特許第6345076号(P6345076)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社神菱の特許一覧

<>
  • 特許6345076-自動車用部品の連結構造 図000002
  • 特許6345076-自動車用部品の連結構造 図000003
  • 特許6345076-自動車用部品の連結構造 図000004
  • 特許6345076-自動車用部品の連結構造 図000005
  • 特許6345076-自動車用部品の連結構造 図000006
  • 特許6345076-自動車用部品の連結構造 図000007
  • 特許6345076-自動車用部品の連結構造 図000008
  • 特許6345076-自動車用部品の連結構造 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6345076
(24)【登録日】2018年6月1日
(45)【発行日】2018年6月20日
(54)【発明の名称】自動車用部品の連結構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 20/02 20060101AFI20180611BHJP
【FI】
   B60K20/02 A
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-219051(P2014-219051)
(22)【出願日】2014年10月28日
(65)【公開番号】特開2016-84059(P2016-84059A)
(43)【公開日】2016年5月19日
【審査請求日】2017年8月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000192914
【氏名又は名称】株式会社神菱
(74)【代理人】
【識別番号】100087619
【弁理士】
【氏名又は名称】下市 努
(72)【発明者】
【氏名】廣谷 高志
(72)【発明者】
【氏名】横山 貴久
【審査官】 川口 真一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−022536(JP,A)
【文献】 特開2006−044513(JP,A)
【文献】 特開2005−178499(JP,A)
【文献】 特開2002−362177(JP,A)
【文献】 特開2009−255815(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 20/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状連結部を有する第1部品に、該棒状連結部に嵌合可能の筒状連結部を有する第2部品を着脱可能に連結する自動車用部品の連結構造において、
前記第1部品の棒状連結部に凹設された係止溝と、
前記第2部品の筒状連結部に保持され、かつ前記係止溝にその弾性力により係止し、拡開させることにより前記係止が解除される係止部材と、
前記筒状連結部の一側部を覆うように設けられ、被係止部を有するカバー部と、
前記筒状連結部の他側部を覆うように装着され、前記カバー部の被係止部に係脱可能の係止部を有するロック部材とを備え、
前記ロック部材の係止部と前記カバー部の被係止部との係止を解除させると共に、前記係止部材の前記係止溝との係止を解除させることにより前記第2部品を第1部品から取り外し可能とした
ことを特徴とする自動車用部品の連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用の第1部品に第2部品を、例えばシフト装置を構成するシフトレバーにシフトノブを容易に連結できるように構成された自動車用部品の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車に採用されるシフト装置において、シフトレバーの上端部にシフトノブを着脱可能に連結する場合、シフトノブをシフトレバーの上端部に嵌合させ、ロックねじにより抜け止めする構造(例えば特許文献1参照)、あるいはシフトレバーの上端部にシフトノブをねじ込む構造とするのが一般的である(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−36271号公報
【特許文献2】特開2007−283814号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年の自動車では、各種部品をユーザーの好みに応じて容易に交換可能とすることが要請されているが、前記特許文献1に記載の従来構造では、シフトノブをユーザーの好みのものに交換する場合、工具を用いてロックねじを緩めてシフトノブをシフトレバーから取り外し、別のシフトノブをシフトレバーに嵌合させ、再び工具を用いてロックねじを締め付ける必要があり、交換作業が煩雑であるという問題がある。また、特許文献2に記載の従来構造では、プッシュボタンを回転可能とする等、構造が複雑になるという問題がある。
【0005】
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、第1,第2部品の連結取り外し作業が容易な自動車用部品の連結構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、棒状連結部を有する第1部品に、該棒状連結部に嵌合可能の筒状連結部を有する第2部品を着脱可能に連結する自動車用部品の連結構造において、
前記第1部品の棒状連結部に凹設された係止溝と、前記第2部品の筒状連結部に保持され、かつ前記係止溝にその弾性力により係止し、拡開させることにより前記係止が解除される係止部材と、前記筒状連結部の一側部を覆うように設けられ、被係止部を有するカバー部と、前記筒状連結部の他側部を覆うように装着され、前記カバー部の被係止部に係脱可能の係止部を有するロック部材とを備え、前記ロック部材の係止部と前記カバー部の被係止部との係止を解除させると共に、前記係止部材の前記係止溝との係止を解除させることにより前記第2部品を第1部品から取り外し可能としたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、前記第1部品に第2部品を連結する場合は、該第1部品の棒状連結部に前記第2部品の筒状連結部を嵌合させ、軸方向に摺動させることにより係止部材を係止溝に係止させ、ロック部材を筒状連結部に装着することにより該ロック部材の係止部をカバー部の被係止部に係止させる。これにより第1部品に第2部品が連結される。
【0008】
一方、第1部品から第2部品を取り外す場合は、例えば治具を前記カバー部とロック部材との間に挿入する。これにより前記ロック部材の係止部と前記カバー部の被係止部との係止が解除されると共に、前記係止部材と前記係止溝との係止が解除され、第2部品を第1部品から取り外すことができる。
【0009】
このように、第1部品に第2部品を嵌合させると共にロック部材を装着するだけで両部品を連結でき、また例えば治具を挿入するだけの1アクションで両部品を分離でき、両部品の連結,取り外し作業が容易である。さらにまた、前記治具を使わなくても手で前記両部品の分離作業を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例1による着脱構造が適用された自動車用シフト装置の車室内側から見た斜視面図である。
図2】前記シフト装置の車両前方から見た分解斜視図である。
図3】前記シフト装置の断面正面図(図2のIII-III線断面図)である。
図4】前記シフト装置の断面側面図(図3のIV-IV線断面図)である。
図5】前記シフト装置の断面平面図(図3のV-V線断面図)である。
図6】前記シフト装置の断面平面図(図3のVI-VI線断面図)である。
図7】前記シフト装置の組み立て手順を説明するための断面平面図である。
図8】前記シフト装置の治具の平面図及び側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0012】
図1ないし図8は、本発明の実施例1による自動車用シフト装置の着脱構造を説明するための図であり、図中、前,後、左,右とは車室内側から車両前方を見た状態での前,後、左,右を意味している。
【0013】
図において、1は自動車用自動変速機のシフト装置であり、該シフト装置1は、ダッシュパネル2の車幅方向中央部から車室内側に突出するように形成されたコンソール部3に前後揺動可能に配置されたシフトレバー(第1部品)4と、該シフトレバー4の上端部に着脱可能に取り付けられたシフトノブ(第2部品)5とを有する。
【0014】
前記シフトレバー4は前記自動変速機の切換機構に連結されており、該シフトレバー4を前端部から後方に揺動させるに伴って前記切換機構をP,R,N,D,2,1の各レンジに切換可能となっている。なお、5aはプッシュボタンであり、該プッシュボタン5aを前記シフトノブ5内に押し込むとプッシュロッド5bが下降し、PレンジからRレンジへの切り換えが可能となる。
【0015】
前記シフトレバー4は、丸パイプからなるシフトパイプ9と、該シフトパイプ9の上部(棒状連結部)9aより下方部分の外周を囲むように配設されたレバーカバー7とを有する。
【0016】
前記シフトパイプ9の上部9aの下端部には環状の係止溝9bが凹設されている。該係止溝9bは、上,下面9b′,9b′及び底面9b′′を有する横断面凹形状をなしている。この係止溝9b内にはスナップリング(係止部材)6が後述する構造により係脱可能に係止している。
【0017】
前記スナップリング6は、ばね鋼製の針金を大略C字形状に成形したものであり、その開口端6a,6a寄り部分には係止部6b,6bが中心側に偏位するように屈曲形成されている。このスナップリング6は、その弾性力により前記係止溝9bの底面9b′′に圧接しており、前記開口端6a,6aを拡開させることにより前記係止部6bと係止溝9bとの係止が解除される。なお、前記スナップリング6と前記係止溝9bの上,下面9b′,9b′との間には組み立てを容易化するのに必要な隙間が設けられている。この隙間はシフトノブ5を把持した際のフィーリング悪化の原因となることから、本実施例ではこの隙間を後述の構造により吸収している。
【0018】
前記シフトノブ5は、前記シフトパイプ9の上部9aに嵌合可能の嵌合孔11aを有する連結部材11と、該連結部材11の外表面を囲むカバー部材12とを有する。
【0019】
前記連結部材11の下端部には筒状連結部11bが形成されている。該筒状連結部11bは左,右の側壁11c,11cを有し、該各側壁11cには係止爪11eが車両前側ほど高くなる傾斜面をなすように形成されている。また前記左,右の側壁11c,11cには前記スナップリング6の係止部6bが該側壁11cを内方に貫通して、前記係止溝9bに係止するスリット11dが形成されている。前記スナップリング6は、これの前記係止部6bが前記スリット11dを通って前記係止溝9bに係止すると共に、該スリット11dにより保持されている。これにより前記シフトノブ5は前記シフトパイプ9の上部9aに連結されている。
【0020】
また、前記連結部材11の筒状連結部11bには、これの前部(一側部)11fを覆うようにカバー部7aが装着されている。このカバー部7aは、前記レバーカバー7の上端部に、ここから上方に延びるように一体形成されたものである。該カバー部7aには、左,右の係止片7b,7bが中心側に突出するように形成されており、該各係止片7bの先端部には係止爪(被係止部)7cが前記側壁11cの係止爪11eと同様に車両前側ほど高くなる傾斜面をなすように形成されている。
【0021】
さらにまた、前記筒状連結部11bにはこれを覆うようにロック部材8が装着されている。このロック部材8は、前記筒状連結部11bの後部(他側部)11gを覆う後壁8aと、前記左,右の側壁11c,11cを覆う左,右の側壁8b,8bを有する。この左,右の側壁8bの先端部8b′は前記カバー部7aの左,右端部7a′と連続面をなしており(図5参照)、該ロック部材8及び前記カバー部7aにより前記筒状連結部11bを囲んでいる。
【0022】
そして前記ロック部材8の内面には、左,右の内部係止片8c,8cが車両前方に短冊状に延びるように一体形成されており、該両内部係止片8c,8cは前記筒状連結部11bの左,右側壁11c,11cに当接している。また前記両内部係止片8c,8cには、係止スリット8dが前後方向に延びるように形成されている。この係止スリット8dは、このロック部材8の前記筒状連結部11bへの装着開始初期において、該係止スリット8dの先端縁(係止部)8d′が、前記係止爪11eを乗り越えてこれに係止し、該ロック部材8の装着完了時には、前記先端縁8d′が前記カバー部7aの係止爪7cを乗り越えてこれに係止するようにその長さ,大きさが設定されている。
【0023】
また、前記ロック部材8の内面にはリブ8eが、前記筒状連結部11bのスリット11dの下側に位置するように一体形成されている。このリブ8eは、前記ロック部材8を、前記筒状連結部11bを囲むように装着したとき、前記スナップリング6の下面に当接して該スナップリング6を前記係止溝9bの上面9b′に当接させ、該係止溝9bとスナップリング6との間の隙間を実質的に吸収する。
【0024】
ここで前記レバーカバー7のカバー部7aの左,右端部7a′と、前記ロック部材8の左,右の側壁8b,8bの先端部8b′との対向部位には、後述する治具10を挿入するための作業孔a,aが形成されている(図6参照)。
【0025】
前記治具10は、前記シフトレバー4とシフトノブ5との係止を解除するために使用されるものである。この治具10は、基部10aと、該基部10aの左,右端部に突出形成された左,右の解除片10b,10bとを有するコ字形状のものである。前記各解除片10bは、前記スナップリング6の左,右の開口端6a,6aを拡開させるリング解除部10dと、前記ロック部材8の内部係止片8c,8cを拡開させる係止片解除部10cとを有する。前記各解除部10c,10dの先端部には、前記拡開を容易化するための傾斜面10c′,10d′が形成されている。
【0026】
本実施例によれば、前記シフトレバー4に前記シフトノブ5を連結する場合は、該シフトレバー4のシフトパイプ9の上部9aにシフトノブ5の筒状連結部11bの嵌合孔11aを嵌合させ、該シフトノブ5を軸方向に摺動させてスナップリング6の係止部6bを前記シフトパイプ9の係止溝9bに係止させる。
【0027】
続いて、ロック部材8を、筒状連結部11bを囲むように装着する。この時、ロック部材8の進入に伴って、前記内部係止片8cは、これの係止スリット8d内を前記係止爪11eが相対移動するように前記側壁11cに沿って移動し(図7参照)、続いて係止スリット8dの先端縁8d′がカバー部7aの係止爪7cを乗り越えてこれに係止する。これにより前記シフトレバー4にシフトノブ5が連結される。また、前記ロック部材8の進入に伴って、前記リブ8eが前記スナップリング6を上方に押し上げ、これによりスナップリング6の係止部6bが係止溝9bの上面9b′に確実に当接する。その結果、シフトノブ5を把持した際のガタ付きを防止でき、フィーリングを改善できる。
【0028】
一方、前記シフトレバー4からシフトノブ5を取り外す場合は、前記治具10の各解除部10c,10dを前記レバーカバー7のカバー部7aとロック部材8の左,右の側壁8b,8bとの境界に形成された作業孔a,aから内部に挿入する。すると前記リング解除部10d,10dの傾斜面10d′,10d′が前記スナップリング6の開口端6a,6aを拡開させると共に、係止片解除部10c,10cの傾斜面10c′,10c′が前記内部係止片8c,8cの先端部を拡開させる。これにより前記スナップリング6の係止部6bと係止溝9bとの係止が解除されると共に、前記係止スリット8dの先端縁8d′とレバーカバー7の係止爪7cとの係止が解除され、その結果、前記シフトノブ5はシフトレバー4から取り外される。
【0029】
このように、本実施例では、シフトノブ5を、これの筒状連結部11bの嵌合孔11aをシフトレバー4のシフトパイプ9の上部9aに嵌合させて軸方向に摺動させ、続いてロック部材8を筒状連結部11bに装着するだけで、工具を用いることなく簡単な操作でシフトレバー4にシフトノブ5を連結できる。
【0030】
また、前記ロック部材8の進入に伴って、前記リブ8eが前記スナップリング6を上方に押し上げ、これによりスナップリング6の係止部6bが係止溝9bの上面9b′に確実に当接する。その結果、シフトノブ5を把持した際のガタ付きを防止できる。
【0031】
また治具10をレバーカバー7とロック部材8との境界部の作業孔aに挿入するだけで、工具を用いることなく簡単な操作でシフトノブ5をシフトレバー4から取り外すことができる。さらにまた、指で前記内部係止片8c及びスナップリング6を拡げることで治具を使わなくても前記取り外し作業を行うことができる。
【0032】
なお、前記実施例では、本発明をシフト装置1のシフトレバー4とシフトノブ5との連結に適用した場合を説明したが、本発明の適用範囲は前記実施例に限定されないのは勿論であり、要は、棒状の第1部品に第2部品の嵌合孔を嵌合させる場合であれば何れにも適用できる。
【符号の説明】
【0033】
4 シフトレバー(第1部品)
9aシフトパイプの上部( 棒状連結部)
9b 係止溝
5 シフトノブ(第2部品)
6 スナップリング(係止部材)
7a カバー部
7c 係止爪(被係止部)
8 ロック部材
8d′ 先端縁(係止部)
10 治具
11b 筒状連結部
11f 前部(筒状連結部の一側部)
11g 後部(筒状連結部の他側部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8