(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
既存建物を耐震補強する補強方法の一つとして、例えば特許文献1に示すように、既存建物に隣接して外付けの立体架構を構築し、既存建物と立体架構を連結する方法がある。
【0003】
特許文献1は、平面視において、既存建物と干渉しない領域に、既存建物と独立させて床が伴わない立体架構を構築し、既存建物と立体架構を連結して、立体架構に既存建物の水平力を分担させる既存建物の耐震補強方法である。
特許文献1には、既存建物に連結された立体架構の転倒を抑制する構成は記載されていない。一般的に、立体架構を既存建物に隣接して構築し、連結する構成においては、立体架構が耐力を発揮する前に転倒しないように、アースアンカー等の抵抗力付与手段を地盤に打ち込んで、抵抗力付与手段で立体架構の転倒を抑制している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、立体架構の転倒を抑制するには、地震力による正負の2方向の転倒を抑制する必要性から、立体架構の両端部に、同じ大きさの引抜き抵抗力を付与するよう、抵抗力付与手段を取付ける必要があった。抵抗力付与手段が負担する引抜き抵抗力の増大や、抵抗力付与手段の数量の増加は、施工手間と施工費用を増大させる。
【0006】
本発明は、上記事実に鑑み、抵抗力付与手段が負担する浮上り抵抗力を低減させ、又は抵抗力付与手段の数量を減少させて、立体架構の転倒を抑制する既存建物補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明に係る既存建物補強構造は、対向配置された一対の既存建物と、前記既存建物の間に構築された基礎構造体と、前記既存建物に沿って構築され、前記既存建物と接合された一対の立体架構と、前記既存建物に近い側にあり、下端部が前記基礎構造体に固定された前記立体架構の第1柱部と、前記既存建物に遠い側にあり、下端部が前記基礎構造体に固定された前記立体架構の第2柱部と、下端部が前記基礎構造体の下の地盤に埋め込まれ、上端部が前記基礎構造体に固定され、前記基礎構造体に浮上り抵抗力を付与し、前記第2柱部よりも前記第1柱部へ付与する引抜き抵抗力を大きくした抵抗力付与手段と、を有することを特徴としている。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、地震力を受けたとき、一対の既存建物の一方が立体架構側へ傾斜して、立体架構の第1柱部に引抜き力が作用する。この引抜き力に対しては、抵抗力付与手段が基礎構造体を介して抵抗し、立体架構の浮き上がりを抑制する。このとき、第2柱部には、基礎構造体を押下げる方向の圧縮力が作用する。この圧縮力は、基礎構造体を介して、他方の立体架構の第2柱部に作用する引抜き力による浮き上がりを抑制する。この結果、立体架構の転倒が抑制される。
なお、既存建物に近い第1柱部の浮上りは、基礎構造体に設けられた全ての抵抗力付与手段により抑制されるが、第1柱部の近くに設けられた抵抗力付与手段の寄与が、既存建物から遠い第2柱部の近くに設けられた抵抗力付与手段よりも大きい。このため、第1柱部の近くの抵抗力付与手段よりも、第2柱部の近くの抵抗力付与手段の浮上り抵抗力を小さくしても、両者を合計した浮上り抵抗力が確保されれば、立体架構の転倒を抑制することができる。
更に、基礎構造体により、一方の立体架構の第2柱部に作用する圧縮力が、他方の立体架構の第2柱部に作用する引抜き力に抵抗し、抵抗力付与手段が負担する立体架構の浮上り抵抗力が低減される。この結果、第1柱部の近くの抵抗力付与手段よりも、第2柱部の近くの抵抗力付与手段の浮上り抵抗力を小さくしても、立体架構の転倒を抑制することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の既存建物補強構造において、前記抵抗力付与手段は、平面視において、前記第1柱部と前記第2柱部の真ん中を通り、前記既存建物と平行な中心線より前記既存建物に近い側にのみ設けられていることを特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、第1柱部に作用する引抜き力より、第1柱部の近くに設けられた抵抗力付与手段の浮上り抵抗力を大きくすることで、第2柱部の近くに設ける抵抗力付与手段を省略することができる。これにより、抵抗力付与手段の数を減らすことができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の既存建物補強構造において、前記第1柱部は、側面を前記既存建物の柱の側面と接合させていることを特徴としている。
【0012】
これにより、既存建物から立体架構へ、地震力を伝達することができる。また、既存建物の重量を、立体架構の転倒防止に活用することができ、抵抗力付与手段の負担する浮上り抵抗力を減らすことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、上記構成としてあるので、抵抗力付与手段が負担する浮上り抵抗力を低減させ、又は抵抗力付与手段の数量を減少させて、立体架構の転倒を抑制する既存建物補強構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第1実施形態)
図1〜
図5を用いて、第1実施形態に係る既存建物補強構造について説明する。
ここに、
図1は既存建物補強構造の基本構成を示す水平断面図、
図2は鉛直断面図、
図3は部分斜視図、
図4は接合部の部分拡大図、
図5は立体架構に作用する地震力を説明するための鉛直断面図である。
【0016】
図1〜
図3に示すように、既存建物補強構造は、耐震補強される対向構造部(既存建物)10A、10Bを有している。
対向構造部10A、10Bは、例えば、平面視がコ字状に形成された既存の建物11の一部を構成し、中庭30を挟んで平行に構築されている。対向構造部10Aと対向構造部10Bは、所定の距離W1を開けて対向配置されている。
【0017】
一対の対向構造部10A、10Bは、いずれも鉄筋コンクリート造とされ、説明の都合上、壁とスラブの記載は省略し、柱24及び梁26のみで表示している。
対向構造部10A、10Bに挟まれた中庭30の地盤22の上には、鉄筋コンクリート造のマットスラブ(基礎構造体)12が構築されている。
マットスラブ12は、X軸方向には、対向構造部10A、10Bの対向する側壁40A、40B間の距離W1の全幅に設けられ、Y軸方向には、対向構造部10A、10Bの全長に渡り、厚さh1で構築されている(
図2参照)。
【0018】
対向構造部10A、10Bの対向する側壁40A、40Bには、一対の鉄骨フレーム(立体架構)14A、14Bが、それぞれ隣接して構築されている。鉄骨フレーム14Aは、対向構造部10Aに沿ってY軸方向へ配置され、鉄骨フレーム14Bは、対向構造部10Bに沿ってY軸方向へ配置されている。
【0019】
鉄骨フレーム14A、14Bは、対向構造部10A、10Bを補強する外付けの補強部材であり、鉄骨フレーム14A、14BのX軸方向の幅は、いずれもW2とされている。
対向構造部10A、10Bの側壁40A、40Bの延長線Pは、各図において、対向構造部10Aと鉄骨フレーム14Aの境界、及び対向構造部10Bと鉄骨フレーム14Bの境界を示している。延長線Pより矢印X1側が対向構造部10A、10Bであり、延長線Pより矢印X2側が鉄骨フレーム14A、14Bである。
【0020】
鉄骨フレーム14A、14Bは、基本的にいずれも同じ構成であるため、鉄骨フレーム14Aを例にとり、具体的構成を説明する。
図3の斜視図に示すように、鉄骨フレーム14Aは、鉄骨製の縦部材としての柱34、36、横部材としての梁38、及び斜め部材としてのブレース39を組み合わせて直方体形状に構築されている。
【0021】
鉄骨フレーム14Aの対向構造部10Aに近い側には、H形鋼製の柱(第1柱部)34が、対向構造部10Aに沿って複数配置されている。また、鉄骨フレーム14Aの対向構造部10Aから遠い側には、H形鋼製の柱(第2柱部)36が、対向構造部10Aに沿って複数配置されている。
鉄骨フレーム14Aは、柱34、36で自立する構成とされている。柱34、柱36の下端部は、いずれもマットスラブ12に埋め込まれ、固定されている(
図4参照)。
【0022】
鉄骨フレーム14Aは、横方向に複数配置されたH形鋼製の梁38を有し、梁38は、柱34の間、柱36の間、及び柱34、36の間に、X軸方向及びY軸方向に渡され、端部は柱34、36と接合されている。また、鉄骨フレーム14Aは、斜め部材である鉄骨製のブレース39を有し、ブレース39は、柱34、36と梁38の交点を斜めに繋いでいる。
【0023】
梁38は、X軸方向には、対向構造部10AのX軸方向の梁26と対応する位置にそれぞれ配置され、高さ(Z軸)方向には、複数階を有する対向構造部10Aの、各階の梁26の高さに対応させて、各階の梁26の位置に取付けられている。
鉄骨フレーム14Aは、柱34、梁38で対向構造部10Aの柱24、梁26と、延長線Pの位置で接合され、一体化されている。
【0024】
図1、
図4に示すように、マットスラブ12には、アースアンカー(抵抗力付与手段)18、20が埋め込まれ、下方へ向かう浮上り抵抗力が付与されている。アースアンカー18、20は、
図1の丸印で示すように、X軸方向へ、互いに距離W3空けて配置され、Y軸方向には、対向構造部10Aに沿って、所定の間隔で連続して複数配置されている。
複数のアースアンカー18、20は、それぞれの浮上り抵抗力の合力で、地震時の鉄骨フレーム14Aの引抜き力に抵抗する。
【0025】
アースアンカー18は、平面視において、鉄骨フレーム14Aを通る中心線CEより対向構造部10Aに近い側(柱34に近い側)に設けられ、アースアンカー20は、中心線CEより対向構造部10Aに遠い側(柱36に近い側)に設けられている。
ここに、中心線CEは、鉄骨フレーム14Aの柱34と柱36の間の真ん中を結び、対向構造部10Aの側壁40Aと平行に引かれた線である。即ち、柱34と柱36の間の距離をW2としたとき、距離W2の中央に引かれた線である。
【0026】
複数のアースアンカー18、20は、下端部が中庭30の地盤22に埋め込まれ、上端部は、マットスラブ12に浮上り抵抗力を付与して、マットスラブ12に固定されている。アースアンカー18の浮上り抵抗力をR1、アースアンカー20の浮上り抵抗力をR2としたとき、マットスラブ12に、浮上り抵抗力R(R=R1+R2)を付与している(
図4参照)。
【0027】
また、
図4の部分断面図に示すように、鉄骨フレーム14Aの柱34は、鉄筋コンクリート42で囲まれた鉄骨鉄筋コンクリート柱とされ、対向構造部10Aの柱24と、あと施工アンカー28で接合され、柱24と柱34が一体化されている。
これにより、対向構造部10Aから鉄骨フレーム14Aへ、地震力を確実に伝達することができる。更に、対向構造部10Aの重量を、鉄骨フレーム14Aの転倒防止に活用し、アースアンカー18、20が負担する浮上り抵抗力Rを小さくすることができる。
【0028】
図5に示すように、本実施形態とすることにより、例えば、対向構造部10BがX軸方向の地震力P1を受けたとき、対向構造部10Bは、鉄骨フレーム14B側へ傾斜する。これにより、鉄骨フレーム14Bの柱34には、上向きの引抜き力P2が作用する。
【0029】
この引抜き力P2に対しては、主として鉄骨フレーム14Bの位置のマットスラブ12に固定されたアースアンカー18、20が、浮上り抵抗力Rで抵抗し、マットスラブ12の浮き上がりを抑制する。これにより、鉄骨フレーム14Bが、期待する耐力を発揮する前に転倒するのを抑制することができる。
【0030】
なお、対向構造部10Bに近い柱34の浮上りは、マットスラブ12に設けられたアースアンカー18、20により、抑制されるが、柱34の近くに設置されたアースアンカー18の寄与が、柱34の遠く(対向構造部10Bから遠い柱36の近く)に設置されたアースアンカー20よりも大きい。このことから、柱34の近くのアースアンカー18よりも、柱36の近くのアースアンカー20の浮上り抵抗力を小さくしても(R1>R2)、両者を合計した浮上り抵抗力Rが確保されれば、鉄骨フレーム14Aの転倒を抑制することができるといえる。
【0031】
また、マットスラブ12は、鉄骨フレーム14Aに生じる引抜き力P4を、鉄骨フレーム14Bまで伝達できる耐力を有している。このことから、地震時の鉄骨フレーム14Aに生じる引抜き力P4による柱36の浮上りは、アースアンカー18、20に加え、マットスラブ12を介して、鉄骨フレーム14A、14Bで抑制される。
【0032】
鉄骨フレーム14A、14Bによる柱36の浮上り抑制は、具体的には、鉄骨フレーム14Aの下のアースアンカー18、20を支点とした、鉄骨フレーム14Bの柱36の圧縮力P3による抵抗力、及び、鉄骨フレーム14Bの下のアースアンカー18、20を支点とした、鉄骨フレーム14Aの柱34の圧縮力P5による抵抗力の合力で抑制される。
【0033】
アースアンカー18、20は、鉄骨フレーム14Aの柱34、及び鉄骨フレーム14Bの柱34に引抜き力が発生する時、大きな抵抗要素として効果的に作用するものの、上記の機構により、マットスラブ12における、鉄骨フレーム14Aと鉄骨フレーム14Bの間では、アースアンカーを不要とすることができる。また、アースアンカー18、20が負担する浮上り抵抗力を低減させることができる。
【0034】
上記した地震力の伝達機構は、地震力P1の方向が逆方向、即ち、対向構造部10Aが鉄骨フレーム14Aの方向の地震力P1を受けた場合にも同様に作用する。この場合には、マットスラブ12を介し、鉄骨フレーム14Bに作用する引抜き力P4が抑制される。
【0035】
以上、説明したように、本実施形態によれば、アースアンカー18、20が負担する浮上り抵抗力を低減させ、又はアースアンカー18、20の数量を減少させて、鉄骨フレーム14A、14Bの転倒を抑制する既存建物補強構造を提供することができる。即ち、対向構造部10Aに遠い側へ設けるアースアンカー20の小型化や、数を減らすことができる。
【0036】
なお、本実施形態では、既存の建物11を平面視がコ字状として説明した。しかし、これに限定されることはなく、例えば、平面視がロ字状等でもよく、対向配置された、一対の対向構造部10A、10Bを有する構成であればよい。
【0037】
また、本実施形態では、鉄骨フレーム14A、14Bを同じ構成として説明した。しかし、これに限定されることはなく、対向配置された、一対の対向構造部10A、10Bの形状や構成に違いがある場合には、鉄骨フレーム14A、14Bは、対向構造部10A、10Bに対応させて形状や構成を調整してもよい。
【0038】
また、本実施形態では、マットスラブ12を介して、地震時に、地震力を一対の鉄骨フレーム14A、14Bの間に伝達させる構成について説明した。しかし、これに限定されることはなく、マットスラブ12に替えて、図示しない基礎梁を、対向構造部10Aと対向構造部10Bの間に構築し、基礎梁を介して、地震時に、地震力を一対の鉄骨フレーム14A、14Bの間に伝達させる構成でもよい。
【0039】
また、本実施形態では、アースアンカー18、20を用いて、地震時に鉄骨フレーム14A、14Bの転倒を抑制する構成について説明した。しかし、これに限定されることはなく、アースアンカー18、20に替えて、図示しない杭(場所打ち杭、既成コンクリート杭(PHC杭)、外殻鋼管付きコンクリート杭(SC杭)、摩擦杭等)をマットスラブ12の下の地盤に埋め込み、マットスラブ12の浮上りを抑制する構成としてもよい。
【0040】
また、本実施形態では、鉄骨フレーム14A、14Bを、対向構造部10A、10Bに沿って複数の柱34、36を配置した構成として説明した。しかし、これに限定されることはなく、対向構造部10A、10Bの形状によっては、鉄骨フレーム14A、14Bは、単独の柱34、36で構築されていてもよい。
【0041】
(第2実施形態)
図6を用いて、第2実施形態に係る既存建物補強構造について説明する。
図6に示すように、第2実施形態に係る既存建物補強構造は、第1実施形態で説明したアースアンカー18、20のうち、アースアンカー18のみを、地盤22に埋め込み、アースアンカー20は使用しない点において第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。ここに、
図6は、
図1のY1−Y1線断面図である。
【0042】
本実施形態のアースアンカー18は、
図1に示すように、平面視において、鉄骨フレーム14A、14Bの柱34と柱36の真ん中を通る中心線CEより、対向構造部10A、10Bに近い側にのみ埋め込まれている。このとき、柱34に作用する引抜き力より、柱34の近くに設けられたアースアンカー18の浮上り抵抗力が大きくされている。
【0043】
これにより、柱36の近くに設けるアースアンカー20を省略しても、第1実施形態で説明したように、地震時には、アースアンカー18が、鉄骨フレーム14A、14Bの柱34に作用する引抜き力P2に浮上り抵抗力Rで抵抗し、鉄骨フレーム14A、14Bの転倒を抑制する。この結果、アースアンカー18の数を、第1実施形態より更に減らすことができる。他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。