【実施例】
【0013】
図1〜4において、Aはキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して連設された上蓋、Dは移行中栓、Eは容器本体である。
【0014】
図1、2に示すように、キャップ本体Aは、容器本体Eに嵌合装着される装着筒部1と、内容液を注出する開口を形成する注出筒2と、装着筒部1と注出筒2を連設する環状底壁3とからなり、環状底壁3の注出筒2と連設する内周縁には、注出筒2下部の下筒部4との間に移行中栓Dの後述する封緘筒60が嵌入可能な凹溝5が形成されている。
【0015】
装着筒部1には、下部に容器本体Eの口部7が嵌合する嵌合溝8を形成する外側筒部9と内側筒部10が垂設され、上部には、外方に突出し上蓋Bと係合する膨出部12を有する蓋係合部11が立設され、内側筒部10の上部内周縁で環状底壁3に連設している。
外側筒部9の下部内周には、容器本体Eの口部7外周に設けられた係止突条13に係合する縮径突部14が設けられている。
外周筒部9のヒンジCと反対側の上部外周面には、開蓋時に手指が入りやすいように切り欠かれた切欠き凹面19が形成されている。
【0016】
外側筒部9の上部にはスリット溝15が周方向に所定の深さまで穿設され、その底部には薄肉弱化部16が形成されている。
また、外側筒部9の外周面のヒンジC近傍には、縦方向に切り込み部17が設けられ、その底部には薄肉弱化部18が形成されている。
これらの薄肉弱化部16,18は、移行中栓付きヒンジキャップを容器本体Eから分別して廃棄する際の引き裂きラインを形成している。
【0017】
注出筒2は、環状底壁3と連設する下筒部4の外周上部に係合凸条20を環状に設け、下筒部4の上端は平坦な当接面21を形成するとともに上筒部22に連設している。
上筒部22は、下筒部4との連設部位から上方へ向けて漸次縮径する縮径部23と、縮径部23の上端に連設し内周に注出口を形成する開口筒部24とからなり、開口筒部24の先端開口部には、外側に湾曲したリップ部25が形成されている。
【0018】
上蓋Bは、天面を形成する頂壁30と、頂壁30の周縁から垂設される側周壁31と、頂壁30の裏面から垂設される嵌合筒32とからなっている。
側周壁31は、周方向所定位置の下端部でヒンジCに連設し、ヒンジCと反対側の下端部には摘み部34が突設されている。
側周壁31の下部内周面には、蓋係合部11の膨出部12に係合する係合溝35が設けれている。
【0019】
嵌合筒32の内周面には、移行中栓Dと係合する環状溝37が設けられ、環状溝37の下部に環状の乗り越え突条38が続いて設けられ、乗り越え突条38の下部はなだらかな下傾斜面39を形成している。
嵌合筒32の内周上端部には、頂壁30の裏面から所定高さに垂設された回り止め突部40が径方向に延設されている。
【0020】
図3に示すように、移行中栓Dは、注出筒2の開口筒部24内周に嵌合し注出口を密閉する有底内筒50と、有底内筒50外周面との間に注出筒2のリップ部25を挟持する内周面を有し、リップ部25を液密に嵌合する密封溝52を形成して垂設される外筒51と、外筒51の外側で注出筒2外周側に垂下した外周壁53と、これらの有底内筒50、外筒51、外周壁53のそれぞれ上端部を連設する環状壁54とを備えた嵌着部D1と、嵌着部D1の下部に連設した封緘筒60とからなっている。
外周壁53の上部外周には、嵌合筒32の環状溝37に嵌合するフック状の嵌着係合部55が突設され、嵌着係合部55は、下部に段部56が形成され、上部にはなだらかに傾斜した上傾斜面57が形成されている。
【0021】
環状壁54の上面には、周方向の一部が径方向に切り欠かれ、回り止め突部40が嵌入可能な切欠き部58を有する略環状の押圧突条59が設けられている。
押圧突条59は、嵌着係合部55が環状溝37に嵌合し、移行中栓Dが上蓋Bに装着されたとき、頂壁30の裏面に当接する高さに形成されている。
本実施例では、切欠き部58はヒンジC側に設けられているが、必ずしもヒンジC側である必要はなく、適宜の方向に配置可能である。
また、押圧突条59は、本実施例のように、平面視で外周壁53に重なる環状壁54の外縁部に配設されている必要はないが、外周壁53に近い環状壁54の外周側に設けられることが好ましい。
環状壁54を有底内筒50、外筒51、外周壁53のそれぞれ上端部を連設した平坦な形状とした点、嵌着係合部55をフック状とした点なども、種々の設計変更が可能であり、これに限定されない。
【0022】
封緘筒60は、外周壁53の下端でヒンジC側の所定円弧範囲に形成された弱化連結部61を介して連設しており、ヒンジCの反対側では外周壁53と分離している。
本実施例では、弱化連結部61は、周方向複数箇所に設けた橋絡部からなっているが、これに限らずミシン目の入った薄肉部等、種々の形態の弱化部であってよい。
また、本実施例では、弱化連結部61が配設された円弧範囲は、中心P回りの円周角θが180°になっているが、これに限定されず、弱化連結部61の必要な連結強度と破断しやすさとの関係で適宜決定できる。
封緘筒60の内周下部には、注出筒2の係合凸条20の下面に係合して注出筒2の外周からの抜け出しを阻止する係合凸部62が設けられ、係合凸部62の下部はなだらかな傾斜面63を形成している。
【0023】
封緘筒60の上端64は、嵌合筒32の下端に当接可能な位置に配置され、上蓋Bを閉じたときに嵌合筒32の下端により押圧され、封緘筒60を注出筒2に嵌合装着するようになっている。
嵌合筒32は、上蓋Bが完全に閉じられたときに、係合凸部62が係合凸条20を乗り越えているように封緘筒60を押し込めるだけの長さに設定されている。
また、上蓋Bに嵌着された移行中栓Dの外周壁53下端は、上蓋Bが閉じられたとき、注出筒2の当接面21に当接可能な位置に配置されている。
【0024】
本実施例の移行中栓付きヒンジキャップは、打栓されて縮径突部14が容器本体Eの係止突条13に装着される形態としたが、これに限定されることなく、種々の係合形態が採用しうる。
また、移行中栓Dの嵌着部D1と上蓋Bとを係合する嵌着係合部55と環状溝37の係合形態、封緘筒60とキャップ本体Aとを係合する係合凸条20と係合凸部の係合形態は、本実施例に限定されず、弱化連結部61の破断強度を上回る係合強さを有するものであれば種々の形態が採用可能である。
本実施例では、キャップ本体A、上蓋B、ヒンジCは合成樹脂により一体成形されるが、容器を使用後に容器本体Eから分別して廃棄できるようにするため、通常は柔らかい樹脂(LLD/PE等)が用いられるので、熱変形を防ぎ注出筒2との密閉性を高めるために、移行中栓Dはより硬めの樹脂を選定することが望ましい。
【0025】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例の移行中栓付きヒンジキャップを容器本体Eに装着するには、まず移行中栓Dを上蓋Bに取り付ける。
切欠き部58が回り止め突部40に嵌合するように位置決めしつつ押圧突条59を嵌合筒32内周に挿入して移行中栓Dを押し込んでいくと、フック状の嵌着係合部55の上傾斜面57が乗り越え突条38の下傾斜面39に当接するようになり、さらに移行中栓Dを押し込んでいくと、嵌着係合部55が乗り越え突条38を乗り越えて環状溝37に嵌合し、移行中栓Dが上蓋Bに装着される。
【0026】
このとき、上傾斜面57と下傾斜面39はなだらかに傾斜しているので、嵌着係合部55は乗り越え突条38を容易に乗り越えることができ、環状溝37に嵌合したときには、段部56によって環状溝37から容易には抜け出せないようになっている。
また、嵌着係合部55が環状溝37に嵌合し、移行中栓Dが上蓋Bに装着された状態では、押圧突条59が頂壁30裏面に当接、ないしは微少な隙間しかない当接寸前の当接状態になっている。
【0027】
次に、上蓋Bを閉じて封緘筒60を注出筒2に係合し、中栓付きヒンジキャップを未開封状態にセットする。
移行中栓Dが装着された上蓋Bを閉じていくと、係合凸部62の傾斜面63が係合凸条20に当接するようになるが、嵌合筒32の下端は封緘筒60の上端64に当接可能な位置に配置されているので、さらに上蓋Bを閉じていくと、嵌合筒32が封緘筒60を押圧するようになり、弱化連結部61を破断させることなく係合凸部62が係合凸条20を乗り越えていく。
【0028】
蓋係合部11の膨出部12が係合溝35に嵌合して上蓋Bが完全に閉じられたときには、係合凸部62は係合凸条20を乗り越え、係合凸部62の上面が係合凸条20の下面に係合して封緘筒60の注出筒2からの抜け出しを阻止する(
図1参照)。
同時に、有底内筒50は注出筒2の開口筒部24内周に嵌入して注出口を密閉し、リップ部25は密封溝52に液密に嵌合し有底内筒50外周と外筒51内周との間に挟持されている。
このとき
図1に示すように、移行中栓付きヒンジキャップは、移行中栓Dを介して上蓋Bとキャップ本体Aが連結された未開封状態となっている。
【0029】
この未開封状態の移行中栓付きヒンジキャップを容器本体Eに装着するには、容器本体E内に内容液を充填した後、装着筒部1の嵌合溝8を口部7にあてがって、上方から押圧して打栓する。
そのとき、大きな打栓力が頂壁30を介して移行中栓Dにも働くが、その打栓力は、頂壁30裏面に当接する押圧突条59から外周壁53の下端に当接する当接面21を経て注出筒2全体に伝わり、密封溝52に嵌合するリップ部25のみに力が加わって変形したり破損したりすることを防止している。
【0030】
打栓が完了したときには、装着筒部1の縮径突部14が口部7の係止突条13を乗り越えて係合し、移行中栓付きヒンジキャップの容器本体Eからの脱落を阻止する。
また、高温の内容液を充填する場合、内圧が高まるとともに注出筒2や移行中栓Dに伝熱するが、押圧突条59と回り止め突部40が、環状壁54を介して有底内筒50の浮き上がりを防止するとともに、リップ部25が有底内筒50と外筒51とに挟持されて密封溝52に液密に嵌合しているので、密封性を高めるとともに移行中栓Dやリップ部25の熱変形を防ぎ、液漏れを防止することができる。
【0031】
未開封状態の移行中栓付きヒンジキャップを開封して容器を使用するには、
図4に示すように、上蓋Bを開放して弱化連結部61を切断し、嵌着部D1を注出筒2から除去する。
上蓋Bの摘み部34を把持して上方へ引き上げると、上蓋BがヒンジCを軸に回動し、係合溝35が蓋係合部11から抜け出し始めるとともに、上蓋Bに係合されている嵌着部D1が引き上げられ、注出筒2に係合されている封緘筒60に対してヒンジCの反対側から先に離隔していく。
この時点では、ヒンジCの反対側には弱化連結部61がないので、弱化連結部61による抵抗はなく、蓋係合部11と係合溝35の係合が解除し始める初期開蓋時の大きな力を必要とする操作にさらなる負荷をかけることはない。
【0032】
さらに上蓋Bを引き上げていくと、嵌着部D1はフック状の嵌着係合部55によって上蓋Bに抜け出し不能に係合されているので、弱化連結部61はヒンジCの反対側から順次破断するようになり、ついには弱化連結部61が完全に破断し、嵌着部D1は封緘筒60から分離して上蓋Bと一体になって注出筒2から離れていく。
上蓋Bおよび嵌着部D1がキャップ本体Aから大きく離れると、有底内筒50が注出筒2の開口筒部24から抜け出し、注出口が開口する(
図4参照)。
弱化連結部61が破断する際には、破断音や破断した感触が使用者に伝わり、開封したことがわかる。また、開封後は、嵌着部D1から分離した封緘体60が凹溝5に収まっているので、開封したことが容易に視認可能である。
【0033】
内容液を注出した後は、上蓋Bを再度閉じれば、嵌着部D1の有底内筒50が開口筒部24の内周に嵌入し、密封溝52がリップ部25に液密に嵌合するので、内容液を容器内に密封することができる。
その後は、上蓋Bを開閉することによって、通常のヒンジキャップと同様にワンタッチで容器を使用することができる。
【0034】
本実施例の移行中栓付きヒンジキャップは、容器を使用した後、容器本体Eから分離して廃棄することができる。
開蓋した上蓋Bを把持して外方に引っ張ると、ヒンジC近傍の外側筒部9が変形し、縦方向引き裂きラインを形成する切り込み部17によって形成された薄肉弱化部18が破断して縦方向に引き裂かれ、さらに続いて、切り込み部17に隣接するスリット溝15の底部に形成された薄肉弱化部16が破断していく。
周方向引き裂きラインを形成する薄肉弱化部16の破断が進行していくと、上蓋Bがキャップ本体Aから大きく離れて引っ張る力を大きくすることができるので、スリット溝15の終端部まで薄肉弱化部16の破断が完了して、さらに上蓋Bを引っ張ると、残った連結部分が変形してヒンジキャップを容易に口部7から除去することができる。