(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施形態に係る発明は、内部に光源を有する光源モジュールと;前記光源モジュールからの照射方向を調節する調節部材を有する器具本体と;前記光源モジュールが取り付けられると共に、前記調節部材に係合することで前記光源モジュールの照射方向が可変する反射板と;を備えたことを特徴とする照明器具である。
この照明器具によれば、対象物を均一に照明することができる。
【0009】
また、前記器具本体は、両端に端板を有し、前記調節部材は、前記端板の内壁面に設けられることを特徴とする照明器具である。
この照明器具によれば、対象物を均一に照明することができる。
【0010】
また、前記調節部材に複数の切欠き凹部が設けられ、前記反射板は、前記複数の切欠き凹部の1つに係合することを特徴とする照明器具である。
この照明器具によれば、対象物を均一に照明することができる。
【0011】
また、前記光源モジュールに凸部が設けられ、前記反射板に、前記凸部が挿通される貫通孔が設けられることを特徴とする照明器具である。
この照明器具によれば、光源モジュールと前記反射板とが外れることを抑制できる。
【0012】
また、前記光源モジュールは、前記光源を覆うカバーと、前記カバーの両端に設けられた側板と、を有し、前記カバー及び前記側板の形状は、略台形状であることを特徴とする照明器具である。
この照明器具によれば、対象物を均一に照明することができる。
【0013】
また、前記反射板は、複数の屈曲部分を有することを特徴とする照明器具である。
この照明器具によれば、対象物を均一に照明することができる。
【0014】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0015】
図1(a)〜
図1(c)は、本実施形態の照明器具の模式図である。
図2(a)及び
図2(b)は、本実施形態の照明器具の内部を示した図である。
図3(a)及び
図3(b)は、本実施形態の光源モジュールの模式的斜視図である。
【0016】
図1(a)において、照明器具100の外観図が示されている。
図1(b)及び
図1(c)において、照明器具100の平面図及び側面図がそれぞれ示されている。
図2(a)及び
図2(b)は、
図1(b)及び
図1(c)から見た内部の状態をそれぞれ示している。なお、
図3(a)及び
図3(b)は、光源モジュール20を取り外した状態を示している。
【0017】
図1及び
図2に表すように、照明器具100は、器具本体10と、光源モジュール20と、電源装置30と、反射板40と、を備える。
本実施形態の照明器具100において、器具本体10の取付面10aが天井面に取り付けられている。照明器具100は、天井面の下方に位置する対象物に光を照射する。例えば、照明器具100は、教室の天井面に設置され、天井に対して鉛直の壁面に設けた黒板全体を照明する黒板灯である。なお、照明器具100は、天井面に限ることなく、例えば、壁面などに取り付けても良い。
【0018】
器具本体10は、シャーシ11と、端板12と、を備える。器具本体10として、鉄、アルミニウム、または、ステンレスなどの金属材料が用いられる。シャーシ11は、複数の矩形状の金属板を組み合わせて形成されている。端板12は、扇形状を有し、シャーシ11の長手方向の端部のそれぞれに設けられている。シャーシ11の両端部に設けられた端板12は、シャーシ11の端部を閉塞する。器具本体10は、光源モジュール20と、電源装置30と、反射板40と、を収容するようにボックス形状に形成されている。
【0019】
器具本体10には、ボルト、ナット、ワッシャー等を有する取付金具13が取り付けられる。照明器具100は、取付金具13を介して天井面に取り付けられる。器具本体10は、例えば、天井面と略面一になるように、天井面に取り付けられる。つまり、照明器具100は、埋め込み型の器具である。器具本体10をネジなどで室内側から天井に取り付けてもよい。つまり、照明器具100は、直付け型の器具として用いても良い。
【0020】
光源モジュール20は、その内部に光源を有する。光源モジュール20は、電源装置30からの電力の供給に応じて光源を点灯させ、光を照射する。光源モジュール20は、反射板40を介して器具本体10に取り付けられる。
【0021】
図3に表すように、光源モジュール20は、支持体21と、カバー22と、保持部材23と、側板24と、を備える。支持体21は、光源が設けられた基板等を支持する。
【0022】
光源には、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が用いられる。光源は、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)、無機エレクトロルミネッセンス(Inorganic ElectroLuminescence)発光素子、有機エレクトロルミネッセンス(Organic ElectroLuminescence)発光素子、または、その他の電界発光型の発光素子などでも良い。光源は、電球などでも良い。
【0023】
カバー22は、支持体21に取り付けられ、支持体21上の基板に設けられた光源を覆う。カバー22は、外力や塵埃などから光源を保護する。カバー22は、光透過性を有する。カバー22は、光源の放出する光に対して光透過性である。カバー22は、透明である。カバー22は、光拡散性を有しても良い。カバー22には、光透過性の樹脂材料が用いられる。
【0024】
保持部材23は、カバー22を支持体21に保持する。つまり、保持部材23は、カバー22を支持体21から外れないようにする。光源モジュール20には、複数の保持部材23が設けられる。この例では、3つの保持部材23が設けられる。保持部材23の数は、任意で良い。保持部材23の数は、1つまたは2つでも良いし、4つ以上でも良い。
【0025】
側板24は、カバー22の長手方向の両端部に設けられている。側板24の形状は、略台形状である。側板24の形状を略台形状にすると、光源モジュール20からの出射光を対象物に均一に照射できる。
【0026】
電源装置30は、光源モジュール20に電力を供給する。電源装置30は、器具本体10に取り付けられている。電源装置30は、光源モジュール20に取り付けても良い。つまり、器具本体10は、電源装置30を直接支持してもよいし、光源モジュール20を介して電源装置30を支持しても良い。
【0027】
反射板40は、固定部41と、取付部42と、係合部43と、を有する。反射板40は、光源モジュール20内の光源から照射された光を反射する。反射板40は、照明器具100が照明する対象物に対して所定の角度で傾斜して対向している。反射板40によって反射された光は、対象物に向かう。
【0028】
反射板40は、例えば、一枚の板金から形成されている。反射板40は、任意の形状を有する。反射板40は、固定部41、取付部42及び係合部43の形状等に基づいて複数の屈曲部分40fを有する。
【0029】
固定部41において、反射板40の一端に設けられたねじ孔41a、41bと、器具本体10に設けられたねじ孔(図示せず)と、にねじ14が挿通することで、反射板40は、器具本体10に固定される。また、取付部42において、光源モジュール20と反射板40と、は、取り付けられる。係合部43において、反射板40と、器具本体10と、は係合する。つまり、固定部41及び係合部43によって、反射板40は、器具本体10に取り付けられる。
以下において、取付部42及び係合部43の説明をする。
【0030】
図4(a)及び
図4(b)は、光源モジュールと反射板との取り付けを説明する図である。
図5(a)及び
図5(b)は、光源モジュールと反射板との取り付けを説明する図である。
【0031】
図4(a)において、反射板40と光源モジュール20との分解斜視図が示されている。
図4(b)において、光源モジュール20の支持体21及び保持部材23の拡大図が示されている。
図5(a)及び
図5(b)において、光源モジュール20を反射板40に取り付ける部分の拡大図が示されている。
【0032】
保持部材23は、対向部50と、把持部51と、湾曲部52と、を有する。把持部51は、対向部50の一端に設けられる。把持部51は、湾曲部52と支持体21とを挟んで把持する。把持部51は、例えば、板バネ状であり、湾曲部52と支持体21とを挟むことにより、支持体21の係合が解除されてしまうことを抑制する。保持部材23は、把持部51で挟むことにより、カバー22の開きを抑制する。
【0033】
このように、保持部材23は、支持体21に取り付けられ、カバー22を支持体21に保持する。支持体21に対して3つの保持部材23が取り付けられる。
【0034】
把持部51には、抑え部51aと、爪部51b(凸部)と、が設けられている。抑え部51aは、略U字状に折り曲げられ、湾曲部52と支持体21とを挟む部分である。爪部51bは、外側に向かって突出する。
【0035】
爪部51bは、反射板40の取り付けに用いられる。反射板40には、連続した開口部40o1、40o2が設けられている。
図5(a)に表すように、開口部40o1に爪部51bを挿通した後、爪部51bを開口部40o2にスライドして固定する。また、反射板40には、開口部40o3が設けられている。
図5(b)に表すように、開口部40o3に爪部51bを挿通して固定する。開口部40o1、40o2、40o3は、切欠き部である。
【0036】
3つの保持部材23が光源モジュール20に設けられているので、爪部51bを固定する箇所は、反射板40に6箇所である。光源モジュール20の両端側に位置する2つの保持部材23について、爪部51bは、
図5(a)のように固定される。また、光源モジュール20の両端側に位置しない1つの保持部材23について、爪部51bは、
図5(b)のように固定される。つまり、4つの爪部51bが
図5(a)のように固定され、2つの爪部51bが
図5(b)のように固定される。
【0037】
保持部材23には、例えば、鉄、アルミニウム、または、ステンレスなどの金属材料が用いられる。保持部材23には、例えば、樹脂材料などを用いてもよい。但し、保持部材23には、上記のような金属材料を用いることが好ましい。これにより、例えば、保持部材23の耐久性を向上させることができる。また、保持部材23は、例えば、1枚の板材料から形成される。これにより、例えば、部品点数を削減することができる。例えば、光源モジュール20のコストを抑えることができる。例えば、保持部材23に樹脂材料を用いる場合、保持部材23は、射出成形などによって形成された1つの部品であることが好ましい。
【0038】
図6は、器具本体の一部の模式図である。
図7は、反射板と器具本体との取り付けを説明する図である。
図6において、端板12の内壁面が示されている。
図7において、反射板40と端板12との係合が示されている。
【0039】
図6に表すように、調節部材60と、支持部材61と、が端板12の内壁面に設けられている。照明器具100は2つの端板12を備えており、調節部材60は、端板12の両方に設けられている。端板12の一部は円弧を有しており、この円弧の一端に調節部材60が設けられている。調節部材60は、例えば、端板12と同様の材料を用いて形成される。調節部材60は、金属材料を用いて形成される。
【0040】
調節部材60は、切欠き凹部60a、60b、60cを有する。調節部材60は、3つの切欠き凹部を有するが、調節部材60は、1つまたは2つの切欠き凹部を有しても良い。調節部材60は、4つ以上の切欠き凹部を有しても良い。また、1つの支持部材61が端板12の内壁面に設けられているが、2つ以上の支持部材61を設けても良い。支持部材61は、端板12の内壁面に任意に配置される。
【0041】
図7に表すように、反射板40の角部40c1が調節部材60の切欠き凹部60aに係合する。また、反射板40の角部40c2は、支持部材61によって支持される。角部40c1は、切欠き凹部60a、60b、60cのいずれかに係合する。光源モジュール20は反射板40に取り付けられているので、角部40c1に係合する切欠き凹部60a、60b、60cを変えることで、光源モジュール20の光源から照射される光の方向を変えることができる。つまり、端板12の内壁面に設けられた切欠き凹部60a、60b、60cの形成位置がそれぞれ異なるので、反射板40に係合する切欠き凹部60a、60b、60cを変えると、光源モジュール20の光源から照射される光の方向を変えることができる。光源モジュール20の光源から照射される光の方向が調節部材60によって調節できる。
【0042】
調節部材60の切欠き凹部60a、60b、60cの形成位置を変えることによって、光源モジュール20の光源から照射される光の方向を段階的に調節できる。照明器具100が天井面に取り付けられ、光を照射する対象が天井面に対して鉛直の壁面であるとする。このような場合、壁面に垂直な方向に対する光の入射角度が所定の角度を成すように、切欠き凹部60a、60b、60cを形成することができる。例えば、反射板40が切欠き凹部60a、60b、60cに係合する場合に壁面に垂直な方向に対する光の入射角度をそれぞれ55度、60度、65度になるように、切欠き凹部60a、60b、60cを形成することができる。
【0043】
本実施形態によれば、対象物を均一に照明する照明器具を提供することができる。
【0044】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。