ガスのクリーニング作用を向上させるように作用する。酸化窒素系ガスとしは、例えば、一酸化窒素(NO)ガスを用いることができる。
【0024】
ガス供給管232e,232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241e,241f、バルブ243e,243f、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
【0025】
ガス供給管232aから上述のような原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系が構成される。ノズル249aを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管232aからハロシラン原料ガスを流す場合、原料ガス供給系を、ハロシラン原料ガス供給系、或いは、ハロシラン原料供給系と称することもできる。
【0026】
ガス供給管232bから窒素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、窒素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを窒素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。窒素含有ガス供給系を、窒化ガス供給系、或いは、窒化剤供給系と称することもできる。ガス供給管232bから窒化水素系ガスを流す場合、窒素含有ガス供給系を、窒化水素系ガス供給系、或いは、窒化水素供給系と称することもできる。
【0027】
ガス供給管232bから炭素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、炭素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを炭素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bから炭化水素系ガスを供給する場合、炭素含有ガス供給系を、炭化水素系ガス供給系、或いは、炭化水素供給系と称することもできる。
【0028】
上述の窒素含有ガス供給系および炭素含有ガス供給系のうち、いずれか、或いは、両方のガス供給系を、反応ガス供給系と称することもできる。
【0029】
ガス供給管232cからフッ素系ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、フッ素系ガス供給系が構成される。ガス供給管232aのガス供給管232cとの接続部よりも下流側、ノズル249aをフッ素系ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232dからフッ素系ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、フッ素系ガス供給系が構成される。ガス供給管232bのガス供給管232dとの接続部よりも下流側、ノズル249bをフッ素系ガス供給系に含めて考えてもよい。
【0030】
ガス供給管232cから酸化窒素系ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、酸化窒素系ガス供給系が構成される。ガス供給管232aのガス供給管232cとの接続部よりも下流側、ノズル249aを酸化窒素系ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232dから酸化窒素系ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、酸化窒素系ガス供給系が構成される。ガス供給管232bのガス供給管232dとの接続部よりも下流側、ノズル249bを酸化窒素系ガス供給系に含めて考えてもよい。酸化窒素系ガス供給系を、酸化窒素供給系と称することもできる。
【0031】
上述のフッ素系ガス供給系および酸化窒素系ガス供給系のうち、いずれか、或いは、両方のガス供給系を、クリーニングガス供給系と称することもできる。
【0032】
また、主に、ガス供給管232e,232f、MFC241e,241f、バルブ243e,243fにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。
【0033】
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および排気バルブ(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、ノズル249a,294bと同様にマニホールド209に設けてもよい。
【0034】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217およびボート217に支持されるウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0035】
基板支持具としてのボート217は、複数、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
【0036】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0037】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0038】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件等が記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、クリーニングレシピは、後述するクリーニング工程における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、クリーニングレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ、クリーニングレシピおよび制御プログラムのうち任意の組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0039】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0040】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0041】
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
【0042】
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4(a)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0043】
図4(a)に示す成膜シーケンスでは、
成膜温度に加熱された処理室201内の基板としてのウエハ200に対して、成膜温度に加熱された第1のノズルとしてのノズル249aより原料ガスとしてシリコン含有ガスであるDCSガスを供給するステップ1と、
成膜温度に加熱された第2のノズルとしてのノズル249bより反応ガスとして炭素含有ガスであるCガスを供給するステップ2と、
成膜温度に加熱された第2のノズルとしてのノズル249bより反応ガスとして窒素含有ガスであるNHガスを供給するステップ3と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にシリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成する。
【0044】
ここでは、一例として、ステップ1〜3を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行う場合について説明する。本実施形態において、サイクルを所定回数行うとは、このサイクルを1回もしくは複数回行うことを意味する。すなわち、サイクルを1回以上行うことを意味する。図4(a)は、上述のサイクルをn回繰り返す例を示している。
【0045】
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
【0046】
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
【0047】
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
【0048】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0049】
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
【0050】
また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。処理室201内のウエハ200を成膜温度に加熱することで、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面や内部、ボート217の表面等は、成膜温度に加熱される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0051】
また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0052】
(SiCN膜形成工程)
その後、次の3つのステップ、すなわち、ステップ1〜3を順次実行する。
【0053】
[ステップ1]
(DCSガス供給)
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へDCSガスを流す。DCSガスは、MFC241aにより流量調整され、成膜温度に加熱されたノズル249aより処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDCSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243eを開き、ガス供給管232e内へNガスを流す。Nガスは、MFC241eにより流量調整され、DCSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
【0054】
また、ノズル249b内へのDCSガスの侵入を防止するため、バルブ243fを開き、ガス供給管232f内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
【0055】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。MFC241aで制御するDCSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241e,241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。DCSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0056】
ウエハ200の温度が250℃未満となると、ウエハ200上にDCSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にDCSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。
【0057】
ウエハ200の温度が700℃を超えると、CVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、表面反応が支配的になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。
【0058】
よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。
【0059】
上述の条件下でウエハ200に対してDCSガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、DCSガスの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
【0060】
Clを含むSi層とは、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成されClを含む連続的な層を、Clを含むSi薄膜という場合もある。Clを含むSi層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
【0061】
DCSガスの吸着層は、DCSガスのガス分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、DCSガスの吸着層は、DCS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。DCSガスの吸着層を構成するDCS分子は、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、DCSガスの吸着層は、DCSガスの物理吸着層であってもよいし、DCSガスの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
【0062】
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層とDCSガスの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、Clを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いて表すこととする。
【0063】
DCSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、DCSガスの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでClを含むSi層が形成される。DCSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、DCSガスの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にDCSガスが吸着することでDCSガスの吸着層が形成される。ウエハ200上にDCSガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる点では、好ましい。
【0064】
ウエハ200上に形成される第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能な第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ3での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ3での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
【0065】
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243e,243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0066】
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費を必要最小限に抑えることも可能となる。
【0067】
原料ガスとしては、DCSガスの他、例えば、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス等の無機原料ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等の有機原料ガスを用いることができる。Clを含む原料ガスを用いる場合は、組成式中(1分子中)におけるCl数の少ない原料を用いるのが好ましく、例えば、DCSガスやMCSガスを用いるのが好ましい。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
【0068】
[ステップ2]
(Cガス供給)
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、Cガスを供給する。
【0069】
このステップでは、ガス供給管232bからCガスを流すようにし、バルブ243b,243e,243fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243e,243fの開閉制御と同様の手順で行う。Cガスは、成膜温度に加熱されたノズル249bより処理室201内に供給される。MFC241bで制御するCガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜5000Pa、好ましくは1〜4000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるCガスの分圧は、例えば0.01〜4950Paの範囲内の圧力とする。Cガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
【0070】
上述の条件下でウエハ200に対してCガスを供給することで、ウエハ200上に形成された第1の層(Clを含むSi含有層)の表面上に、1原子層未満のC含有層、すなわち、不連続なC含有層が形成される。C含有層は、C層であってもよいし、Cガスの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。なお、後述するステップ3において、C含有層が形成された第1の層とNHガスとの反応、すなわち、シリコン炭窒化層(SiCN層)の形成を確実に行うには、第1の層の表面上へのCガス分子等の吸着反応が飽和する前に、すなわち、第1の層の表面上に形成されるCガスの吸着層(化学吸着層)等のC含有層が連続層となる前に(不連続層であるうちに)、Cガスの供給を停止することが好ましい。
【0071】
(残留ガス除去)
第1の層の表面上にC含有層が形成された後、バルブ243bを閉じ、Cガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはC含有層の形成に寄与した後のCガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
【0072】
炭素含有ガスとしては、Cガスの他、例えば、アセチレン(C)ガス、エチレン(C)ガス等の炭化水素系ガスを用いることができる。
【0073】
[ステップ3]
(NHガス供給)
ステップ2が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、NHガスを供給する。
【0074】
このステップでは、ガス供給管232bからNHガスを流すようにし、バルブ243b,243e,243fの開閉制御を、ステップ2におけるバルブ243b,243e,243fの開閉制御と同様の手順で行う。NHガスは、成膜温度に加熱されたノズル249bより処理室201内に供給される。MFC241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるNHガスの分圧は、例えば0.01〜3960Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NHガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。NHガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化を比較的ソフトに行うことができる。熱で活性化させたNHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
【0075】
上述の条件下でウエハ200に対してNHガスを供給することで、C含有層が形成された第1の層の少なくとも一部が窒化(改質)される。C含有層が形成された第1の層が改質されることで、ウエハ200上に、Si、CおよびNを含む第2の層、すなわち、SiCN層が形成されることとなる。第2の層を形成する際、C含有層が形成された第1の層に含まれていたCl等の不純物は、NHガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、C含有層が形成された第1の層中のCl等の不純物は、C含有層が形成された第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、C含有層が形成された第1の層から分離する。これにより、第2の層は、C含有層が形成された第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
【0076】
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
【0077】
窒素含有ガスとしては、NHガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
【0078】
(所定回数実施)
上述したステップ1〜3を非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiCN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0079】
サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。この点は、後述する他の実施形態においても同様である。
【0080】
(パージおよび大気圧復帰)
バルブ243e,243fを開き、ガス供給管243e,243fのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0081】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、マニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0082】
(3)クリーニング処理
上述の成膜処理を行うと、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、ボート217の表面等に、SiCN膜等の薄膜を含む堆積物が累積する。すなわち、この薄膜を含む堆積物が、成膜温度に加熱された処理室201内の部材の表面等に付着して累積する。また、成膜温度に加熱されたノズル249a,249bの内部にも、堆積物が付着して累積する。これらの堆積物の量(堆積物からなる膜の厚さ)が、堆積物に剥離や落下が生じる前の所定の量(厚さ)に達する前に、クリーニング処理が行われる。
【0083】
クリーニング処理は、
第1の温度に加熱された処理室201内へ、第1の温度に加熱された第1のノズルとしてのノズル249aよりフッ素系ガスを供給するとともに第1の温度に加熱された第2のノズルとしてのノズル249bより酸化窒素系ガスを供給することで、処理室201内の部材の表面に堆積したSiCN膜を含む堆積物を熱化学反応により除去するクリーニングステップ1と、
処理室201内の温度を第1の温度よりも高い第2の温度に変更する昇温ステップと、
第2の温度に加熱された処理室201内へ、第2の温度に加熱されたノズル249aよりフッ素系ガスを供給することで、堆積物除去後に処理室201内の部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、ノズル249a内に付着した堆積物を熱化学反応により除去するクリーニングステップ2と、
第2の温度に加熱された処理室201内へ、第2の温度に加熱されたノズル249bよりフッ素系ガスを供給することで、堆積物除去後に処理室201内の部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、ノズル249b内に付着した堆積物を熱化学反応により除去するクリーニングステップ3と、
を実施することで行われる。
【0084】
以下、フッ素系ガスとしてFガスを、酸化窒素系ガスとしてNOガスを、不活性ガスとしてNガスを用いるクリーニング処理の一例を、図5(a)を参照しながら説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。なお、図5(a)において、「Etching」は、後述する堆積物の除去処理を示しており、「Treatment」は、後述するトリートメント処理を示している。この点は、図5(b)、図5(c)においても同様である。
【0085】
(ボートロード)
空のボート217、すなわち、ウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0086】
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が第1の圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、処理室201内が第1の温度となるように、ヒータ206によって加熱される。処理室201内を第1の温度に加熱することで、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面や内部(内壁)、ボート217の表面等は、第1の温度に加熱される。処理室201内の圧力、温度が、それぞれ第1の圧力、第1の温度に到達したら、後述するクリーニングステップ1が完了するまでの間は、その圧力、温度が維持されるように制御する。続いて、回転機構254によるボート217の回転を開始する。ボート217の回転は、後述するクリーニングステップ3が完了するまでの間は、継続して行われる。但し、ボート217は回転させなくてもよい。
【0087】
(クリーニングステップ1)
処理室201内の温度、圧力が、第1の温度、第1の圧力に維持された状態で、処理室201内へ、第1の温度に加熱されたノズル249aよりFガスを供給するとともに、第1の温度に加熱されたノズル249bよりNOガスを供給する。
【0088】
このステップでは、ガス供給管232cからFガスを、ガス供給管232dからNOガスを流すようにする。このとき、ガス供給管232e,232fからNガスを流し、FガスおよびNOガスをガス供給管232a,232b内でそれぞれ希釈するようにしてもよい。Nガスの供給流量を制御することで、処理室201内へ供給するFガスおよびNOガスの濃度をそれぞれ制御することができる。
【0089】
処理室201内へ供給されたFガスおよびNOガスは、処理室201内で混合して反応し、この反応により、例えば、フッ化ニトロシル(FNO)等の活性種が生成される。このとき、MFC241cで制御するFガスの供給流量を、処理室201内に供給されたFガスの一部が反応により消費されずに残るような流量に設定する。また、MFC241dで制御するNOガスの供給流量を、処理室201内に供給されたNOガスの殆ど或いは全てが消費されるような流量に設定する。その結果、処理室201内には、クリーニングガスとして、FガスにFNOが添加されてなる混合ガス、すなわち、反応により消費されずに残るFガスにFNOが添加されてなる混合ガス(NOガスを殆ど或いは全く含まないガス)が生成されることとなる。
【0090】
生成された混合ガスは、処理室201内を通過して排気管231から排気される際に、処理室201内の部材、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、ボート217の表面等に接触する。このとき、熱化学反応により、処理室201内の部材に付着していた堆積物が除去される。すなわち、FガスにFNOが添加されてなる混合ガスと堆積物とのエッチング反応により、堆積物が除去される。なお、FNOは、Fガスによるエッチング反応を促進させるよう作用することから、エッチングレートを増大させ、クリーニング作用を向上させることが可能となる。また、これにより、処理室201内の温度や圧力等の処理条件を、低温、低圧側の条件とすることが可能となる。
【0091】
なお、このステップでは、Fガスの供給とNOガスの供給とを、別々のノズル249a,249bを用いて行うようにしている。ノズル249a内にはNOガスは供給されておらず、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスしか存在しないことから、ノズル249a内でFNOは生成されない。そのため、ノズル249a内においては、上述の熱化学反応は生じない。但し、Fガス単体でもエッチング反応を生じさせることは可能である。しかしながら、第1の温度の下では、Fガスを単独で用いてもエッチング反応は僅かに生じるのみで、上述のエッチング反応に比べてごく僅かな反応となる。また、ノズル249b内には、Fガスは供給されておらず、NOガス、或いは、Nガスで希釈されたNOガスしか存在しないことから、ノズル249b内においては、上述の熱化学反応は生じない。
【0092】
(昇温ステップ)
予め設定された処理時間が経過し、クリーニングステップ1が終了したら、処理室201内が第2の圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、処理室201内が第2の温度となるように、ヒータ206によって加熱される。処理室201内を第2の温度に加熱することで、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面や内部(内壁)、ボート217の表面等は、第2の温度に加熱される。処理室201内の圧力、温度が、第2の圧力、第2の温度に到達したら、後述するクリーニングステップ3が完了するまでの間は、その圧力、温度が維持されるように制御する。
【0093】
なお、第2の圧力は、第1の圧力と同等の圧力とするのが好ましい。すなわち、クリーニングステップ1からクリーニングステップ2に移行する際、処理室201内の圧力は変更せず、第1の圧力と同等の圧力に維持するのが好ましい。第2の圧力を第1の圧力と同等の圧力とする場合、処理室201内の圧力を第2の圧力に変更する工程が不要となる。
【0094】
また、第2の温度は、第1の温度よりも高い温度とする。すなわち、クリーニングステップ1からクリーニングステップ2に移行する際、処理室201内の温度を第1の温度よりも高い温度に変更する。
【0095】
なお、このステップでは、バルブ243c〜243fを閉じ、処理室201内へのFガス、NOガス、Nの供給を停止するようにしてもよく、また、バルブ243c〜243fの少なくともいずれかを開き、処理室201内へFガス、NOガス、Nガスのうち少なくともいずれかのガスの供給を継続するようにしてもよい。バルブ243a,243bについては、クリーニングステップ1,2と同様、閉じた状態を維持することとなる。
【0096】
(クリーニングステップ2)
続いて、処理室201内の温度、圧力が、第2の温度、第2の圧力に維持された状態で、ガス供給管232cからFガスを流し、処理室201内へ、第2の温度に加熱されたノズル249aよりFガスを連続的に供給する。このとき、ガス供給管232eからNガスを流し、ガス供給管232a内でFガスを希釈するようにしてもよい。
【0097】
このとき、ノズル249bよりNOガスを供給せず、Nガスを供給する。すなわち、このステップでは、図5(a)に示すように、クリーニングガスとして、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを処理室201内へ単独で供給し、処理室201内でFNOを生成させないようにする。このとき、ノズル249bよりNガスを供給しないようにしてもよいが、ノズル249bよりNガスを供給することで、ノズル249b内へのFガスの侵入を抑制することができる。
【0098】
第2の温度に加熱された処理室201内に、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを供給することで、クリーニングステップ1で堆積物を除去した後に処理室201内の部材の表面に残留した物質が熱化学反応により取り除かれ、処理室201内の部材の表面に対してトリートメント処理が施される。
【0099】
例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、ボート217の表面等の石英部材の表面に生じた石英クラックが取り除かれる。すなわち、石英部材の表面に生じた石英クラックが、処理室201内に供給されたFガスによりエッチングされて除去(消去)される。また例えば、石英クラック等により生じ、処理室201内の部材の表面に付着することとなった微小な石英粉(石英パウダ)が、処理室201内に供給されたFガスによりエッチングされて取り除かれる。また例えば、SiCNの残存膜等の付着物が、処理室201内に供給されたFガスによりエッチングされて除去される。
【0100】
この際、堆積物除去後の処理室201内の石英部材の表面が、僅かにエッチングされて平滑化される。例えば、堆積物除去後の反応管203の内壁、堆積物除去後のノズル249a,249bの表面、堆積物除去後のボート217の表面等が、僅かにエッチングされて平滑化される。なお、石英部材の表面のエッチングは、少なくとも石英クラック等が除去される程度の僅かなエッチングでよく、過度なエッチング、すなわち、オーバーエッチングに至らないようにする必要がある。後述する処理条件とすることにより、石英部材の表面のオーバーエッチングを避け、石英部材の表面のエッチングを適正に行うことが可能となる。
【0101】
また、第2の温度に加熱されたノズル249a内に、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを供給することで、成膜処理を行うことでノズル249a内に付着した堆積物が熱化学反応により除去される。すなわち、成膜処理を行うことでノズル249aの内壁に付着した堆積物が、第2の温度に加熱されたノズル249a内に供給されたFガスによりエッチングされ、ノズル249a内から除去される。なお、第2の温度の下では、Fガスを単独で用いる場合でも充分なエッチング反応が生じることとなる。
【0102】
なお、このとき、ノズル249b内には、Fガスは供給されておらず、また、Fガスは侵入しないことから、ノズル249b内では上述の熱化学反応、すなわち、堆積物のエッチング反応は生じない。
【0103】
(クリーニングステップ3)
予め設定された処理時間が経過し、クリーニングステップ2が終了したら、バルブ243cを閉じ、処理室201内へのFガスの供給を停止する。そして、処理室201内の温度、圧力が、第2の温度、第2の圧力に維持された状態で、ガス供給管232dからFガスを流し、処理室201内へ、第2の温度に加熱されたノズル249bよりFガスを連続的に供給する。このとき、ガス供給管232fからNガスを流し、ガス供給管232b内でFガスを希釈するようにしてもよい。
【0104】
このとき、ノズル249aよりNOガスを供給せず、Nガスを供給する。すなわち、このステップでは、クリーニングステップ2と同様に、クリーニングガスとして、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを処理室201内へ単独で供給し、処理室201内でFNOを生成させないようにする。このとき、ノズル249aよりNガスを供給しないようにしてもよいが、ノズル249aよりNガスを供給することで、ノズル249a内へのFガスの侵入を抑制することができる。
【0105】
第2の温度に加熱された処理室201内にFガスを、または、Nガスで希釈されたFガスを供給することで、処理室201内の部材の表面に対し、上述のトリートメント処理が引き続き施される。
【0106】
また、第2の温度に加熱されたノズル249b内に、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを供給することで、成膜処理を行うことでノズル249b内に付着した堆積物が熱化学反応により除去される。すなわち、成膜処理を行うことでノズル249bの内壁に付着した堆積物が、第2温度に加熱されたノズル249b内に供給されたFガスによりエッチングされ、ノズル249b内から除去される。
【0107】
なお、このとき、ノズル249a内には、Fガスは供給されておらず、また、Fガスは侵入しないことから、ノズル249a内では上述の熱化学反応、すなわち、ノズル249aの内壁のエッチング反応は生じない。
【0108】
(パージおよび大気圧復帰)
予め設定された処理時間が経過し、クリーニングステップ3が終了したら、バルブ243dを閉じ、処理室201内へのFガスの供給を停止する。そして、バルブ243e,243fを開き、ガス供給管232e,232fのそれぞれから処理室201内へNガスを流し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされる。その後、処理室201内の雰囲気がNガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0109】
(ボートアンロード)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、空のボート217が、マニホールド209の下端から反応管203の外部へ搬出される(ボートアンロード)。これら一連の工程が終了すると、上述の成膜処理が再開されることとなる。
【0110】
(4)クリーニング処理の変形例
本実施形態におけるクリーニング処理は、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
【0111】
(変形例1)
クリーニングステップ1では、例えば、バルブ243c,243d,243e,243fのうち少なくともいずれかのバルブの開閉動作を繰り返し、処理室201内へFガス、NOガス、Nガスのうち少なくともいずれかのガスを間欠的に供給することで、処理室201内の圧力を変動させるようにしてもよい。処理室201内の圧力を変動させた場合、処理室201内の堆積物に対し、圧力の変動に伴う衝撃を与えることができ、堆積物にクラックや剥離等を生じさせつつ堆積物をエッチングすることができる。その結果、処理室201内からの堆積物の除去効率を高めることが可能となる。
【0112】
(変形例2)
クリーニングステップ1では、例えば、APCバルブ244の開閉動作を繰り返し、処理室201内へFガスとNOガスとを供給して封じ込めるステップと、処理室201内を排気するステップと、を繰り返すようにしてもよい。
【0113】
さらに、クリーニングステップ1では、処理室201内へFガスとNOガスとを供給して封じ込めるステップと、処理室201内へFガスとNOガスとを封じ込めた状態を維持するステップと、処理室201内を排気するステップと、を繰り返すようにしてもよい。
【0114】
これらの場合にも、処理室201内の圧力を変動させることができ、変形例1と同様の効果が得られる。
【0115】
また、処理室201内へFガスとNOガスとを供給して封じ込めることで、FNOが生成される前に、FガスやNOガスが処理室201内から排出されてしまうことを回避できるようになる。そして、処理室201内におけるFガスおよびNOガスの滞在時間、すなわち、FNOの生成に必要な反応時間を確保することができるようになる。これにより、FNOの生成が確実に行われるようになり、上述のクリーニング作用を向上させることが可能となる。また、クリーニングに寄与しないまま処理室201内から排出されてしまうクリーニングガスの量を削減することができ、クリーニングガスの利用効率を高め、クリーニング処理のコストを低減させることも可能となる。
【0116】
また、処理室201内へFガスとNOガスとを封じ込めた状態を維持することで、FNOの生成をより確実に行うことができ、クリーニング作用をさらに向上させることが可能となる。また、処理室201内へFガスとNOガスとを封じ込めた状態を維持することで、後述するF/FNO比を所定範囲内に収めるように調整することが容易となる。すなわち、F/FNO比の制御性を高めることが可能となる。また、クリーニングガスの利用効率をさらに高め、クリーニング処理のコストをさらに低減させることができる。
【0117】
なお、クリーニングステップ1でAPCバルブ244の開閉動作を行う際、APCバルブ244の全閉(フルクローズ)動作と、全開(フルオープン)動作と、を交互に繰り返すようにしてもよい。また、クリーニングステップ1でAPCバルブ244を閉じる際、APCバルブ244を全閉とせず、処理室201内の圧力が所定の圧力(一定の圧力)となるようにその開度を制御するようにしてもよい。また、クリーニングステップ1でAPCバルブ244を開く際、APCバルブ244を全開とせず、処理室201内の圧力が所定の圧力(一定の圧力)となるようにその開度を制御するようにしてもよい。
【0118】
(変形例3)
クリーニングステップ2でノズル249aよりFガスを供給する際に、ノズル249bよりNOガスを供給するようにしてもよい。このとき、ガス供給管232fからNガスを流し、ガス供給管232b内でNOガスを希釈するようにしてもよい。
【0119】
また、クリーニングステップ3でノズル249bよりFガスを供給する際に、ノズル249aよりNOガスを供給するようにしてもよい。このとき、ガス供給管232eからNガスを流し、ガス供給管232a内でNOガスを希釈するようにしてもよい。
【0120】
すなわち、クリーニングステップ2,3のうち少なくともいずれかでは、図5(b)に示すように、FガスおよびNOガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスおよびNOガスを処理室201内へ供給し、処理室201内でFNOを生成するようにしてもよい。この場合、処理室201内のトリートメント処理は、FガスにFNOが添加されてなる混合ガスを用いて行われることとなる。結果として、処理室201内の石英部材のエッチング反応をさらに高めることが可能となり、上述のトリートメント処理の効率をさらに高めることが可能となる。
【0121】
(変形例4)
例えば、ノズル249b内に堆積物が付着しない場合、或いは、ノズル249b内に付着する堆積物の量が少ない場合は、クリーニングステップ2を行った後、クリーニングステップ3を行わなくてもよい。この場合、クリーニング処理のトータルでの所要時間を短縮させ、生産性を向上させることが可能となる。また、ノズル249b内、すなわち、ノズル249bの内壁へのエッチングダメージを回避することも可能となる。
【0122】
(変形例5)
クリーニングステップ2,3の実施順序は入れ替えてもよい。すなわち、クリーニングステップ3を先に行うことでノズル249b内をクリーニングした後、クリーニングステップ2を行うことでノズル249a内をクリーニングするようにしてもよい。
【0123】
(変形例6)
クリーニングステップ2,3を順番に(非同時に)行うのではなく、並行して(同時に)行うようにしてもよい。この場合、クリーニング処理のトータルでの所要時間を短縮させ、生産性を向上させることが可能となる。
【0124】
なお、この場合、クリーニングが先に終了したノズル内へのFガスの供給を停止した後、Nガスを供給することが好ましい。これにより、このノズル内、すなわち、このノズルの内壁のオーバーエッチングを防止することが可能となる。
【0125】
また、クリーニングステップ2,3を同時に行う際には、ノズル249a,249b内のクリーニングが同時に終了するように、すなわち、クリーニングの終点を合わせるように、ノズル249a内に供給するFガスの濃度と、ノズル249b内に供給するFガスの濃度と、をそれぞれ調整してもよい。すなわち、ノズル249a,249b内のクリーニングが同時に終了するように、ノズル249a,249b内の堆積物のエッチングレートを制御するようにしてもよい。
【0126】
(5)クリーニング処理の処理条件
以下、クリーニングステップ1〜3の処理条件について、それぞれ説明する。
【0127】
(クリーニングステップ1の処理条件)
クリーニングステップ1における処理条件は、処理室201内の石英部材のエッチングレートよりも、薄膜を含む堆積物のエッチングレートの方が大きくなるような条件とするのが好ましい。
【0128】
処理室201内に付着した堆積物の除去に要する時間を短縮しつつ、処理室201内の石英部材が受けるダメージを低減させるには、クリーニングガス(混合ガス)における「FNOの流量」に対する「Fガスの流量」の流量比、すなわち、「反応により生成されるFNOの流量」に対する「反応により消費されずに残るFガスの流量」の流量比(F/FNO比)を、所定範囲内に収まるように調整することが望ましい。例えば、F/FNO比は、0.5以上2以下、好ましくは0.5以上1未満、より好ましくは0.5以上0.75以下とすることが望ましい。
【0129】
/FNO比を0.5未満とすると、処理室201内に付着した堆積物のエッチングレートが低下し易くなり、また、処理室201内に付着した堆積物と、処理室201内の石英部材と、のエッチング選択比(堆積物のエッチングレート/石英部材のエッチングレート)が悪化し易くなる。すなわち、処理室201内に付着した堆積物の除去に要する時間が長くなり、また、処理室201内の石英部材が受けるエッチングダメージが増加し易くなる。これに対し、F/FNO比を0.5以上とすると、処理室201内に付着した堆積物のエッチングレートを急激に高めることができ、また、上述のエッチング選択比を急激に改善させることが可能となる。すなわち、処理室201内に付着した堆積物の除去に要する時間を短縮することができ、また、処理室201内の石英部材が受けるダメージを低減させることが可能となる。
【0130】
但し、F/FNO比を1以上とすると、処理室201内に付着した堆積物のエッチングレートを高めることはできるものの、上述のエッチング選択比が悪化し易くなる。すなわち、処理室201内に付着した堆積物の除去に要する時間を短縮できたとしても、処理室201内の石英部材が受けるエッチングダメージが増加し易くなる。これに対し、F/FNO比を1未満とすると、処理室201内に付着した堆積物のエッチングレートを高めることができ、さらに、上述のエッチング選択比を改善させることが可能となる。すなわち、処理室201内に付着した堆積物の除去に要する時間を短縮することができ、また、処理室201内の石英部材が受けるエッチングダメージを低減させることが可能となる。また、F/FNO比を0.75以下とすると、エッチング選択比をさらに改善させることが可能となり、処理室201内の石英部材が受けるエッチングダメージをさらに低減させ易くなる。なお、F/FNO比が2を超えるとエッチング選択比が実用レベルを下回る。F/FNO比を2以下とすることでエッチング選択比を実用レベルとすることが可能となる。
【0131】
/FNO比は、処理室201内に供給されるFガス流量とNOガス流量との比率や、処理室201内の圧力や温度等により制御することできる。
【0132】
例えば、処理室201内をFガスとNOガスとの収率100%の反応が生じる温度および圧力条件(2NO+F→2FNOの関係式が成り立つ条件)とし、処理室201内に供給されるガスの流量比をNOガス流量:Fガス流量=2:1とすれば、処理室201内に供給されたFガスはその全てが反応により消費されることとなり、F/FNO比=0となる。これに対し、収率100%の反応が生じる条件下で、上述の量論比(NOガス流量:Fガス流量=2:1)よりもFガスの流量比を高くすると、処理室201内に供給されたFガスのうち一部のFガスを未反応のまま残すことができ、F/FNO比を大きくすることが可能となる。
【0133】
具体的には、収率100%の反応が生じる条件下では、NOガス流量:Fガス流量=2:αとすれば、2NO+αF→2FNO+(α−1)Fの関係式が成り立ち、F/FNO比=(α−1)/2となる。従って、収率100%の反応が生じる条件下で、NOガス流量:Fガス流量=2:2とすればF/FNO比=0.5となり、NOガス流量:Fガス流量=2:2.5とすればF/FNO比=0.75となり、NOガス流量:Fガス流量=2:3とすれば、F/FNO比=1となる。
【0134】
このように、F/FNO比の値と、FガスとNOガスとの混合条件と、の関係を事前に求めておくことで、FガスとNOガスとの混合条件を制御することにより、F/FNO比を制御することが可能となる。なお、変形例2のように、処理室201内へFガスとNOガスとを封じ込めた状態を維持するステップを設けることで、F/FNO比の制御性を高めることが可能となるのは上述の通りである。これは、処理室201内へFガスとNOガスとを封じ込めた状態を維持することで、FガスとNOガスとの反応効率を高め、収率100%の反応に近い反応を生じさせることが可能となるからである。
【0135】
クリーニングステップ1における処理条件としては、
第1の温度:400℃未満、好ましくは200℃〜350℃、
第1の圧力:1330Pa(10Torr)〜101300Pa(大気圧)、好ましくは13300Pa(100Torr)以上53320Pa(400Torr)、
ガス供給流量:0.5〜5slm、
NOガス供給流量:0.5〜5slm、
ガス供給流量:1〜20slm、
NOガス/Fガス流量比:0.5〜2、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで上述のエッチング処理を適正に進行させることが可能となる。
【0136】
(クリーニングステップ2,3の処理条件)
クリーニングステップ2,3における処理条件は、それぞれ、処理室201内の石英部材のエッチングをより促進させるような条件、すなわち、クリーニングステップ1における石英部材のエッチングレートよりも、石英部材のエッチングレートが大きくなるような条件とすることが好ましい。すなわち、クリーニングステップ2,3における処理条件は、処理室201内の部材のトリートメント処理を適正に進行させることが可能な条件とすることが好ましい。また、クリーニングステップ2,3における処理条件は、ノズル249a,249b内に付着した堆積物を適正にエッチングして除去することが可能な条件とすることが好ましい。
【0137】
クリーニングステップ2,3において、石英部材のエッチングをより促進させるようにするには、第2の温度を第1の温度よりも高い温度とするのが好ましい。その際、第2の圧力を第1の圧力よりも低い圧力とするのがより好ましい。また、クリーニングステップ1におけるFガスに対するNOガスの流量比(NO/F流量比)を第1の流量比とし、クリーニングステップ2におけるFガスに対するNOガスの流量比(NO/F流量比)を第2の流量比とし、クリーニングステップ3におけるFガスに対するNOガスの流量比(NO/F流量比)を第3の流量比とした場合、第2、第3の流量比を、第1の流量比よりもそれぞれ小さくするのがより好ましい。
【0138】
第1の流量比は、上述したように、上述のF/FNO比を実現することができるような比率とすることが好ましく、例えば0.5以上2以下とするのが好ましい。NO/F流量比が0.5を下回ると、FガスへのNOガスの添加効果が弱まり、薄膜を含む堆積物のエッチングレートが低くなることがある。NO/F流量比が2を上回ると、FガスへNOガスが過剰に添加されることとなり、この場合においても、薄膜を含む堆積物のエッチングレートが低くなることがある。よって、第1の流量比は、例えば0.5以上2以下とするのが好ましい。
【0139】
第2、第3の流量比は、それぞれ、例えば0以上1以下、好ましくは、0.05以上1以下とするのが好ましい。NO/F流量比が1を上回ると、石英部材のエッチングレートが高くなり過ぎて、石英部材が不均一にエッチングされることがある。NO/F流量比が0の場合、すなわち、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを処理室201内に単独で供給する場合でも、石英部材を適正にエッチングすることは可能である。ただし、FガスにNOガスを添加することで、石英部材のエッチングレートを高めることができ、NO/F流量比を少なくとも0.05以上とすることで、その効果が得られることとなる。よって、第2、第3の流量比は、例えば0以上1以下、好ましくは、0.05以上1以下とするのがよい。なお、第2、第3の流量比が0の場合とは、図5(a)に示すように、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを処理室201内へ単独で供給することを意味する。
【0140】
なお、第2の温度を第1の温度よりも高くした状態で、第2の圧力を第1の圧力よりも低くするように制御したり、第2、第3の流量比を第1の流量比よりも小さくするよう制御したりすることで、クリーニングステップ2,3において、石英部材のエッチングに局所的な偏りが生じ、石英部材が不均一にエッチングされるのを抑制することができる。すなわち、石英部材のエッチングをより促進させた状態においても、石英部材を均一にエッチングすることが可能となる。なお、NO/F流量比を第1の流量比から第2の流量比へ変更する際、Fガスの流量を変化させることなく一定の流量に維持した状態で、NOガスの流量のみを変化させる(小さくする)ようにするのが好ましい。また、これとは逆に、NOガスの流量を変化させることなく一定の流量に維持した状態で、Fガスの流量のみを変化させる(大きくする)ようにしてもよい。このようにすることで、Fガスの流量とNOガスの流量との両方を変更する場合に比べ、流量比変更(調整)動作を簡素化することができる。
【0141】
また、クリーニングステップ2,3では、ノズル249a,249b内には、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを単独で流しており、NOガスを流していない。このように、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを単独で流した場合、第1の温度の下では、ノズル249a,249b内でエッチング反応が僅かに生じるのみである。これに対し、第1の温度よりも高い温度となるように設定した第2の温度の下では、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを単独で流した場合においても、ノズル249a,249b内で十分なエッチング反応が生じることとなる。すなわち、クリーニングステップ2,3においては、第2の温度を第1の温度よりも高い温度とすることで、ノズル249a,249b内に付着した堆積物を、適正にエッチングして除去することが可能となる。
【0142】
例えば、クリーニングステップ2,3における処理条件としては、
第2の温度:400℃以上、好ましくは400℃〜500℃、
第2の圧力:1330Pa(10Torr)〜26600Pa(200Torr)、好ましくは13300Pa(100Torr)以上19950Pa(150Torr)、
ガス供給流量:0.5〜5slm、
NOガス供給流量:0〜5slm、
ガス供給流量:1〜20slm、
NO/F流量比:0〜1、好ましくは0.05〜1、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、処理室201内の部材の表面のトリートメント処理、および、ノズル249a,249b内のクリーニング処理を、それぞれ、適正に進行させることが可能となる。ここで、NOガス供給流量が0slmの場合およびNO/F流量比が0の場合とは、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを処理室201内へ単独で供給することを意味する。
【0143】
また、クリーニングステップ2の処理時間は、クリーニングステップ3の処理時間よりも長くすることが好ましい。というのも、DCSガスは、上述の処理条件下では、それ単独で固体となる元素(Si)を含むガス、すなわち、それ単独で膜を堆積させることができるガスである。また、Cガス、NHガスは、上述の処理条件下では、それ単独では固体とならない元素(C,N,H)を含むガス、すなわち、それ単独で膜を堆積させることができないガスである。そのため、上述の成膜処理を行うと、ノズル249aの内部には、ノズル249bの内部よりも、多量の堆積物(Siを主成分とする堆積物)が付着することとなる。一方、ノズル249b内には、ノズル249b内に僅かに侵入するDCSガスの影響で、SiやSiN等を主成分とする堆積物が僅かに付着することとなる。クリーニングステップ2,3の処理時間を上述のように設定することで、ノズル249a内の堆積物を確実に除去しつつ、ノズル249b内、すなわち、ノズル249bの内壁へのエッチングダメージ(オーバーエッチング)を回避することができる。また、クリーニングステップ2で供給するFガスの流量や濃度を、クリーニングステップ3で供給するFガスの流量や濃度よりも大きくすることでも、同様の効果が得られる。
【0144】
(6)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果を奏する。
【0145】
(a)クリーニングステップ1において、FガスとNOガスとを用いることで、すなわち、FガスにFNOが添加されてなる混合ガスを用いることで、堆積物のエッチングレートを高め、処理室201内のクリーニングを効率的に進行させることが可能となる。また、クリーニングステップ1において、FガスとNOガスとを用いることで、処理室201内の温度(第1の温度)や圧力等の処理条件を、低温、低圧側の条件とした場合でも、処理室201内のクリーニングを実用的な速度で進行させることが可能となる。その結果、処理室201内の石英部材のエッチングダメージを抑制することが可能となる。
【0146】
なお、クリーニングガスとして、Fガスを単独で用いる場合、堆積物のエッチングレートを高めるには、処理室201内の温度を比較的高くする必要があり、その場合、処理室201内の石英部材がダメージを受け易くなることを確認している。また、クリーニングガスとして、FNOを単独で用いる場合、堆積物のエッチングレートが低いことから、エッチングを進行させることが困難であることを確認している。すなわち、FNOガスは、Fガスに添加されることでエッチング反応を促進させる効果を有するものの、それ単体ではエッチングを進行させることが困難であることが判明している。
【0147】
(b)クリーニングステップ1において、処理室201内の温度(第1の温度)を、低温側の条件、例えば、400℃以下の温度とすることで、処理室201内やガス流通経路内における金属部材(低温部材)、例えば、マニホールド209、シールキャップ219、回転軸255、排気管231、APCバルブ244等の腐食を抑制することが可能となる。すなわち、金属部材(低温部材)の腐食を抑制しつつ、金属部材上に形成された堆積物を高いエッチングレートにて除去することが可能となる。
【0148】
(c)クリーニングステップ1の温度(第1の温度)を上述の条件範囲内の温度とし、また、混合ガス中のF/FNO比を上述の範囲内の比率とすることで、堆積物と石英とのエッチング選択比を高めることが可能となる。結果として、処理室201内の石英部材が不均一なエッチングダメージを受けることを抑制することが可能となる。
【0149】
というのも、成膜処理後の処理室201内には、実際には、堆積物が均一に付着していない場合がある。例えば、堆積物の膜厚が局所的に薄かったり、局所的に厚かったりする場合がある。また、処理室201内壁の表面温度が不均一であったり、処理室201内のクリーニングガスの圧力(濃度)が不均一であったりして、堆積物のエッチングレートが局所的に異なってしまう場合もある。このような場合、処理室201内に付着した堆積物をエッチングにより全て除去しようとすれば、先に露出した石英部材の表面がクリーニングガスに長時間曝されてしまうこととなり、局所的にダメージを受けてしまう場合がある。このような局所的なダメージを低減させるには、上述のように、エッチング選択比を高めることが有効である。
【0150】
(d)酸化窒素系ガスとしてNOガスを用いることにより、FNOの生成効率を高めることが可能となる。なお、酸化窒素系ガスとして、NOガスの代わりに亜酸化窒素(NO)ガスや二酸化窒素(NO)ガスを用いることも可能である。但し、この場合、NOガスやNOガスはFガスとは反応し難いため、それ専用の予備分解室、すなわち、NOガスやNOガス用の予備分解室を、ガス供給管232c,232d等に設ける必要がある。これに対して、NOガスは、処理室201内にてFガスと十分に反応することから、このような専用の予備分解室、すなわち、NOガス用の予備分解室を設ける必要がない。そのため、基板処理装置の構造を簡素化させ、その製造コストを低減させることができる。
【0151】
(e)クリーニングステップ2,3の温度(第2の温度)を、クリーニングステップ1の温度(第1の温度)よりも高い温度とすることで、Fガス単体を用い、処理室201内の部材に対して上述のトリートメント処理を適正に進行させることが可能となる。反応管203の内壁、ノズル249a,249bの側壁、ボート217の表面等の石英部材の表面に対してトリートメント処理を施すことで、処理室201内の実効的な表面積の増大を抑制することが可能となる。結果として、クリーニングステップ1〜3を行った直後の成膜処理において、ウエハ200上に形成する膜の成膜速度の低下を抑制することが可能となる。また、処理室201内における異物の発生も抑制することが可能となる。また、この温度であれば、処理室201内に残留していた堆積物を除去することも可能である。
【0152】
なお、第2の温度を例えば400℃〜450℃とした場合には、石英部材のエッチングレートは堆積物のエッチングレートと同等かそれより若干低くなるが、堆積物のエッチングを十分に進行させることが可能となる。また、第2の温度を例えば450℃〜500℃とした場合には、石英部材のエッチングレートは堆積物のエッチングレートよりも大きくなり、処理室201内の石英部材の表面の平滑化をより迅速に行うことが可能となる。
【0153】
また、第2の温度を第1の温度よりも高くした状態で、第2の圧力を第1の圧力よりも低くするように制御したり、第2、第3の流量比を第1の流量比よりも小さくするように制御したりすることで、クリーニングステップ2,3のトリートメント処理において、処理室201内の石英部材のエッチングに局所的な偏りが生じ、石英部材が不均一なエッチングダメージを受けることを抑制することが可能となる。
【0154】
また、変形例3のように、クリーニングステップ2,3の少なくともいずれかで、FガスにFNOが添加されてなる混合ガスを用いる場合には、処理室201内のトリートメント処理をより効率的に進行させることが可能となる。
【0155】
(f)クリーニングステップ2,3の温度(第2の温度)、すなわち、クリーニングステップ2,3におけるノズル249a,249b内の温度を、第1の温度よりも高い上述の条件範囲内の温度とすることで、Fガスを用い、ノズル249a,249b内のクリーニング処理を適正に進行させることが可能となる。
【0156】
(g)クリーニングステップ2,3では、処理室201内の部材に対するトリートメント処理と、ノズル249a,249b内のクリーニング処理と、を並行して(同時に)行うことから、クリーニング処理全体の所要時間(クリーニング時間)を短縮させることが可能となる。すなわち、図5(c)に示すような、処理室内のトリートメント処理と、ノズル内のクリーニングと、を並行して行わずに連続して(非同時に)行う従来例と比べ、クリーニング時間を短縮させることが可能となる。
【0157】
(h)クリーニングステップ1〜3では、HFガスやHガス等の水素含有ガスを処理室201内に供給しないことから、処理室201内やガス流通経路内における金属部材のHFによる腐食を抑制することができ、処理室201内における金属汚染の発生を抑制することが可能となる。また、処理室201内の石英部材のHFによる侵食を抑制することができ、石英部材の破損を抑制することができる。
【0158】
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0159】
例えば、上述の実施形態では、Cガス、NHガスをノズル249bより供給する例について説明した。本発明はこの態様に限定されず、例えば、Cガスを、ノズル249aより供給するようにしてもよい。
【0160】
また例えば、上述の実施形態では、ウエハ上にSiCN膜を形成する際に、ステップ1〜3を非同時に行う例について説明した。本発明はこの態様に限定されず、ステップ1〜3を同時に所定回数(n回)行うようにしてもよい。この場合においても、上述の実施形態と同様の処理条件にて成膜を行うことができる。また、上述の実施形態と同様の処理手順、処理条件にて処理室内やノズル内をクリーニングすることができる。
【0161】
また例えば、上述の実施形態では、ウエハ上にSiCN膜を形成した後、処理室内やノズル内をクリーニングする例について説明した。しかしながら、本発明はこの態様に限定されない。
【0162】
例えば、上述のクリーニング処理は、ウエハ上に、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコンリッチなSiN膜、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)等のシリコン系絶縁膜を形成した後、処理室内やノズル内をクリーニングする場合にも、好適に適用可能である。
【0163】
なお、ウエハ上にSiN膜を形成する際には、例えば、図4(b)に示すように、上述のステップ1,3を非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにすればよい。また、ステップ1,3を同時に所定回数(n回)行うようにしてもよい。これらの場合においても、上述の実施形態と同様の処理条件にて成膜を行うことができる。
【0164】
また、ウエハ上にSiOCN膜を形成する際には、例えば、上述のステップ1〜3、酸素(O)ガス等の酸素含有ガスを供給するステップを非同時に、或いは、同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにすればよい。また、ウエハ上にSiOC膜を形成する際には、例えば、上述のステップ1,2、酸素含有ガスを供給するステップを非同時に、或いは、同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにすればよい。また、ウエハ上にSiON膜を形成する際には、例えば、上述のステップ1,3および酸素含有ガスを供給するステップを非同時に、或いは、同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにすればよい。また、ウエハ上にSiBN膜を形成する際には、例えば、上述のステップ1,3、トリクロロボラン(BCl)ガス等の硼素含有ガスを供給するステップを非同時に、或いは、同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにすればよい。また、ウエハ上にSiBCN膜を形成する際には、例えば、上述のステップ1〜3、硼素含有ガスを供給するステップを非同時に、或いは、同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにすればよい。
【0165】
また例えば、上述のクリーニング処理は、ウエハ上に、チタン窒化膜(TiN膜)、タンタル窒化膜(TaN膜)等の金属窒化膜等を形成した後、処理室内やノズル内をクリーニングする場合にも、好適に適用可能である。なお、TiN膜やTaN膜等の金属窒化膜は、導電性の金属膜である。
【0166】
ウエハ上にTiN膜を形成する際には、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス等のTiを含む原料ガスを供給するステップ、上述のステップ3を非同時に、或いは、同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにすればよい。また、ウエハ上にTaN膜を形成する際には、タンタルペンタクロライド(TaCl)ガス等のTaを含む原料ガスを供給するステップ、上述のステップ3を非同時に、或いは、同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにすればよい。
【0167】
すなわち、本発明は、シリコン系絶縁膜等の半導体系薄膜や導電性金属膜等の金属系薄膜を含む堆積物を除去することで処理室内をクリーニングする場合にも好適に適用可能である。これらの場合においても、クリーニング処理の処理手順、処理条件は、上述の実施形態と同様の処理手順、処理条件とすることができる。
【0168】
これらの各種薄膜の成膜処理に用いられるプロセスレシピ(成膜処理の処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)や、これらの各種薄膜を含む堆積物の除去に用いられるクリーニングレシピ(クリーニング処理の処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、成膜処理やクリーニング処理の内容(形成、或いは、除去する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のレシピの中から、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、成膜処理やクリーニング処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成したり除去したりできるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
【0169】
上述のプロセスレシピやクリーニングレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0170】
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0171】
例えば、図6(a)に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内へガスをシャワー状に供給するシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート332aと、上述の反応ガスを供給するガス供給ポート332bと、が接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332a,332bには、上述の実施形態のクリーニングガス供給系と同様のクリーニングガス供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
【0172】
また例えば、図6(b)に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート432aと、上述の反応ガスを供給するガス供給ポート432bと、が接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432a,432bには、上述の実施形態のクリーニングガス供給系と同様のクリーニングガス供給系が接続されている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
【0173】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜処理やクリーニング処理を行うことができる。
【0174】
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【実施例】
【0175】
実施例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図4(b)に示す成膜シーケンスによりウエハ上にSiN膜を形成した。原料ガスとしてはDCSガスを、反応ガスとしてはNHガスを用いた。成膜時の処理条件としては、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の所定の値に設定した。
【0176】
その後、上述の実施形態に記載の処理手順により、クリーニングステップ1〜3を行った。フッ素系ガスとしてはFガスを、酸化窒素系ガスとしてはNOガスを用いた。クリーニングステップ1では、変形例2のシーケンスによりクリーニングを行い、処理室内の圧力を繰り返し変動させ、クリーニングステップ2,3では処理室内の圧力を一定に維持した。クリーニングステップ1〜3の処理条件は、以下に記載の処理条件とした。また、以下に記載のない処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の所定の値に設定した。
【0177】
(クリーニングステップ1)
処理室内温度(第1の温度):250〜300℃、
DCSガス供給用ノズルからのFガスの供給流量:1.0〜3.0slm、
DCSガス供給用ノズルからNガスの供給流量:5.0〜10.0slm、
NHガス供給用ノズルからのNOガスの流量:0.5〜2.0slm、
NHガス供給用ノズルからのNガスの供給流量:0.5〜1.0slm、
処理室の圧力:40〜50Torr(5320〜6650Pa)
処理室の圧力変動回数:5〜10回(サイクル周期:100〜200秒)
処理時間:10〜20分
【0178】
(昇温ステップ)
所要時間:15〜30分(昇温速度:5〜10℃/分)
【0179】
(クリーニングステップ2)
処理室内温度(第2の温度):400〜450℃
DCSガス供給用ノズルからのFガスの供給流量:0.5〜1.0slm、
DCSガス供給用ノズルからNガスの供給流量:1.0〜3.0slm、
NHガス供給用ノズルからのNOガスの流量:0slm(供給せず)
NHガス供給用ノズルからのNガスの供給流量:5.0〜10.0slm、
処理室の圧力:40〜50Torr(5320〜6650Pa)(一定)
処理時間:60〜90分
【0180】
(クリーニングステップ3)
処理室内温度(第2の温度):400〜450℃
NHガス供給用ノズルからのFガスの供給流量:0.5〜1.0slm、
NHガス供給用ノズルからNガスの供給流量:1.0〜3.0slm、
DCSガス供給用ノズルからのNOガスの流量:0slm(供給せず)
DCSガス供給用ノズルからのNガスの供給流量:5.0〜10.0slm、
処理室の圧力:40〜50Torr(5320〜6650Pa)(一定)
処理時間:5〜10分
【0181】
上述の条件下でクリーニングステップ1〜3を行うことで、反応管の内壁、ノズルの表面、ボートの表面等から堆積物が除去され、さらに、これらの部材の表面が平滑化されたことを確認した。また、ノズル内から堆積物が除去されたことを確認した。
【0182】
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
【0183】
(付記1)
本発明の一態様によれば、
成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する工程と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする方法であって、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング工程と、
を有するクリーニング方法が提供される。
【0184】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のクリーニング工程では、前記第2の温度に加熱された前記第2のノズルより不活性ガスまたは酸化窒素系ガスを供給する。
【0185】
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第2のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第2のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第3のクリーニング工程をさらに有する。
【0186】
(付記4)
付記3に記載の方法であって、好ましくは、
前記第3のクリーニング工程では、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルより不活性ガスまたは酸化窒素系ガスを供給する。
【0187】
(付記5)
付記3または4に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のクリーニング工程を行う時間を、前記第3のクリーニング工程を行う時間よりも長くする。
【0188】
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のクリーニング工程(および前記第3のクリーニング工程)では、前記堆積物除去後の前記処理室内の前記部材の表面をエッチングして平滑化する。
【0189】
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のクリーニング工程(および前記第3のクリーニング工程)では、前記堆積物除去後に前記第1のノズルの表面に残留した物質を熱化学反応により取り除く。
【0190】
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のクリーニング工程(および前記第3のクリーニング工程)では、前記堆積物除去後の前記第1のノズルの表面をエッチングして平滑化する。
【0191】
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内の圧力を変動させ、
前記第2のクリーニング工程(および前記第3のクリーニング工程)では、前記処理室内の圧力を所定の圧力に維持する。
【0192】
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを間欠的に供給する。
【0193】
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを供給して封じ込める工程と、前記処理室内を排気する工程と、を繰り返す。
【0194】
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを供給して封じ込める工程と、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを封じ込めた状態を維持する工程と、前記処理室内を排気する工程と、を繰り返す。
【0195】
(付記13)
付記11または12に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1のクリーニング工程では、前記処理室内へフッ素系ガスおよび酸化窒素系ガスを封じ込めることで、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを反応させて、フッ化ニトロシル(FNO)を生成させ、酸化窒素系ガスを消費させるとともにフッ素系ガスの一部を消費させずに残すことで、フッ素系ガスにフッ化ニトロシルが添加されてなる混合ガスを生成する。
【0196】
(付記14)
付記1乃至13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のクリーニング工程(および前記第3のクリーニング工程)では、前記処理室内へフッ素系ガスを連続的に供給する。
【0197】
(付記15)
付記1乃至14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、それ単独で固体となる元素(第1元素)を含み、
前記反応ガスは、それ単独で固体となる元素を含まず、それ単独では固体とならない元素(第2元素)を含む。
【0198】
(付記16)
付記1乃至15のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、それ単独で膜を堆積させることができるガスであり、
前記反応ガスは、それ単独では膜を堆積させることができないガスである。
【0199】
(付記17)
本発明の他の態様によれば、
成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する工程と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程と、
前記膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
前記クリーニングする工程は、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング工程と、
を有する半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
【0200】
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ第1のノズルより原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内へフッ素系ガスを供給するフッ素系ガス供給系と、
前記処理室内へ酸化窒素系ガスを供給する酸化窒素系ガス供給系と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
成膜温度に加熱された前記処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された前記第1のノズルより前記原料ガスを供給する処理と、前記成膜温度に加熱された前記第2のノズルより前記反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする際に、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング処理と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する処理と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング処理と、
を行うように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記フッ素系ガス供給系、前記酸化窒素系ガス供給系および前記ヒータを制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0201】
(付記19)
本発明のさらに他の態様によれば、
成膜温度に加熱された処理室内の基板に対して、前記成膜温度に加熱された第1のノズルより原料ガスを供給する手順と、前記成膜温度に加熱された第2のノズルより前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
前記膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする手順と、をコンピュータに実行させ、
前記クリーニングする手順は、
第1の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第1の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給するとともに前記第1の温度に加熱された前記第2のノズルより酸化窒素系ガスを供給することで、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング手順と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する手順と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内へ、前記第2の温度に加熱された前記第1のノズルよりフッ素系ガスを供給することで、前記堆積物除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、前記第1のノズル内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング手順と、
を有するプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0202】
200 ウエハ(基板)
201 処理室
206 ヒータ
232a〜232f ガス供給管
249a,249b ノズル
121 コントローラ
図1
図2
図3
図4
図5
図6