(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6342721
(24)【登録日】2018年5月25日
(45)【発行日】2018年6月13日
(54)【発明の名称】車両用サスペンションアーム
(51)【国際特許分類】
B60G 7/00 20060101AFI20180604BHJP
【FI】
B60G7/00
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-119230(P2014-119230)
(22)【出願日】2014年6月10日
(65)【公開番号】特開2015-231780(P2015-231780A)
(43)【公開日】2015年12月24日
【審査請求日】2017年4月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】500213915
【氏名又は名称】株式会社ワイテック
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大黒谷 智久
(72)【発明者】
【氏名】黒原 史博
(72)【発明者】
【氏名】日比野 暢彦
【審査官】
三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】
特表2012−509800(JP,A)
【文献】
特開2012−091724(JP,A)
【文献】
特開2014−004939(JP,A)
【文献】
特開平09−123722(JP,A)
【文献】
特開平08−332820(JP,A)
【文献】
特開2002−205520(JP,A)
【文献】
特表2013−530838(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60G 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前輪を支持する車輪支持部と、車体に取り付けられる取付部とを備え、上記取付部から車幅方向外側へ延びるように形成された車両用サスペンションアームにおいて、
高張力鋼板をプレス加工してなるとともに、上記車輪支持部を有するアーム本体と、
上記アーム本体とは別部材で構成されるとともに、上記取付部を有するブラケットとを備え、
上記アーム本体は、平面視で車幅方向の中間部が湾曲した部分となっており、
上記アーム本体における上記湾曲した部分の外側に位置する縁部には下方向に折り曲げられた折り曲げ部が形成され、
上記ブラケットは上記アーム本体の上記湾曲した部分の外側の上面及び上記折り曲げ部に溶接されていることを特徴とする車両用サスペンションアーム。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用サスペンションアームにおいて、
上記ブラケットを構成する鋼鈑は、上記アーム本体を構成する鋼鈑よりも引張強さが低いことを特徴とする車両用サスペンションアーム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の車両用サスペンションアームにおいて、
上記アーム本体の折り曲げ部の先端縁部には、該折り曲げ部の板厚方向に屈曲した屈曲部が形成されていることを特徴とする車両用サスペンションアーム。
【請求項4】
請求項3に記載の車両用サスペンションアームにおいて、
上記折り曲げ部に上記ブラケットが溶接されていることを特徴とする車両用サスペンションアーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設けられるサスペンション装置を構成する車両用サスペンションアームに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両前部に取り付けられるサスペンションアームとして、例えば特許文献1、2に開示されているように平面視でL字に近い形状のL型サスペンションアームが知られている。
図7に示すように、サスペンションアーム100の車両前側及び後側には、それぞれ車体に取り付けられる前側取付部101及び後側取付部102が設けられている。前側取付部101及び後側取付部102は、前側ブッシュジョイント103及び後側ブッシュジョイント104を介して車体に取り付けられる。また、サスペンションアーム100の車幅方向外側には、車輪を支持する車輪支持部105が設けられている。
【0003】
前側ブッシュジョイント103は、その中心軸が前後方向に延びる姿勢で取り付けられるので、サスペンションアーム100における前側ブッシュジョイント103の近傍には、前側ブッシュジョイント103をよけるように車幅方向外側に向けて湾曲した湾曲部106が設けられることになる。また、サスペンションアーム100の周縁部には、
図8に示すように上下方向への折り曲げ部分がプレス加工によって一体成形される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−332820号公報
【特許文献2】特開2002−205520号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したようにサスペンションアーム100には前側取付部101の近傍に車幅方向外側に湾曲する湾曲部106が形成されることになり、この湾曲部106の形状と、上下方向の折り曲げ形状とが重なって3次元形状の成形部分ができる。
【0006】
一方、近年、車両の重量軽減の要求が強く、サスペンションアームについても軽量化が求められている。サスペンションアームの軽量化の手法としては、いわゆるハイテン材と呼ばれる高張力鋼板を使用して板材の薄肉化を図ることが考えられる。
【0007】
しかしながら、高張力鋼板は普通鋼板に比べて成形性に劣るので、高張力鋼板を使用して上記湾曲部106と上下方向への折り曲げ形状とを3次元形状にプレス成形しようとすると、高張力鋼板に割れが発生する懸念がある。
【0008】
高張力鋼板が割れないようにするには、湾曲部106の湾曲度合いを緩くすればよいのであるが、前側ブッシュジョイント103及び後側ブッシュジョイント104の位置は車体構造の制約を受けて変えることができないので、
図7に仮想線で示すように湾曲部106を車幅方向外側に向けて大きく湾曲させなければならない場合がある。こうすると、サスペンションアームの幅が減少して強度不足を招く結果となる。
【0009】
また、高張力鋼板が割れないようにする別の方法としては、下方への折り曲げ量を少なくする方法がある。ところが、折り曲げ量を少なくすると強度不足を招く結果となる。
【0010】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高張力鋼板を使用してもサスペンションアームの幅を減少させることなく、かつ、上下方向への折り曲げ部分の折り曲げ高さを十分に確保して高い強度を得ることができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明では、ブッシュジョイントの取付部を、高張力鋼板からなるアーム本体とは別部材で成形するようにした。
【0012】
第1の発明は、
車両の前輪を支持する車輪支持部と、車体に取り付けられる取付部とを備え、上記取付部から車幅方向外側へ延びるように形成された車両用サスペンションアームにおいて、
高張力鋼板をプレス加工してなるとともに、上記車輪支持部を有するアーム本体と、
上記アーム本体とは別部材で構成されるとともに、上記取付部を有するブラケットとを備え、
上記アーム本体は、平面視で車幅方向の中間部が湾曲した部分となっており、
上記アーム本体
における上記湾曲した部分の外側に位置する縁部には
下方向に折り曲げられた折り曲げ部が形成され、
上記ブラケットは上記アーム本体
の上記湾曲した部分の外側の上面及び上記折り曲げ部に溶接されていることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、取付部を有するブラケットをアーム本体とは別部材で構成してアーム本体に溶接するようにしたので、アーム本体には車幅方向外側へ向けて湾曲する湾曲部を設けなくても済み、アーム本体の幅を全体的に広くすることが可能になる。また、湾曲部を設けなくても済む分、アーム本体のプレス加工を行う際の形状がシンプルになるので、高張力鋼板を用いても上下方向への折り曲げ部を形成することが可能になる。
【0014】
第2の発明は、第1の発明において、
上記ブラケットを構成する鋼鈑は、上記アーム本体を構成する鋼鈑よりも引張強さが低いことを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、引張強さが低い鋼鈑でブラケットを構成することで、サスペンションアーム全体としての必要強度を確保しながら製造コストを低減することが可能になる。
【0016】
第3の発明は、第1または2の発明において、
上記アーム本体の折り曲げ部の先端縁部には、該折り曲げ部の板厚方向に屈曲した屈曲部が形成されていることを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、折り曲げ部の先端縁部の屈曲部により、折り曲げ部のスプリングバック現象が抑制されるとともに、変形が抑制される。
【0018】
第4の発明は、第3の発明において、
上記折り曲げ部に上記ブラケットが溶接されていることを特徴とする。
【0019】
すなわち、ブラケットの溶接によって折り曲げ部の歪みが誘発される恐れがあるが、折り曲げ部の先端縁部に屈曲部が形成されていることで、屈曲部によって溶接時の歪みが抑制されて所期の形状が維持される。
【発明の効果】
【0020】
第1の発明によれば、車体への取付部を有するブラケットを、車輪取付部を有するアーム本体とは別部材で構成してアーム本体に溶接するようにしたので、高張力鋼板を使用したアーム本体の幅を減少させることなく、かつ、アーム本体の
下方向への折り曲げ部分の折り曲げ高さを十分に確保して高い強度を得ることができる。
【0021】
第2の発明によれば、アーム本体を構成する鋼鈑よりも引張強さが低い鋼鈑でブラケットを構成したので、サスペンションアーム全体としての必要強度を確保しながら製造コストを低減できる。
【0022】
第3の発明によれば、アーム本体の折り曲げ部の先端縁部に屈曲部を形成したので、折り曲げ部のスプリングバック現象を抑制できるとともに、変形も抑制できる。
【0023】
第4の発明によれば、折り曲げ部にブラケットを溶接する場合に、折り曲げ部の屈曲部によって溶接時の歪みを抑制して所期の形状を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】実施形態に係るサスペンションアームを上方から見た斜視図である。
【
図5】サスペンションアームを車両後側から見た図である。
【
図6】サスペンションアームを車両前側から見た図である。
【
図7】従来のサスペンションアームの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0026】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用サスペンションアーム1の斜視図である。このサスペンションアーム1は、自動車等の車両に設けられるフロントサスペンション装置の一構成部材であるロアアームとして用いられるものである。従って、サスペンションアーム1は、車両の前部において下部に取り付けられる。尚、
図1のサスペンションアーム1は、車両右側に取り付けられるものである。
【0027】
この実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」というものとする。
【0028】
サスペンションアーム1は、アーム本体10と、アーム本体10とは別部材で構成されるブラケット20とを備えている。アーム本体10は、高張力鋼板をプレス加工してなるものである。本実施形態において高張力鋼板とは、引張強さが340MPa以上の鋼板である。アーム本体10を構成する鋼鈑としては、引張強さが780MPa以上の高張力鋼板を使用するのが好ましい。いわゆる超高張力鋼板も本発明の高張力鋼板に含まれる。
【0029】
アーム本体10は、
図2に示すように平面視で中間部が湾曲した形状となっている。すなわち、アーム本体10の車幅方向内側部分は略前後方向に延びており、その内側部分の前端部から車幅方向外側へ向かって大きく湾曲しながら延びた後、車幅方向外側部分は外側へ向かって延びている。アーム本体10の幅は、後端部が最も広く設定されており、その後端部よりも前側、車幅方向外側部分にかけては略同一幅に設定されている。
【0030】
図3や
図4にも示すように、アーム本体10の後端部には、車体に取り付けられる後側取付部11が設けられている。後側取付部11の中心部には、上下方向に貫通する取付孔11aが形成されている。この取付孔11aに後側ブッシュジョイント(図示せず)が挿入された状態で固定されるようになっている。後側ブッシュジョイントは、筒状のゴムブッシュと、ゴムブッシュが嵌入する鋼製のブッシュパイプとを有している。ブッシュパイプが上下方向に延びる姿勢で取付孔11aに挿入され、ブッシュパイプの外周面と取付孔11aの周縁部とが溶接されている。
【0031】
アーム本体10の車幅方向外端部には、前輪を支持する車輪支持部13が設けられている。車輪支持部13には、上下方向に貫通する取付孔13aが形成されている。図示しないボールジョイントが取付孔13aに挿入された状態で固定されるようになっている。車輪支持部13の取付孔13aは、後側取付部11の取付孔11aよりも小径である。
【0032】
アーム本体10の後側取付部11と車輪支持部13との間の湾曲した部分には、工具が挿通する工具挿通孔17が上下方向に貫通するように形成されている。工具挿通孔17は略円形であり、サスペンションアーム1の幅方向略中央部に位置している。
【0033】
また、
図5や
図6にも示すように、アーム本体10は、上述のように湾曲して延びる上面部10aと、上面部10aにおける湾曲形状の外側縁部から下方へ折り曲げられて延びる外側縦板部(折り曲げ部)10bと、上面部10aにおける湾曲形状の内側縁部から下方へ折り曲げられて延びる内側縦板部10cとを備えている。上面部10aと外側縦板部10bと内側縦板部10cとは一体成形されている。上面部10aには、下方へ窪むように形成された凹部10dが後側取付部11から車輪支持部13に亘って形成されている。
【0034】
外側縦板部10bは、上面部10aの外側縁部全体に亘って連続して延びている。また、内側縦板部10cは、上面部10aの内側縁部全体に亘って連続して延びている。これら外側縦板部10b及び内側縦板部10cの形成により、アーム本体10が下方に開放するコ字状に近い断面形状となるのでアーム本体10の強度が高まる。
【0035】
外側縦板部10bの下縁部には、板厚方向に屈曲した屈曲板部(屈曲部)10eが形成されている。屈曲板部10eは、外側縦板部10bの長手方向の中間部において、アーム本体10の湾曲形状に対応する部位に位置しており、湾曲形状の外側へ向かって屈曲している。屈曲板部10eの形成により、外側縦板部10bのスプリングバック現象が抑制されるとともに、変形が抑制される。
【0036】
ブラケット20は、
図1に示すようにアーム本体10の湾曲している部分の外側に溶接されるものであり、
図3に示すように上側ブラケット部材21と下側ブラケット部材22と筒部材23とを備えている。筒部材23は、車体前部に取り付けられる前側取付部を構成するものであり、中心線が前後方向に延びる姿勢でアーム本体10に固定される。筒部材23には、前側ブッシュジョイント(図示せず)が固定されるようになっている。前側ブッシュジョイントは、筒状のゴムブッシュと、ゴムブッシュに嵌入する鋼製のブッシュパイプとを有している。サスペンションアーム1は、前側ブッシュジョイント及び後側ブッシュジョイントを介して上下方向に揺動可能に車体に取り付けられる。
【0037】
上側ブラケット部材21及び下側ブラケット部材22を構成する鋼鈑は、アーム本体10を構成する鋼鈑よりも引張強さが低く設定されている。この実施形態では、上側ブラケット部材21及び下側ブラケット部材22を構成する鋼鈑を普通鋼鈑としているが、これに限られるものではない。普通鋼鈑とは、引張強さが270MPa以上、かつ、上記高張力鋼板の引張強さよりも低い鋼鈑である。
【0038】
上側ブラケット部材21及び下側ブラケット部材22を構成する鋼鈑を普通鋼鈑とすることで、アーム本体10の高張力鋼板に比べて成形性が良好になり、複雑な形状も成形可能になる。
【0039】
上側ブラケット部材21は、上板部21aを備えている。上板部21aは、略水平に延びており、車幅方向に長い形状となっている。上板部21aの後縁部21bは、アーム本体10の上面部10aの湾曲形状に対応して湾曲している。この後縁部21bがアーム本体10の上面部10aに載置された状態で溶接される。上側ブラケット部材21の前縁部には、下方へ折り曲げられて延びる縦板部21cが形成されている。また、上板部21aの車幅方向内側の縁部には、車幅方向内側へ延出する延出板部21dが形成されている。この延出板部21dは筒部材23の外周面に沿って延びるように形成され、該外周面に溶接される。
【0040】
下側ブラケット部材22は、下板部22aを備えている。下板部22aは、上側ブラケット部材21の上板部21aから下方に離れた状態で上板部21aに対して略平行に延びており、
図6に示すようにアーム本体10の外側縦板部10bの上下方向中間部に対応する高さに位置している。
図3に示すように、下板部22aの後縁部22bは、略車幅方向に延びており、後縁部22bの車幅方向内側の部分には、上方へ折り曲げられて延びる後側縦板部22cが形成されている。後側縦板部22cの上縁部は、上側ブラケット部材21の上板部21aの下面に溶接されている。
【0041】
下側ブラケット部材22の下板部22aの前縁部には、上方へ折り曲げられて延びる前側縦板部22dが形成されている。前側縦板部22dは、上側ブラケット部材21の縦板部21cの前側の面に重ねられて溶接されている。従って、ブラケット20は閉断面構造となる。
【0042】
下側ブラケット部材22の後縁部22bにおける車幅方向外側部分は、アーム本体10の外側縦板部10bの上下方向中間部に突き当てた状態で溶接される。従って、ブラケット20の上側ブラケット部材21の上板部21aと、下側ブラケット部材22の下板部22aとが、それぞれアーム本体10の上下方向に離れた部位に固定されることになる。
【0043】
この実施形態では、下側ブラケット部材22の後縁部22bが、アーム本体10の外側縦板部10bにおいて屈曲板部10eの上方に溶接される。溶接の際、外側縦板部10bが加熱された後、冷却されるので、外側縦板部10bに歪みが発生する恐れがあるが、外側縦板部10bは屈曲板部10eの形成によって変形が抑制されるので、所期の形状が維持される。
【0044】
また、下板部22aの車幅方向内側の縁部には、車幅方向内側へ延出する延出板部22eが形成されている。この延出板部22eは筒部材23の外周面に沿って延びるように形成され、該外周面に溶接される。
【0045】
以上説明したように、この実施形態によれば、車体前部に取り付けられる筒部材23を有するブラケット20をアーム本体10とは別部材で構成してアーム本体10に溶接するようにしたので、アーム本体10には、従来例の
図7に二点鎖線で示すように車幅方向外側へ向けて湾曲する湾曲部を設けなくても済む。これにより、アーム本体10の幅を全体的に広くすることが可能になる。また、湾曲部を設けなくても済む分、アーム本体10のプレス加工を行う際の形状がシンプルになるので、高張力鋼板を用いても十分な高さ寸法を有する外側縦板部10b及び内側縦板部10cを形成することが可能になる。したがって、サスペンションアーム1の強度を高めることができる。
【0046】
また、引張強さが低い鋼鈑でブラケット20を構成することで、サスペンションアーム1の全体としての必要強度を確保しながら製造コストを抑制することが可能になる。
【0047】
また、アーム本体10の外側縦板部10bの先端縁部に屈曲板部10eを形成したので、外側縦板部10bのスプリングバック現象を抑制できるとともに、変形を抑制できる。
【0048】
また、ブラケット20の溶接によってアーム本体10の外側縦板部10bの歪みが誘発される恐れがあるが、外側縦板部10bの先端縁部に屈曲板部10eを形成したことで、屈曲板部10eによって溶接時の歪みを抑制でき、所期の形状を維持できる。
【0049】
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上説明したように、本発明に係る車両用サスペンションアームは、例えばフロントロアアームとして使用することができる。
【符号の説明】
【0051】
1 車両用サスペンションアーム
10 アーム本体
10b 外側縦板部(折り曲げ部)
10e 屈曲板部(屈曲部)
11 後側取付部
13 車輪支持部
20 ブラケット
23 筒部材(取付部)