(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、軸受スリーブの外周に弾性Oリングや弾性ダンパー等の弾性部材が設けられている場合、一対の軸受の径方向における位置合わせの精度が低下する。すなわち、一対の軸受におけるそれぞれの中心軸の位置がずれるおそれがある。そして、軸受の中心軸の位置がずれると、回転軸を支持する際に軸受に偏荷重がかかってしまう。
また、軸受スリーブの外周に弾性部材を設ける場合、軸受スリーブの外周面に対向するハウジングの内周面側に、弾性部材を取り付けるための溝を形成しなければならない。そのため、弾性部材を組み付けるために行うハウジングの加工が複雑となる。
【0005】
この発明はこのような問題を解決するためになされ、ハウジングと軸受スリーブとの間に簡単に弾性部材を組み付けることができるとともに、軸受スリーブに支持される一対の軸受に掛かる偏荷重を防止することができる回転電機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、この発明に係る電動過給機は、回転することにより流体を過給するインペラを有し、電動モータを内部に収容するハウジングと、電動モータにより回転駆動されるとともにインペラに接続される回転軸と、ハウジングに対して回転軸を回転可能に支持する一対の軸受と、回転軸の軸方向においてハウジングに固定されるとともに、一対の軸受をそれぞれ支持する一対の軸受スリーブと、軸方向において、ハウジングと少なくとも1つの軸受スリーブとの間に設けられる弾性部材とを備え、少なくとも1つの軸受スリーブ
の端部にはフランジ部が形成され、軸受スリーブのフランジ部は、軸方向におけるハウジングとの間に弾性部材を挟み込んでハウジングに固定される。
【0007】
また、この発明に係る電動過給機の弾性部材はゴムシートであり、ゴムシートは軸方向における軸受スリーブとハウジングとの接触を遮断してもよい。
さらに、ゴムシートの、軸受スリーブとの接触面には凹凸が形成されてもよい。
【0008】
また、電動過給機の弾性部材はOリングであってもよい。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る電動過給機によれば、ハウジングと軸受スリーブとの間に簡単に弾性部材を組み付けることができるとともに、軸受スリーブに支持される一対の軸受に掛かる偏荷重を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1に係る電動過給機101の構成を説明する。
図1を参照すると、吸入した流体を過給するための過給部1と、過給部1を回転電機である電動モータ30を用いて駆動するための駆動部2とによって構成されている。なお、電動過給機101が過給する流体は、本実施の形態では空気とする。
【0012】
過給部1は、回転することによって吸入空気を過給するインペラ40と、一端においてインペラ40と一体回転可能に接続するシャフト22とを有する。また、インペラ40は金属製のコンプレッサカバー11によって被覆される。さらに、コンプレッサカバー11には略円盤形状の金属製のシールプレート12が取り付けられる。そして、コンプレッサカバー11とシールプレート12との間にはインペラ室15が形成され、インペラ40はインペラ室15に回転可能に収納されている。また、インペラ40に接続されるシャフト22は、コンプレッサカバー11の内部からシールプレート12を貫通して駆動部2に延長している。ここで、以下の説明において、シャフト22が延長する方向を軸方向Xとする。また、シャフト22がインペラ40と接続する側をX軸正方向x1とし、シャフト22が駆動部2に向かって延長する側をX軸負方向x2とする。
なお、シャフト22は回転軸を構成している。
【0013】
また、コンプレッサカバー11には、インペラ室15からシャフト22の軸方向Xに延在して外部に開口する吸入路16と、インペラ室15に連通し且つインペラ40の周りを囲むように延在して外部に開口する環状の排出路17とが形成される。
【0014】
駆動部2は、X軸負方向x2の一端が開口した金属製の略円筒形状のモータケース13と、モータケース13の開口を閉鎖する略ドーナツ盤形状のエンドプレート14と、エンドプレート14の中央の開口に嵌合される後端部材35とを備える。そして、モータケース13、エンドプレート14及び後端部材35によって囲まれた空間はモータ室18を構成し、モータ室18には電動モータ30が収容されている。さらに、モータケース13の外周面には、周囲の空気によるモータケース13の冷却効率を向上させるために複数の放熱フィン13aが突出して形成されている。
ここで、コンプレッサカバー11、シールプレート12、モータケース13、エンドプレート14及び後端部材35は、電動過給機101のハウジング10を構成する。また、エンドプレート14及び後端部材35は蓋体50を構成する。
【0015】
モータ室18内において、シャフト22の外周面には略円筒形状のロータコア31がシャフト22と一体に回転するように設けられている。ロータコア31内には、その外周面に沿って永久磁石32が埋め込まれている。さらに、モータ室18に面するモータケース13の内周面には、ロータコア31の外周を囲むようにして略円筒形状のステータコア33が固定して設けられている。さらに、ステータコア33の両端にはコイル34が突出している。
このようなシャフト22、ロータコア31、永久磁石32、ステータコア33及びコイル34は、電動モータ30を構成している。そして、シャフト22は、インペラ40及び電動モータ30の回転軸を兼ねている。
【0016】
シャフト22は、モータ室18内に設けられた一対の軸受である第一軸受23及び第二軸受24によって、ハウジング10に対して回転可能に支持されている。第一軸受23は、電動モータ30に対してX軸正方向x1寄りの位置でシャフト22を支持している。また、第二軸受24は、電動モータ30に対してX軸負方向x2寄りの位置でシャフト22を支持している。第一軸受23及び第二軸受24は、いずれも、外輪及び内輪を備えており、外輪及び内輪は互いに回転可能である。なお、第一軸受23及び第二軸受24はボールベアリングである。
【0017】
モータ室18のX軸正方向x1側に面するモータケース13の内壁13bには、第一軸受23を支持する第一軸受スリーブ25が固定されて取り付けられている。第一軸受スリーブ25は、軸方向Xに延びる円筒部25aと、円筒部25aのX軸正方向x1側の端部に一体的に形成されるフランジ部25bとを有する。第一軸受23は第一軸受スリーブ25の円筒部25aの内周面に支持されている。また、第一軸受スリーブ25のフランジ部25bにおけるX軸正方向x1側の底面25cとモータケース13の内壁13bとの間には、断面が矩形の薄板状であって略円環形状をなす第一ゴムシート21が設けられている。すなわち、第一ゴムシート21は、軸方向Xにおいてモータケース13と第一軸受スリーブ25との間に設けられている。そして、第一軸受スリーブ25及び第一ゴムシート21は、ボルト(図示せず)によってモータケース13に固定される。なお、第一軸受スリーブ25のフランジ部25bの底面25cとモータケース13の内壁13bとは、間に第一ゴムシート21が挟み込まれていることにより、互いに乖離している。すなわち、第一ゴムシート21は、軸方向Xにおける第一軸受スリーブ25とモータケース13との接触を遮断している。
ここで、第一ゴムシート21は弾性部材を構成し、振動の減衰機能を有するダンパーとして機能する。
【0018】
一方、モータ室18のX軸負方向x2側に面する蓋体50の内壁50aには、第二軸受24を支持する第二軸受スリーブ26が固定されて取り付けられている。第二軸受スリーブ26は、軸方向Xに延びる円筒部26aと、円筒部26aのX軸負方向側の端部に一体的に形成されるフランジ部26bとを有する。第二軸受24は第二軸受スリーブ26の円筒部26aの内周面に支持されている。また、第二軸受スリーブ26のフランジ部26bにおけるX軸負方向x2側の底面26cと蓋体50の内壁50aとの間には、断面が矩形の薄板状であって略円環形状をなす第二ゴムシート29が設けられている。すなわち、第二ゴムシート29は、軸方向Xにおいて蓋体50と第二軸受スリーブ26との間に設けられている。そして、第二軸受スリーブ26及び第二ゴムシート29は、ボルト(図示せず)によって蓋体50に固定される。また、第二ゴムシート29は、第一ゴムシート21と同様に、軸方向Xにおける第二軸受スリーブ26と蓋体50との接触を遮断する。
ここで、第二ゴムシート29は弾性部材を構成し、第一ゴムシート21と同様にダンパーとして機能する。
【0019】
次に、この発明の実施の形態1に係る電動過給機101の動作を説明する。
図1を参照すると、電動過給機101において、図示しない電源によって電動モータ30のコイル34に電力が印加されると、コイル34に発生する回転磁界によってロータコア31が回転駆動される。これにより、シャフト22及びインペラ40は中心軸CAを中心に高速で回転駆動される。そして、これに伴い、インペラ40は、吸入路16から吸入する空気を圧縮つまり過給して排出路17へと圧送する。
【0020】
以上より、この実施の形態1に係る電動過給機101では、モータケース13と第一軸受スリーブ25との間には第一ゴムシート21が設けられている。また、蓋体50と第二軸受スリーブ26との間にも第二ゴムシート29が設けられている。第一ゴムシート21及び第二ゴムシート29は弾性部材として振動を減衰する機能を有するため、電動モータ30によってシャフト22が回転駆動される際の振動が低減される。
さらに、第一ゴムシート21又は第二ゴムシート29は、軸方向Xにおいて、ハウジング10と第一軸受スリーブ25又は第二軸受スリーブ26との間に設けられる。ここで、従来の電動過給機では、弾性部材は軸受スリーブの径方向外側に設けられるため、軸受スリーブの外周面に対向するハウジングの内周面側に弾性部材を取り付けるための溝を形成しなければならなかった。一方、この実施の形態1に係る電動過給機101では、ハウジング10と第一軸受スリーブ25又は第二軸受スリーブ26との間に第一ゴムシート21又は第二ゴムシート29を挟み込み、ボルトで締結すればよい。従って、ハウジング10と第一軸受スリーブ25又は第二軸受スリーブ26との間により簡単に第一ゴムシート21又は第二ゴムシート29を組み付けることができる。
また、もし第一軸受スリーブ25又は第二軸受スリーブ26の径方向外側にOリング等のダンパーが設けられる場合、第一軸受23の中心軸の位置と第二軸受24の中心軸の位置とが互いにずれ、第一軸受23及び第二軸受24に偏荷重が掛かるおそれがある。一方、この実施の形態1に係る電動過給機101では、第一軸受スリーブ25又は第二軸受スリーブ26の径方向外側にダンパーが入らない時と同様の精度で、第一軸受23の中心軸の位置と第二軸受24の中心軸の位置とを互いに合わせることができる。すなわち、第一軸受23の中心軸の位置及び第二軸受24の中心軸の位置は、シャフト22の中心軸CAの位置と一致する。従って、第一軸受23及び第二軸受24に係る偏荷重が防止される。
【0021】
また、第一ゴムシート21は、第一ゴムシート21は、軸方向Xにおける第一軸受スリーブ25とハウジング10のモータケース13との接触を遮断している。さらに、第二ゴムシート29は、第一ゴムシート21と同様に、軸方向Xにおける第二軸受スリーブ26とハウジング10の蓋体50との接触を遮断している。従って、シャフト22の振動が第一軸受スリーブ25及び第二軸受スリーブ26を介してハウジング10に伝達する事態が防止され、電動過給機101全体の振動が低減される。
【0022】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る電動過給機102の構成を
図2に示す。電動過給機102は、実施の形態1の電動過給機101の第一ゴムシート21を
図2に示す第三ゴムシート61に置き換えたものである。なお、
図1の参照符号と同一の符号は同一又は同様の構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
第一軸受スリーブ25のフランジ部25bの底面25cとモータケース13の内壁13bとの間に設けられる第三ゴムシート61は、電動過給機101の第一ゴムシート21と同様に、薄板状の略円環形状をなしている。また、第三ゴムシート61のX軸負方向側の面61c、すなわち第一軸受スリーブ25の底面25cとの接触面61cには、中心軸CAを中心として同心円状に配置される4本の環状溝61aが形成されている。また、第三ゴムシート61のX軸負方向側の面61cにおいて、環状溝61aが形成されていない部分は5本の凸部61bを構成する。凸部61bは環状溝61aと交互に配置されている。すなわち、第三ゴムシート61における第一軸受スリーブ25との接触面61cには凹凸が形成される。
第三ゴムシート61は弾性部材を構成する。
【0023】
以上より、この実施の形態2に係る電動過給機102では、モータケース13と第一軸受スリーブ25との間に第三ゴムシート61が設けられている。従って、実施の形態1の電動過給機101と同様に、電動モータ30によってシャフト22が回転駆動される際の振動が低減される。また、軸方向Xにおいてハウジング10と第一軸受スリーブ25との間に第三ゴムシート61を挟み込むことにより、簡単に第三ゴムシート61を組み付けることができる。さらに、第一軸受スリーブ25の径方向外側にダンパーを設けなくて良いため、第一軸受23及び第二軸受24に掛かる偏荷重が防止される。また、第三ゴムシート61は、軸方向Xにおける第一軸受スリーブ25とモータケース13との接触を遮断しているため、ハウジング10へのシャフト22の振動の伝達が防止され、電動過給機102全体の振動が低減される。
また、第三ゴムシート61において、第一軸受スリーブ25との接触面61cには凹凸が形成されている。従って、シャフト22が回転駆動する際、第一軸受スリーブ25の振動に伴って、第三ゴムシート61の凸部61bが矢印で示すように径方向に変形する。従って、第三ゴムシート61は軸方向Xの振動を減衰するのみならず、シャフト22の径方向の振動も低減することができる。
また、凸部61bが変形することにより振動が減衰されるので、第三ゴムシート61自体に硬いゴム素材を用いても十分に電動過給機102の振動を減衰することができる。
【0024】
なお、この実施の形態2において、第二軸受スリーブ26と蓋体50との間に設けられている第二ゴムシート29にも、第三ゴムシート61と同様に、第二軸受スリーブ26との接触面において凹凸が形成されてもよい。
また、第三ゴムシート61に形成される凹凸は、第一軸受スリーブ25との接触面61cに半球形状の凸部が複数設けられているものであってもよい。
【0025】
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る電動過給機103の構成を
図3に示す。電動過給機103は、実施の形態1の電動過給機101の第一軸受スリーブ25及び第一ゴムシート21を
図3に示す第三軸受スリーブ125及びOリング71に置き換えたものである。なお、
図1の参照符号と同一の符号は同一又は同様の構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
電動過給機103において、モータケース13の内壁13bには、第一軸受23を支持する第三軸受スリーブ125がボルト(図示せず)によって固定されて取り付けられている。第三軸受スリーブ125は、軸方向Xに延びる円筒部125aと、円筒部125aのX軸正方向x1側の端部に一体的に形成されるフランジ部125bとを有する。第一軸受23は第三軸受スリーブ125の円筒部125aの内周面に支持されている。また、第三軸受スリーブ125のフランジ部125bにおけるX軸正方向x1側の底面125cには、中心軸CAを中心とした円環状の溝125dが形成されている。溝125dにはOリング71が嵌合するとともに、Oリング71はモータケース13の内壁13bに接触している。すなわち、Oリング71は、軸方向Xにおいてモータケース13と第三軸受スリーブ125との間に設けられている。また、モータケース13の内壁13bと第三軸受スリーブ125の底面125cとは、間にOリング71を挟んで互いに乖離している。すなわち、シャフト22が回転駆動していない状態において、モータケース13の内壁13bと第三軸受スリーブ125の底面125cとは互いに接触しておらず、両者の間には隙間が存在している。
ここで、Oリング71は弾性部材を構成する。
【0026】
以上より、この実施の形態3に係る電動過給機103では、軸方向Xにおいてモータケース13と第三軸受スリーブ125との間にOリング71が設けられているため、シャフト22の振動が低減される。また、第三軸受スリーブ125の径方向外側にダンパーを設けなくて良いため、第一軸受23及び第二軸受24に掛かる偏荷重が防止される。
また、電動過給機103では、第三軸受スリーブ125の底面125cに形成される溝125dにOリング71を嵌合させることにより、軸方向XにおいてOリング71をモータケース13と第三軸受スリーブ125との間に組み付けている。従って、軸受スリーブの外周面に対向するハウジングの内周面側に溝を形成する従来の加工方法に比べて、より簡単な加工方法でOリング71を組み付けることができる。
また、Oリング71が挟み込まれることにより、モータケース13の内壁13bと第三軸受スリーブ125の底面125cとの間には隙間が存在している。そのため、シャフト22の振動を減衰するOリング71の機能が向上する。また、シャフト22の振動がハウジング10に伝わりづらくなり、電動過給機103の振動がより低減される。
【0027】
なお、この実施の形態3において、第二軸受スリーブ26と蓋体50との間にも、第二ゴムシート29の替わりにOリングが設けられていてもよい。
さらに、モータケース13の内壁13bに、中心軸CAを中心とした円環状の溝が形成され、この溝にOリング71が取り付けられてもよい。
【0028】
また、実施の形態1〜3において、弾性部材は、電動モータ30を挟んでX軸正方向x1側及びX軸負方向x2側に一対設けられるものに限定されず、どちらか一カ所のみに設けられてもよい。