(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の洗濯機の一実施形態である全自動洗濯機について、図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、全自動洗濯機1の構成を示す側面断面図である。
【0021】
全自動洗濯機1は、外観を構成する筺体10を備える。筺体10は、上下の面が開放された方形筒状の胴体部11と、胴体部11の上面を覆う上面板12と、胴体部11を支持する脚台13とを含む。上面板12には、洗濯物の投入口14が形成される。投入口14は、開閉自在な上蓋15により覆われる。
【0022】
筺体10内には、外槽20が、防振装置を有する4本の吊棒21により弾性的に吊り下げ支持される。外槽20内には、洗濯脱水槽22が配される。洗濯脱水槽22の内周面には、多数の脱水孔22aおよび複数の突起部22bが形成される。洗濯脱水槽22の上部には、バランスリング23が設けられる。
【0023】
外槽20の底部には、パルセータ24が配される。パルセータ24の裏面には、裏面中央から放射状に延びる複数の揚水羽根190が形成される。これら揚水羽根190は、パルセータ24の裏面と洗濯脱水槽22の底面との間に形成されるポンプ室25に配される。
【0024】
洗濯脱水槽22の内周面には、上下方向に延びる、複数の循環水路部26が配される。各循環水路部26の下端部は、ポンプ室25に繋がる。各循環水路部26の上部には、スリット状の吐出口26aが形成される。一つの循環水路部26に、フィルタユニット27が備えられる。
【0025】
図2(a)ないし(c)は、フィルタユニット27の構成を模式的に示す平面断面図である。
【0026】
図2(a)に示すように、フィルタユニット27は、後面が開口するフィルタケース27aを備える。フィルタケース27aの前面には開口部27bが形成され、この開口部27bにメッシュ地の袋であるリントフィルタ27cが取り付けられる。フィルタケース27aは、回転軸27dを中心に左右方向に所定の角度だけ回動が可能なように、循環水路部26に装着される。
図2(b)、(c)に示すように、パルセータ24が回転し、左方向または右方向の水流が発生すると、フィルタユニット27が左方向または右方向に傾く。これにより、洗濯脱水槽22の内周面に沿って流れる水が、後面開口からフィルタケース27a内に流入し、リントフィルタ27cを通過する。この際、水とともにフィルタケース27aに流入したリントがリントフィルタ27cに回収される。
【0027】
図1に戻り、外槽20の外底部には、洗濯脱水槽22およびパルセータ24を駆動するトルクを発生させる駆動ユニット30が配される。駆動ユニット30は、本発明の駆動部に相当する。駆動ユニット30は、駆動モータ31と、伝達機構部32とを含む。伝達機構部32は、クラッチ機構を有し、当該クラッチ機構による切替操作により、洗い工程およびすすぎ工程では、駆動モータ31のトルクをパルセータ24のみに伝達してパルセータ24のみを回転させ、脱水工程では、駆動モータ31のトルクをパルセータ24および洗濯脱水槽22に伝達してパルセータ24および洗濯脱水槽22を一体的に回転させる。また、伝達機構部32は、減速機構を有する。洗い工程およびすすぎ工程では、駆動モータ31の回転数が減速機構の減速比に従って低くされた回転数でパルセータ24が回転する。さらに、伝達機構部32は、洗濯脱水槽22を制動するハンドブレーキと、当該バンドブレーキの締め付け方向への洗濯脱水槽22の回転を許容しバンドブレーキの緩み方向への洗濯脱水槽22の回転を阻止するワンウェイクラッチとを有する。本実施の形態では、上方から見て右回り方向がブレーキバンドの締め付け方向となり、左回り方向がバンドブレーキの緩み方向、即ち、ワンウェイクラッチにより洗濯脱水槽22の回転が阻止される方向となる。
【0028】
外槽20の外底部には、排水口部20aが形成される。排水口部20aには、排水弁40が設けられる。排水弁40は、排水ホース41に接続される。排水弁40が開放されると、洗濯脱水槽22および外槽20に溜められた水が排水ホース41を通じて機外へ排出される。
【0029】
上面板12の後部には、水道水を洗濯脱水槽22内に供給するための給水ユニット50が配される。給水ユニット50は、給水弁51を有する。給水弁51は、水道栓に接続される。給水弁51が開放されると、水道栓から水道水が給水ユニット50に導入される。導入された水道水は、給水ユニット50の注水口52から洗濯脱水槽22内へ流出する。
【0030】
全自動洗濯機1は、各種運転コースの洗濯運転を行う。洗濯運転は、洗い工程、中間脱水工程、すすぎ工程、最終脱水工程を含む。
【0031】
洗い工程およびすすぎ工程では、洗濯脱水槽22内に水が溜められた状態で、パルセータ24が右方向および左方向に回転する。パルセータ24の回転により洗濯脱水槽22内に水流が発生する。洗い工程では、発生した水流と水に含まれる洗剤とにより洗濯物が洗われる。すすぎ工程では、発生した水流により洗濯物がすすがれる。また、洗い工程およびすすぎ工程では、パルセータ24の回転に伴い、ポンプ室25内で揚水羽根190が回転する。洗濯脱水槽22と外槽20との間の水が、洗濯脱水槽22の底面に設けられた通水口22cからポンプ室25内に吸い込まれる。ポンプ室25に吸い込まれた水は各循環水路部26へ送られ、各循環水路部26へ送られた水が、吐出口26aから洗濯脱水槽22の中央に向けて流出する。これにより、洗濯脱水槽22の上方の洗濯物にも十分に水を含ませることができる。
【0032】
中間脱水工程および最終脱水工程では、洗濯脱水槽22およびパルセータ24が一体となって高速回転する。洗濯脱水槽22に発生する遠心力の作用により、洗濯物が脱水される。
【0033】
本実施の形態の全自動洗濯機1は、パルセータ24の構成を特徴としており、以下、パルセータ24の構成について詳細に説明する。
【0034】
図3は、組み立てられた状態のパルセータ24の斜視図である。
図4は、パルセータ24の分解斜視図である。
図5は、外パルセータ100の平面図であり、
図6(a)、(b)および(c)は、それぞれ、
図5のA−A´断面図、B−B´断面図およびC−C´断面図である。
図7および
図8は、それぞれ、外パルセータ100の装着部110の構成を示す、要部の拡大斜視図および拡大平面図である。
図9は、裏から見た外パルセータ100の斜視図である。
図10、
図11および
図12は、内パルセータ200の断面斜視図、内パルセータ200の平面図、および、裏側から見た内パルセータ200の斜視図である。
図13(a)、(b)および(c)は、それぞれ、表側から見たストッパー300の斜視図、裏側から見たストッパー300の斜視図、および、ストッパー300の断面斜視図である。
図14(a)および(b)は、それぞれ、表側から見たキャップ400の斜視図、および、裏側から見たキャップ400の斜視図である。
図15は、スペーサー500の斜視図である。
【0035】
図3および
図4を参照して、パルセータ24は、外パルセータ100と、外パルセータ100の中央部に回転自在に配置される内パルセータ200と、内パルセータ200の上方への移動を規制するストッパー300と、内パルセータ200の中央部に取り付けられるキャップ400と、外パルセータ100と内パルセータ200との間に挟まれるスペーサー500と、スペーサー500を外パルセータ100に固定するための3本の第1ネジ600と、ストッパー300を外パルセータ100に固定するための3本の第2ネジ700とにより構成される。外パルセータ100は、本発明の第1のパルセータに相当し、内パルセータ200は、本発明の第2のパルセータに相当する。
【0036】
まず、外パルセータ100の構成について説明する。
【0037】
図4、
図5、および、
図6(a)ないし(c)を参照して、外パルセータ100は、円盤形状を有し、樹脂材料、たとえば、ポリプロピレン樹脂により形成される。外パルセータ100の表面には、中央部に、内パルセータ200が回転自在に装着される、円形に凹んだ装着部110が形成される。また、外パルセータ100の表面には、装着部110の外側の領域に、ほぼ等しい間隔で5つの外羽根120が形成される。隣り合う2つの外羽根120の間には、装着部110の外側の領域に溜まった水を排出するために、多数の孔からなる第1水抜き孔部130が形成される。
【0038】
外羽根120は、上方から見て、鉤形に近い形状を有する。外羽根120は、左回り方向を臨む側に、外羽根120の根元部から、外パルセータ100が回転する面に対してほぼ垂直となるように立ち上がる、ほぼ平坦な絶壁面121を有する。また、外羽根120は、右回り方向に臨む側に、右回り方向へ下るほぼ扇形の傾斜面122を有する。
図6(a)ないし(c)に示すように、傾斜面122は、外パルセータ100の内周側から外周側に向うに従って下り勾配が小さくなる。さらに、外羽根120の外周部123は、右回り方向に緩やかに下るよう傾斜する。
【0039】
外羽根120は、絶壁面121と傾斜面122とに繋がる頂上部120aを有し、頂上部120aには、上方に突出する突起部124が形成されている。突起部124は、外パルセータ100の内周側から外周側へ延びる細長い形状を有するとともに上面が平坦な形状を有する。
【0040】
図7および
図8を参照して、装着部110には、外周縁に環状の溝部140が形成される。溝部140には、ほぼ等しい間隔で5つの第1水抜き孔141が形成される。第1水抜き孔141は、本発明の排水孔に相当する。溝部140の高さは、装着部110の底面より高く外パルセータ100の表面より低い。また、装着部110の中央部には、円筒状の載置台150が形成される。載置台150の表面には、ほぼ180度の間隔を置いて2つの位置決め突起151が形成される。さらに、載置台150の表面には、ほぼ等しい間隔で3つの第1取付穴152が形成される。位置決め突起151および第1取付穴152は、載置台150にスペーサー500を固定するために用いられる。
【0041】
載置台150の中央部には、円筒状の回転軸部160が形成される。回転軸部160の上面には、中央に円形の軸穴161が形成されるとともに、軸穴161を囲むようにして、ストッパー300が取り付けられるストッパー固定部162が形成される。ストッパー固定部162は、ほぼ等しい間隔で配置される3つの取付ボス163と、各取付ボス163の両側に設けられる円弧状の壁部164とを備える。取付ボス163には、第2取付穴165が形成される。隣り合う2つ壁部164の間に、スリット部166が形成される。
【0042】
装着部110には、載置台150から放射状に複数の表羽根170が形成される。表羽根170は、本発明の第1の羽根に相当する。表羽根170は、溝部140に繋がる。表羽根170の載置台150側からほぼ中央までの部位は同じ高さとされ、表羽根170の中央部から溝部140までの部位は溝部140に向って徐々に高くされる。
【0043】
装着部110における載置台150と溝部140との間の領域が表羽根170によって区画されることにより、当該領域には、第1区画室171と第2区画室172とが、外パルセータ100の回転方向に交互に設けられる。第1区画室171には、底面に2つの第2水抜き孔173が形成され、第2区画室172には、外周壁に通水孔174が形成される。第2水抜き孔173は、本発明の排水孔に相当し、通水孔174は、本発明の排水孔、流出路および第2の通水孔に相当する。
【0044】
図9を参照して、外パルセータ100の裏面には、中央部に外ボス180が形成される。外ボス180の内部には、金属製の内ボス181が設けられる。内ボス181は、インサート成型により、外ボス180内に埋め込まれる。内ボス181には、パルセータ24を回転させるための翼軸33(
図17(b)参照)が取り付けられる。また、外パルセータ100の裏面には、外ボス180から放射状に複数の揚水羽根190が形成される。
【0045】
次に、内パルセータ200の構成について説明する。
【0046】
図4、
図10、
図11および
図12を参照して、内パルセータ200は、逆碗形状を有し、水より比重の小さな樹脂材料により形成される。本実施の形態では、内パルセータ200の材料が、ポリプロピレン樹脂(PP)とされる。内パルセータ200の材料は、その他の水より比重の小さな樹脂材料とされても良く、たとえば、ポリエチレン樹脂(PE)、または、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)とされても良い。
【0047】
内パルセータ200は、中央に円形の開口部210を有する。内パルセータ200の表面には、開口部210の外周縁から放射状に複数の内羽根220が形成される。内羽根220は、右回り方向を臨む第1側面221が、左回り方向に臨む第2側面222よりも急な傾きとなるよう形成される。第2側面222には、2つの内羽根220の間に溜まった水を排出するために、多数の孔からなる第2水抜き孔部223が形成される。第2水抜き孔部223は、本発明の流入路および第1の通水孔に相当する。
【0048】
内パルセータ200の裏面には、開口部210の外周縁から垂下するように、ほぼ円筒状のボス部230が形成される。ボス部230は、上部筒部231と、上部筒部231に続く下部筒部232とを含む。下部筒部232は、上部筒部231よりも外径および内径が僅かに小さい。ボス部230の内周壁には、上部筒部231と下部筒部232との境界部分に内側に張り出す環状の鍔部233が形成される。
【0049】
上部筒部231の内周壁には、上端部に、内パルセータ200の上面よりも一段低い段差面234が形成される。また、上部筒部231の内周壁には、2つのスリット溝235が、互いに向かい合う位置に形成され、さらに、2つのスリットとほぼ90度ずれるようにして、2つの長方形の係合孔236が形成される。さらに、下部筒部232の外周壁には、ボス部230の補強のため、全周に亘って、上下に延びる複数の補強リブ237が形成される。
【0050】
内パルセータ200の裏面には、隣り合う2つの内羽根220の間の全ての谷部の位置に、ボス部230から内パルセータ200の外周部まで放射状に延びる裏羽根240が形成される。裏羽根240は、本発明の第2の羽根に相当する。また、内パルセータ200の裏面には、外周縁から垂下する環状リブ241が形成される。
【0051】
次に、ストッパー300の構成について説明する。
【0052】
図13(a)、(b)および(c)を参照して、ストッパー300は、上方から見て円形状を有する。ストッパー300の外周部310には、環状のガードリブ311が形成される。さらに、外周部310には、第2ネジ700が通される3つの挿通孔312が、ほぼ等しい間隔で形成される。さらに、ストッパー300には、外周部310の内側にすり鉢状の凹部320が形成され、凹部320の中央に円形の開口部321が形成される。
【0053】
凹部320の裏面には、開口部321の外周縁から垂下するように円筒部330が形成される。円筒部330の先端部331は、円筒部330の他の部分より外径が小さくされる。円筒部330には、水抜き口332が形成される。また、凹部320の裏面には、挿通孔312の周辺部分を内側に窪ませることにより、ストッパー固定部162の取付ボス163が収容されるボス収容部340が形成される。さらに、凹部320の裏面には、3つのガイドリブ341が形成される。各ガイドリブ341は、2つの挿通孔312の中間に位置する。
【0054】
次に、キャップ400の構成について説明する。
【0055】
図14(a)および(b)を参照して、キャップ400は、円盤状の天板部410と、天板部410の外周縁から垂下する、天板部410より僅かに外径の小さな周壁部420により構成される。周壁部420の外周面には、ほぼ180度の間隔を置いて2つのガイドリブ421が形成される。さらに、周壁部420の外周面には、2つのガイドリブ421とほぼ90度ずれた位置に2つの爪部422が形成される。キャップ400は、内パルセータ200と同様、水よりも比重の小さな樹脂材料、たとえば、ポリプロピレン樹脂(PP)により形成される。この他、キャップ400は、ポリエチレン樹脂(PE)、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)等により形成されても良い。
【0056】
次に、スペーサー500について説明する。
【0057】
図15を参照して、スペーサー500は、ドーナツ型の円盤形状を有し、外パルセータ100を形成する樹脂材料よりも摩擦係数が小さく耐摩耗性に優れた材料、たとえば、ステンレスにより形成される。スペーサー500は、内径D1が回転軸部160の外径よりやや大きくされ、外径D2が載置台150の外径とほぼ等しくされる。スペーサー500には、ほぼ180度の間を置いて2つの位置決め孔510が形成される。また、スペーサー500には、ほぼ等しい間隔で、第2ネジ700が通される6つの切欠き孔520が形成される。なお、スペーサー500は、ポリテトラフルオロスチレンによりコーティングされた金属材料により形成されても良い。
【0058】
図16(a)ないし(d)は、パルセータ24を組み立てる手順について説明するための図である。
【0059】
パルセータ24が組み立てられる際には、まず、外パルセータ100の載置台150にスペーサー500が配置される。この際、各位置決め孔510に各位置決め突起151が挿入される。6つの切欠き孔520のうち何れか3つ切欠き孔520が、3つの第1取付穴152と整合する。3本の第1ネジ600が、3つの第1取付穴152に止められ、
図16(a)に示すように、スペーサー500が載置台150に固定される。
【0060】
次に、
図16(b)に示すように、内パルセータ200を装着部110に配置する。この際、回転軸部160は、ボス部230の内部に挿入され、ボス部230は、載置台150に取り付けられたスペーサー500上に載せられる。内パルセータ200の外周縁の環状リブ241と装着部110の外周縁の溝部140とが所定の間隔を有して対向する。これにより、内パルセータ200と装着部110との間に形成される空間、即ち、内パルセータ200の内部空間への異物の混入が防止される。
【0061】
次に、ボス部230の内部にストッパー300を挿入し、ストッパー300をストッパー固定部162に装着する。この際、ストッパー300の円筒部330の先端部331が回転軸部160の軸穴161に挿入され、ストッパー300のガイドリブ341が、ストッパー固定部162のスリット部166に挿入される。さらに、ストッパー300の各ボス収容部340にストッパー固定部162の各取付ボス163の上端部が収容され、ストッパー300の各挿通孔312と各取付ボス163の第2取付穴165とが整合する。3本の第2ネジ700が、3つの第2取付穴165に止められ、
図16(c)に示すように、ストッパー300がストッパー固定部162に固定される。ストッパー300の外周部310がボス部230の鍔部233の上方に重なり、内パルセータ200が上方に移動した際、鍔部233がストッパー300の外周部310に当たる。こうして、内パルセータ200の上方への動きが、ストッパー300により規制され、内パルセータ200が回転軸部160から抜けなくなる。また、ストッパー300の外周部310およびガードリブ311とボス部230の内壁面とが所定量の隙間を有して対向する。これにより、ストッパー300は、回転軸部160とともに、内パルセータ200の回転中心となる回転軸として機能する。内パルセータ200は、ボス部230の内周壁とストッパー300との間の上記隙間の分だけ、径方向に動くことが可能となる。
【0062】
最後に、
図16(d)に示すように、内パルセータ200の上面の開口部210がキャップ400により塞がれる。キャップ400がボス部230に嵌め込まれる際、キャップ400のガイドリブ421がボス部230のスリット溝235に差し込まれる。天板部410の裏面がボス部230の段差面234に当たるまで、キャップ400がボス部230に嵌め込まれると、キャップ400の爪部422がボス部230の係合孔236の上端部に係合する。これにより、キャップ400が上方へ抜けなくなる。
【0063】
このようにして、パルセータ24の組み立てが完了する。
【0064】
次に、パルセータ24の動作について説明する。
【0065】
図17(a)および(b)は、外パルセータ100が左右に回転するときの内パルセータ200の動きについて説明するための図である。
図17(a)は、パルセータ24の斜視図であり、
図17(b)は、パルセータ24の中央部の拡大断面斜視図である。
【0066】
パルセータ24は、外パルセータ100が翼軸33に接続されており、駆動モータ31のトルクにより翼軸33が回転すると、外パルセータ100が回転する。内パルセータ200は、翼軸33に接続されていないため、駆動モータ31により直接的には駆動されない。
【0067】
洗い工程またはすすぎ工程において、外パルセータ100が右回りまたは左回りに回転すると、外羽根120により洗濯脱水槽22内に溜められた水が撹拌され、洗濯脱水槽22内に右回りまたは左回りの水流が発生する。発生した水流に内パルセータ200の内羽根220が押され、内パルセータ200が回転する。ここで、
図17(a)に示すように、外パルセータ100が左回りに回転するときは、主に、水の抵抗になりやすい外羽根120の絶壁面121が水を押すため、強い水流が発生する。内パルセータ200の内羽根220は、右回り方向を望む第1側面221によって強い水流を受ける。第1側面221は急な勾配に形成されており、水流を受けやすいため、内パルセータ200は速い速度で左回りに回転する。一方、外パルセータ100が右回りに回転するときは、主に、水の抵抗になりにくい外羽根120の傾斜面122が水を押すため、弱い水流が発生する。内パルセータ200の内羽根220は、左回り方向を望む第2側面222によって弱い水流を受ける。第2側面222は、第1側面221に比べて緩やかな勾配に形成されており、水流を受けにくいため、内パルセータ200は低い速度で右回りに回転する。
【0068】
また、
図17(b)示すように、外パルセータ100が回転すると、装着部110に形成された表羽根170が回転するため、内パルセータ200の内部空間に溜められた水が表羽根170に撹拌される。内パルセータ200の内部空間に水流が発生し、発生した水流による力が、内パルセータ200の裏面に作用する。これにより、内パルセータ200は、外パルセータ100の外羽根120による水流の力のみならず、外パルセータ100の表羽根170による水流の力によっても回転する。特に、内パルセータ200裏面には裏羽根240が形成されているため、内パルセータ200は、表羽根170による水流の力を裏羽根240により効果的に受けることができる。
【0069】
さらに、内パルセータ200が回転しているときに、ボス部230がストッパー300や載置台150と接触したり、内パルセータ200の外周縁が装着部110の外周縁と接触したりし得る。接触した部分から力を受けることによっても、内パルセータ200は回転する。
【0070】
このように、本実施の形態では、外パルセータ100が、駆動モータ31のトルクにより回転し、内パルセータ200が、外パルセータ100の回転により発生する水流の力や外パルセータ100との接触により得られる力により回転する。このため、内パルセータ200の回転速度は、外パルセータ100の回転速度よりも遅くなる。このような外パルセータ100と内パルセータ200との回転速度差により、洗濯脱水槽22内では、複雑な水流が発生し、洗濯脱水槽22内の洗濯物の動きが複雑になる。これにより、洗濯物同士の擦れが促進されるので、洗浄性能の向上が期待できる。また、外パルセータ100と内パルセータ200とに回転速度差が生じると、回転するパルセータ24に洗濯物が接触したときに、パルセータ24の内側と外側で洗濯物に作用する機械力の差が生じる。これにより、パルセータ24に接触した洗濯物にねじれが生じやすくなるので、洗浄性能の向上が期待できる。
【0071】
さらに、本実施の形態では、パルセータ24が、外パルセータ100の装着部110に設けた表羽根170により内パルセータ200の内部空間に水流を発生させ、この水流による力を内パルセータ200の裏面に伝えるような構成とされている。これにより、外パルセータ100の回転に伴い、内パルセータ200を良く回転させることができる。特に、本実施の形態では、表羽根170による水流を内パルセータ200の裏羽根240により効果的に受けることができるので、内パルセータ200を更に良く回転させることができる。よって、内パルセータ200により洗濯物を良く攪拌できるので、洗浄性能の向上が期待できる。また、洗い工程では、洗剤が含まれた水が、内パルセータ200の内部空間で表羽根170および裏羽根240により良く撹拌されるので、洗剤を良く泡立たせることができる。
【0072】
さらに、本実施の形態では、外羽根120の絶壁面121による強い水流を急な勾配の第1側面221が受け、外羽根120の傾斜面122による弱い水流を緩やかな勾配の第2側面222が受けることにより、左回りと右回りとで内パルセータ200に大きな回転速度の差が生じる。これにより、内パルセータ200による水流が複雑になるとともに内パルセータ200との接触による洗濯物の動きも複雑になるので、洗浄性能の向上が期待できる。
【0073】
さらに、本実施の形態では、洗濯脱水槽22内に、外羽根120の絶壁面121による強い水流が発生するため、フィルタユニット27を通過する水量が増加する。これにより、フィルタユニット27によるリントの回収効率が向上する。
【0074】
図18(a)および(b)は、外パルセータ100の外羽根120により洗濯物が動かされる様子を示す図である。
【0075】
図18(a)に示すように、パルセータ24が左回りに回転すると、外パルセータ100の外羽根120の絶壁面121が洗濯物に接触する。絶壁面121はパルセータ24が回転する面に対してほぼ垂直に立ち上がるため、洗濯物は絶壁面121により勢いよく押される。これにより、洗濯脱水槽22の周方向における洗濯物の動きが活発になる。一方、
図18(b)に示すように、パルセータ24が右回りに回転すると、外パルセータ100の外羽根120の傾斜面122が洗濯物に接触する。傾斜面122は、外パルセータ100の内周側から外周側に向うに従って勾配が緩くなる形状を有するため、接触した洗濯物が傾斜面122によって持ち上げられながら外周側に移動する。これにより、洗濯脱水槽22の径方向における洗濯物の動きが活発になる。
【0076】
したがって、本実施の形態では、パルセータ24が左右に回転したときに、洗濯物が様々な方向へ活発に動くようになるため、洗浄性能の向上が期待できる。
【0077】
また、洗濯物が、傾斜面122に持ち上げられて移動する際に外羽根120の頂上部に形成された突起部124により擦られる。これにより、更なる洗浄性能の向上が期待できる。
【0078】
さらに、本実施の形態では、外羽根120の絶壁面121が機能するパルセータ24の回転方向が、伝達機構部32のワンウェイクラッチによって洗濯脱水槽22の回転が阻止される方向と同じ左回り方向とされている。
【0079】
絶壁面121により大きく洗濯物が動いた場合、洗濯物が洗濯脱水槽22の内壁面、特に、内壁面に存在する突起部22bや循環水路部26等に接触することにより、洗濯脱水槽22に洗濯脱水槽22を回転させる回転力が付与される。洗濯脱水槽22は、右回り方向の回転が伝達機構部32のバンドブレーキにより阻止されるが、右回り方向に大きな回転力が加わった場合、バンドブレーキにすべりが生じ、洗濯脱水槽22が動きやすい。洗濯脱水槽22が動いてしまうと、洗濯物が洗濯脱水槽22の内壁面や突起部22bに擦られにくくなり、洗濯脱水槽22の内壁面や突起部22bによる洗浄効果が得られにくくなる。また、洗濯脱水槽22が動いたときにバンドブレーキから異音が発生する虞がある。
【0080】
本実施の形態では、絶壁面121に押されて勢いよく洗濯物が動く方向が、ワンウェイクラッチによって洗濯脱水槽22の回転が阻止される方向と同じとされる。このため、洗濯物が勢いよく洗濯脱水槽22に接触しても洗濯脱水槽22が動いてしまうことを防止でき、洗濯脱水槽22の内壁面や突起部22bによる洗浄効果を十分に得ることができる。また、バンドブレーキからの異音の発生を防止できる。
【0081】
図19は、内パルセータ200に上方から洗濯物による負荷が掛かったときに外パルセータ100に加わる負荷が軽減される構成について説明するための図であり、パルセータ24の中央部の拡大縦断面図である。
【0082】
洗濯脱水槽22内に多くの洗濯物が収容される場合、あるいは、収容された洗濯物に対し洗濯脱水槽22内に溜められる水が少ない場合には、洗濯物がパルセータ24に大きく伸し掛かることにより、洗濯物による大きな負荷が内パルセータ200および外パルセータ100に加わり得る。
【0083】
本実施の形態では、内パルセータ200が水よりも比重の小さな材料で形成されている。さらに、
図19に示すように、内パルセータ200のボス部230の下端がスペーサー500の表面と接触した状態において、ボス部230の鍔部233とストッパー300の外周部310との間に、内パルセータ200の上方への移動を可能とする所定量の隙間Sが設けられる。隙間Sは、設計上の許容公差よりもはるかに大きな値、たとえば、許容公差が0.5mm程度である場合に1.5mm程度とされる。これにより、ボス部230等の部品に寸法の誤差が生じても、鍔部233と外周部310との間に十分な隙間Sが確保される。これにより、洗濯脱水槽22に水が溜められると、水の浮力により内パルセータ200が隙間Sだけ浮き上がることが可能となる。
【0084】
このように、本実施の形態では、内パルセータ200が上方にある程度浮き上がることが可能であるため、内パルセータ200に洗濯物による負荷Faが加わったときに、ボス部230を介して外パルセータ100の載置台150に加わる負荷Fbが、内パルセータ200作用する浮力Fcにより軽減される。これにより、内パルセータ200に加わった負荷によって内パルセータ200のボス部230とスペーサー500との間の摩擦抵抗が大きく増加することを抑制できる。よって、パルセータ24に全体的に大きな負荷が加わった場合の外パルセータ100に加わる負荷の増加を抑制することができるので、外パルセータ100の回転速度の低下を抑制でき、洗浄性能の向上を図ることができる。
【0085】
さらに、本実施の形態では、ボス部230と載置台150との間、即ち、内パルセータ200と外パルセータ100との摺動部分に摩擦係数が小さく耐摩耗性に優れるスペーサー500が配置されるため、内パルセータ200に大きな負荷が加わったときの内パルセータ200と外パルセータ100との間に生じる摩擦抵抗の増加を一層抑制できる。これにより、外パルセータ100の回転速度の低下を一層抑制できる。
【0086】
さらに、外パルセータ100および内パルセータ200は樹脂材料により形成されているため、内パルセータ200が載置台150上を摺動すると、摺動により発生する熱により内パルセータ200と載置台150が溶着する虞がある。こうなると、内パルセータ200が回転しにくくなる。本実施の形態では、内パルセータ200がスペーサー500上を摺動するため、内パルセータ200と載置台150との溶着を防止することができる。
【0087】
特に、本実施の形態では、パルセータ24が、外羽根120の絶壁面121により洗濯物を良く動かすことができる構成であるため、外パルセータ100に加わる負荷が大きくなりやすい。しかしながら、本実施の形態では、
図19にて説明した通り、内パルセータ200から加わる負荷が低減されるため、その分、駆動モータ31のトルクを大きくする必要がなくなり、コストの低減を図ることが可能となる。
【0088】
図20は、外パルセータ100の揚水羽根190および表羽根170の動作によってポンプ室25内に水が供給される様子を示す、全自動洗濯機1の要部の拡大断面斜視図である。
【0089】
図1を参照して説明した通り、パルセータ24が洗濯脱水槽22に配置された状態において、外パルセータ100の裏面に形成された揚水羽根190は、洗濯脱水槽22のポンプ室25に収容される。外パルセータ100の回転に伴い、揚水羽根190がポンプ室25内で回転すると、
図20の破線矢印に示すように、洗濯脱水槽22と外槽20との間の水が、通水口22cからポンプ室25内に吸い込まれる。吸い込まれた水は、循環水路部26へと送られる。
【0090】
本実施の形態では、2つの表羽根170により区画された第2区画室172に、ポンプ室25に繋がる通水孔174が設けられる。これにより、外パルセータ100の回転に伴って表羽根170が回転すると、
図20の実線矢印に示すように、内パルセータ200の外周縁と装着部110の溝部140との隙間Lおよび内パルセータ200の第2水抜き孔部223を通じて、洗濯脱水槽22内の水が内パルセータ200の内部空間に流入する。流入した水は、第2区画室172内を内周側から外周側に向って流れ、通水孔174からポンプ室25へ流出する。内パルセータ200の内部空間からポンプ室25に流入した水は、循環水路部26へ送られる。なお、内パルセータ200の外周縁と装着部110の溝部140との隙間Lは、第2水抜き孔部223と同様、本発明の流入路に相当する。
【0091】
このように、本実施の形態では、洗濯脱水槽22と外槽20との間の水だけでなく、洗濯脱水槽22内の水をポンプ室25に送り込むことができるので、循環水路部26に供給する水量を増加させることができる。これにより、循環水路部26の吐出口26aから洗濯脱水槽22内の洗濯物へ十分に水を掛けることができる。
【0092】
図21は、内パルセータ200の内部空間から排水される様子を示す、全自動洗濯機1の要部の拡大断面斜視図である。
【0093】
排水工程において、外槽20内から排水される際、内パルセータ200の内部空間に溜まった水は、
図21の実線矢印に示すように、第1区画室171の第2水抜き孔173および第2区画室172の通水孔174を通じて洗濯脱水槽22の底部に排出される。また、ストッパー300内に溜まった水は、破線矢印に示すように、水抜き口332を通じて第1区画室171内または第2区画室172内に排出される。さらに、溝部140に溜まった水は、第1水抜き孔141を通じて洗濯脱水槽22の底部に排出される。
【0094】
このように、本実施の形態では、装着部110に、洗濯脱水槽22の底部に繋がる排水孔として第1水抜き孔141、第2水抜き孔173および通水孔174が設けられる。これにより、排水工程において、内パルセータ200の内部空間に溜められた水を円滑に排出することができる。
【0095】
さらに、本実施の形態では、第2水抜き孔173が第1区画室171のみに設けられ、通水孔174が第2区画室172のみに設けられる。即ち、表羽根170によって区画された全ての区画室において、第2水抜き孔173と通水孔174とが交互に設けられる。これにより、第2水抜き孔173と通水孔174が設けられることによる外パルセータ24の強度低下を極力抑制することができる。
【0096】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
【0097】
<変更例1>
図22は、変更例1に係る、パルセータ24の中央部の拡大縦断面図である。
【0098】
本変更例では、ストッパー300とキャップ400との間の空間に、銀イオン溶出部材800が収容される。即ち、ストッパー300とキャップ400との間の空間が、銀イオン溶出部材800の収容部810として利用される。銀イオン溶出部材800は、不織布などで形成された通水性を有する袋体801の中に、銀イオン溶出小片802が多数収納される構成を有する。銀イオン溶出小片802は、たとえば、溶解性のガラス部材に銀を練り込んだイオンビーズである。
【0099】
洗濯脱水槽22内に水が溜められることにより、銀イオン溶出部材800が水に浸漬すると、銀イオン溶出小片802から銀イオンが溶出し、溶出した銀イオンが袋体801を通過する。このようにして、銀イオン溶出部材800から流出した銀イオンは、ボス部230の係合孔236などを通過して、洗濯脱水槽22内へ流出する。これにより、洗濯脱水槽22内の水が銀イオンを含む状態となる。よって、洗い工程やすすぎ工程において、洗濯脱水槽22内の洗濯物が銀イオンにより除菌される。
【0100】
このように、本変更例では、パルセータ24に、銀イオン溶出部材800が収容される収容部810が設けられるので、洗濯脱水槽22内に溜めた水に銀イオン溶出小片802を長く触れさせることができ、銀イオン溶出小片802から十分に銀イオンを溶出させることができる。これにより、銀イオンによる洗濯物の殺菌効果を向上させることが期待できる。
【0101】
<変更例2>
図23、
図24および
図25は、は、変更例2に係る、パルセータ24の構成を示す図である。
図23は、組み立てられた状態のパルセータ24の斜視図である。
図24は、パルセータ24の分解斜視図である。
図25は、パルセータ24の要部の拡大縦断面図である。
【0102】
本変更例のパルセータ24は、外パルセータ100と、内パルセータ200と、ストッパー350と、ストッパー350を外パルセータ100に固定するための2本のネジ750とを備える。本変更例のパルセータ24は、キャップ400とスペーサー500を備えていない。
【0103】
外パルセータ100では、載置台150、回転軸部160および表羽根170の形状が、上記実施の形態と異なる。載置台150は、上記実施の形態の場合よりも高さ高くされ、外形が小さくされる。回転軸部160の上面には、ストッパー固定部162に代えて、2つの位置決め孔167と2つの挿通孔168が形成される。2つの位置決め孔167は、ほぼ180度の間隔を置いて形成され、2つの挿通孔168は、2つの位置決め孔167とほぼ90度ずれた位置に形成される。表羽根170は、載置台150が高くされたことに応じて、内周側の部位の高さが、上記実施の形態の場合と比べて高くされる。
【0104】
内パルセータ200では、上記実施の形態と異なり、内羽根220の第1側面221が左回り方向に臨み、第2側面222が右回り方向に臨む。また、内羽根220の上面に、上下方向に配された複数の孔からなる第3水抜き孔部224が形成される。さらに、ボス部230の形状が、上記実施の形態と異なる。ボス部230の上下方向の寸法は、載置台150が高くされた分だけ、上記実施の形態の場合よりも短くされる。また、ボス部230の内周壁には、上部に鍔部233が形成される。ボス部230の内周壁には、段差面234、スリット溝235および係合孔236が形成されない。
【0105】
本変更例では、上記実施の形態のストッパー300に代えて、ストッパー350が用いられる。ストッパー350は、ストッパー300と同様、回転軸部160とともに、内パルセータ200の回転中心となる回転軸として機能する。ストッパー350は、円盤状の天板部351と、天板部351の外周縁から垂下する、天板部351より僅かに外径の小さな周壁部352により構成される。天板部351の中央には、開口部353が形成される。周壁部352には、ほぼ180度の間隔を置いて2つの位置決め突起354が形成される。さらに、周壁部352には、2つの位置決め突起354とほぼ90度ずれた位置に2つの取付ボス355が形成される。取付ボス355には、取付穴356が形成される。
【0106】
図25に示すように、ボス部230を載置台150の上に載せるようにして、内パルセータ200を外パルセータ100の装着部110に配置した後、ストッパー350を回転軸部160に装着する。このとき、ストッパー350の位置決め突起354が回転軸部160の位置決め孔167に挿入され、ストッパー350の取付穴356が回転軸部160の挿通孔168に整合する。ネジ750が回転軸部160の裏側から取付穴356に止められ、ストッパー350が回転軸部160に固定される。ストッパー350の天面が、内パルセータ200の上面とほぼ面一となる。ストッパー350の天板部351の外周部がボス部230の鍔部233の上方に重なり、内パルセータ200が上方に移動した際、鍔部233が天板部351の外周部に当たる。こうして、内パルセータ200の上方への動きが、ストッパー350により規制され、内パルセータ200が回転軸部160から抜けなくなる。天板部351の外周部とボス部230の鍔部233との間には、上記実施の形態と同様、内パルセータ200の上方への移動を可能とする所定量の隙間Sが設けられる。
【0107】
本変更例では、ストッパー350は、外パルセータ100とともに回転するため、ストッパー350と内パルセータ200との間に回転速度差が生じる。ストッパー350の天面は、内パルセータ200の開口部210を通じて洗濯脱水槽22内に露出するため、洗濯物は、ストッパー350の天面と接触する。このため、外パルセータ100と内パルセータ200との間だけに回転速度差が生じる場合よりも、パルセータ24に接触した洗濯物の動きが複雑になる。よって、更なる洗浄性能の向上が期待できる。
【0108】
なお、ストッパー350の天面に開口部353から放射状に延びる羽根が形成されても良い。このようにすれば、ストッパー350の羽根によっても水流が発生したり洗濯物が擦られたりするので、洗浄性能の向上が期待できる。
【0109】
さらに、本変更例では、内パルセータ200は、内羽根220の第2側面222が、外パルセータ100の外羽根120の絶壁面121による強い水流を受ける。これにより、内パルセータ200は、外パルセータ100が生起する水流が弱い右回りにおいても良く回転し、洗濯物を良く動かすことができる。
【0110】
なお、本変更例において、内パルセータ200と載置台150の間にスペーサー500が挿入されても良い。
【0111】
<その他の変更例>
上記実施の形態では、外パルセータ100の装着部110に形成される表羽根170が、載置台150から溝部140まで延びる構成とされている。しかしながら、表羽根170は、上記の形状に限られるものではなく、たとえば、溝部140まで延びないような形状とされても良い。要は、内パルセータ200の内部空間に水流を発生させることができれば、表羽根170の形状や本数は如何なるものであっても良い。
【0112】
上記実施の形態では、内パルセータ200の裏羽根240が、2つの内羽根220の間にできる谷部の裏面に形成される。しかしながら、裏羽根240は、内パルセータ200の内部空間で発生した水流を受けることができれば、いかなる位置に形成されても良く、その本数や形状も如何なるのもであっても良い。たとえば、ボス部230の下部筒部232の外周壁に形成された補強リブ237がさらに外側に延ばされることにより、補強リブ237が水流を受ける裏羽根として機能しても良い。
【0113】
上記実施の形態では、外パルセータ100の強度低下を考慮して、装着部110の第1区画室171に第2水抜き孔173が形成され、第2区画室172に通水孔174が形成される。しかしながら、外パルセータ100の強度が十分に保てるのであれば、第1区画室171と第2区画室172の双方に第2水抜き孔173および通水孔174が形成されても良い。
【0114】
上記実施の形態の全自動洗濯機1は、乾燥機能を備えていないが、本発明は、乾燥機能を備えた全自動洗濯機に適用することもできる。
【0115】
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。