(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
隣り合う前記場所打ち杭同士の間の地盤に前記ボーリング孔を形成するに先立って、前記地盤改良杭の形成予定場所において、地面より所定深さ分だけ床堀りして、凹部を形成する、請求項2又は請求項3に記載の土留め壁の構築方法。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態における土留め壁を示す斜視図である。
図2は土留め壁の平面図であり、
図1の部分Pに対応している。尚、
図1に示す土留め壁の高さ方向hと水平延在方向wと厚さ方向tとは、互いに直交しているとして、以下説明する。また、本実施形態では、既存の鉄道の軌道等に近接する狭隘部に土留め壁を構築する場合について説明するが、土留め壁が構築される狭隘部はこれに限らない。
【0014】
土留め壁1は、図示しない地下構造物の構築施工時に、施工エリアに対する土留め及び止水を行うことを目的として構築されるものである。
土留め壁1は、近接する鉄道の軌道2に対して略平行に延在する。換言すれば、土留め壁1の水平延在方向wと軌道2の延在方向とは略平行である。ここで、土留め壁1の水平延在方向wとは、土留め壁1の延在方向のうち水平方向に対応する方向を意味する。
土留め壁1と軌道2との間における施工エリア3の地面上には、後述する掘削装置60の本体61や地盤改良杭形成装置80の本体81等が設置され得る。
【0015】
土留め壁1は、複数の場所打ち杭4と、複数の地盤改良杭5とにより構成される。場所打ち杭4と地盤改良杭5とは、それぞれ、鉛直方向に延在している。土留め壁1では、その水平延在方向wに沿って、場所打ち杭4と地盤改良杭5とが交互に1列に並んで配置されている。
【0016】
場所打ち杭4は円形断面を有しており、先行杭として地盤に形成される。本実施形態では、複数の場所打ち杭4が、土留め壁1の水平延在方向wに互いに間隔を空けて地盤に形成される。場所打ち杭4は、単軸場所打ち杭工法(例えばBH工法又はPIP工法)を用いて地盤に形成される柱状体である。尚、本実施形態では、単軸場所打ち杭工法の一例としてBH工法を挙げて以下説明するが、土留め壁1の構築に用いられる単軸場所打ち坑工法はこれに限らない。
場所打ち杭4は、その円形の外周面の一部(両側面)が、地盤改良杭5の凹面部51に対応する凸面部41をなしている。すなわち、場所打ち杭4の凸形状の両側面が凸面部41である。
【0017】
地盤改良杭5は、後行杭として地盤に形成される。本実施形態では、地盤改良杭5は、隣り合う場所打ち杭4同士の間の間隔を塞ぐように地盤に形成される。地盤改良杭5は、高圧噴射撹拌工法により形成される柱状体である。
地盤改良杭5では、その円形の外周面の一部(両側面)に凹面部51が形成されている。すなわち、地盤改良杭5の凹形状の両側面が凹面部51である。この凹面部51は、場所打ち杭4の外周面(凸面部41)に対応するように、弓形に湾曲している。
【0018】
場所打ち杭4は、その凸面部41にて、地盤改良杭5の凹面部51に接触している。これにより、場所打ち杭4と地盤改良杭5とが、凸面部41及び凹面部51にて連結されて一体化されるので、当該連結部での止水性が確保される。
地盤改良杭5の外径D1は、場所打ち杭4の外径D2以上であり、好ましくは、場所打ち杭4の外径D2よりも大きい。本実施形態において、地盤改良杭5の外径D1は例えば900mm程度であり、場所打ち杭4の外径D2は例えば650mm程度である。
また、地盤改良杭5の外径D1は、隣り合う場所打ち杭4同士の間の距離よりも大きい。
【0019】
場所打ち杭4と地盤改良杭5とには、それぞれ、芯材6が建て込まれている。芯材6は、例えばH形鋼材であり、そのウェブ6aの両端部にフランジ6bを有する。芯材6は鉛直方向に延びている。本実施形態では複数の芯材6が土留め壁1の水平延在方向wに沿って等間隔に配置されている。尚、芯材6については、その一対のフランジ6b同士が、土留め壁1の厚さ方向tにて互いに対向するように、土留め壁1内に配置されている。
【0020】
次に、場所打ち杭4用の掘削孔45を形成するための掘削装置60について、
図3を用いて説明する。
図3は、掘削装置60の概略構成を示す。
掘削装置60はいわゆる単軸穿孔機であり、その本体61と、安定液タンク62と、グラウトポンプ63と、サンドポンプ64と、残土タンク65とにより構成される。
【0021】
本体61は、グラウトポンプ63に安定液供給管66を介して接続されている。グラウトポンプ63から安定液供給管66を介して供給された安定液は、ウォータスイベル68によってロッド管
(第1ロッド)69の上端開口部からロッド管69内に導入される。ウォータスイベル68は、回転するロッド管69内に継続して安定液を導入できるようになっている。ロッド管駆動機70は、ロッド管69を掘削孔45内に回転させつつ挿入する。ロッド管69の下端にはビット71が設けられており、掘削孔45の掘削が行えるようになっている。ロッド管69内に導入された安定液は、ロッド管69の下端開口部から掘削孔45内に供給される。
【0022】
サンドポンプ64は、掘削孔45において安定液と掘削による土砂とが混合してできた泥水を、掘削孔45から排出する。サンドポンプ64は、掘削孔45から排出した泥水を、泥水排出管72を介して安定液タンク62に送出する。
【0023】
1次スクリーン73では、サンドポンプ64から泥水排出管72を介して送られてきた泥水から比較的に粒径の大きい土砂を抽出する。1次スクリーン73は比較的に粗いスクリーンであるため、1次スクリーン73を通った粒径の小さい土砂と安定液とは、安定液タンク62内に落ちる。一方、1次スクリーン73によって捕らえられた粒径の大きい土砂は、残土タンク65内に収容される。
【0024】
安定液タンク62内の安定液は、サイクロンスクリーン管74によって、サイクロンスクリーン75に送出される。サイクロンスクリーン75では、遠心分離方式により、比較的に粒径の小さい土砂を安定液から抽出する。粒径の小さい土砂が抽出された安定液は、比較的に細かいスクリーンである2次スクリーン76と、比較的粗いスクリーンである1次スクリーン73とを通って、安定液タンク62内に落ちる。一方、サイクロンスクリーン75、2次スクリーン76および1次スクリーン73によって抽出された土砂は、残土タンク65内に収容される。
【0025】
安定液タンク62内の安定液は、2次スクリーン管77によって、2次スクリーン76上に供給され、安定液中に残存する土砂を抽出される。土砂を抽出された安定液は、2次スクリーン76と1次スクリーン73とを通って、安定液タンク62内に落ちて回収される。2次スクリーン76及び1次スクリーン73によって抽出された土砂は、残土タンク65内に収容される。このようにして、安定液タンク62は、泥水から安定液を回収することができるようになっている。
【0026】
グラウトポンプ63は、グラウトポンプ管78を介して安定液タンク62から安定液を吸引し、安定液供給管66を介して本体61に安定液を供給する。
【0027】
掘削装置60による掘削孔45の掘削時には、本体61のロッド管駆動機70がロッド管69を回転させて、ロッド管69の下端に設けられたビット71によって、掘削孔45を掘削する。グラウトポンプ63は安定液タンク62から安定液をロッド管69内に供給する。ロッド管69の下端開口部から掘削孔45内に供給された安定液は、掘削による土砂と混合し、泥水となる。掘削孔45内から排出される泥水は、サンドポンプ64によって安定液タンク62に回収され、土砂が抽出される。このようにして、掘削装置60による穿孔が進められて、地盤に掘削孔45が形成される。
【0028】
次に、地盤改良杭形成装置80について
図4を用いて説明する。
図4は、地盤改良杭形成装置80の概略構成を示す。
地盤改良杭形成装置80は、高圧噴射撹拌工法により地盤に地盤改良杭5を形成する装置である。地盤改良杭形成装置80は、その本体81とロッド
(第2ロッド)82とにより構成される。また、ロッド82の先端部(下端部)には噴射モニタ83が設けられている。
【0029】
本体81は、噴射液を貯蔵する噴射液タンク(図示せず)と、噴射液を超高圧・大流量(例えば、圧力:20〜40MPa程度、吐出流量:0.1〜0.6m
3/分程度)で圧送可能な超高圧ポンプ(図示せず)と、エアーコンプレッサー(図示せず)とを備える。また、本体81の正面には、ロッド82を、その軸心を中心として回転させると共に、軸心に沿って引き上げ及び引き下げ可能に把持する把持部84が取付けられている。
【0030】
噴射液は、セメント系の固化材と、遅延材とを含有する。本実施形態では、セメント系の固化材がセメントミルクであるとして以下説明するが、セメント系の固化材はこれに限らない。遅延材は、固化材の硬化を遅延させる機能を有しており、例えば、オキシカルボン酸塩を含有する。
【0031】
地盤改良杭5の形成予定場所には、ピット(凹部)85が形成される。このピット85は、地盤改良杭5の形成予定場所において、地面より所定深さ分だけ床掘りすることで形成される。ここで、地盤改良杭5の形成予定場所には、隣り合う場所打ち杭4同士の間の地盤が含まれる。本実施形態では、平面視で、ピット85の周縁によって囲まれる領域内に、地盤改良杭5が形成される(
図7(カ)及び(キ)参照)。
【0032】
ピット85には、ロータリーボーリングマシン等の単軸穿孔機によって、ボーリング孔であるガイドホールGHが形成され、このガイドホールGH内に、噴射モニタ83及びロッド82が挿入される。ここで、ガイドホールGHの直径D3は、地盤改良杭5の外径D1よりも小さい。
ロッド82は、その上端側が地面から突出して把持部84によって把持される。
【0033】
地盤改良杭5の形成時には、ロッド82とガイドホールGHとの間の隙間を通ってスライム状の混練土(スライム)が上昇し、ピット85に滞留する。このスライムは、ピット85に設置されるサンドポンプ86を介して、スライム貯留タンク87内に排泥される。
【0034】
ロッド82は、例えば、外管と内管とからなる二重管により構成される。
ロッド82の上端部には、噴射液入口と圧縮空気入口を有するスイベル88が接続され、ロッド82の下端側には、カップリング(図示せず)を介して噴射モニタ83が接続されている。
ロッド82については、その内管がスイベル88の噴射液入口と連通して噴射液の流路となり、また、内管と外管との間の隙間がスイベル88の圧縮空気入口と連通して圧縮空気の流路となる。
【0035】
本体81の噴射液タンク内の噴射液は、超高圧ポンプ、スイベル88の噴射液入口を介してロッド82の内管内に圧送される。また、本体81のエアーコンプレッサーからの圧縮空気は、スイベル88の圧縮空気入口を介してロッド82の外管と内管との間の流路に圧送される。
【0036】
噴射モニタ83は、ロッド81の内管と連通する噴射液噴射ノズル(図示せず)と、前述の圧縮空気の流路と連通する圧縮空気噴射ノズル(図示せず)とを備える。すなわち、ロッド82の先端部(下端部)には、噴射液噴射ノズル及び圧縮空気噴射ノズルが設けられている。
噴射液噴射ノズルの先端は、噴射モニタ83の外周面の一部で径方向外向きに開口している。また、圧縮空気噴射ノズルの先端は、噴射液噴射ノズルの周囲で、径方向外向きに開口している。圧縮空気を噴射液噴射ノズルの周囲から噴射させることにより、噴射液を効率的に噴射させることができる。
【0037】
地盤改良杭形成装置80を作動させて地盤改良杭5を形成するときには、まず、ガイドホールGHの下端部近傍に噴射モニタ83が位置する状態にて、本体81の超高圧ポンプ及びエアーコンプレッサーを駆動させて、ロッド82内に、高圧の噴射液及び圧縮空気を圧送することで、噴射モニタ83の噴射液噴射ノズルから高圧の噴射液を、ガイドホールGHの半径方向外方に向けて連続的に噴射させると共に、噴射液噴射ノズルの周囲の圧縮空気噴射ノズルから圧縮空気を噴射させる。これにより、噴射液と圧縮空気とが混合したジェット流Jが形成される。ここで、ジェット流Jが本発明の「高圧流体」に対応する。また、ジェット流Jを噴射しつつ、ロッド82を把持部84により回転させる。このときに、ジェット流Jの圧力により、噴射モニタ83の周囲の地盤が切削されると共に、掘削土と噴射液とが撹拌混練されて(すなわち混合されて)地盤改良がなされる(すなわちソイルモルタルが形成される)。これにより、ガイドポールGHより大径である、ソイルモルタル製の地盤改良杭5の底部が形成される。
【0038】
これに続けて、ジェット流Jを連続的に噴射させつつ、ロッド82を把持部84により回転駆動させながら所定の引き上げ速度で引き上げる。このロッド82の引き上げは、ジェット流Jの噴射がピット85の近傍まで達するまで行われる。このようにして、ソイルモルタル製の地盤改良杭5が形成される(
図8参照)。
この後、地盤改良杭5の固結前に、地盤改良杭5に芯材6が建て込まれる(
図7(キ)及び
図10参照)。
【0039】
尚、地盤改良杭5の外径D1は、ジェット流Jの圧力及びロッド82の引き上げ速度や土壌の強度等によって決まる。それゆえ、本実施形態では、地盤改良杭5の形成に先立って、標準貫入試験(JIS A 1219)によってN値を求めて地盤の強度を推定し、この推定された地盤の強度に基づいて、所望の地盤改良杭5の外径D1が得られるように、ジェット流Jの圧力及びロッド82の引き上げ速度(前述の所定の引き上げ速度)を設定する。
【0040】
次に、本実施形態における土留め壁1の構築方法について、
図1〜
図4に加えて、
図5〜
図10を用いて説明する。
図5(ア)〜
図7(キ)は、土留め壁1の構築方法を示す。
図8は、固結前の地盤改良杭5を示す。
図9は、ピット85、及び、固結前の地盤改良杭5を示す。
図10は、固結前の地盤改良杭5に芯材6を建て込む工程を示す。
【0041】
まず、構築予定の土留め壁1の水平延在方向wに互いに間隔を空けて、複数の場所打ち杭4(先行杭)を地盤に形成する。この場所打ち杭4の形成では、単軸場所打ち杭工法(BH工法)が採用される。
【0042】
本実施形態における単軸場所打ち杭工法では、まず、
図5(ア)に示すように、掘削装置60により掘削孔45を形成する。次に、掘削孔45の形成後に、掘削装置60を撤去する。次に、掘削孔45内の泥水により孔壁の崩壊を抑制しつつ、
図5(イ)に示すように、クローラークレーン91(
図1参照)等を用いて、掘削孔45内に芯材6を建て込む。次に、掘削孔45内にトレミー管(図示せず)を建て込んで、このトレミー管を介して、掘削孔45内にソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートを注入する。また、この注入と並行して、掘削孔45内から泥水を排出する。これにより、掘削孔45内の泥水がソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートに置換される。この置換が完了した後に、トレミー管を撤去する。このようにして場所打ち杭4が形成される。
【0043】
この場所打ち杭4の形成を、構築予定の土留め壁1の水平延在方向wに間隔を空けて順次行う。これにより、土留め壁1を構成する複数の場所打ち杭4が地盤に形成される(
図5(ウ)参照)。
【0044】
尚、本実施形態では、場所打ち杭4の上面が、ピット85の底面の一部を構成するように、場所打ち杭4が形成される。
また、掘削孔45に建て込まれる芯材6については、その上端部が、場所打ち杭4の上面及びピット85の底面よりも上方に突出するように、掘削孔45に建て込まれる(
図9参照)。尚、掘削孔45に建て込まれる芯材6については、その上端が、場所打ち杭4の上面と略面一になるように、掘削孔45に建て込まれてもよい(
図1参照)。
【0045】
次に、
図6(エ)に示すように、複数のピット85を形成する。これらピット85は、形成予定の複数の地盤改良杭5の各々に対応するように地盤に凹設される。各ピット85は平面視で矩形状をなし、その周壁が、複数の矢板85a、85b、85cと、場所打ち杭4の上面より突出する芯材6の上端部(特にウェブ6aの上端部)とによって構成され得る。尚、
図1に示すように、芯材6の上端が、場所打ち杭4の上面と略面一である場合には、ピット85の周壁が、複数の矢板のみによって構成されてもよい。
【0046】
ピット85の周壁を構成する複数の矢板85aは、各々の一方の面がピット85の内方に向いており、他方の面が地盤に接触している。複数の矢板85aは、各々が、地面から下方に延びてピット85の底面よりも下方にまで至っている。ここで、ピット85の深さ(すなわち、前述の所定深さ)は、例えば1.5m程度である。
ピット85の周壁を構成する複数の矢板85b、85c、及び、芯材6の上端部は、隣接するピット85同士を仕切る仕切り壁として機能している。複数の矢板85b、85c、及び、芯材6の上端部は、各々の上面が、地面から例えば0.5m程度の深さに位置している。
【0047】
尚、地盤改良杭5の形成時には、各ピット85内が泥水及び/又はスライムで満たされる。これにより、地盤改良杭5形成時の孔壁の崩壊(特に孔壁上端部の崩壊)を泥水圧等で抑制することができる。
また、本実施形態では、ピット85の形成を、場所打ち杭4の形成後に開始しているが、ピット85形成の開始時期はこれに限らない。すなわち、地盤改良杭5の形成前(例えば、ガイドホールGHの形成前)にピット85の形成が完了するように、ピット85の形成を開始すればよい。
【0048】
次に、場所打ち杭4のソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートが固結した後に、隣り合う場所打ち杭4同士の間を塞ぐように、高圧噴射撹拌工法により地盤改良杭5(後行杭)を形成する。
【0049】
本実施形態における高圧噴射撹拌工法では、まず、
図6(オ)に示すように、隣り合う場所打ち杭4同士の間の地盤にガイドホールGHを形成する。次に、先端部(下端部)に噴射モニタ83を設けたロッド82をガイドホールGHに挿入する(
図4参照)。次に、固化材及び遅延材を含むジェット流Jを、噴射モニタ83から、ガイドホールGHの半径方向外方に向けて噴射しつつ、ロッド82及び噴射モニタ83を回転させると共に、ロッド82及び噴射モニタ83を引き上げて、ガイドホールGHより大径であるソイルモルタル製の地盤改良杭5を形成する(
図7(カ)、
図8、及び
図9参照)。
【0050】
次に、
図7(キ)及び
図10に示すように、地盤改良杭5の固結前(詳しくは、前述の固化材の固結前)に、地盤改良杭5に芯材6を建て込む。この芯材6の建て込み時には、例えば、
図10に示すようなクローラークレーン91により芯材6を吊り下げた状態で、鉛直軸を回転中心として芯材6を回転させつつ、芯材6の自重により、芯材6を地盤改良杭5内に挿入する。尚、芯材6の自重により芯材6を地盤改良杭5内に挿入することが難しい場合には(換言すれば、地盤改良杭5への芯材6の建て込み時に芯材6が高止まりする場合には)、小型油圧駆動の振動式杭打機(バイブロ機)により芯材6に振動を加えつつ、芯材6を地盤改良杭5に建て込んでもよい。
このようにして、場所打ち杭4と地盤改良杭5とが交互に1列に並ぶように、土留め杭1が構築される。
【0051】
本実施形態によれば、複数の場所打ち杭4と複数の地盤改良杭5とにより構成される土留め壁1の構築方法として、各々が単軸場所打ち杭工法により形成される複数の場所打ち杭4を、互いに間隔を空けて地盤に形成する工程(
図5(ア)〜(ウ)参照)と、この間隔を塞ぐように高圧噴射撹拌工法により地盤改良杭5を形成する工程(
図6(オ)及び
図7(カ)参照)と、地盤改良杭5の固結前に地盤改良杭5に芯材6を建て込む工程(
図7(キ)参照)と、を含む。これにより、後行杭施工時に、ジェット流Jにより地盤改良杭5が形成されるので、後行杭施工時の騒音や振動の発生を抑制することができる。また、先行杭(場所打ち杭4)を単軸場所打ち杭工法によって精度よく形成することができるので、地盤改良杭5の形成可能スペースを計画通りに十分に確保することができる。それゆえ、後行杭である地盤改良杭5に芯材6を精度よく建て込むことができる。
【0052】
また本実施形態によれば、高圧噴射撹拌工法では、隣り合う場所打ち杭4同士の間の地盤にボーリング孔(ガイドホールGH)を形成し、先端部にノズル(噴射モニタ83の噴射液噴射ノズル及び圧縮空気噴射ノズル)を設けたロッド82をボーリング孔に挿入し、固化材を含む高圧流体(ジェット流J)を前記ノズルから半径方向外方に向けて噴射しつつ、ロッド82及び前記ノズルを回転させると共に、ロッド82及び前記ノズルを引き上げて、ボーリング孔より大径である地盤改良杭5を形成する。これにより、比較的小型で簡素な構成の地盤改良杭形成装置80を用いて、地盤改良杭5を形成することができる。
【0053】
また本実施形態によれば、高圧流体(ジェット流J)は、固化材の硬化を遅延させる遅延材を更に含む。これにより、地盤改良杭5に芯材6を建て込むための作業時間を十分に確保することができるので、芯材6を地盤改良杭5に精度よく建て込むことができる。
【0054】
また本実施形態によれば、隣り合う場所打ち杭4同士の間の地盤にボーリング孔(ガイドホールGH)を形成するに先立って、地盤改良杭5の形成予定場所において、地面より所定深さ分だけ床堀りして、凹部(ピット85)を形成する。これにより、地盤改良杭5の形成時にロッド82とガイドホールGHとの間の隙間を通って上昇するスライムをピット85内に滞留させることができる。
【0055】
また本実施形態によれば、地盤改良杭5は、平面視で、凹部(ピット85)の周縁によって囲まれる領域内に形成される。それゆえ、地盤改良杭5の形成時に、ピット85内を泥水及び/又はスライムで満たすことにより、地盤改良杭5形成時の孔壁の崩壊(特に孔壁上端部の崩壊)を泥水圧等で抑制することができる。
【0056】
また本実施形態によれば、単軸場所打ち杭工法では、単軸穿孔機(掘削装置60)を用いて地盤に掘削孔45を形成し、掘削孔45内に芯材6を建て込み、掘削孔45にソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートを注入して、場所打ち杭4を形成する。これにより精度のよい先行杭を形成することができる。
【0057】
また本実施形態によれば、地盤改良杭5は、その両側面が凹形状(凹面部51)をなす一方、場所打ち杭4は、その両側面が、前記凹形状(凹面部51)に対応する凸形状(凸面部41)をなす。これにより、場所打ち杭4と地盤改良杭5とが、凸面部41及び凹面部51にて連結されて一体化されるので、当該連結部での止水性を確保することができる。
【0058】
また本実施形態によれば、場所打ち杭4は円形断面を有し、この円形の外周面の一部が凸形状(凸面部41)をなすので、比較的簡易な構成で、場所打ち杭4と地盤改良杭5との連結を実現することができる。
【0059】
また本実施形態によれば、地盤改良杭5の外径D1が場所打ち杭4の外径D2以上である。これにより、場所打ち杭4と地盤改良杭5との連結部での止水をより確実なものとすることができる。
【0060】
尚、本実施形態では、土留め壁1の構築に用いられる単軸場所打ち杭工法の一例としてBH工法を挙げて説明したが、土留め壁1の構築に用いられる単軸場所打ち坑工法はこれに限らない。例えば、単軸場所打ち杭工法としてPIP工法を用いてもよい。
【0061】
また、本実施形態では、芯材6としてH形鋼材を例に挙げて説明したが、芯材6の構成はこれに限らず、芯材6は、例えば、I形鋼材、C形鋼材、鋼管杭、又は鋼矢板であってもよい。
尚、出願当初の請求項は以下の通りであった。
請求項1:
複数の場所打ち杭と複数の地盤改良杭とにより構成される土留め壁の構築方法であって、
各々が単軸場所打ち杭工法により形成される複数の前記場所打ち杭を、互いに間隔を空けて地盤に形成する工程と、
前記間隔を塞ぐように高圧噴射撹拌工法により前記地盤改良杭を形成する工程と、
前記地盤改良杭の固結前に前記地盤改良杭に芯材を建て込む工程と、
を含む、土留め壁の構築方法。
請求項2:
前記高圧噴射撹拌工法では、
隣り合う前記場所打ち杭同士の間の地盤にボーリング孔を形成し、
先端部にノズルを設けたロッドを前記ボーリング孔に挿入し、
固化材を含む高圧流体を前記ノズルから半径方向外方に向けて噴射しつつ、前記ロッド及び前記ノズルを回転させると共に、前記ロッド及び前記ノズルを引き上げて、前記ボーリング孔より大径である前記地盤改良杭を形成する、
請求項1に記載の土留め壁の構築方法。
請求項3:
前記高圧流体は、前記固化材の硬化を遅延させる遅延材を更に含む、請求項2に記載の土留め壁の構築方法。
請求項4:
隣り合う前記場所打ち杭同士の間の地盤に前記ボーリング孔を形成するに先立って、前記地盤改良杭の形成予定場所において、地面より所定深さ分だけ床堀りして、凹部を形成する、請求項2又は請求項3に記載の土留め壁の構築方法。
請求項5:
前記地盤改良杭は、平面視で、前記凹部の周縁によって囲まれる領域内に形成される、請求項4に記載の土留め壁の構築方法。
請求項6:
前記単軸場所打ち杭工法では、
単軸穿孔機を用いて地盤に掘削孔を形成し、
該掘削孔内に芯材を建て込み、
前記掘削孔にソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートを注入して、前記場所打ち杭を形成する、
請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の土留め壁の構築方法。
請求項7:
前記地盤改良杭は、その両側面が凹形状をなす一方、前記場所打ち杭は、その両側面が、前記凹形状に対応する凸形状をなす、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の土留め壁の構築方法。
請求項8:
前記場所打ち杭は円形断面を有し、この円形の外周面の一部が前記凸形状をなす、請求項7に記載の土留め壁の構築方法。
請求項9:
前記地盤改良杭の外径が前記場所打ち杭の外径以上である、請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の土留め壁の構築方法。